JPH02184526A - 二酸化チタン、その製造法及びその用途 - Google Patents

二酸化チタン、その製造法及びその用途

Info

Publication number
JPH02184526A
JPH02184526A JP1307863A JP30786389A JPH02184526A JP H02184526 A JPH02184526 A JP H02184526A JP 1307863 A JP1307863 A JP 1307863A JP 30786389 A JP30786389 A JP 30786389A JP H02184526 A JPH02184526 A JP H02184526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
tio
enamel
hydrate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1307863A
Other languages
English (en)
Inventor
Cleyn Rene De
ルネ・デ・クレイン
Peter Thometzek
ペーター・トメツエク
Jakob Rademachers
ヤコプ・ラデマツハース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02184526A publication Critical patent/JPH02184526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/04Opacifiers, e.g. fluorides or phosphates; Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/08Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二酸化チタン、その製造法及びその琺瑯及び溶
融エナメルにおける不透明化剤としての使用に関する。
二酸化チタンは顔料として、TiCβ、と0□との反応
により、または硫酸を含有する硫酸チタニル水溶液の加
水分解、次いで■焼によって製造される。
硫酸法の場合、二酸化チタン水和物の懸濁物をロータリ
ーキルン中で5〜20時間■時間石焼加水分解過程で集
積する析出物は比BET表面50〜500m2/gを有
する微粒子より成り、これは■焼中に多大の凝集を受け
る。
燻焼の結果生成する凝集物は直径0.1−1.0mff
1の粒状でありこれは0.2〜0.4μmの第一次粒子
から形成されている。この材料は琺瑯または溶融エナメ
ル中へ合体させるためのタリン力−としてまたは粉砕顔
料としてさえも不適当であり、なぜならそれは乾燥形態
でエナメルフリットの他の成分と混合されるとき凝集し
てフリットの溶融過程における二酸化チタンの不完全且
つ不均一の溶解をもたらすからである。
ドイツ特許出願公開第1207363号は、琺瑯中へ混
合するためのTie、生成物を沈殿された二酸化チタン
水和物の■焼によって製造する方法を記載している。こ
の方法において、沈殿された5〜20μmの第一次粒子
から成る粗らい粒子径の二酸化チタン水和物を、Tie
2顔料の製造において得られる如き径が殆ど1μm以下
の第一次粒子から成る微粒子の二酸化チタン水和物沈殿
と混合し、そして得られた混合物全■焼する。この方法
の不利は先ず二つの異なる二酸化チタン水和物を製造し
なければならないため非常に高価につくことである、そ
の上、この方法で得られるTie、の不利は、それが高
い見掛は比重1.4〜2kg/lを有しそして明らかに
1m”/g以下の低い比表面を有し、そのためフリット
中の溶融過程における不十分な反応性をもたらすことで
ある。
米国特許第2.721.787号は、■焼されたアナタ
ーゼ(第一次粒子径0.2〜0.3μm1比表面4.5
〜9m2/g)及び0.1〜3%の無機バインダーより
成る自由流動性、粉塵のない凝集体を記載している。こ
れらの凝集体は通常の温度150〜400℃における顔
料製造から発生する水性分級された二酸化チタン顔料の
水性スラリを噴霧乾燥することによって製造される。こ
の方法の不利は■焼された二酸化チタン顔料を先ず製造
し、次いでこれを水中に取ってスラリーをつくり、次に
これを噴霧乾燥して所定の凝集体を得なければならない
ことである。
米国特許第3.018,186号は、直径1〜20μI
n、厚さ0.O1〜0.5μmの小板状二酸化チタンを
記載しており、これは殆ど全部ルチル形態で存在するも
のである。これらの小板は硫酸を少くとも5%、最大で
20%含有する硫酸チタニル溶液を火焔中で0.001
−0.5秒間800〜1800℃で鍜焼することによっ
て製造される。
得られた材料は硫酸を含まず、そしてセラミック及び電
気材料、プラスチック及び表面被覆及びまた充填材どし
て用いられる。使用する硫酸チクニル溶液は製造するの
が高価につき、なぜならそれは純粋な形態において、顔
料の製造法の中間生成物とはならないからである。チタ
ン鉱の熟成によって生成される溶液は多量のF eSA
ls Mgsその他の如き外来元素を含んでいる。
従って本発明の目指す問題は琺瑯及び溶融エナメル用の
不透明化剤として使用しうる適当な二酸化チタンを提供
することである。
今回、本発明による二酸化チタンは上記要求を満たすこ
とが見出された。この二酸化チタンは、凝集して直径1
〜1000μmの主としてス7エロライト粒子となる径
0.5〜5.0μmの主として等軸晶系の第一次粒子よ
り成り、BET表面1〜4.5m”/g及び見掛は比重
0.2〜1.3kg/2を有するものである。BET表
面はドイツ工業標準DIN  66 131,6章、1
973年lO月に従って検定される(5−ポイント法、
測定ガス:窒素、窒素沸騰温度における吸着、窒素1分
子は0.162nm2の面積を占めると仮定される、予
備処理:1時間窒素流中130℃に加熱)。
本発明による二酸化チタンは高度の安定性を示す、即ち
それは混合過程で微粒状に崩壊することがない。他方に
おいて、それは特に硬いことはなく、そのためその0.
5〜5μmの第−次粒子径及び1〜4.5m”/gの比
表面と相俟って、二酸化チタンはエナメル溶融物中です
ぐれた熟成挙動を示す。1〜100μmの凝集粒子は混
合過程でフリット中に均一に分布され次いで完全に溶融
する。特に好ましい生成物は本発明のTie2が0.2
〜0.8kg/Aの見掛は比重を有するとき得られる。
急冷7リツト中で、粒子は二酸化チタンに富む近傍帯域
を形成し、それはエナメル焼成の初期段階の間における
二酸化チタン再結晶のための種子セルとして働く。
エナメルの焼成が続くにつれて、殆どアナターゼのみが
適当な結晶子径で、等軸晶形態で、そして均一分布で生
成され、それによってすぐれた乳白化力のための高い反
射性が得られる。
特定の一態様において、本発明の二酸化チタンの50重
量%以上はルチルとして存在し、硫酸塩の含量は硫酸塩
としてあられしそして二酸化チタンに基づいて0.5重
量%以下、好ましくは0.3重量%以下であり、そして
二酸化チタンの含量は90重量%以上である。
二酸化チタンに基づき3重量%までの量の残留水分は製
品の品質に悪影響を及ぼさない。
他の態様において、二酸化チタンは金属Li1Na及び
/またはKの酸化物、燐酸塩及び/または珪酸塩を二酸
化チタンに基づき0.5重量%までの量、及び/または
Mg、Caq S rs Ba。
Sn、Sb%Bi、Y、Zr、Zn、V、Nb。
W及び/またはMOの酸化物、燐酸塩及び/または珪酸
塩及び/または元素P及び/またはSiの酸化物を二酸
化チタンに基づき10重量%まで、好ましくは5重量%
までの量で含有する。例えばP2O,の添加はTie、
の再結晶、従ってエナメル中の乳白度を改善し、WO3
の添加はエナメル中のカラーを改善し、そしてに、Oを
Tie。
に基づき0.1〜0.2重量%の量で添加すると7リツ
ト中における熟成挙動及びエナメル中のカラーを改善す
る。添加物のTiO2粒子からの最初の空間的分離は後
続するTie2の再結晶に驚くべき程著しい重要性を有
し、即ち同じ添加物を同じ量でフリットに直接導入する
ときは遥かに弱い効果しか有しないであろう。
本発明はまた本発明による二酸化チタンの適当な製造法
に関し、その方法においてBET表面50〜500m”
/gを有する二酸化チタン水和物は0.1〜60秒間、
温度800〜1600’oにおいて促進された■焼に付
せられる。
この点に関し、上記温度における二酸化チタン水和物の
促進された■焼が、短かい反応時間にも拘らず、径0.
5〜5.0μmの主として等軸晶系の第一次粒子へと明
らかな結晶成長を生ぜしめそして酸の実質的に完全な除
去をもたらすことは驚くべきことである。焼結された第
一次粒子は焼結ブリッジによって径1〜100μmの粒
子へと凝集され、これは塗料またはプラスチックの着色
用顔料として使用するには不適当であるが、エナメル中
の不透明化剤としてはすぐれた性質を示す。
Tie、水和物は燻焼機中へ水性懸濁液の形で一成分も
しくは多成分ノズルを通じて導入することができる。し
かしながら、出発材料は烟焼機中へペースト状集塊の形
または乾燥粉末の形で導入することもできる。適当な促
進■焼機は標準的装置、例えば熱ガススプレー反応器、
反応サイクロンまたはフラッシュ■焼機であり、これら
は例えば通常ガスにより直接加熱されるものである。し
かし間接加熱もまた可能である。
生成物は■焼室から、例えばサイクロンまたは電気的も
しくは機械的分離機で分離して取出される。
好ましい一態様において、TiO2水和物はo、i〜5
秒間、1000〜1300℃で■焼される。
例えば硫酸法による顔料製造過程で得られる、二酸化チ
タンに基づき30重量%までの硫酸塩または硫酸を含有
する沈殿された二酸化チタン水和物は、促進燻焼に対す
る出発材料としては好ましく用いられる。
好ましい一態様において、補助剤は適当な形で■焼前に
二酸化チタン水和物と混合することができ、これらは燻
焼後には元素Li、Na及び/またはKの酸化物、燐酸
塩及び/または珪酸塩として二酸化チタンに基づき0.
5重量%までの量で、及び/またはMg、Ca% 5r
SBa% Sn。
5bSBi、YSZr、Zn、V、Nb、W及び/また
はMOl及び/または元素P及び/またはSiの酸化物
として二酸化チタンに基づき10重量%までの量、好ま
しくは7重量%までの量で、存在する。
例えば水ガラス、カルボキシメチルセルロースまたはポ
リビニルアルコールの如きバインダー及び/または例え
ばポリホスフェートまたはポリアクリレートの如き解膠
剤もまた■焼前にTiO2水和物に対し0.1〜5重量
%の量で添加することができる。
この方法の著しい利点は最終製品が直接Tie、顔料前
駆体である沈殿されたTiO2水和物、からだだ−段階
で安価な促進烟焼によって得られることである。
Tie2水和物の燻焼は酸化性または還元性雰囲気中で
行なわれる。還元雰囲気中における燻焼の利点は、硫酸
を含有するTie2水和物が使用されるとき、■焼中に
硫酸塩から生成される気体の開裂生成物中にSOlより
も多いSO2が存在することである。次いで生成物を反
応室から取出す過程で、SO□はTi02表面上へSO
lと同じ程度に再吸着されることはない。
本発明による二酸化チタンは琺瑯または溶融エナメルの
製造における不透明化剤として用いることができる。
下記の実施例1及び2は本発明を何ら限定することなく
本発明を説明するためのものである。
実施例l Ti0□含量25.5重量%、硫酸塩含量、Tie2に
基づき、7.5重量%を有し、BET表面280m”/
gの二酸化チタン水和物の懸濁物を熱ガススプレー反応
器中で還元雰囲気下に0゜5秒間、1050℃で烟焼す
る。反応器の反応室中で、懸濁物は熱搬送ガスと向流的
に高乱流をもって接触し、そこで熱ガスと伴出懸濁物と
の非常に十分な混合が生じる。乾燥した二酸化チタン生
成物がサイクロン分離機中で熱ガススプレー反応器の外
に取出される。得られた生成物は主として径約0.5μ
mの等軸晶系粒子でありこれは大部分平均直径13μm
のスフエロライト粒に集合されている。BET表面は3
.1m2/g、見掛比重0.5kg/l、ルチル成分含
量61%、硫酸塩含量、TiO□に基づき、0.03%
、モしてTiO□含量99.5重量%である。
生成物は非粘着性でありポウ化ヂタン白色エナメルフリ
ット中におけるすぐれた混合及び熟成挙動を示す。施用
及び焼成後のエナメル仕上げにおいて高反射性、高乳白
化力及び好ましいカラーが得られる。
実施例2 TiO□に基づき1重量%の燐酸を実施例1に記載のT
lO2水和物懸濁物に添加し、次いで還元雰囲気中で0
.5秒間、1080℃で■焼する。
得られた生成物は主として径0.7μmの第一次粒子か
ら成り、これは大部分平均直径16μmのスフエロライ
ト粒子に凝集されている。BET表面は2.8m”/g
、見掛は比重0.55kg/l。
ルチル成分76%、硫酸塩含量、TiO2に基づき、0
.02重量%、及びTlO2含量99.0重量%である
この生成物はエナメルフリット中ですぐれた混合及び熟
成挙動を示す。施用及び焼成後、エナメルの非常に高い
乳白度及び青味がかったカラーが得られる。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1、凝集して直径l〜100μmを有する主としてスフ
エロライトの粒子となる粒径0,5〜5゜0μmを有す
る主として等軸晶系の第一次粒子の形態のTiO2より
成り、BET表面1〜4.5m”/g及び見掛は比重0
.2−1.3kg/lを有することを特徴とする二酸化
チタン組成物。
2、見掛は比重が0.2〜0.8kg//!である上記
第1項記載の二酸化チタン。
3、ルチル型のTie、は50重量%より犬であり、硫
酸塩含量は硫酸塩としてあられしそして二酸化チタンに
基づいて0.5重量%より小であり、そしてTie、含
量は90重量%より大である上記第1項記載の二酸化チ
タン。
4、少くとも一つの金属Li5Na及びKの少くとも一
つの酸化物、燐酸塩または珪酸塩をTie2に基づき0
,5重量%まで、及び少くとも一つの金属Mg、Ca、
Sr、Ba%Sn。
5bSBi、Y、Zr% Zn、V、Nb、W及びMo
の少くとも一つの酸化物、燐酸塩または珪酸塩、または
元素PまたはSiの酸化物またはその混合物をTie2
に基づき10重量%まで含有することを特徴とする上記
第1項記載の二酸化チタン。
5、BET表面50〜500m”/gを有する二酸化チ
タン水和物を0.1〜60秒間、温度800〜1600
℃における促進された燻焼に付することから成る上記1
1項記載の二酸化チタンの製造法。
6、BET表面50〜500m”/gを有しそして二酸
化チタンに基づき30M量%までの硫酸塩を含有する二
酸化チタン水和物を0.1〜60秒間、温度800〜1
600における促進された燻焼に付することを特徴とす
る上記第3項記載の二酸化チタンの製造法。
7 、 T 10 x水和物を011〜5秒間、温度1
000〜1300℃において燻焼する上記第5項記載の
方法。
3、TiO2水和物は硫酸を含有する上記第7項記載の
方法。
9、Ti○、水和物は硫酸を含有する上記第5項記載の
方法。
10 、7 i Ox水和物は酸化または還元7囲気中
で■焼される上記第5項記載の方法。
11、不透明化剤が上記第1項記載の二酸化チタン組成
物であることを特徴とする改善された不透明化剤含有琺
瑯または溶融エナメル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凝集して直径1〜100μmを有する主としてスフ
    エロライトの粒子となる粒径0.5〜5.0μmを有す
    る主として等軸晶系の第一次粒子の形態のTiO_2よ
    り成り、BET表面1〜4.5m^2/g及び見掛け比
    重0.2〜1.3kg/lを有することを特徴とする二
    酸化チタン組成物。 2、BET表面50〜500m^2/gを有する二酸化
    チタン水和物を0.1〜60秒間、温度800〜160
    0℃における促進された■焼に付することを特徴とする
    請求項1記載の二酸化チタンの製造法。 3、不透明化剤が請求項1記載の二酸化チタン組成物で
    あることを特徴とする改善された不透明化剤含有琺瑯ま
    たは溶融エナメル。
JP1307863A 1988-11-29 1989-11-29 二酸化チタン、その製造法及びその用途 Pending JPH02184526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840196A DE3840196C1 (ja) 1988-11-29 1988-11-29
DE3840196.7 1988-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184526A true JPH02184526A (ja) 1990-07-19

Family

ID=6368084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307863A Pending JPH02184526A (ja) 1988-11-29 1989-11-29 二酸化チタン、その製造法及びその用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5009879A (ja)
EP (1) EP0371343B1 (ja)
JP (1) JPH02184526A (ja)
AU (1) AU626353B2 (ja)
BR (1) BR8906012A (ja)
CA (1) CA2003932A1 (ja)
DE (2) DE3840196C1 (ja)
ES (1) ES2030963T3 (ja)
FI (1) FI895658A0 (ja)
NO (1) NO894549L (ja)
ZA (1) ZA899053B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055080A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 二酸化チタン組成物とその製造方法、及びチタン酸リチウム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022506A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-16 Hoermansdoerfer Gerd Thermische daemmung
DE4235996A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxid-Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
JP3733599B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-11 住友化学株式会社 金属酸化物粉末およびその製造方法
US5744108A (en) * 1996-01-15 1998-04-28 Bayer Ag Process for the thermal treatment of titanium dioxide in a circulating fluidized bed and the use thereof
US5833892A (en) * 1996-07-12 1998-11-10 Kemira Pigments, Inc. Formation of TiO2 pigment by spray calcination
US6387531B1 (en) 1998-07-27 2002-05-14 Nanogram Corporation Metal (silicon) oxide/carbon composite particles
US6106798A (en) * 1997-07-21 2000-08-22 Nanogram Corporation Vanadium oxide nanoparticles
US7384680B2 (en) * 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
US6099798A (en) * 1997-10-31 2000-08-08 Nanogram Corp. Ultraviolet light block and photocatalytic materials
DE10044986A1 (de) * 2000-09-11 2002-03-21 Kerr Mcgee Pigments Gmbh & Co Nanokristallines Metalloxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
RU2344994C2 (ru) * 2003-12-03 2009-01-27 Дегусса Аг Порошкообразный диоксид титана, полученный пламенным гидролизом
DE102004001520A1 (de) * 2004-01-10 2005-08-04 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver
EP1761470A1 (en) * 2004-06-25 2007-03-14 Degussa Novara Technology S.p.A. Glassy film suitable to the method surface coatings and coated articles obtained thereby
WO2012091021A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末、導電性混合粉末、分散液、塗料、及び膜組成物
EP3153549A1 (de) * 2015-10-30 2017-04-12 Kronos International, Inc. Herstellung von matten lacken und druckfarben

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2346091A (en) * 1941-07-08 1944-04-04 Du Pont Production of titanium oxide pigments
US2397430A (en) * 1941-12-08 1946-03-26 American Cyanamid Co Process of developing pigment properties of titanium dioxide
US2439895A (en) * 1942-01-09 1948-04-20 Du Pont Titanium oxide pigment production
US2342483A (en) * 1942-07-03 1944-02-22 Du Pont Titanium oxide pigment production
US3018186A (en) * 1957-03-20 1962-01-23 Monsanto Chemicals Laminar titanium dioxide
DE1207363B (de) * 1958-09-17 1965-12-23 Laporte Titanium Ltd Verfahren zur Herstellung von Titandioxyd
GB930535A (en) * 1960-01-12 1963-07-03 Timefax Corp Modified titanium dioxide and method of preparation
GB1176046A (en) * 1966-12-19 1970-01-01 Grace W R & Co Preparation of Microspheroidal Titanium Dioxide.
GB1335184A (en) * 1969-12-24 1973-10-24 Laporte Industries Ltd Manufacture of pigmenting titanium dioxide
US3898321A (en) * 1973-02-28 1975-08-05 American Cyanamid Co Preparation of macroporous, heat-stable titania having high pore volume
CA1061366A (en) * 1974-01-07 1979-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-vitreous ceramic metal oxide microcapsules
US4187117A (en) * 1976-04-12 1980-02-05 Quebec Iron And Titanium Corporation - Fer Et Titane Du Quebec, Inc. Titanium slag-coke granules suitable for fluid bed chlorination
US4241042A (en) * 1978-06-19 1980-12-23 Montedison S.P.A. Spherical titanium dioxide particles and process of manufacture
JPS6081023A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉末
US4564556A (en) * 1984-09-24 1986-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent non-vitreous ceramic particulate
US4619908A (en) * 1984-12-24 1986-10-28 Stauffer Chemical Company Non-aged inorganic oxide-containing aerogels and their preparation
JPS61168528A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Shokubai Kasei Kogyo Kk 酸化チタンからなる真球状微粒子粉末
DE3688768T2 (de) * 1985-03-05 1993-11-11 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur Herstellung von sehr feinen kugelförmigen Metalloxydteilchen.
US4781911A (en) * 1987-04-10 1988-11-01 Kemira, Inc. TiO2 for ceramic frits and glazes
JPS63284237A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂充てん材
DE3840195A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Bayer Ag Titandioxid, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055080A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 二酸化チタン組成物とその製造方法、及びチタン酸リチウム

Also Published As

Publication number Publication date
NO894549L (no) 1990-05-30
ZA899053B (en) 1990-09-26
US5061473A (en) 1991-10-29
EP0371343A1 (de) 1990-06-06
AU626353B2 (en) 1992-07-30
NO894549D0 (no) 1989-11-15
DE3840196C1 (ja) 1990-04-12
ES2030963T3 (es) 1992-11-16
BR8906012A (pt) 1990-06-26
US5009879A (en) 1991-04-23
CA2003932A1 (en) 1990-05-29
FI895658A0 (fi) 1989-11-27
DE58901243D1 (de) 1992-05-27
EP0371343B1 (de) 1992-04-22
AU4559189A (en) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184526A (ja) 二酸化チタン、その製造法及びその用途
JPS5986664A (ja) 金属酸化物により被覆された特殊効果顔料の製法
US3579310A (en) Preparation of acicular rutile tio2
JPH0573712B2 (ja)
WO1997024288A1 (fr) Octahedrite stable et son procede de preparation
JPH0460928B2 (ja)
JPH06510272A (ja) 改善された混合金属酸化物結晶粉末およびその合成方法
US3650681A (en) Method of treating a titanium or zirconium salt of a phosphorus oxyacid
JPH08337420A (ja) 複合チタン化合物粉末およびその製造方法
US4047970A (en) Production of calcined ceramic pigments
JPH02184527A (ja) 二酸化チタン、その製造法及びその用途
US2817595A (en) Preparation of chalk resistant anatase pigment
JPS6345123A (ja) 微粉末二酸化チタン組成物
US4299635A (en) Flow characteristics of synthetic iron oxide
US3434853A (en) Titanium dioxide granules and their use in a molten glass batch
CA2374489C (en) Titanium-iron complex oxide pigments and processes for preparing same
US2273872A (en) Double silicates of zirconium and method of making same
JPH04321517A (ja) 薄片状六チタン酸カリウム多結晶体粒子の製造方法
JP2747916B2 (ja) チタン酸カリウム長繊維およびこれを用いるチタニア繊維の製造方法
US2099019A (en) Pigments and methods of making same
JPH07242422A (ja) 微粒子針状酸化チタンおよびその製造方法
EP0434762B1 (en) Nonpigmentary titanium dioxide powders
JPH01264932A (ja) 顔料性針状二酸化チタン及びその製造方法
US3031323A (en) Siliceous-lead titanate pigment
US2127844A (en) Double silicates of zirconium and methods of making same