JPH02187776A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02187776A
JPH02187776A JP1007157A JP715789A JPH02187776A JP H02187776 A JPH02187776 A JP H02187776A JP 1007157 A JP1007157 A JP 1007157A JP 715789 A JP715789 A JP 715789A JP H02187776 A JPH02187776 A JP H02187776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
signal
level
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610332B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Mizuide
一弘 水出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1007157A priority Critical patent/JP2610332B2/ja
Priority to US07/461,748 priority patent/US4996562A/en
Priority to EP90100649A priority patent/EP0379096B1/en
Priority to DE9090100649T priority patent/DE69001301T2/de
Publication of JPH02187776A publication Critical patent/JPH02187776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610332B2 publication Critical patent/JP2610332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、画像形成装置本体に1以上のオプションが
送受信2方向のシリアルラインで接続される場合におc
する画像形成装置の制御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 画像形成装置の1つである複写機を例にとって説明する
。最近の複写機は多機能化しており、種々のオプション
が装着可能になっている。たとえば、コピーされた用紙
を仕分するためのソータ、原稿を自動的にセットするた
めの自動原稿送り装置(以下rADFJという)、多数
枚のコピー用紙が収納可能なスペシャル力セッj・、両
面コピーのための両面コピーユニット、各種の表示装置
等がオプションとして装着可能になっている。また、幾
つかのオプションは複写機本体に標準′A備されている
場合もある。
複写機本体にオプションか備えられた場合、両者の間は
信号の送受信か可能なように接続ラインで接続される。
この接続ラインとして、送信ラインおよび受信ラインか
らなる2方向シリアルラインを用いるシステムが提案さ
れている。既桿案のシステムでは、複写機本体の制御部
から送信ラインによってオプションに信づを与え、応じ
てオプションから受信ラインを介して本体制御部へ応答
信号が返される仕組みである。
このようなシステムにおいては、接続されている複数の
オプションのうち、いずれかのオプシミfンに異常、た
とえば本体とオプションとの間の接続異常やオプション
自体の異常等が発生した場合、それを速やかに検知しな
ければならない。オプション異常を速かに検知するため
の発明として、特開昭6]−103297号公報に提案
のものかある。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、オプション異常が検知される場合においては
、オプション自体が故障によって作動しないというよう
なゲースは稀であり、むしろ複写機本体とオプションと
の間の接続が未接続になっているとか、オプションの電
源がオフになっているとかという初歩的な誤りに起因す
る異常か多い。
係る異常が検知された場合においては、接続か未接続で
あるか、オプションの電源かオフであるかを判別し、そ
の結果に基づいて自動的に所定の処理が行われるのか好
ましい。
従来の装置においては、接続が未接続かオプションの電
源がオフであるかを判別することはできず、異常内容を
検知後、自動的に異常内容に応じた処理が行えるわけで
はなかった。
以上は複′q機を例に説明したか、プリンタにおいても
、最近のものはソータやスペシャルカセットを装着でき
、同様の解決すべき課題が存在する。
それゆえ、この発明は、オプシミ1ン異常検知時に、画
像形成装置本体とオプションとの間の接続か未接続(接
続異常)か、オプション自体の電源がオフかを区別する
ことかでき、しかも接続ラインを増加する必要のない画
像形成装置の制御装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、画像形成装置本体に1以上のオプションか
送受信2方向のシリアルラインで接続される場合の画像
形成装置の制御装置であって、画像形成装置本体から出
力された所定の信号に対してオプションから応答信号が
返答されないことを検知する応答信号無し検知手段と、
前記応答信号無し検知手段の出力に基づいて、オプショ
ンから本体へ信号を送るための受信シリアルラインにお
ける信号レベルが、予め定める一定時間以」−所定のレ
ベル以下であることを判別する信号レベル判別手段と、
前記信号レベル判別手段の出力に基づいて、画像形成装
置本体とオプションとの接続が途切れているか、または
、オプションの電源がオフ状態かを判定する状態判定手
段とを含むことを特徴とする画像形成装置の制御装置で
ある。
く作用〉 画像形成装置本体とオプションとを接続する送信ライン
および受信ラインのうし、オプシミインから画像形成装
置本体へ信号を送信するための受信ラインは、オプショ
ンが未接続で端末かオープンになっていれはハイレベル
になる。一方、受信ラインにオプションか接続されてい
るが、オプション電源がオフであれば、受1言ラインの
レベルはローレベルになる。画像形成装置本体側の信号
レベル判別手段および状態判定手段は、オプションから
応答信号か返ってこない場合において、受信シリアルラ
インの(c3号レベルを判別し、オプションか未接続で
あるか、オプション電源かオフかを判別する。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例として
、複写機の制御装置を例にとり、詳細に説明をする。
第2図は、この発明の一実施例における複写機本体と複
数のオプションとの接続状態を示すブロツク図である。
第2図を参照して説明すると、複写機本体1には本体制
御部2が設けられている。
複写機本体1にオプションが装着された場合、この本体
制御部2と各オプションとの間は送信ライン3および受
信ライン4の2方向シリアルラインで接続される。図示
では、オプションとして、コピーされた用紙を仕分する
ためのソータ5、原稿を自動的にセットするためのAD
F6、多数枚のコピー用紙が収納可能なスペシャルカセ
ット7、両面コピーを行うための両面コピーユニット8
か取付けられた状態が示されている。
なおオプションとしては、第2図に示すものの他、各種
表示装置や保守管理データ打出用のミニプリンタその他
があるが、いずれのオプションの場合でも、オプション
は、本体制御部2と送信ライン3および受信ライン4の
2方向シリアルラインで接続される。
第3図は、本体制御部2と1つのオプション、たとえば
ソータ5との接続状態を示す回路ブロック図である。本
体制御部2には本体CPLJ9が含止れていて、その出
力端T ’rx Dから出力される信号は出力回路10
を通り、送信ライン3を経てソータ5に備えられている
ソータCPUIIの入力端子RxDへ与えられる。
−・方、ソータCPUIIが出力する応答信号は、その
出力端子’I’ x l)から出力回路12を通り、送
信ライン4を経て本体CPU9の入力端子RxDへ与え
られる。この場合において、ソータ5の出力回路12に
は、RC回路13が含まれており、ソータ5の電源がオ
フされた場合には、受信ライン4の信号レベルがグラン
ド(ローレベル)に落ちるようにされている。
本体制御部2と他のオプションとの接続状態も、」−述
した本体制御部2とソータ5との接続状態と全く同様に
されている。
第1図は、第3図で示した本体CPU9か行う巽常検知
のための制御動作を表わすフローチャートである。本体
CP U 9は、接続されている各オプションに対して
順次第1図に示すような制御動作を行っているわりであ
るが、ここでは説明を分り易くするために、オプション
の1つであるソータ5に対する制御動作を取上げて説明
する。
制御動作が始まると、本体CPU9は、ソータ5に対し
、送信ライン3を介してオプション接続信号を送信する
(ステップS1)。そして予め定める遅延時間の経過後
(ステップS2)、ソータ5からの応答信号の有無を判
別する(ステップS3)。ソータ5から応答信号があれ
ば、ソータ5は正常に接続され、また動作しているわけ
であるから、他のデータ送信処理ノ\進む。
ソータ5から応答信号が返ってこない場合(ステップS
3)は、本体CPU9は予め定める一定時間が経過した
か否かの判別をしくステップ54)一定時間経過前であ
れば、ステップS1からの制御動作を繰返す。
一定時間以上経過してもソータ5からの応答信号がない
場合には、本体CPU9は受信ライン4の信号レベルが
ローレベルか否かの判別をする(ステップS5)。受信
ライン4の信号レベルがローレベルでない場合は、本体
CP U 9はソータ5が未接続であると判定しくステ
ップS9)、複写機本体1に備えられたソータ5のため
のキー(動作設定キー、モード指定キー等)を不能化す
るためのキープ11デクト処理を行う(ステップ510
)。これにより、ソータ5は機能しなくなるが、ソータ
5が機能しないだけであり、複写機本体1におけるコピ
ーは行える。そしてコピーされたコピー用紙は通常の排
出トレーへ排出される。
キープロデクト処理(ステップ510)の後は、次の処
理へ移る。
ステップS5において、受信ライン4の信号レベルがロ
ーレベルの場合、本体CPU9は、そのローレベル状態
が、一定時間続いているか否かの判別をする(ステップ
S6)。そして、受信ライン4の信号レベルがローレベ
ルのまま−・定時間が経過した場合には、本体CP L
J 9は、ソータ5の電源がオフになっていると判定す
る(ステップS7)。そしてその場合は、複写機本体1
に設けられている図示しないプリントキーを不能化して
、コピー処理を禁止しくステップS8)、次の処理へ進
む。
この実施例では、ステップS4において、ソータ5から
の応答がない場合において、一定時間経過したか否かの
判別をしているが、−・定時間経過したか否かの判別に
変え、オプション接続18号の送信(ステップSl)の
回数が所定の回数になったか否かを判別するようにして
もよい。
以上の説明では、オプションがソータ5である場合を説
明したが、他のオプションの場合には、そのオプション
に応じて、ステップS8およびステップ310における
処理を適当に変更してもよい。
また、以−Fの説明は、複写機について行ったが、プリ
ンタ等の他の画像形成装置に対しても同様に適用するこ
とができる。
〈発明の効果〉 この発明は以」二のように構成されているので、画像形
成装置本体に、送受信2方向のシリアルラインで接続さ
れたオプションがある場合において、オプションからの
応答信号が本体側へ返ってこない場合に、オフ゛ジョン
か未接続であるのかまたはオプションの電源がオフであ
るのかを判定することができる。そして、それに応じて
オプションに対し適当な制御処理を自動的に行うことが
できる。
また、従来の複写機制御装置と同様に、接続されたオス
シミ1ンが複数ある場合において、いずれのオプション
か異常を生じているかを迅速に検知することもでき、そ
のオスシミ1ンの修復も迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る制御装置ηの制御
動作を表わすフローチャートである。 第2図は、この発明の一実施例におC″)る複写機本体
と複数のオノ゛シミlンとの接続状態を示ずブIT?ツ
ク図である。 第3図は、複写機本体と1つのオスシミ1ン(ソータ)
との接続状態を示す詳細な回路図である。 図において、1・・・複写機本体、2・・・本体制御部
、3・・・送信ライン、4・・・受信ライン、5・・・
オプションの1つとしのソータ、6・・・オプションの
1つとしての自動原稿送り装置(ADF)7・・・オプ
ションの1つとしてのスペシャル力セツ1〜.8・・・
オプションの1つとしての両面コピーユニット、を示す
。 特許出願人 三11工業株式会社 代  理  人 弁 理 士 亀  井  弘  勝(
ばか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置本体に1以上のオプショ ンが送受信2方向のシリアルラインで接 続される場合の画像形成装置の制御装置 であって、 画像形成装置本体から出力された所定 の信号に対してオプションから応答信号 が返答されないことを検知する応答信号 無し検知手段と、 前記応答信号無し検知手段の出力に基 づいて、オプションから本体へ信号を送 るための受信シリアルラインにおける信 号レベルが、予め定める一定時間以上所 定のレベル以下であることを判別する信 号レベル判別手段と、 前記信号レベル判別手段の出力に基づ いて、画像形成装置本体とオプションと の接続が途切れているか、または、オプ ションの電源がオフ状態かを判定する状 態判定手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置の 制御装置。
JP1007157A 1989-01-14 1989-01-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2610332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007157A JP2610332B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 画像形成装置
US07/461,748 US4996562A (en) 1989-01-14 1990-01-08 Control device in image forming apparatus
EP90100649A EP0379096B1 (en) 1989-01-14 1990-01-12 Control device in image forming apparatus
DE9090100649T DE69001301T2 (de) 1989-01-14 1990-01-12 Steuerungsvorrichtung fuer bilderzeugungsgeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007157A JP2610332B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187776A true JPH02187776A (ja) 1990-07-23
JP2610332B2 JP2610332B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=11658236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007157A Expired - Lifetime JP2610332B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4996562A (ja)
EP (1) EP0379096B1 (ja)
JP (1) JP2610332B2 (ja)
DE (1) DE69001301T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128376A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2006178079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 外部機器接続検知装置およびこれを含む画像形成装置
JP2009236947A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4531884B2 (ja) * 1998-06-19 2010-08-25 エヌエックスピー ビー ヴィ アドレス、インストラクション及び/又はデータ電信装置並びにアドレス、インストラクション及び/又はデータ電信方法
JP2012164246A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Commun Syst Ltd 通信装置、通信装置の消費電力低減方法および通信装置の消費電力低減プログラム
JP2012524928A (ja) * 2009-08-10 2012-10-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び省電力化方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907614B2 (ja) * 1991-12-19 1999-06-21 三田工業株式会社 機能冗長系を有する画像形成装置
JPH09267538A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及び記録システム
JP2008270887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Murata Mach Ltd シリアル通信方法
US7791222B2 (en) * 2007-06-15 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-output power supply device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149056A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Ricoh Co Ltd System for checking abnormality in copying machine provided with external attachment
JPS61103297A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 富士ゼロックス株式会社 電子複写機制御装置
JPS6217255U (ja) * 1985-07-16 1987-02-02

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449812A (en) * 1980-10-17 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Paper leaf handling apparatus
JPS581162A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US4499581A (en) * 1982-09-21 1985-02-12 Xerox Corporation Self testing system for reproduction machine
US4523299A (en) * 1982-09-21 1985-06-11 Xerox Corporation Message transmitting system for reproduction machines and copiers
JPH01178973A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Canon Inc 画像処理装置
JPH01269578A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Brother Ind Ltd 電子機器のオプション検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149056A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Ricoh Co Ltd System for checking abnormality in copying machine provided with external attachment
JPS61103297A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 富士ゼロックス株式会社 電子複写機制御装置
JPS6217255U (ja) * 1985-07-16 1987-02-02

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531884B2 (ja) * 1998-06-19 2010-08-25 エヌエックスピー ビー ヴィ アドレス、インストラクション及び/又はデータ電信装置並びにアドレス、インストラクション及び/又はデータ電信方法
JP2002128376A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2006178079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 外部機器接続検知装置およびこれを含む画像形成装置
JP2009236947A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012524928A (ja) * 2009-08-10 2012-10-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び省電力化方法
JP2012164246A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Commun Syst Ltd 通信装置、通信装置の消費電力低減方法および通信装置の消費電力低減プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379096A1 (en) 1990-07-25
DE69001301D1 (de) 1993-05-19
JP2610332B2 (ja) 1997-05-14
US4996562A (en) 1991-02-26
DE69001301T2 (de) 1993-07-22
EP0379096B1 (en) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509524B1 (en) Communication control unit
JPH02187776A (ja) 画像形成装置
JP2005537950A (ja) プリンタ又はコピー機でのエラー処理方法及び装置
EP0798600B1 (en) Printing apparatus and printing method
US6204872B1 (en) Controller for handling the supply and discharge of recording media
JP3432199B2 (ja) オプションユニット
US5774764A (en) Image recording apparatus and option control apparatus
US5682547A (en) Status management and data transmission in a system comprising peripherals and a controller thereof
US6286107B1 (en) Method and apparatus for signal interfacing capable of infallibly notifying a status of an apparatus
JP3363645B2 (ja) オプションユニット統括制御装置およびシリアル通信装置
JP3349857B2 (ja) ネットワークシステム
US6540418B1 (en) Recording apparatus
KR0146533B1 (ko) 화상기록장치의 프린트 제어방법
US6240261B1 (en) System and method for avoiding an erroneous service person call
JPH08202207A (ja) オプション機器接続状態検知装置
JP2003092611A (ja) 通信システム
JP2006254354A (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置
JPH11288197A (ja) 画像形成装置
JP2581419B2 (ja) 伝送装置、及び伝送装置によるプロテクション方法
JP2000215008A (ja) 画像処理装置
JPH06274286A (ja) インタフェース装置
JPH0360430B2 (ja)
JP3028435B2 (ja) 異常監視装置
JP2002214980A (ja) 管理システムおよびホストコンピュータおよび異常通知方法
JP2002014575A (ja) 画像記録装置