JPH0218740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218740Y2
JPH0218740Y2 JP1985039670U JP3967085U JPH0218740Y2 JP H0218740 Y2 JPH0218740 Y2 JP H0218740Y2 JP 1985039670 U JP1985039670 U JP 1985039670U JP 3967085 U JP3967085 U JP 3967085U JP H0218740 Y2 JPH0218740 Y2 JP H0218740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
cushion
upper frame
side support
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985039670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985039670U priority Critical patent/JPH0218740Y2/ja
Publication of JPS61154129U publication Critical patent/JPS61154129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218740Y2 publication Critical patent/JPH0218740Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シートクツシヨンの前部及びサイド
サポート部とが共に上下動可能な車輌用シートク
ツシヨンに関する。
(従来技術) 車輌用シートクツシヨンにおいては、着座者の
ホールド状態を確保するため、クツシヨンメイン
部の両側にサイドサポート部が設けられている
が、このサイドサポート部は乗降の際の邪魔にな
るという欠点を有する。このため、サイドサポー
ト部に対してクツシヨンメイン部を上下動可能に
したシートクツシヨンも存在するが、クツシヨン
メイン部が着座者の体重を支える部分であるため
に、その機構が複雑であると共に操作に大きな力
を必要とする点で問題である。
(目的) 本考案はこのような点に鑑み、サイドサポート
部が上下動する車輌用シートクツシヨンであつ
て、その機構が簡単で、操作も小さな力ですむば
かりでなく、経済的な車輌用シートクツシヨンを
提供することを目的とするもので、その特徴とす
るところは、シートクツシヨンのメイン部を構成
する下部フレーム体と、シートクツシヨンのクツ
シヨン前部及びサイドサポート部を構成する上部
フレーム体とを有し、前部上部フレーム体はクツ
シヨン前部を支える前フレーム部とサイドサポー
ト部と支える両側フレーム部とから成り、前記上
部フレーム体の後部を下部フレーム体の後部に回
動自在に支持し、前記下部フレーム体と上部フレ
ーム体からなるクツシヨンフレームに操作部を設
け、該操作部を操作することによつて下部フレー
ム体に対し上部フレーム体を上下動させるように
した点にある。
(実施例) 以下図示した実施例に基づいて本考案を詳細に
説明する。
第1図及至第3図は本考案の一実施例に係るシ
ートクツシヨンを示すもので、図中符号1はクツ
シヨンメイン部を支持するクツシヨンスプリング
が取付けられた固定側の下部フレーム体で、その
前部両側には連結棒2の支持孔3が設けられ、こ
の支持孔3に回動自在に支持された連結棒2の両
端部には板カム4が固定されており、一方の板カ
ム(第2図中右側の板カム)の外方には操作ノブ
5が取付けられ、この操作ノブ5を回動すること
によつて板カム4を動作させるようにしている。
また、下部フレーム体1の後部両側には、上部フ
レーム体取付け用のブラケツト6が一体的に立上
がり形成され、このブラケツト6にはピン13の
取付け孔7が設けられている。
8は可動側の上部フレーム体で、クツシヨンの
前部9が固定される前フレーム部8aとサイドサ
ポート部10が固定される両側フレーム部8bと
を有する平面U状に形成され、後部両側に立下り
形成されたブラケツト11には、上記下部フレー
ム体1におけると同様の位置にピン取付け孔12
が設けられ、同孔に挿通されたピン13を介し
て、上部フレーム体8は下部フレーム体1に対し
回動自在に支持されている。
また、この支持状態において、上部フレーム体
8の両側フレーム部8b下面には、上記した板カ
ム4のカム面が当接されると共に、板カム4の基
準面が当接しているときには、上部フレーム体8
が下部フレーム体1に対し、水平状態を維持する
よう構成されている。
従つて、本実施例において、上部フレーム体8
が下部フレーム体1に対して水平位置を保持して
いる状態において、着座者が操作ノブ5を回動す
ると、板カム4の山部が上部フレーム体8の両側
フレーム部8b下面を押圧し、カムリフト分だけ
上部フレーム体8の前部を押上げる結果、クツシ
ヨン前部9及びサイドサポート部10が持上がつ
て着座者をしつかりとホールドすることとなる。
そして、退座するにあたり、操作ノブ5を更に
回動すると、板カム4も回動してその基準面によ
つて両側フレーム部8b下面を支持することとな
るので、クツシヨン前部9及びサイドサポート部
10が下降し、乗降の際の邪魔にならなくなる。
上記ホールド状態にあつて、上部フレーム体8は
後部の枢支部を支点として前部が持上つた状態に
なつているので、クツシヨンメイン部14はクツ
シヨン前部9及びサイドサポート部10に対して
沈み込んだ状態となり、座りごごちの良好なシー
トとなる。
第4図及び第5図は本考案における上部フレー
ム体の操作部の他の実施例を示すもので、この実
施例においては、上部フレーム体28の両側フレ
ーム部28b前方に、作動杆22がブラケツト2
3を介して両側フレーム部28bと平行に配設さ
れ、この作動杆22に内向きのロツク爪24が固
定されている。そして、両作動杆22はレリーズ
ワイヤ26によつて連結され、一方を回動するこ
とによつて他方が逆方向に回動するよう構成され
ている。また、一方の作動杆22(図中右側の作
動杆)は前方に延びて操作レバー25を構成し、
この操作レバー25を外方に回動することによつ
て上記ロツク爪24が外側に逃げるようになつて
いる。
下部フレーム体21の側面前部には、上記ロツ
ク爪24が係合するロツク穴27が上下方向に複
数形成され、また側面後部には、後部枢支部を支
点として上部フレーム体前部を上方に回動させる
ためのリターンスプリング29が取付けられてい
る。
而して、本実施例にあつては、リターンスプリ
ング29によつて上部フレーム体28の前部が常
時上方に回動するよう付勢されている。従つて、
着座者が、例えば最下段のロツク穴27に係合し
ているロツク爪24を、操作レバー25を外方に
回動して外せば、上部フレーム体28の前部は上
方に回動しようとするので、所望の回動位置にお
いて操作レバー25を戻し、その位置のロツク穴
27にロツク爪24を係合させれば、上部フレー
ム体28は下部フレーム体21に対し所定の角度
で、支持され、クツシヨン前部9及びサイドサポ
ート部10をクツシヨンメイン部14に対して好
みの高さに調節できるものである。
本実施例によれば、クツシヨン前部9及びサイ
ドサポート部10をクツシヨンメイン部14に対
して有段階的にその高さ調整ができるものであ
る。
第6図及び第7図は本考案における上部フレー
ム体の操作部の更に別の実施例を示すもので、こ
の実施例においては、下部フレーム体31の両側
前部に、上下方向に内歯32aを有するラツク3
2を固定する一方、上部フレーム体38の両側フ
レーム部38b前方に、ブラケツト33を固定
し、このブラケツト33に連結シヤフト34を回
動自在に支持させると共に、連結シヤフト34の
両端に、上記内歯32aと歯合するギア36を取
付け、連結シヤフト34の図中右側端部に取付け
た操作ノブ35を回動することによつて上記ギア
36と内歯32aとの噛合い位置を調節するよう
にしたもので、操作ノブ35には、詳細な説明は
これを省略するも、ラチエツトロツク機構が内臓
されている。
従つて、本実施例においては、着座者が操作ノ
ブ35を回動することによつて、上部フレーム体
38の前部が下部フレーム体31に対して枢支部
を支点として同様に上方に回動するものである。
本実施例によれば上部フレーム体前部の回動を
無段階に調整できる。
尚、本考案はその精神を逸脱しない範囲内で、
種々の設計変更が可能であり、下部フレーム体に
対する上部フレーム体の回動範囲は、着座者に着
座状態の違和感を与えない範囲内で設定すれば良
い。
(効果) 以上述べたように本考案によれば、クツシヨン
前部とサイドサポート部を支持する上部フレーム
体の前部が、上部フレーム体前部に設けた操作部
を操作することによつて、下部フレーム体に対し
て枢支部を支点として回動するので、簡単な構造
でありながら、クツシヨン前部とサイドサポート
部をクツシヨンメイン部に対して簡単に上下動さ
せることができ、しかも、クツシヨンメイン部は
クツシヨン前部及びサイドサポート部に対して沈
み込んだ状態となるので、座りごごちの良好なシ
ートを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る車輌用シート
クツシヨンの全体外観図、第2図は同上クツシヨ
ンの主要部の分解斜視図、第3図は同上クツシヨ
ンを正面から見た断面図、第4図は本考案の他の
実施例に係るシートクツシヨン要部の分解斜視
図、第5図は同上クツシヨンの操作部要部の斜視
図、第6図は本考案の更に別の実施例に係るシー
トクツシヨン要部の分解斜視図、第7図は同上ク
ツシヨンの操作部要部の拡大図である。 図中符号1,21,31は下部フレーム体、2
は連結棒、4は板カム、5,35は操作ノブ、
6,11,23,33はブラケツト、8,28,
38は上部フレーム体、8aは前フレーム部、8
b,28b,38bは両側フレーム部、9はクツ
シヨン前部、10はサイドサポート部、14はク
ツシヨンメイン部、22は作動杆、24はロツク
爪、25は操作レバー、26はレリースワイヤ
ー、27はロツク穴、29はリターンスプリン
グ、32はラツク、34は連結シヤフト、36は
ギアをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートクツシヨンのメイン部を構成する下部フ
    レーム体と、シートクツシヨンのクツシヨン前部
    及びサイドサポート部を構成する上部フレーム体
    とを有し、前記上部フレーム体はクツシヨン前部
    を支える前フレーム部とサイドサポート部を支え
    る両側フレーム部とから成り、前記上部フレーム
    体の後部を下部フレーム体の後部に回動自在に支
    持し、前記下部フレーム体と上部フレーム体から
    なるクツシヨンフレームに操作部を設け、該操作
    部を操作することによつて下部フレーム体に対し
    上部フレーム体を上下動させ得るようにしたこと
    を特徴とする車輌用シートクツシヨン。
JP1985039670U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH0218740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039670U JPH0218740Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039670U JPH0218740Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154129U JPS61154129U (ja) 1986-09-24
JPH0218740Y2 true JPH0218740Y2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=30547835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985039670U Expired JPH0218740Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218740Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649431B2 (ja) * 1987-03-31 1994-06-29 富士機工株式会社 車両用シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154129U (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218740Y2 (ja)
JPH0735783Y2 (ja) 車両用シート
JPH042581Y2 (ja)
JPS6248253U (ja)
JPH0437026U (ja)
JPS6030094Y2 (ja) 車両座席背当ての傾斜角度調節装置
JPH0312285Y2 (ja)
JPH0649228Y2 (ja) 自動車シート用オットマン
JPS6030103Y2 (ja) 車両用シ−トのベツト兼用装置
JPH0520198Y2 (ja)
JPS6345968Y2 (ja)
JPS6326253Y2 (ja)
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JPH1086706A (ja) 車両用シート
JPH0237631Y2 (ja)
JPH0237630Y2 (ja)
JPH044595Y2 (ja)
JP2541482Y2 (ja) リフター装置におけるリンク機構の取付構造
KR200173040Y1 (ko) 차량 좌석의 높이조절장치
JPS6220045B2 (ja)
JPH0329227Y2 (ja)
JPS6237500Y2 (ja)
JP2534523Y2 (ja) 車両用シート
JP3722887B2 (ja) 格納式補助シート
JP2595271Y2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置