JPH02188312A - 区分装置 - Google Patents

区分装置

Info

Publication number
JPH02188312A
JPH02188312A JP1006590A JP659089A JPH02188312A JP H02188312 A JPH02188312 A JP H02188312A JP 1006590 A JP1006590 A JP 1006590A JP 659089 A JP659089 A JP 659089A JP H02188312 A JPH02188312 A JP H02188312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
speed
upstream
transfer surface
single pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1006590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780546B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fukuzaki
福崎 博昭
Masakazu Umehara
雅和 梅原
Hiroyuki Katayama
潟山 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenchi Kikai Co Inc
Original Assignee
Tenchi Kikai Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenchi Kikai Co Inc filed Critical Tenchi Kikai Co Inc
Priority to JP659089A priority Critical patent/JPH0780546B2/ja
Priority to US07/332,294 priority patent/US5035315A/en
Priority to GB8908257A priority patent/GB2227217B/en
Priority to KR1019890005007A priority patent/KR0136276B1/ko
Priority to IT8947886A priority patent/IT1231250B/it
Priority to DE3915217A priority patent/DE3915217C2/de
Publication of JPH02188312A publication Critical patent/JPH02188312A/ja
Publication of JPH0780546B2 publication Critical patent/JPH0780546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B23/00Packaging fragile or shock-sensitive articles other than bottles; Unpacking eggs
    • B65B23/10Packaging biscuits
    • B65B23/12Arranging, feeding or orientating the biscuits to be packaged
    • B65B23/14Forming groups of biscuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/26Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising a series of co-operating units, e.g. interconnected by pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/06Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines
    • B65G47/08Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding
    • B65G47/082Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding grouping articles in rows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0202Agricultural and processed food products
    • B65G2201/0205Biscuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野及び発明の概要] 本発明は、一定の間隔で連続的に移送されるビスケット
等の単片を一定の数量の群に区分する区分方法及びこれ
の実施に用いる装置に関するものであり、菓子、食料品
その他種々の物品の包装工程において利用できる。
また、この発明は、区分工程において、一定間隔で走行
する移送爪を所定のタイミングで一定区間だけ高速走行
させることにより、連続する単片群に区分けできるよう
にするものである。
[従来技術及びその問題点コ ベルトコンベヤ等の移送装置によって連続的に供給され
るビスケット等の単片を一定の数量の群に区分する装置
として、例えば、第10図に示すようなものがある。
この区分装置では、同図に示すように、上流側移送路(
1)の下流端に続けて下流側に向って上方に傾斜した移
送面(20)を設け、この下方に相互に平行で且前記穆
送面と平行に走行する一対のチェーン(C)  (C)
を設け、このチェーン(C)  (C)に一定の間隔で
取付けたブラケットに固定ビン(41) (41)を配
設し、この固定ピン(41) (41)を前記移送面(
20)から上方に突出させている。
上記固定ピン(41) (41)相互間には、同図及び
第11図に示すように、複数の昇降ビン(40) (4
0)が配設されており、各昇降ビン(40)は、チェー
ン(C)(C)に取付けたブラケットに昇降自在に配設
されると共にバネ(43)によって下方に付勢してあり
、その降下位置では上端部が上記した移送面(20)よ
りも下位となるように、その取付は位置が設定されてい
る。上記チェーン(C)  (C)は、移送面(20)
の上流端から下流端にかけてループ状に走行するもので
、その上部走行域が移送面(20)と平行となっており
、前記昇降ビン(40) (40)の下端は、同図に示
すように、上記チェーン(C)  (C)の上部走行域
の始点部近傍から一定範囲においてこれらチェーンと平
行に設けた案内板(K) と対向させである。
この案内板(K)はチェーン(C)  (C)に接近さ
せて配設してあり、その両端ではチェーン(C) (C
)の移動軌跡から徐々に離反するように屈曲又は傾斜し
ている。従って、案内板(に)に対向した昇降ビン(4
0) (40)は、チェーン(C)  (C) に近接
した区間では、その下端部がこれによって押し上げられ
て移送面(20)から突出することとなる。
この区分装置のチェーン(C)  (C)の上部走行域
の始点部は、第10図に示すように、上流側移送路(1
)の下流端の下方前方近傍に位置するように配設される
。従って、前記上流側移送路(1)の移送速度とチェー
ン(C)  (C)の移動速度とを所定のタイミングに
設定すると、上流側移送路(1)によって一定の間隔で
連続的に移送されてきた単片(p1)(PI)は、移送
面(20)に移行する度に、固定ピン(41)と昇降ビ
ン(40)との間、又は、昇降ビン(40)(40)の
相互間に落し込まれ、移送面(20)の上流部分、すな
わち、案内板(K)が配設された部分に昇降ビン(40
) (40)が位置すると、各ビン間に一つの単片(p
1)が収容されることとなる。
この状態でチェーン(C)  (C)が下流側に6動す
ると、昇降ビン(40) (40)の下端は順次案内板
(K)から外れてバネ(43)の付勢力によって移送面
(20)の下方に没入し、この昇降ビン(40)によっ
て支持されていた単片(P1)が下流側から順次上流側
の固定ビン(41)側に滑動し、これにより、固定ビン
(41)(41)相互間の単片(P1)(P1)は移送
方向に積層された状態となり、下流側の固定ビン(41
)と単片群(P)の下流端の単片(P1)との間に一定
の間隔ができる。即ち、移送面(20)の上面には、単
片群(P)  (P)が一定の間隔で連続することとな
り、定間隔で供給される単片(P1)(P1)が単片群
CP)(P) に区分されることとなる。
ところが、上記従来の方法を用いるものでは、区分工程
部が長くなるとともに、上流側移送路(1)と区分工程
部の下流側に連続する下流側工程部との間に十分な高低
差を設けなければならないという問題がある。
これは、単片(P1)(P1)に介在した昇降ピン(4
0)(40)の直径分の総和が単片群(P)  (P)
相互の最小間隔となるが、単片群(P)を構成する単片
(P、)の個数が多い場合には、上記した単片群(P)
  (P)相互の間隔は不必要に大きくなってしまうか
らである。又、単片(h)を自重によって上流側に移動
させることによフて区分するものであるから、移送面(
20)に一定の傾斜角度が必要となり、前記移送面(2
0)の上流側及び下流側に続く部分の一移送路及び工程
部に高低差が必要となるのである。
(請求項1の発明について) 本発明は、このような、「上流側移送路(1)から連続
的に供給される物品の単片(PI)(Pllを、複数個
の単片が重なった単片群(P)に区分する方法1に於い
て、単片(P1)の個数が多い単片群(P)に区分けす
る場合でも、単片群(P)  (P)相互の間隔が必要
以上に大きくならないようにすることによって、生産ラ
インとしての区分工程部の長さが短くなるとともに区分
工程の上流側と下流側に高低差を設ける必要がないよう
にすることを、その目的とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的
手段は?移送面(20)を具備する区分工程部(2)を
上流側移送路(1)の下流端に連続させ、この区分工程
部の上流端部において上流側移送路(1)から供給され
る単片(P1)を前記移送面上に下流側方向に順次重ね
合せた状態にストックし、移送面と平行に一定の速度分
布で走行する移送手段(3)により前記ストック状態の
単片群(P)を一体的に下流側に移送し、この移送手段
(3)による移送における前記速度分布を、(20)の
上流端にストックされ単片数が一定数に達する毎に一時
的に高速となるようにしたjことである。
[作用] 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
上流側移送路(1)から連続的に供給される単片(PI
)(PI)は区分工程部(2)に設けた移送面(20)
の上流端部において下流側方向に順次重ね合せた状態で
ストックされていく。
上記区分工程部(2)では、前記単片(P1)(P1)
が移送面(20)に載置された状態で移送手段(3)に
よって一定の速度分布で下流側に移動せしめられる。こ
の移送手段(3)の速度分布は、単片群(P)を構成す
る単片(P1)の数との関係で所定に設定されており、
移送面(20)の上流端にストックされた単片CP1)
の数が設定数に達する毎に一時的に高速度となる。
従って、移送面(20)の上流端にストックされた単片
(PI)(PI)の数が、単片群(P)の構成数に達し
た時点で単片(P1)(P1)が郡として一体的に高速
度で移動して、上流側移送路(1)から移送面(20)
に8行される後続の単片(P、)と単片群(P)の最後
部との間に一定の間隙が生じる。そして、前記後続の単
片(P1)が移送面(20)に意向した時点では、移送
手段(3)の移動速度は低速状態となフて、上流側移送
路(1)から移送面(20)の上流端部に移行される単
片(P1)(P1)は下流側方向に順次重なった状態に
直列される。
以後、上記一連の動作が繰り返されると、移送面(20
)には、単片群(P)  (P)が一定の間隔で配列さ
れ、しかも、この状態で移送面(20)にそって下流側
に移送される。つまり、各単片群(P)は、相互に間隔
を保った状態で且間欠的に高速度となる態様で下流側に
移動せしめられることとなる。
[効果] 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
単片群(P)  (P)間には、移送手段(3)の高速
度穆動域に相当する一定の間隙が生じるだけであるから
、単片(P1)(P1)の個数が多い単片群(P)に区
分けする場合でも、単片群(P)  (P)間の間隔が
必要以上に大きくはならないから、区分工程部(2)の
長さを短くできることとなる。
又、移送手段(3)の速度変換によって単片群(P) 
 (P)間に間隙を形成して区分するものであるから、
区分工程部(2)の上流側と下流側に高低差を設ける必
要がなく、区分工程を含む単片(P1)(P1)の包装
ラインの設計等に大きな余裕ができる。
さらに、従来のような多数の移送用ピンを設けるもので
はないから、区分工程における移送速度、即ち、区分速
度を高速化でき、移送面の掃除も簡単である。
(請求項2の発明について) この請求項2の発明は、上記請求項1の発明を実施する
ための装置に関するものであり、r上流側移送路(1)
の終端部に、単片(PL)(PI)が下流側に移送され
る移送面(20)を連続させ、この移送面を一定の速度
分布で走行する可動面とし、前記速度分布を一時的な高
速度域(H)とこれより低速度の一定区間の低速度域(
L)とから構成し、前記低速度域(L)における移送面
(20)の移動速度を、上流側移送路(1)から供給さ
れる単片(PI)(PI)が下流側に順次重なって直列
すべき一定速度に設定した」ことである。
[作用] 上流側移送路(1)から所定の間隔で連続的に供給され
る単片(P1)(P1)は移送面(20)の上流端部に
順次移行せしめられるが、この移送面(20)は、下流
側方向に所定の速度分布でB動するようになっており、
その低速度域では、上流側移送路(1)からの単片(P
1)の間欠的移行速度に対応した移動速度を有する。つ
まり、一つの単片(P1)が移送面(20)に移行され
てから後続の単片(P1)が移送面(20)に移行され
るまでの間に移送面(20)は、一つの単片(P、)の
移動方向の幅に相当する距離だけ下流側に走行する。従
りて、この低速度域では、移送面(20)の上流端部に
単片(P1)(P1)が順次下流側に重なった直列状態
にストックされることとなる。このストック数が設定値
になった時点で移送面(20)は高速度域(H)に入る
から、この時点で、上流側移送路(1)から移行される
後続の単片(P1)との間に一定の間隔ができる。つま
り、単片群(P)に区分されることとなる。その後移送
面(20)は再び低速度状態になるから、その上流端部
にB行される単片(P1)(F’1)が下流側に順次重
なった状態にストックされることとなる。
以後、上記一連の動作が進行して、B送画(20)には
、一定数の単片(P1)(P1)からなる単片群(P)
が一定の間隔で連続し、この状態で下流側に移送せしめ
られる。このようにして、上記請求項1の発明の方法が
実施されることとなる。
[効果] 本発明は上記構成であるからつぎの特有の効果を有する
上記構成によれば、上記請求項1の発明が円滑に実施さ
れて、請求項1の発明と同様の効果を有する。また、移
送面(20)を所定の速度分布の連続で走行させること
により、連続的に供給される単片(P1)(P1)が単
片群(P)  (P)に区分されるから、請求項1の発
明を実施するための構成が簡単なものとなる。
さらに、移送面(20)の速度分布を変えるだけで区分
個数を変更できるから、従来のものに比べて、汎用性の
高いものとなる。
(請求項3の発明について) この請求項3の発明は、上記請求項1の発明を実施する
ための装置であり、移送面(20)に載置される単片(
p1)(p1)を別個に設けた移送手段によって移送す
るようにしたものである。
[技術的手段] このための技術的手段は、r上流側移送路(1)の終端
部に、単片(PI)(PI)が下流側に移送される移送
面(20)を連続させ、この移送面(20)を固定面と
するとともにその上流端に上流側移送路(1)から連続
的に供給される単片(P1)を下流側方向に順次重ね合
せた状態にストックするストック装置(S)を設け、前
記移送面と平行に所定の速度分布で走行するループ状走
行体(31)を設けるとともに、前記速度分布を一時的
な高速度域()I)とこれより低速度の一定区間の低速
度域(L)とから構成し、前記ループ状走行体に複数の
移送爪(30) (30)を一定の間隔で具備させ、こ
れら移送爪をその往路において単片(p1)(p1)の
移送域内に突出させ、上記ストック装置(S)によって
連続的にストックされた単片群が設定数量になる毎に前
記ループ状走行体(31)の移動速度が一時的に高速度
域(H)となるようにするとともに、上記移送爪(30
) (30)の間隔を単片群(P)を構成する単片(h
)(P1)の重ね合わせ長さよりも大籾めに設定した−
ことである。
[作用] 上流側移送路(1)から連続的に供給される単片(p1
)(p1)はストック装置(S) によって移送面(2
0)の上流端部において下流側方向に順次重ね合せた状
態でストックされていく。
このストック装置(S)  によるストック数とループ
状走行体(31)の移送速度分布とは所定の関係に設定
されており、ループ状走行体(31)の移送爪(30)
は、順次ストックされて下流側に移動する単片(p1)
(p1)の移動速度と同じ速度で移動する。そして、単
片(p1)(p1)のストック数が設定数に達した時点
でループ状走行体(31)が−時的に高速度になり、こ
のとき、移送面(20)の上流端では、移送爪(30)
が高速度で単片(P1)のB送域内に突出して下流側に
移動する。つまり、ストック装置(S)によって一定速
度で移送面(20)にストックされる後続の単片(P1
)と移送爪(30)との間に一定の間隙ができる。
その後、ループ状走行体(31)は低速度域に戻り、移
送爪(30)は、ストック装置(S)によって移送面(
20)にストックされて下流側に移動する単片(p1)
の速度に一致した速さで移動する。以後上記動作が繰り
返され、単片(P1)(P1)が単片群(P)に区分さ
れることとなる。つまり、請求項1の方法が実施される
こととなる。
また、移送面(20)の下流端では、移送爪(30)に
よって移動された単片群(P)が、ループ状走行体(3
1)の下流端部で後続工程部に容性される。
[効果] この請求項3の発明は上記構成であるから、請求項1の
発明の方法が確実に且円滑に実施されるものとなり、第
1請求項の発明と同様の効果を有する。
又、移送爪(3G) (30)の間隔及びループ状走行
体(31)の移動速度分布を変更することにより、単片
群(P)を構成する単片(P、)の個数を変更でき、こ
のとき移送面(20)の構成を変更する必要がない。
つまり、従来のものに比べて汎用性が向上する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図から第9図に基いて説明
する。
*第1 施合について 第1図〜第3図に示す第1実施例のものは、上記請求項
1の発明を実施するための装置であって且上記請求項2
の発明の実施例に相当する。
この実施例では、上流側移送路(りとして、ベルトコン
ベア(19)を採用し、このベルトコンベア(19)の
走行速度は一定速度に設定され、単片(p1)(P1)
は、一定の間隔で区分工程部(2)側に移送される。又
、区分工程部(2)も前記ベルトコンベア(19)と同
様の可動ベルト(29)からなる移送面(20)を具備
する構成となっており、この可動ベルト(29)は請求
項1の発明との関係では移送手段(3)に一致する。こ
の可動ベルト(29)の上面は前記ベルトコンベア(1
9)の上面よりも一段下がフた位置に配設され、ベルト
コンベア(1g)の下流端と可動ベルト(29)の上流
端とをシュート(18)によって連絡させている。従っ
て、一定のタイミングで前記ベルトコンベア(19)の
下流端から供給される単片(h)(P1)は前記シュー
ト(18)を介してベルトコンベア(19)の上面に間
欠的に移送されることとなる。
この可動ベルト(29)の上流端に単片(P1)(P1
)が連続的にストックされるようにするため、この実施
例では、第2図に示すような速度分布で可動ベルト(2
9)が走行するようになっており、その低速度域(L)
の速度は、ベルトコンベア(19)の走行速度と一定の
比率で同期走行するようになっている。つまり、ベルト
コンベア(19)から一つの単片(P1)が供給されて
から、つぎの単片(P、)が供給されるまでの間に、前
記単片(P1)の幅(W)に相当する距離だけ可動ベル
ト(29)が下流側に走行するように設定されている。
この結果、この低速度域(L)では、ベルトコンベア(
19)から可動ベルト(29)に間欠的に供給される単
片(h)(h)が第1図に示すように、可動ベルh (
29)の上面において下流側に連続する態様に直列(ス
トック)されることとなる。
次に、可動ベルト(29)の走行速度を可変にするため
、この実施例では、駆動プーリ(28)の駆動源として
、モータ(M)を採用し、このサーボモータ(M)の回
転速度を一時的に高速度とすることにより、第3図に示
す高速度域(H)を実現するようにしている。
この高速度域()I)は、所定のタイミングで一定時間
維持されるようになっており、このため、この実施例で
は、シュート(18)に対向させて配設したセンサ(5
1)と、これの出力回数をカウントするカウンタ(52
)と、このカウンタの出力によってモータ(M)への入
力電圧又は入力端子値を制御する制御手段(53)とに
よってモータ(M)を制御するようにしている。
前記センサ(51)は、シュート(18)を単片(p1
)が通過した時点で一定の信号を出力するものである。
カウンタ(52)は、前記出力回数をカウントするとと
もにその出力回数が設定値になる度に一定の出力信号を
出力するもので、前記センサ(51)からの出力回数が
設定値になった時点でカウント値をリセットするもので
ある。制御手段(53)は、通常時は一定レベルの電流
値又は電圧値の電力をモータ(M)に供給し、カウンタ
(52)からの信号入力があると、高速度域()I)に
相当する電流値又は電圧値の電力を供給するように動作
するものである。つまり、回転速度制御を電圧制御によ
って行なう方式の場合には、一定時間高電圧がモータ(
M)に入力され、電清制御式の場合には、一定時間大電
流がモータ(M)に供給されることとなる。
そして、この実施例では、カウンタ(52)の計数値が
「4」になった時点で低速度域(L)から高速度域()
I)に変化するようになっている。
上記構成の実施例では、間欠的にベルトコンベア(19
)から可動ベルト(29)に供給される単片(P、)(
P、)がセンサ(51)によって各別に検知され、この
検知回数が、カウンタ(52)によってカウントされる
。同時に、通常時の可動ベルト(29)の走行速度はベ
ルトコンベア(19)との関係で所定の速度に設定され
ているから、カウンタ(52)が設定値に達するまでは
、第1図のように、可動ベルト(29)の上面に単片(
h)(P1)が下流側に重なった状態となる。
ついで、カウンタ(52)が設定値になると、制御手段
(53)からモータ(M)に供給される電力が、可動ベ
ルト(29)の高速度域(14)に相当する回転速度状
態となるとともに、この制御手段(53)に具備させた
タイマ等の制御手段によってこのモータ(M)の高速回
転時間が一定時間持続する。すると、それまで、可動ベ
ルト(29)の上面で下流側に重なった状態(ストック
状態)にある単片(h) (P1)が−体的に且−時的
に下流側に高速度で移送されることとなる。その後、制
御手段(53)からの供給電力は定常状態に復帰するか
ら、モータ(M)の回転速度が低速状態に復帰して可動
ベルト(29)の移動速度が低速度域(L)に戻る。こ
の状態で、引き続いて単片(P1)が可動ベルト(29
)に供給されることとなるが、このとき、こ−の後続の
単片(P1)と先に供給されていた下流側の単片(P1
)との間には、前記高速度域(H)に相当する間隔が生
じることとなる。即ち、間欠的に且連続的に供給される
単片(h)(P1)が第1図のように、単片群(P) 
 (P)に区分されることとなる。
なお、以上において、センサ(51)、カウンタ(52
)及び制御手段(53)の具体的関係については、第3
図に示すような構成が採用できる。
同図に示す制御装置は、モータ(M)を電圧制御によっ
て一時的に高速度にするもので、センサ(51)の出力
が入力されるカウンタ(52)の出力によって導通状態
となるスイッチングトランジスタ(54)と、これに直
列に接続されたリレー(R)  との組み合せが採用さ
れ、このリレー(R)の出力接点が、切替接点(56)
となっている、従フて、前記リレーが導通状態となると
、切替接点(56)が高電圧回路(55)に接続された
状態となり、前記切替接点(56)に直列接続されたモ
ータ(M)に高電圧が供給されて高速駆動状態となり、
逆にリレー(R)が非導通状態にあるときには、切替接
点は低電圧回路(57)側に接続されることとなり、モ
ータ(M)が低速駆動状態となる。これにより、可動ベ
ルト(29)の上記した速度分布が得られることとなる
尚、上記実施例のものでは、センサ(51)及びカウン
タ(52)等の出力によって可動ベルト(29)の移動
速度を低速度域(L)から高速度域(H)に切替えるよ
うにしたが、ベルトコンベア(19)の移動速度及び可
動ベルト(29)の低速度域(L)における移動速度を
正確に一定速度に維持できるならば、高速度域()I)
の開始時期と終了時期とを時間のみによって制御するよ
うにしてもよい。単片群(P)を構成する単片(p1)
 (p1)を計数するに要する時間が低速度域(L)の
所要時間に一致するからである。
*第2 施例について 次に、第4図〜第9図に示す第2実施例のものは、上流
側移送路(1)として、B送方向に配設した第1移送路
(X)の上方に、多数の移送杆(11)(11)を突出
させたベルト(lO)を前記移送路と平行に走行させる
ようにした構成の移送装置を採用する。そして、この上
流側移送路(1)の下流端部にストック装置(S)  
と、移送爪(30) (30)を具備するループ状走行
体(31)及び移送面(20)との組み合せからなる区
分工程部(2)を連続させたものである。
この区分工程部(2)の内、ストック装置(S)は、外
形が風車状の一対のカム(9)  (9)からなり、上
記ベルト(10)の移送杆(11) (11)によって
−定間隔で移送される単片(PI)としてのビスケット
を横倒し状態から直立状態に姿勢変更して移送面(20
)の上流端に直列連続するようにストックするものであ
る。
このため、カム(9) (9)の周囲には、六個の切欠
(90) (90)が形成され、各切欠(90) (9
0)は、斜めに傾斜した円弧状部(91)と、これに続
く半径方向の直線部(92)と、この直線部(92)の
先端に形成された突起部(93)とからなり、前記直線
部(92)の幅をビスケットの厚さよりも僅かに大きく
するとともに、円弧状部(91)を回転方向後方に向っ
てカム(9)の周縁に近づくように設定されている。又
、このカム(9)  (9)の回転速度は、ベルト(l
O)の移動速度と同期させてあり、横倒し状態のビスケ
ットがベルト(!0)の下流端に移送されたとき、切欠
(90) (9G)が前記ベルト(10)の下流端に一
致するようにしである。
さらに、移送面(20)は、カム(9)  (9)の端
部の外側に突出する断面り字状の一対のガイド桟(22
)(22)から構成され、このガイド桟(22) (2
2)の直立壁の間隔が単片(P1)としてのビスケット
の横幅よりも僅かに大幹く設定されるとともにその高さ
は、前記ビスケットの高さよりも低く設定されている。
又、この構成の移送面(20)の底面は第1移送路(X
)よりも−股下がった位置に配設されている。
そして、各ガイド桟(22)の外側にループ状走行体(
31)を構成する第1チエーン(32)の往路が平行に
走行し、これに装着した複数の移送爪(30) (30
)がこのガイド桟(22)の直立壁を越えて内方に突出
するようになっている。
前記第1チエーン(32) (32)はともに同期して
走行するように一つの駆動手段によって走行駆動せしめ
られているが、この実施例では、モータ等の可変速モー
タ(図示せず)を使用している。
上記構成の区分工程部(2)の上流側部分では、ベルト
(10)の移送杆(11) (11)によって間欠的に
移送されたビスケットは、第1穆送路(X)の下流端で
カム(9) (9)の切欠(90) (90)内に送り
込まれ、これの回動によって、ビスケットが直立姿勢に
近づいたときに、移送面(20)の底部に当接し、さら
に、カム(9)  (9)が回動すると、円弧状部(9
1)(91)の円弧の傾斜度合に一致する距離だけ、前
記当接状態で移送面(20)の下流側に押し込まれる。
この押し込み距離は、直線部(92)の一端からカム(
9)の周縁までの距離に一致し、この距離は、ビスケッ
ト1片の厚さに略一致する。これでビスケット片は移送
面(20)に直立状態に移行されたこととなる。
1つのビスケット片について移送面(20)への8行が
完了する時点では、後続の切欠(90)と穆送杆(11
)によって移送されたビスケットとが第1移送路(X)
の下流端で一致することとなり、上記と同様の手順でこ
のビスケットが移送面(20)に直立状態に移行される
。このようにして、第1穆送路(X)上を移動してきた
ビスケットは順次直立状態に且重なり合った状態にスト
ックされることとなる。
次に、上記のようにストックされたビスケラトラ一定数
のビスケット群に区分けするためのループ状走行体(3
1)について説明する。
ガイド桟(22) (22)の外側に配設された一対の
ループ状走行体(31) (31)の往路側は、ガイド
桟(22)と平行に設定されている。又、このループ状
走行体(31)は第1チエーン(32)と、これのチェ
ーンリンクに取付けられた複数の移送爪(30) (:
]O)とからなり、前記第1チエーン(32)を構成す
るチェーンリンクの一部のそれにガイド桟(22)の内
側に突出した爪体が設けられ、これが前記移送爪(3G
) (30)となる、そして、この移送爪(30) (
30)相互の間隔が単片群(P)の移送方向長さ(車道
(P1)(P1)の重ね合わせ長さ)よりも僅かに大き
くなるように設定されている。また、ループ状走行体(
31)(31)の走行高さは、ガイド桟(22)との関
係及びガイド桟(22) (22)間を移動するビスケ
ットとの関係で所定に設定されており、移送爪(3G)
 (30)がガイド桟(22)の上方に突出した状態で
は、ビスゲットの両端の上部後面に対接することとなる
上記構成のループ状走行体(31) (31)のそれぞ
れはスプロケット(33) (33)間に捲回されてい
るが、これらスプロケット(33) (33)は移送面
(20)となるガイド桟(22) (22)の上流端及
び下流端の近傍外側に位置する。そして、移送面(20
)の上流側の(33)では第1チエーン(32)のチェ
ーンリンクに取付けられた移送爪(30) (30)が
ガイド桟(22)の側方外側からガイド桟(22)内に
侵入するとともに、この侵入位置は、カム(9) (9
)の移送面(20)側の端部となっている。
このように動作する移送爪(30) (30)が移送面
(20)の両側に配設されぞいることから、第5図のよ
うに、ストック装置(S)によって移送面(20)の上
流端部にストックされたビスケットはループ状走行体(
31)(31)の動作に応じて、移送爪(30) (3
0)が移送面(20)の上方域に侵入した時点で下流側
に移送され、且この移送速度がループ状走行体(31)
(31)の8動速度分布に一致したものとなる。
特に、この実施例では、ループ状走行体(31)(31
)は相互に同期走行するように設定されるとともに、そ
の走行速度分布は、上記第1実施例と同様、第3図のよ
うに、高速度域(H) と低速度域(L) とから構成
されるようになっており、ストック装置(S)によって
ストックされたビスケットの個数が一定数量(この実施
例では五個)になる毎に高速度域()I)に入るように
なりでいる。従フて、既述のように、ストック装置(S
)によってストックされるビスケットの数量が設定数量
になる度に第1チエーン(32) (32)に取付けた
移送爪(30)(30)がカム(9)  (9)の外側
から高速度域(H)に−致する速さで移送面(20)の
上方域に侵入し、それまでにストックされていたビスケ
ット群が移送面(20)の下流側に一時的に高速度で移
送される。このとき、カム(9) (9)は第1移送路
(X)から送り込まれるビスケットを一定の速さで移送
面(20)の上流端部にストックするが、前記移送爪(
30) (30)の動作によって一時的に高速度で下流
側に移送された後端のビスケットと後続のビスケットと
の間には一定の間隔が生じることとなる。
以後、この動作が連続することとなり、ストック装置(
S)によって移送面(20)の上面にストックされるビ
スケットが所定数に区分された態様で、ループ状走行体
(31) (31)によって下流側に移送される。
尚、この実施例の場合にもループ状走行体を駆動するモ
ータの制御方式としては、上記第1実施例の方法がその
まま採用できることは言うまでもない。
また、ループ状走行体(31)を一つとしてもよい、さ
らに、この場合、ループ状走行体(31)を移送面(2
0)の上方または下方に配設して、その往路において移
送爪(30) (30)が移送面(20)の上方の移送
域内に突出するようにしてもよい。
さらに、この実施例では、下流側移送路(6)には、第
6図に示すような移送装置が連設されており、上記区分
工程部(2) において区分されたビスゲット群がさら
に下流側に移送される。
このため、下流側移送路(6)は、ループ状に走行する
第2チエーン(61)と、これに具備させた腕(62)
及び揺動腕(63)とからなり、この腕(62)と揺動
腕(63)の間隔は、前記ビスケット群の長さに一致さ
せてあり、これら腕(62)及び揺動腕(63)が移送
面(20)の下流端部において突出する。この動作を実
現するため、第2チエーン(61)は、移送面(20)
の下流端部において上昇移動してその後水平移動するよ
うに設定さており、腕(62)は、′M7図のように、
第2チエーン(fi1)のチェーンリンクに直接固定さ
れてこれに対して直角方向に突出する。他方の揺動腕(
63)は、第8図のように、前記腕(62)から下流側
に一定距離離れたビンに揺動自在に軸支されており、第
2チエーン(61)の水平走行域(69)の上流端部か
ら下流側に向って配設したガイド溝(64)と対応する
。このガイド溝(64)は、第8図に示すように第2チ
エーン(61)側に開放する断面0字状の溝であり、揺
動腕(63)の揺動始点から略直角方向に突出させた突
起(65)が前記ガイド溝((4)に向って突出してい
る。
上記構成の下流側移送路(6)では、第5図のように、
腕(62)及び揺動腕(63)が下流側移送路(6)を
貫通するように延長させたガイド桟(22) (22)
の中間部を走行するようになフており、移送面(20)
の下流端部から傾斜ガイド(68)に沿って上昇する第
2チエーン(61)の移動に伴なって腕(62)が区分
状態にあるビスケット群の後端に突出し、このとき、そ
の下流側に位置する揺動腕(83)の(55)が第9図
のようにガイド溝(64)に侵入し、これによって、そ
れまで倒れた状態にあった揺動腕(63)が同図に示す
ように揺動直立してビスケット群の前方端に前方から対
接することとなる。つまり、第6図のように、ビスケッ
ト群は腕(62)と揺動腕(63)の上端部によって挟
持され、この挟持状態で第2チエーン(61)の走行に
伴なって下流側に移送されることとなる。
尚、上記いずれの実施例でも、可動ベルト(29)及び
ループ状移送体(31)を駆動するモータとしては、汎
用モータ以外に、サーボモータやパルスモータ等も採用
できる。翠は、これらモータは、低速度域と高速度域に
変速可能なモータであって、少なくともその低速度域に
おいては所定の一定速度で回転できるものであればよい
このうち、サーボモータを使用する場合には、通常ドラ
イブユニットに高速化移転と低速回転に切替えるための
着替え装置が内蔵されているから、上記実施例に招ける
カウンタ(52)の出力をこの切替装置に入力させるよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の説明図、第2図は可動ベ
ルト(29)の穆動速度分布の説明図、第3図はモータ
(M)の制御回路の説明図、第4図は第2実施例の要部
側面図、第5図は、その平面図。 第6図はこれに続く下流側の移送路の説明図、第7図は
腕(62)と第2チエーン(61)との関係図、第8図
・第9図は揺動鏡(63)と第2チエーン(61)及び
ガイド溝(64)との関係説明図、yg10図・第11
図は従来例の説明図であり、図中。 (PI)・・・・単片 (P)  ・・・・単片群 (2)・・・・区分工程部 (20)・・・・移送面 (30)・・・・移送爪 (3)・・・・移送手段 (31)・・・・ループ状移送体 (S)  ・・・・ストック装置 (9)・・・・カム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、上流側移送路(1)から連続的に供給される物
    品の単片(P_1)(P_1)を、複数個の単片が重な
    った単片群(P)に区分する方法に於いて、移送面(2
    0)を具備する区分工程部(2)を上流側移送路(1)
    の終端に連続させ、この区分工程部の上流端部において
    上流側移送路(1)から供給される単片(P_1)を前
    記移送面上に下流側方向に順次重ね合せた状態にストッ
    クし、移送面と平行に一定の速度分布で走行する移送手
    段(3)により前記ストック状態の単片郡(P)を一体
    的に下流側に移送し、この移送手段(3)による移送に
    おける前記速度分布を、移送面(20)の上流端にスト
    ックされ単片数が一定数に達する毎に一時的に高速とな
    るようにした区分方法。 [2]、上流側移送路(1)から連続的に供給される物
    品の単片(P_1)(P_1)を、複数個の単片が重な
    った単片群(P)に区分する装置に於いて、上流側移送
    路(1)の終端部に、単片(P_1)(P_1)が下流
    側に移送される移送面(20)を連続させ、この移送面
    を一定の速度分布で走行する可動面とし、前記速度分布
    を一時的な高速度域(H)とこれより低速度の一定区間
    の低速度域(L)とから構成し、前記低速度域(L)に
    おける移送面(20)の移動速度を、上流側移送路(1
    )から供給される単片(P_1)(P_1)が下流側に
    順次重なって直列すべき一定速度に設定した区分装置。 [3]、上流側移送路(1)から連続的に供給される物
    品の単片(P_1)(P_1)を、複数個の単片が重な
    った単片群(P)に区分する装置に於いて、上流側移送
    路(1)の終端部に、単片(P_1)(P_1)が下流
    側に移送される移送面(20)を連続させ、この移送面
    (20)を固定面とするとともにその上流端に上流側移
    送路(1)から連続的に供給される単片(P_1)を下
    流側方向に順次重ね合せた状態にストックするストック
    装置(S)を設け、前記移送面と平行に所定の速度分布
    で走行するループ状走行体(31)を設けるとともに、
    前記速度分布を一時的な高速度域(H)とこれより低速
    度の一定区間の低速度域(L)とから構成し、前記ルー
    プ状走行体に複数の移送爪(30)(30)を一定の間
    隔で具備させ、これら移送爪をその往路において単片(
    P_1)(P_1)の移送域内に突出させ、上記ストッ
    ク装置(S)によって連続的にストックされた単片群が
    設定数量になる毎に前記ループ状走行体(31)の移動
    速度が一時的に高速度域(H)となるようにするととも
    に、上記移送爪(30)(30)の間隔を単片群(P)
    を構成する単片(P_1)(P_1)の重ね合わせ長さ
    よりも大きめに設定した区分装置。
JP659089A 1989-01-13 1989-01-13 区分装置 Expired - Fee Related JPH0780546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659089A JPH0780546B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 区分装置
US07/332,294 US5035315A (en) 1989-01-13 1989-03-31 Method and apparatus for sorting objects
GB8908257A GB2227217B (en) 1989-01-13 1989-04-12 An apparatus for sorting objects
KR1019890005007A KR0136276B1 (ko) 1989-01-13 1989-04-15 물품의 구분장치
IT8947886A IT1231250B (it) 1989-01-13 1989-04-26 Metodo ed apparecchiatura per raggruppare oggetti, particolarmente alimenti, in una linea di produzione
DE3915217A DE3915217C2 (de) 1989-01-13 1989-05-06 Vorrichtung zum Gruppieren von Gegenständen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659089A JPH0780546B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 区分装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25853194A Division JPH07165323A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 区分方法及びこれを実施する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188312A true JPH02188312A (ja) 1990-07-24
JPH0780546B2 JPH0780546B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11642547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659089A Expired - Fee Related JPH0780546B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 区分装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5035315A (ja)
JP (1) JPH0780546B2 (ja)
KR (1) KR0136276B1 (ja)
DE (1) DE3915217C2 (ja)
GB (1) GB2227217B (ja)
IT (1) IT1231250B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055731U (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 澁谷工業株式会社 起立装置
JP2003104586A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokyo Autom Mach Works Ltd レトルトパックの集積箱詰め機
JP2006341893A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機の供給装置
CN110065803A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 重庆京东方显示照明有限公司 胶框分拣装置
JP2020063089A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 大和製衡株式会社 箱詰めシステム
JP2020070141A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 大森機械工業株式会社 集積供給装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219061A (en) * 1989-11-10 1993-06-15 Stork Amsterdam B.V. Method and device for feeding cans to a continuous sterilizer
AT394987B (de) * 1990-09-18 1992-08-10 Lisec Peter Vorrichtung zum sortieren von glastafelzuschnitten
IT1242575B (it) * 1990-09-27 1994-05-16 G A P Tecnica Srl Complesso di traslatori sospesi, particolarmente per trasferire nidi omatassine di pasta alimentare dai telai di essiccazione ed inserirli nei vassoi di confezionamento.
US5123231A (en) * 1990-10-31 1992-06-23 Fallas David M Product grouping and packing apparatus and method
IT1253220B (it) * 1991-10-23 1995-07-11 Azionaria Costruzioni Acma Spa Metodo e dispositivo per la formazione di gruppi ordinati di prodotti appiattiti, in particolare biscotti, da alimentare ad una linea d'incarto
DE4215642A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Focke & Co Vorrichtung zum Zuführen von Packungen, insbesondere Beutelpackungen, zu einem Sammelpacker
DE4320403A1 (de) * 1993-06-19 1994-12-22 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Faserballen z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern u. dgl. in einer Reihe entlang z. B. einer Faserballenabtragmaschine
IT1264270B1 (it) * 1993-11-19 1996-09-23 Cassoli Srl Macchina combinata per alimentare ad una stazione di imballaggio, a scelta, gruppi di prodotti diversamente orientati.
DE29600871U1 (de) * 1996-01-19 1996-03-14 Stahljans Verpackungstechnik G Gruppiervorrichtung
AU2501597A (en) * 1996-04-29 1997-11-19 Sig Pack Systems Ag Process and device for conveying and forming groups of discoid products, in particular biscuits
IT1299948B1 (it) * 1998-04-02 2000-04-04 Azionaria Costruzioni Acma Spa Metodo e dispositivo per la formazione di gruppi di articoli appiattiti.
DE69941607D1 (de) 1998-07-24 2009-12-10 Pulsar Srl Vorrichtung und Verfahren zum Fördern von Gegenständen
FR2782312B1 (fr) * 1998-08-12 2000-09-15 Artes Packaging Dispositif pour la constitution de lots d'objets juxtaposes et installation comprenant un tel dispositif
DE19909194B4 (de) * 1999-03-03 2008-08-21 Groninger & Co. Gmbh Einrichtung zum Verteilen von Gegenständen
IT1309026B1 (it) * 1999-03-04 2002-01-15 Azionaria Costruzioni Acma Spa Dispositivo convogliatore per la formazione ed il convogliamento digruppi di prodotti.
US6125990A (en) * 1999-04-01 2000-10-03 Campbell-Hardage, Inc Infeed slug loader
US6543989B1 (en) * 1999-07-06 2003-04-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Lowering arms stacking apparatus
US6349815B1 (en) 2000-02-14 2002-02-26 Peters Machinery Corporation In-line stacker machine for stacking cookies
FR2814729B1 (fr) * 2000-10-02 2003-01-10 Cogema Procede et dispositif pour reguler l'espacement et la vitesse d'objets cheminant de facon aleatoire
EP1203719A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-08 CAVANNA S.p.A. A process and device for conveying products, for instance for automatic packaging installations
DE10215288B4 (de) * 2002-04-08 2004-04-22 Zeh, Karl, Dipl.-Ing. Mitnehmer
US7021450B2 (en) 2002-04-17 2006-04-04 Kraft Foods Holdings, Inc. Device and method to correct uneven spacing of successive articles
US6874615B2 (en) 2003-06-06 2005-04-05 David M Fallas Conveyor chute
ITBO20050773A1 (it) * 2005-12-20 2007-06-21 Tissue Machinery Co Spa Macchina per la produzione di gruppi di prodotti in rotolo
ITBO20050772A1 (it) * 2005-12-20 2007-06-21 Tissue Machinery Co Spa Macchina per la produzione di gruppi di prodotti in rotolo
DE102006030434A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 CFS Bühl GmbH Zuführvorrichtung für einen Traysealer
DE102006054115A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum optischen Abtasten einer auf einem Gegenstand aufgebrachten maschinenlesbaren Markierung
US7644558B1 (en) 2006-10-26 2010-01-12 Fallas David M Robotic case packing system
US8074785B2 (en) 2006-11-15 2011-12-13 Wincor Nixdorf International Gmbh Device and method for optically scanning a machine-readable label applied to an object
FR2919593B1 (fr) * 2007-07-30 2009-11-20 Sidel Participations Dispositif de formation de lots d'objets sensiblement parallelepipediques circulant sur une bande de convoyage
ITVR20070116A1 (it) * 2007-08-10 2009-02-11 Sps Italiana Pack Systems Spa Impianto e metodo per la pareggiatura e la formazione di ranghi di prodotti alimentari da forno, in particolare biscotti o simili
DE102007049426B4 (de) * 2007-10-12 2009-07-16 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Wellpappe-Streifen-Wende-Vorrichtung
DE102007054956A1 (de) * 2007-11-17 2009-05-20 Elau Ag Mehrzuggruppierer
DE102008032368A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen einer einen Zuschnitt-Stapel umgebenden Banderole
DE102008037188A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bilden von Stückgüterzusammenstellungen
DE102009013635A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur Erfassung von Waren
IT1401406B1 (it) * 2010-07-30 2013-07-26 Ct Pack Srl Sistema e metodo di trasferimento e raggruppamento di articoli e macchina di confezionamento.
DE102011075176A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektromagnetischen Transfersystems und Transfersystem
ITTO20120211A1 (it) * 2012-03-09 2013-09-10 Sps Italiana Pack Systems S P A Apparecchiatura per la movimentazione ed il raggruppamento di prodotti piatti
DE102012212825A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Produktstapelvorrichtung
US9457922B2 (en) * 2012-08-24 2016-10-04 Kraft Foods Group Brands Llc Food product orienting and loading apparatus
US8997438B1 (en) 2012-09-18 2015-04-07 David M. Fallas Case packing system having robotic pick and place mechanism and dual dump bins
US9205995B2 (en) 2013-10-21 2015-12-08 International Business Machines Corporation Sorting, swapping, and organizing objects on transfer ball grids
DE102014215106A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Loesch Verpackungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von stückigen Produkten
DE102016109225A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 WOTAN Technisches Büro GmbH Höhenförderer
CN106362959A (zh) * 2016-10-13 2017-02-01 天津恺丰义科技有限公司 一种多功能出料装置
CN107054733B (zh) * 2017-02-28 2023-10-17 泉州市科盛包装机械有限公司 一种条烟上升组合输出装置及输出方法
FR3063984B1 (fr) * 2017-03-17 2021-12-17 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour Lemballage Dexpedition Realisation de lots de produits en vue d'une palettisation par couches
IT201700060052A1 (it) * 2017-06-01 2018-12-01 Gd Spa Sistema di trasferimento di un gruppo di componenti di sigarette elettroniche da una prima stazione operativa ad una seconda stazione operativa
CN112340121A (zh) * 2020-11-19 2021-02-09 平江县华文食品有限公司 整理装置及包装设备
IT202000030641A1 (it) * 2020-12-14 2022-06-14 Sps Italiana Pack Systems S P A Apparecchiatura per la movimentazione ed il raggruppamento di prodotti piatti
NO20211507A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Autostore Tech As Buffer system for a station of a storage and retrieval system and method of using a buffer system at a station
CN114275512B (zh) * 2021-12-24 2024-02-06 南京润圻机械科技有限公司 一种自动化分类拣选输送设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2324930A (en) * 1940-08-02 1943-07-20 Joa Curt G Inc Stacking and boxing apparatus
US3155221A (en) * 1961-11-06 1964-11-03 Nat Biscuit Co Metering apparatus
CH470304A (de) * 1966-11-10 1969-03-31 Carl Drohmann Ges Mit Beschrae Vorrichtung zum Gruppieren und/oder Wenden von Gegenständen
US3497084A (en) * 1968-02-28 1970-02-24 Morgan Construction Co Means for counting,bundling and weighing of elongated elements
CH551329A (de) * 1972-05-03 1974-07-15 Sig Schweiz Industrieges Vorrichtung zum trennen und ausrichten von laenglichen gegenstaenden, die ungeordnet auf einem endlosen foerderband aufgebracht sind.
IT984820B (it) * 1973-04-26 1974-11-20 Mori C Macchina automatica capace di predisporre ordinatamente affian candoli in numero prefissabile dei sacchetti o puste od altri oggetti di forma geometricamen te non definita o modificabile
CH568906A5 (ja) * 1973-07-18 1975-11-14 Sig Schweiz Industrieges
FR2276990A1 (fr) * 1974-07-03 1976-01-30 Serre Jean Claude Chargeuse automatique de barquettes
GB1546195A (en) * 1976-05-28 1979-05-16 Danepak Ltd Food conveyor
US4056200A (en) * 1976-06-24 1977-11-01 Package Machinery Company High speed stacker
US4155441A (en) * 1977-05-05 1979-05-22 Nabisco, Inc. Apparatus for counting and grouping articles
US4135616A (en) * 1977-05-06 1979-01-23 Guntert & Pellaton, Inc. Method and apparatus for stacking pasta strips
DK150740C (da) * 1977-09-01 1988-02-08 Gram Brdr As Fremgangsmaade til brug ved overfoering af genstande fra en kontinuert bevaeget tilfoerselstransportoer og til en modtagertransportoer samt transportanlaeg til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
GB2013599B (en) * 1978-01-27 1982-06-09 Langen H J & Sons Ltd Spacer escalator for spacing loads in carton loading machine
JPS5818294B2 (ja) * 1979-03-05 1983-04-12 株式会社日立製作所 部品の計数分離機構
CH641416A5 (de) * 1979-12-13 1984-02-29 Sig Schweiz Industrieges Vorrichtung an einer verpackungsmaschine zum bilden von aufrechtstehenden gruppen von scheibenfoermigen gegenstaenden.
DE2950332C2 (de) * 1979-12-14 1981-07-09 C. Keller GmbH u. Co KG, 4530 Ibbenbüren Verfahren und Einrichtung zum Bereitstellen von hochkantstehenden Dachziegeln für das Überführen von Stapelpakten
FR2499033A1 (fr) * 1981-02-03 1982-08-06 Nantaise Biscuiterie Procede et dispositif pour regulariser le transfert de produits solides identiques
GB2117342B (en) * 1982-03-27 1985-10-09 Danepak Ltd Control circuit for accelerating a conveyor
GB8307078D0 (en) * 1983-03-15 1983-04-20 Anchor Building Products Ltd Tile packaging
US4564104A (en) * 1983-08-01 1986-01-14 Scandia Packaging Machinery Co. Article feeding and stacking mechanism
US4655339A (en) * 1984-12-24 1987-04-07 Dennison Manufacturing Company Conveyance and grouping of stringed tags
DE3636149A1 (de) * 1986-04-03 1988-04-28 Haessler Andreas Faechergruppiereinrichtung fuer tondachziegel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055731U (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 澁谷工業株式会社 起立装置
JP2003104586A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokyo Autom Mach Works Ltd レトルトパックの集積箱詰め機
JP2006341893A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機の供給装置
JP2020063089A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 大和製衡株式会社 箱詰めシステム
JP2020070141A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 大森機械工業株式会社 集積供給装置
CN110065803A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 重庆京东方显示照明有限公司 胶框分拣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780546B2 (ja) 1995-08-30
IT1231250B (it) 1991-11-28
DE3915217A1 (de) 1990-07-26
GB2227217B (en) 1992-10-07
GB8908257D0 (en) 1989-05-24
KR900011404A (ko) 1990-08-01
DE3915217C2 (de) 1995-09-07
IT8947886A0 (it) 1989-04-26
KR0136276B1 (ko) 1998-04-28
US5035315A (en) 1991-07-30
GB2227217A (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02188312A (ja) 区分装置
US5787680A (en) Horizontal cartoner with vertically articulating product trays for multiple counts/layers of wrapped products
US4640408A (en) Feeder with automatic zoned product timing correction
US3944049A (en) Conveyor system and method for assuring a continual backlog
US5547004A (en) Method and device for arranging a stream of products
US4413462A (en) Accumulator and stacker for sandwiched biscuits and the like
US4854440A (en) Apparatus for transferring articles to a packaging machine conveyor apparatus
US5191963A (en) Machine for grouping in parallel rows products arriving in a single line, particularly for feeding cartoning machines and the like
US3954190A (en) Palletizer
JPH05278840A (ja) 物品の集合搬送方法および装置
US4881635A (en) Method of and arrangement, for transporting piece goods and for organized changing their position
JP2010536686A (ja) 荷物間に間隔を設けるコンベヤと方法
WO2000017053A1 (en) Food article loading head and method
US3458970A (en) Dough packing apparatus
US5423409A (en) Apparatus for forming a plurality of article rows from a single article row
US3297129A (en) Apparatus for conveying chocolate bars or slabs
EP0623512A2 (en) Methods of and apparatus for stacking articles
US6189678B1 (en) Apparatus for forming groups of superposed flat items
JPH07165323A (ja) 区分方法及びこれを実施する装置
JPH07285654A (ja) 物品の集合搬送装置
US5311722A (en) Handling and loading batches of products on edge
JP2608292B2 (ja) 個品を搬送しかつその位置を組織的に変化させる方法及び装置
US2789678A (en) Conveyor system
US3231062A (en) Bakery goods packer
RU2746558C1 (ru) Устройство и способ транспортирования и формирования групп плоских изделий на конвейере

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees