JPH0218838A - カラー受像管蛍光面 - Google Patents

カラー受像管蛍光面

Info

Publication number
JPH0218838A
JPH0218838A JP16751488A JP16751488A JPH0218838A JP H0218838 A JPH0218838 A JP H0218838A JP 16751488 A JP16751488 A JP 16751488A JP 16751488 A JP16751488 A JP 16751488A JP H0218838 A JPH0218838 A JP H0218838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
black matrix
light
color picture
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16751488A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Saito
斎藤 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16751488A priority Critical patent/JPH0218838A/ja
Publication of JPH0218838A publication Critical patent/JPH0218838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー受像管の蛍光面構造に関し、特に蛍光体
発光による光を有効に取り出す蛍光面構造に関する。
〔従来の技術〕
一般にブラックマトリクス形カラー受像管は、画像表示
装置としての基本的性能すなわちコントラストと蝉度を
向上させるため、緑、青、赤の各色蛍光体発光画素の間
を非発光吸光性物質、たとえば黒鉛で埋め、また表示面
とは反対側の蛍光面全面に蛍光面とは遊離した形で光反
射膜、たとえばアルミニウム膜を配置した蛍光面構造を
有している。前者の非発光吸光性物質の膜をブラックマ
トリクス膜、後者の光反射膜をメタルバックと言うが、
これらの膜を備えたブラックマトリクス形カラー受像管
の蛍光面を形成する方法を図面を用いて以下に説明する
まず第2図(a)に示すようにガラスパネル1の内面に
ポリビニルアルコールと重クロム酸アンモニウムを組成
とする感光性樹脂膜2(あるいはポリビニルピロリドン
とアジドを組成とする感光性樹脂膜)を形成した後、第
2図(b)に示すようにパネル内面から一定距離離れて
配置されたシャドウマスク3を介し、紫外光4により露
光し、感光性樹脂膜2の一部を感光硬化させる。この時
感光硬化した樹脂膜5は後に緑、青、赤の各色蛍光体画
素が形成される位置にあり、通常ガラスパネル1と光源
の相対位置を変えて3回の露光が行われる。次にシャド
ウマスク3をはずし、温水などで現像処理すると第2図
(C)に示すように、感光硬化した樹脂膜5のみがパネ
ル内面に残る。
次に第2図(d)に示すようにパネル内面全面に黒鉛懸
濁液を塗布、乾燥して黒鉛膜6を形成した後、過酸化水
素水に浸漬し、感光硬化した樹脂膜5を膨潤させ、温水
スプレーによりその上に被着した黒鉛とともに除去し、
第2図(e)に示すようにパネル内面にブラックマトリ
クス膜8を形成する。次に第2図(f)に示すようにブ
ラックマトリクス膜8を形成したパネル内面に蛍光体と
ポリビニルアルコールと重クロム酸アンモニウムを組成
とする感光性樹脂蛍光体膜11を形成した後、第2図(
g>に示すように第2図(b)で使用したものと同一の
シャドウマスク3を介し、紫外光4により露光し、感光
性樹脂蛍光体膜11の一部を感光硬化させる。この時感
光硬化した蛍光体膜(緑色蛍光体ドツト)12は、過剰
露光によりブラックマトリクスホール10より大きくす
る。次にシャドウマスク3をはずし、温水などで現像処
理すると第2図(h)に示すように緑色蛍光体ドツト1
2のみがブラックマトリクスホール10に残る。通常第
2図(f)から第2図(h)の工程を緑、青、赤それぞ
れの蛍光体について露光光源の位置を変えて行うことに
より、第2図(i)に示すように各色蛍光体ドツト12
゜13.14が所定のブラックマトリクスホールの位置
に形成される。次に第2図(J)に示すようにブラック
マトリクス膜、蛍光体ドツトの形成されたパネル内面に
アクリルエマルジョンまたはラッカーを主成分とする熱
焼散性樹脂膜15を形成し、蛍光膜面を平滑にした後、
第2図(k)に示すように真空蒸着によりアルミニウム
を主成分とする光反射膜16を形成する。次に第2図<
e>に示すように熱処理により蛍光膜内の有機成分を焼
散させ蛍光体ドツト12,13.14およびブラックマ
トリクス膜8と光反射膜16の間に空隙部分を形成する
ことにより、カラー受像管蛍光面が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記したようなカラー受像管の蛍光膜構造
では、第4図に示すように電子ビーム17が照射され発
光した蛍光体のブラックマトリクス膜8と重なる部分1
9からの光がブラックマトリクス膜8の裏面に吸収され
てしまい、1画素当たりの輝度を損失させるという欠点
を生じていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ブラックマトリクス形カラー受像管蛍光面に
おいて、ブラックマトリクス膜裏面に密着した光反射生
物質を有することを特徴とする。
〔原理〕
本発明はブラックマトリクス膜裏面に密着した光反射性
物質を有することにより輝度を向上させるものであるが
、その具体的効果を図面を用いて説明する。
第4図は従来のカラー受像管蛍光面の断面図であるが、
シャドウマスク孔を通過した電子ビーム17は破線のよ
うにブラックマトリクスホールの径よりも大きな径を持
っており、実際に発光する蛍光体は図の18.19の部
分である。第4図の18の部分で発光された光はガラス
パネル1を通り、表示面側へ照射される。また一部は光
反射膜16によって反射されガラスパネル1を通り表示
面側へ照射される。第4図の19の部分で発光された光
は、光反射膜16によって反射されガラスパネル1を通
り表示面側へ照射される。しがし−部はブラックマトリ
クス膜8に吸収されてしまう。
第4図19の部分で発行された光の50%がブラックマ
トリクス膜8に吸収されたとして、輝度を損失を求める
と次のようになる。第5図に示すように、ブラックマト
リクスホールの半径をr電子ビームスポットの半径をR
とすると、第4図19の部分でブラックマトリクス膜8
に吸収される光は18.19の部分で発行される光に対
してとなる。例えばr=125[μmコ、R=135[
μm]の場合的7.1%の光がブラックマトリクス膜8
に吸収されることになる。しかし本発明による蛍光面構
造にすると、第3図19の部分で発光した光のうち、従
来ブラックマトリクス膜8に吸収されていた光が光反射
膜9によって反射され、さらに光反射膜16によって反
射され、表示面側へ照射されるようになるので、その分
輝度損失をおさえることができる。第3図19の部分で
発光された光で従来ブラックマトリクス膜に吸収されて
いた光のうち50%が光反射膜9によって表示面側へ照
射されるとすると、18.19の部分で発光される光に
対して損失を求めるととなり、r=125[μmコ、R
=1.35[μmのとき、輝度の損失は約3,5%とな
り、従来のカラー受像管蛍光面に対して約3.6%輝度
が上昇する効果がある。
また、ブラックストライプ形カラー受像管においては、
第6図に示すようにブラックストライプ幅を2.電子ビ
ーム幅をLとし、同様の計算をすると単位長さ当り 輝度が上昇することとなり、f=110[)1m]L=
120[μm]とすると2.1%輝度が上昇する効果が
ある。
実際に本発明の蛍光面構造を有するカラー受像管を有す
るカラー受像管を作成し、測定した結果、ブラックマト
リクス形カラー受像管で2.1%輝度上昇の効果を確認
した。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず第1図(a)〜(d)に示すように従来の方法と同
様に感光硬化した樹脂[5と黒鉛膜6を形成する。
次に第1図(e)に示すように黒鉛膜6の上に銀、アル
ミニウム、クロムのうち少なくとも一種類の物質を含む
金属を真空蒸着することにより光反射膜7を形成する。
次に過酸化水素水に浸漬し、感光硬化した樹脂膜5を膨
潤させ、温水スプレーによりその上に被着した黒鉛膜と
上述の光反射膜とともに除去し、第1−図(f)に示す
ように、ブラックマトリクス膜8と、それに密着した光
反射膜9を形成する。
以後第1図<g)〜(1n)に示すように従来と同様の
方法により第1図(m>に示すように本発明のカラー受
像管蛍光面を形成した。
本発明の第2の実施例として次のような方法を用いた。
まず第1図(a)〜(d)に示すように従来の方法と同
様に感光硬化した樹脂5と黒鉛膜6を形成した後、第1
図(e)に示すように酸化チタン、酸化アルミのうち少
なくとも一種類の物質を含む白色顔料をパネル内面に塗
布、乾燥させることにより光反射膜7を形成する。
次に過酸化水素水に浸漬し、感光硬化した樹脂膜5を膨
潤させ、温水スプレーによりその上に被着した黒鉛と上
述の白色顔料とともに除去し、第1図(f)に示すよう
にブラックマトリクス膜8と、それに密着した光反射膜
9を形成する。以後第1図(g)〜(m>に示すように
従来と同様の方法により第1図(m)に示すように本発
明のカラー受像管蛍光面を形成した。
なお、ブラックストライプ形カラー受像管についても、
本実施例と同様の方法により第6図に示す如く、本発明
の蛍光面を得ることができることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はブラックマトリクス膜裏面
に密着した光反射性物質を有することにより、カラー受
像管の輝度を上昇させる効果があり、従来のカラー受像
管に比べ明るく鮮明な画像を得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(m)は本発明のカラー受像管蛍光面の
形成工程を示す断面図、第2図(a)〜(!りは従来の
カラー受像管蛍光面の形成工程を示す断面図、第3図は
本発明のカラー受像管蛍光面の発光部分を示す断面図、
第4図は従来のカラー受像管蛍光面の発光部分を示す断
面図、第5図はブラックマトリクスホール径と電子ビー
ムスポットの径を示す図、第6図はブラックストライプ
幅と電子ビーム幅を示す図である。 1・・・ガラスパネル、2・・・感光性樹脂膜、3・・
・シャドウマスク、4・・・紫外光、5・・・感光硬化
した樹脂膜、6・・・黒鉛膜、7・・・光反射膜、8・
・・ブラックマトリクス膜、9・・・ブラックマトリク
ス膜裏面に密着した光反射膜、10・・・ブラックマト
リクスホール、11・・・感光性樹脂蛍光体膜、12・
・・感光硬化した感光性樹脂蛍光体膜(緑色蛍光体ドツ
ト)13・・・青色蛍光体ドツト、14・・・赤色蛍光
体ドツト、15・・・熱焼散性樹脂膜、16・・・光反
射膜、17・・・電子ビーム、18・・・発光する蛍光
体のうちブラックマトリクス膜と重ならない部分、19
・・・発光する蛍光体のうちブラックマトリクス膜と重
なる部分、20・・・発光する蛍光体のうちブラックス
トライプ膜と重ならない部分、21・・・発光する蛍光
体のうちブラックストライプ膜と重なる部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ブラックマトリクス形カラー受像管の蛍光面において
    、ブラックマトリクス膜裏面に密着した光反射性物質を
    有することを特徴とするカラー受像管蛍光面。
JP16751488A 1988-07-04 1988-07-04 カラー受像管蛍光面 Pending JPH0218838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751488A JPH0218838A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 カラー受像管蛍光面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751488A JPH0218838A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 カラー受像管蛍光面

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218838A true JPH0218838A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15851097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16751488A Pending JPH0218838A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 カラー受像管蛍光面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374030A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光面の構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412259A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Hitachi Ltd Color picture tube
JPS55126946A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Hitachi Ltd Color picture tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412259A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Hitachi Ltd Color picture tube
JPS55126946A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Hitachi Ltd Color picture tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374030A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光面の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3661580A (en) Photographic method for producing a cathode-ray tube screen structure
JP3297929B2 (ja) 陰極線管の蛍光面の形成方法
JPH05275007A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
JPH0218838A (ja) カラー受像管蛍光面
US4855200A (en) Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
JPH10172460A (ja) 二重層蛍光膜およびその製造方法
JP2517007B2 (ja) カラ―受像管用蛍光面
JPH047055B2 (ja)
JPH08298073A (ja) カラー陰極線管蛍光面の製造方法
JP3637161B2 (ja) カラー陰極線管
JPS6023460B2 (ja) カラ−受像管の螢光面形成方法
JPS6232570B2 (ja)
JPS6023459B2 (ja) カラ−受像管の光吸収膜形成方法
JPS5893139A (ja) カラ−陰極線管の螢光面形成法
KR100189419B1 (ko) 패널 형광막 형성방법
KR100298386B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
KR100186560B1 (ko) 칼라브라운관의 형광면 형성방법
JPH10308184A (ja) カラー陰極線管
KR890003209B1 (ko) 칼라 브라운관의 형광면 제조방법
JPS6313300B2 (ja)
JPH04138639A (ja) 蛍光面形成方法
JPS6095825A (ja) 陰極線管の螢光面の製法
JPH05159718A (ja) 蛍光スクリーン
JPS62157641A (ja) カラ−陰極線管の蛍光面形成方法