JPH0218727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218727Y2
JPH0218727Y2 JP14467084U JP14467084U JPH0218727Y2 JP H0218727 Y2 JPH0218727 Y2 JP H0218727Y2 JP 14467084 U JP14467084 U JP 14467084U JP 14467084 U JP14467084 U JP 14467084U JP H0218727 Y2 JPH0218727 Y2 JP H0218727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
molding
glass
window
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14467084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14467084U priority Critical patent/JPH0218727Y2/ja
Publication of JPS6158111U publication Critical patent/JPS6158111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218727Y2 publication Critical patent/JPH0218727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は車両用のウインドウモールデイング
取付構造に関するものである。
〔従来の技術〕 自動車の車体に固定されるウインドウガラスの
周縁と車体パネルとの間隙を覆うように取付けら
れるウインドウモールデイングとして、合成樹脂
の押出成形品からなる長尺状のモールデイングが
使用されている。
第7図は自動車の車体を示す斜視図、第8図お
よび第9図は例えば特開昭56−157614号に記載さ
れた従来のモールデイングの取付状態を示す第7
図のA−A断面図である。図面において、1はモ
ールデイングで、ウインドウガラス2と車体パネ
ル3間に取付けられている。ウインドウガラス2
の端部2aには第8図では合せガラスにより段差
2b、第9図では溝2cが形成されている。パネ
ル3は基準面3a、この基準面に連なる傾斜面3
bおよびこの傾斜面に連なる後退面3cからな
る。
モールデイング1はウインドウガラス2の周縁
とパネル3との間隙Sを覆う装飾性の頭部4、こ
の頭部4から内方に伸びて間隙S内に挿入される
脚部5、この脚部5からウインドウガラス2の端
部2aおよびパネル3の傾斜面3bに当接するよ
うに伸びる係止片としてのフイン6、ならびに頭
部4に埋込まれた装飾フイルム7から構成されて
いる。8はパネル3の後退面3cおよびウインド
ウガラス2に当接するように設けられたダムラバ
ーで、接着剤9を保持する。
以上の構成において、ダムラバー8にウインド
ウガラス2を当接した状態で凹部に接着剤9を充
填し、モールデイング1のフイン6がウインドウ
ガラス2の端部2aおよびパネル3の傾斜面3b
に当接し、このうち1個のフイン6が段差2bま
たは溝2cに係合するように脚部5を間隙Sに挿
入し、頭部4をウインドウガラス2および基準面
3aに当接させて間隙Sを覆い、この状態で接着
剤9を硬化させて取付けている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のウインドウモ
ールデイング取付構造においては、モールデイン
グ1のフイン6がウインドウガラス2の端部2a
およびパネル3の傾斜面3bに当接し、その一部
が段差2bまたは溝2cに係合して接着剤9が硬
化するまでのモールデイング1の浮上防止をして
いるが、ウインドウガラス2の端部2aに均一な
幅の段差2bまたは溝2cを形成するのが困難で
あり、コスト高になるという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記のような問題点を解決するため
のもので、ウインドウガラスを合せガラスで形成
し、中間膜を後退させてウインドウガラスの端部
に凹部を形成することにより、ウインドウガラス
の凹部にモールデイングの係止片を係合させてモ
ールデイングの浮上を防止し、かつ簡単な構造で
製造が容易なウインドウモールデイング取付構造
を提供するものである。
この考案は、車体に固定されるウインドウガラ
スの周縁と車体パネルとの間隙を覆う頭部、この
頭部から内方に伸びて前記間隙に挿入される脚
部、ならびにこの脚部より前記ウインドウガラス
および車体パネルに当接するように伸びる係止片
を有するウインドウモールデイングの取付構造に
おいて、前記ウインドウガラスが中間膜を有する
合せガラスからなり、中間膜の端部はウインドウ
ガラスの端部より後退して、ウインドウガラスの
端部に前記係止片と係合する凹部を形成している
ことを特徴とするウインドウモールデイング取付
構造である。
〔作用〕
ウインドウガラスは、ガラスの外形より小さい
中間膜をはさんで2枚のガラスを圧着し、ガラス
の端部に凹部を形成する。そしてウインドウガラ
スと車体パネルとの間隙に接着剤を充填して、モ
ールデイングの脚部を挿入すると、脚部から伸び
る係止片がウインドウガラスおよび車体パネルに
当接するとともに、その一部がウインドウガラス
の端部に形成された凹部に係合し、接着剤が硬化
するまでの間のモールデイングの浮上が防止され
る。
〔実施例〕
以下、この考案を図面の実施例について説明す
る。第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を
示し、第1図は第7図のA−A断面図、第2図は
そのウインドウガラスの拡大図、第3図はモール
デイングの取付前の断面図、第4図および第5図
はウインドウガラスの製造工程を示す正面図であ
り、第7図ないし第9図と同一符号は同一または
相当部分を示す。
モールデイング1は従来のものとほぼ同様の構
造となつているが、脚部5からウインドウガラス
2側に伸びる最下段のフイン6aの下面には横断
面三角形状の複数の係合突起11aが形成され、
車体パネル3側に伸びる下段のフイン6b,6c
の下面にはそれぞれ1個の係合突起11b,11
cが形成され、上段のフイン6d,6eには係合
突起は形成されていない。
ウインドウガラス2は2枚の板ガラス12間
に、板ガラス12の外径より小さい外形を有する
ポリビニルブチラール樹脂製フイルム等の中間膜
13をはさんで圧着した合せガラスからなり、中
間膜13の端部13aは板ガラス12の端部より
後退して、ウインドウガラス2の端部2aに凹部
2dが形成され、フイン6と係合するようになつ
ている。このようなウインドウガラス2は、第4
図のように板ガラス12の外形より小さい外形状
となるように外周をトリミングした中間膜13
を、その端部13aが板ガラス12の端部より後
退するように板ガラス12に載せ、その上から第
5図のように別の板ガラス12を載せて、中間膜
13をはさんだ状態で加熱圧着することにより、
中間膜13を溶融して固着し製造される。
車体パネル3の傾斜面3bには、係合突起14
aを有する係止テープ14が粘着され、フイン6
と係合するようになつている。他の構成は第7図
ないし第9図と同様である。
以上の構成において、板ガラス12より小さい
外形状となるように外周をトリミングした中間膜
13を板ガラス12間にはさんで加熱圧着し、ウ
インドウガラス2を形成する。一方、車体パネル
3の傾斜面3bには係合突起14aを下向きにし
て係止テープ14を貼着する。
そしてダムラバー8にウインドウガラス2を当
接した状態でその凹部に接着剤9を充填し、モー
ルデイング1のフイン6がウインドウガラス2の
端部2aおよびパネル3の傾斜面3bに貼着した
係止テープ14に当接するように脚部5を間隙S
に挿入し、頭部4をウインドウガラス2および基
準面3aに当接させて間隙Sを覆い、この状態で
接着剤9を硬化させて取付ける。
このとき、フイン6aの先端または係合突起1
1aのどれかがウインドウガラス2の凹部2dに
係合し、係合突起11aが係合した場合はフイン
6dがフイン6aの先端部を押して係合を確実に
する。またフイン6b,6c,6eの先端または
係合突起11b,11cが係止テープ14の係合
突起14aに係合する。こうしてモールデイング
1は接着剤9が硬化するまでの間浮上防止され
る。
このようにウインドウガラス2は簡単な構造で
モールデイング1の浮上を防止でき、製造も容易
である。すなわち従来のウインドウガラス2のよ
うに、段差2bや溝2cを形成する作業は困難で
あるが、本考案のようにウインドウガラス2を合
せガラスで形成し、中間膜13の端部13aを後
退させてウインドウガラス2の端部2aに凹部2
dを形成することにより、2枚の板ガラス12は
同一形状に切断して端部を合せて圧着するだけで
よいから、製造が容易である。
また傾斜面3bに係合突起14aを設けると、
モールデイング1の両側で係合し、係止力が増大
する。さらにフイン6a,6b…に係合突起11
a,11b…を形成すると、寸法のバラツキによ
りフイン6a,6b…の先端が凹部2dまたは係
合突起14aに係合しない場合でも、係合突起1
1a,11b…が係合し、モールデイング1の浮
上を確実に防止することができる。
第6図は他の実施例のモールデイングの断面図
である。この実施例ではモールデイング1の脚部
5のウインドウガラス2側のフイン6aの上側に
突起15が形成されており、モールデイング1を
取付ける際、突起15がフイン6aをウインドウ
ガラス2側に押し、先端または係合突起11aが
凹部2dに係合しやすくなつている。
なお、以上の説明において、係止片としてはフ
イン6に限らず、リツプその他の係合可能な形状
のものでもよい。また中間膜13の後退により形
成された凹部2dの形状も係合可能な形状であれ
ばよく、同一幅の連続した形状でなくてもよい。
〔考案の効果〕
この考案によれば、ウインドウガラスを合せガ
ラスで形成し、中間膜を後退させてウインドウガ
ラスの端部に凹部を形成するようにしたので、ウ
インドウガラスの凹部にモールデイングの係止片
を係合させてモールデイングの浮上を防止し、か
つ簡単な構造で製造が容易であるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は第7図のA−A断面図、第2図はそ
のウインドウガラスの拡大図、第3図はモールデ
イングの取付前の断面図、第4図および第5図は
ウインドウガラスの製造工程を示す正面図、第6
図は他の実施例のモールデイングを示す断面図、
第7図は自動車の車体を示す斜視図、第8図およ
び第9図は従来のモールデイングの取付状態を示
す第7図のA−A断面図であり、各図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。 1……モールデイング、2……ウインドウガラ
ス、2a……端部、2d……凹部、3……車体パ
ネル、4……頭部、5……脚部、6,6a〜6e
……フイン、9……接着剤、11a,11b,1
1c,14a……係合突起、12……板ガラス、
13……中間膜、13a……端部、14……係止
テープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車体に固定されるウインドウガラスの周縁と
    車体パネルとの間隙を覆う頭部、この頭部から
    内方に伸びて前記間隙に挿入される脚部、なら
    びにこの脚部より前記ウインドウガラスおよび
    車体パネルに当接するように伸びる係止片を有
    するウインドウモールデイングの取付構造にお
    いて、前記ウインドウガラスが中間膜を有する
    合せガラスからなり、中間膜の端部はウインド
    ウガラスの端部より後退して、ウインドウガラ
    スの端部に前記係止片と係合する凹部を形成し
    ていることを特徴とするウインドウモールデイ
    ング取付構造。 (2) 係止片がフインまたはリツプである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の取付構造。 (3) 係止片がウインドウガラスの凹部を係合する
    係合突起を下面に有する実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項記載の取付構造。 (4) 脚部が係止片をウインドウガラス側に押す突
    起を有する実用新案登録請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の取付構造。
JP14467084U 1984-09-25 1984-09-25 Expired JPH0218727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14467084U JPH0218727Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14467084U JPH0218727Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158111U JPS6158111U (ja) 1986-04-18
JPH0218727Y2 true JPH0218727Y2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=30702938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14467084U Expired JPH0218727Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218727Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311416A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Nifco Inc 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル
JPH064377B2 (ja) * 1986-07-28 1994-01-19 株式会社ニフコ 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル
FR3064544B1 (fr) * 2017-03-30 2021-02-12 Saint Gobain Vitrage comprenant un cordon profile de clipage pour une piece de couverture clipable.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158111U (ja) 1986-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628910B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
US8132386B2 (en) Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening
JPS6211151B2 (ja)
JP2600511B2 (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
AU758023B2 (en) Joiner for vertical joint for external wall members
JPH0218727Y2 (ja)
JPH0217923Y2 (ja)
US20200070741A1 (en) Vehicle top structure
JPS638021A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JP2596096B2 (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
EP0157281A2 (en) Motor vehicle window molding
JPS5920743A (ja) モ−ルデイングの取付構造
JPS6216090Y2 (ja)
JPS63240423A (ja) 車両用ウインドウ
JP2600914B2 (ja) 車両用ウインドウモールディング
JP2861733B2 (ja) 硬質板状物インサートモジュールアッシーウインド
JPS645635Y2 (ja)
JPS6242568Y2 (ja)
JPH0140659Y2 (ja)
JPH0137949Y2 (ja)
JPH0233526B2 (ja)
JPS5926303Y2 (ja) 時計ケ−ス
JPH0224644Y2 (ja)
JPS6242567Y2 (ja)
JP3027091B2 (ja) 車両用ウインドウモールとその製造方法