JPH05159718A - 蛍光スクリーン - Google Patents

蛍光スクリーン

Info

Publication number
JPH05159718A
JPH05159718A JP31900891A JP31900891A JPH05159718A JP H05159718 A JPH05159718 A JP H05159718A JP 31900891 A JP31900891 A JP 31900891A JP 31900891 A JP31900891 A JP 31900891A JP H05159718 A JPH05159718 A JP H05159718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
glass
film
thin
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31900891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakaoka
康幸 中岡
Minoru Kobayashi
小林  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31900891A priority Critical patent/JPH05159718A/ja
Publication of JPH05159718A publication Critical patent/JPH05159718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーブラウン管の蛍光スクリーンの輝度を
向上させ、かつ長期信頼性に優れた蛍光スクリーンを得
る。 【構成】 蛍光体2と蛍光体2との間にガラス3を埋
め、かつガラス3と蛍光体2との間にAg薄膜4を設け
る。 【効果】 Ag薄膜4は蛍光体2からの光を横方向に逃
さず輝度を向上させ、かつ、ガラス3はガラス基板1か
ら剥離せず長期信頼性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、荷電粒子照射により
発光する蛍光膜並びにディスプレイデバイスにおいて、
特に高輝度を要求される蛍光スクリーンに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図6は蛍光膜を用いたディスプレイデバ
イスのなかで最も良く知られているカラーブラウン管の
蛍光スクリーンの断面図である。図において、1はガラ
ス基板、2は蛍光体、5はブラックマトリックス、6は
Al薄膜である。発光している画素のコントラストを向
上させるために、それぞれの画素(蛍光体2)間に発光
吸収層として黒鉛部分(ブラックマトリックス;以下B
Mという)を設けている。これは当時としては格段のコ
ントラスト向上を実現させた。しかし、大画面で高精細
なカラーブラウン管のニーズが高まっている現在、図6
の技術では画面の輝度不足が慢性的な問題となってい
る。蛍光面の輝度を向上させるためには電子線の照射エ
ネルギーを増す方策もある。これには、電子の加速電圧
増大と電子ビームの電流密度増大とがある。しかしなが
ら、これら二つの方策はいずれも蛍光面に熱を蓄積し、
また蛍光体粒子表面を帯電しやすくする。一般に蛍光体
の発光効率は温度が高くなると低下する傾向にあり、ま
た、熱によって結晶表面の欠陥生成も加速されるために
劣化しやすくなる。一方、蛍光体粒子表面の帯電は結晶
内部に強電界を発生させ、その結果、結晶表面に欠陥を
生じる上、輝度低下にもつながる。そこで、これらの問
題を解決するために、照射エネルギーを増大することな
く、輝度を向上させる方策が望まれていた。そこで、蛍
光体の光が横方向に逃げることを防止して輝度向上を図
る方策が種々考案されている。図4は例えば特公昭62
−44374号公報に示された蛍光スクリーンを示す断
面図であり、BM5の上に反射率の高い肉厚のアルミニ
ウム膜8を形成したのち、蛍光体2をスラリー塗布する
ことにより輝度向上を図る方策が提案されている。ま
た、図5に示すように、特開平2−288049号公報
には、BM5の替りに熱伝導性にすぐれた黒色Al膜7
を用いて同様に輝度向上を図る蛍光スクリーンが提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す従来の技術
では、ドットあるいはストライプの蛍光体2の回りにあ
るBM5とAl薄膜6との間にすきまがあるために光が
横方向に逃げて輝度が低くなっていたのであるが、これ
を解決するために特公昭62−44374号、特開平2
−288049号では、BM5あるいは黒色Al膜7の
上に金属膜(肉厚のAl膜8)を数μm積層してAl薄
膜6との間のすきまをうめていたが、Al膜8を数μm
も積層すると、かかる肉厚のAl膜8の内部応力により
容易にAl膜8が剥離してしまうなどの問題点があっ
た。この発明は上記のような問題点を解決するためにな
されたもので、電子線の照射エネルギーを増すことなく
輝度を向上させる改良された蛍光スクリーンを得ること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】蛍光体と蛍光体との間に
ガラスを埋め、かつこのガラスと蛍光体との間に反射率
の高い金属薄膜を設ける。
【0005】
【作用】反射率の高い金属薄膜は蛍光体からの光が横方
向に逃げるのを防止して輝度を向上させ、また、蛍光体
の間に埋めたガラスは蛍光スクリーンのガラス基板と同
じ熱膨張係数であるのでガラス基板から剥離せず長期信
頼性を有する。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1について説
明する。図1において、1はガラス基板、2はガラス基
板上にドットあるいはストライプ状に形成された蛍光
体、3は蛍光体の回りに形成されたガラス、4はガラス
3と蛍光体2との間に形成されたAg薄膜、5はガラス
3上に形成されたBM、6は蛍光体2とBM5の上に形
成されたAl薄膜である。図1の蛍光スクリーンの作成
方法を以下に説明するが、作成方法によりこの発明を限
定するものではない。ガラス基板1の上にBM5を塗布
した後に、ガラス基板1の表面に蛍光体2を埋め込むた
めの穴を形成するために、一般に用いられている紫外線
ホトレジストを塗布し、マスクを介して紫外線照射を行
い、そしてガラス基板表面をエッチングにより穴を形成
した。次に、ガラス基板表面の全面にレジストを塗布
し、次に露光することにより光のあたっていない穴側面
のレジストのみをエッチングして穴側面にガラス面を露
出させる。そして銀鏡処理で穴側面にAgを析出させ
る。かくしてAg薄膜4を形成する。その後、レジスト
を除去して穴内を蛍光体2でうめる。これは蛍光体を塗
布して行った。蛍光体の塗布はスラリー法で行った。す
なわち、蛍光体にポリビニルアルコール(PVA)と重
クロム酸アンモニウムを加え混合し、所定の発光色ドッ
トに合せたマスクを介して行う紫外線照射によりそれぞ
れの発光色の蛍光体を付着させる。その後、有機膜を用
いてフイルミングしたのち、全体的な反射膜であるAl
薄膜6を積層する。さらに450℃の熱処理を行って、
フイルミングした上記有機膜を熱分解する。かくして、
図1に示すような断面の蛍光スクリーンを作成する。こ
のような蛍光スクリーンは、蛍光体2の回りのAg薄膜
4により、蛍光体の光が横方向に逃げることがなく、輝
度が向上する。
【0007】なお、上記実施例では蛍光体2の回りのガ
ラス3を形成するのにガラス基板1をエッチング加工し
たが、図2のようにガラス基板1の上にガラス3を付加
することにより形成してもよい。例えばフリットガラス
をスクリーン印刷し焼成することによりガラス3を付加
する。また、発光吸収層はBM5に限ることなく、黒色
Al膜等でもよい。
【0008】さらに、発光吸収層であるBM5は蛍光体
2と蛍光体2の間に埋め込まれたガラス3の上部に形成
されることに限定されることはなく、図3に示すように
埋め込むガラス3の下に光吸収体の例えば黒色Al膜を
形成してもよい。この場合、図5の肉厚のAl膜8とは
異なり、ガラス基板1と同じ熱膨張係数のガラス3であ
るので、基板1からガラス3が剥離する可能性は少な
い。
【0009】また、蛍光体2とガラス3との間の反射膜
はAgであるとしたが、これに限定されることなく、反
射率の高い金属なら何でもよく、例えばAl等でもよ
い。
【0010】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば蛍光体
2の回りにガラス3を埋め、このガラス3と蛍光体2と
の間に反射率が高い金属薄膜を設けたので、輝度が向上
し、しかもガラス3が剥離しない長期信頼性に優れた蛍
光スクリーンが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す蛍光スクリーンの断
面図である。
【図2】この発明の別の実施例を示す蛍光スクリーンの
断面図である。
【図3】この発明のさらに別の実施例を示す蛍光スクリ
ーンの断面図である。
【図4】輝度向上のために改良された従来の蛍光スクリ
ーンの断面図である。
【図5】輝度向上のために改良された従来の別の蛍光ス
クリーンの断面図である。
【図6】コントラスト向上を実現させた従来の蛍光スク
リーンの断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 蛍光体 3 ガラス 4 Ag膜 5 BM 6 Al薄膜 7 黒色Al膜 8 金属膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電粒子照射により発光するディスプレ
    イデバイスの蛍光スクリーンにおいて、ガラス基板と、
    この上に多数設けられた蛍光体と、これら蛍光体の間に
    埋め込まれたガラスと、このガラスと蛍光体との間に設
    けられた高い光反射性の金属薄膜と、このガラスの上に
    設けられたブラックマトリックスと、蛍光体およびブラ
    ックマトリックスの上に設けられたAl薄膜とからなる
    蛍光スクリーン。
  2. 【請求項2】 荷電粒子照射により発光するディスプレ
    イデバイスの蛍光スクリーンにおいて、ガラス基板と、
    この上に多数設けられた蛍光体と、これら蛍光体の間で
    前記ガラス基板に設けられた黒色Al膜と、この黒色A
    l膜の上に前記蛍光体の間を埋めるべく設けられたガラ
    スと、これらのガラスおよび蛍光体の上に設けられたA
    l薄膜とからなる蛍光スクリーン。
JP31900891A 1991-12-03 1991-12-03 蛍光スクリーン Pending JPH05159718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900891A JPH05159718A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 蛍光スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900891A JPH05159718A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 蛍光スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159718A true JPH05159718A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18105475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900891A Pending JPH05159718A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 蛍光スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603649A (en) * 1993-03-08 1997-02-18 International Business Machines, Corporation Structure and method of making field emission displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603649A (en) * 1993-03-08 1997-02-18 International Business Machines, Corporation Structure and method of making field emission displays
US5892323A (en) * 1993-03-08 1999-04-06 International Business Machines Corporation Structure and method of making field emission displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838273A (en) X-ray image intensifier input
KR20010006321A (ko) 인공적 마스킹 층 및 배면 노출을 사용하여 블랙 매트릭스층을 형성하는 방법 및 그 방법으로 형성된 구조체
KR19990087183A (ko) 높은 장벽을 가진 고 해상도 플랫 패널 형광 스크린
US20060170329A1 (en) Image display device
US6833663B2 (en) Fluorescent material layer with metal back, method of forming the fluorescent material layer, and image display device
JPH0552017B2 (ja)
JPH05159718A (ja) 蛍光スクリーン
JPH11339683A (ja) 陰極線管およびその製造方法
US3767447A (en) Electron scattering prevention film and method of manufacturing the same
US3778266A (en) Method of forming a black patterned portion on a phosphor screen of a cathode-ray tube for color television sets
JP2005116500A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
KR100225725B1 (ko) 칼라 음극선관 형광면의 제조방법(Manufacturing method of flworescent screen for color cathode-ray tube)
JP2007213888A (ja) ダイオード素子およびこのダイオード素子を電子源とした表示装置
KR100786858B1 (ko) 반사막을 갖는 평판 디스플레이 장치 및 상기 반사막의제조 방법
JP2004273279A (ja) 平面型表示装置
JP2006004804A (ja) 画像表示装置
JP2005158634A (ja) 表示装置
JP3898120B2 (ja) 発光基板および該発光基板を用いた発光素子
JPH02288049A (ja) 発光スクリーン
JPH0589850A (ja) 平板型発光管
KR100298386B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
JPH071725Y2 (ja) 蛍光発光管
JPS5848984B2 (ja) カラ−インキヨクセンカンノスクリ−ン ノ セイゾウホウホウ
JP2002304962A (ja) 蛍光発光管とその製造方法
JPH06111737A (ja) 画像表示素子