JPH02184229A - 再充電バッテリ自動連続急速充電回路及びその方法 - Google Patents

再充電バッテリ自動連続急速充電回路及びその方法

Info

Publication number
JPH02184229A
JPH02184229A JP1207771A JP20777189A JPH02184229A JP H02184229 A JPH02184229 A JP H02184229A JP 1207771 A JP1207771 A JP 1207771A JP 20777189 A JP20777189 A JP 20777189A JP H02184229 A JPH02184229 A JP H02184229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
signal
batteries
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207771A
Other languages
English (en)
Inventor
Bum-Chul Park
朴 範哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH02184229A publication Critical patent/JPH02184229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は再充電バッテリの充電回路及びその方法に係る
もので、特に複数個の再充電バッテリを自!71連続急
速充電する回路及びその方法に係るものである。
従来の技術及び問題点 従来の再充電用のバッテリ(以下、バッテリと称する)
の急速充電回路は温度センシング又は−Δ■方式を利用
してバッテリを充電していた。
しかし、上記のような方式を使用する急速充電回路は一
つのバッテリのみを使用する急速充電し得るだけである
問題点があった。
公矩の再充電バッテリに対する充電装置の他の1実施例
として、米国特許第4,571,533号(特許=19
86.2.18 >には一つの再充電バッテリをその電
圧状態に比例する比率で予定された電圧レベルまで自動
に充電する充電装置が開示してある。この充電装置には
モニター装置が設けられてバッテリの電圧状態を表示す
る光信号が発生するようになっている。このような充電
装置を利用して複数のバッテリを連続的に急速充電しよ
うとする時には一つのバッテリが充電完了される毎に一
つ一つのバッテリを交換して充電しなければならない不
便性がある。
一方、複数のバッテリを同時に急速充電するためにはバ
ッテリ個数程電源供給装置の容量を大きくしなければな
らないし、これにより充電制御回路が要求されて原価上
昇の要因になっていた。
問題点を解決するための1段 したがって、本発明の目的は−っのバッテリを充電し得
る電源供給装置の容量として2個以上のバッテリを自動
的に連続して急速充電し得る回路及びその方法を提供す
ることにある。
上記の目的を達成するための本発明による再充電バッテ
リの自動連続急速充電回路はバッテリの充電電圧を供給
する電源供給部と; 所定スイッチング制御信号により上記電源供給部の充電
電圧を上記複数個の再充電バッテリ中の少なくとも一つ
のバッテリに選択的に供給するための電源スイッチング
部と: 充電モード制御信号及びバッテリ選択信号によって上記
電源スイッチング部に入力される充電電圧が上記複数個
の再充電バッテリに順次に印加され得るようにスイッチ
ング211all信号を上記電源スイッチング部に提供
するスイッチング制御部と;上記複数四のバッテリ挿入
可否を判別してバラ1す判別信号を出力するバッテリ判
別検知部と;上記の電源スイッチング部によって選択さ
れて充電電圧の供給を受けるある一つのバッテリの充電
完了を検出するための完充電の状態検出部と;所定fi
IJwによって上記電源スイッチング部から充電電圧の
提供を受けるバッテリの充電動作状態をディスプレーす
る表示部と: 充電開始信号の入力によって上記スイッチングtII1
111部に充電モード$I III信号及びバッテリ選
択信号を提供し、ディスプレー制御信号を上記表示部に
提供する一方、上記のバッテリ判別検知部のバッテリ挿
入判別信号と完充電の状態検出部の充電完了信号によっ
てバッテリ選択信号を順次に出力するマイコンで構成さ
れることを特徴とする。
又、本発明による再充電バッテリの自動連続急速充電り
法は複数個のバッテリに供給される電源を遮断している
初期状態で充電開始信号が入力されるかを検索する第1
段階と、充電開始信号入力時に第1バッテリに充電電圧
を供給し、上記第1バッテリの有無を検索する第2段階
と、上記第2段階での検索結果第1バッテリがない時に
充電電圧を第2バッテリにスイッチングして供給し、上
記第2バッテリの有無を検索する第3段階と、上記第1
段階での検索結果第1バッテリ存在時に上記第1バッテ
リの充電完了及びバッテリの有無状態を反復的に検索す
る第4段階と、上記第4段階で第1バッテリに充電が完
了されるとか、第1パツデリがない時に第1バッテリの
充電電圧を第2バツjりにスイッチングして供給し、第
2バッテリの有無を検索する第5段階と、上記第3段階
及び第4段階の検索結果第2バッテリがない詩に上記第
1段階の初期状態にジャンプし、第2バツ1りの存6時
に第2バッテリの充電完了及び第2バッテリの有無状態
を反復的に検索する第6段階と、第6段階の反復的な検
索結果第2バッテリが存在し充電未完了状態時に充電を
継続進行し、充電完了であるとか第2バッテリがない時
に上記第1段階の初期状態にジャンプして充電動作を終
了するff17段階とからなることを特徴とする。
実施例 以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図に図示された本発明による自動連続急速充電回路
はバッテリを充電し得る充電電圧(B゛)及びこの電圧
(B+)から電圧レギュレーター(VG)によって動作
電源電圧(Vcc)を供給する電源供給部10と、 第1リレー(RY+ )と第2リレー(RY2 )とダ
イオード(B+ )(D2 )と抵抗(R9)(RIG
)とで構成されて所定υJ1211によって第1゜第2
バッテリ23.25の中のある一つに選択的に充電電圧
を供給する電源スイッチング部12と、抵抗(R+〜R
s、)とトランジスタ(Q+〜Q3>とで構成されて充
電モード制υU信号及びバッテリ選択信号によって選択
的に上記第1.第2リレー(RY+ >、(RY2)を
駆動するスイッチング制御部14と、 上記第1バッテリ23と第2バッテリ25の挿入可否を
検出するバッテリ判別検知部16と、上記電源スイッチ
ング部12のバッテリ充電電「を入力して急速充電を制
御し、第1バッテリ23、第2バッテリ25の充電完了
を検出する完充電の状態検出部18と、 抵抗([<7〜Rs )と発光ダイオード(D3〜D4
)とトランジスタ(04〜Qs)とで構成されて所定制
御によってバッテリの充電状態をディスプレーする表示
部20と、 上記バッテリ判別検知部16のバッテリ挿入判別信号と
完充電の状態検知部18の充電完了信号を入力して所定
プログラムによって充電モード制tII信号、充電状態
ディスプレー−リ仰信号及びバッテリ選択イを号を出力
するマイコン22で構成される。
第2図は第1図のバッテリ判別検知部16の訂細図であ
って、図面中のスイッチ30.32Gま各々第1図の第
1.第2バッデリ23.25の装着によって動作される
スイッチであり、ツェナーダイオード46.48は低電
圧感知及び高電圧感知用ツェナーダイオードである。
34.40はスイッチングトランジスタであり、36.
38,42,44Gi電流制限抵抗である。
上記第2図の動作はバッテリの装着可否を器具的効作に
よって感知するもので、第1.第2バツ1923.25
の中のある一つでも挿入されると対応スイッチ30.3
2の中の一つがターンオンされることにより動作される
上記スイッチ30又は32がターンオンされると、低電
圧感知用のツェナーダイオード46と高電圧感知用のツ
ェナーダイオード48によって一定範囲の電圧レベル、
即ちツェナーダイオード46のツェナー電圧よりは大き
く、ツェナーダイオード48のツェナー電圧よりは小さ
い電圧が印加された場合においてトランジスタ40は0
1F。
トランジスタ34はOHされることによってロウレベル
のバッテリ挿入信号がマイ」ン22のBA丁F端子に提
供される。
したがって、マイコン22はそのB A T T E子
にバッテリ挿入判別信号として、7クチブ ロウ信号が
入って来る時、バッテリの挿入・装着を認識するように
なる。
第3図は第1図のバッデリ判別検知部16の又他の実施
例であって、電圧分割用の抵抗60〜67とレベル比較
器68.70とダイオード72゜74とスイッチングト
ランジスタ54とで構成されてバッテリの装着可否を機
械的な動作の代りに単に電気的なパラメータの変動によ
って検出するものである。
第3図の回路はバッテリの装着可否を検出する機能以外
に、再充電しようとするバッテリの異常状態を合せてチ
エツクし得る機能を具備してなる、。
第3図のパフ1リ判別検知部の充電電圧(B+)の入力
E (I N )は第2リレーの可動接点を通じて、第
1バッテリ23又は第2バッテリ25の両極に連結され
たある一つの固定接点に電気的に連結されである。事実
上、充電電圧(B+)のレベルは充電しようとするバッ
テリの定格電圧より大きく設定されであるので第1バッ
テリ23又は第2バッテリ25が所定の位置に装着され
ると、第3図の入力端<IN)には」装着時に比べて電
圧降下現象が発生される。
したがって、上記の入力端(IN)の電圧変動に囚って
分几抵抗66.67の間のノード電圧(V3)も変わる
ことが理解できる。
電源供給部10内の電圧レギュレーターから供給される
動作電源電圧(vcc)から分圧抵抗60゜62.64
によって得られる高基準電圧(Vl)。
低基準電圧(Vl)と上記のノード電圧(V3)のI!
IKは次のようである。
バッテリを装着しなかった場合のノード電圧〈v3)の
値をV3hであるとし、バッテリを装着した場合のノー
ド電圧(Vl)の値をV3zであるとする時、 V311>Vl 、Vl <V3L <Vl (D条件
を満足するように分R−抵抗60〜67の素子値が設定
される。
こコテ、V3 h > Vl > Vl テアルW合k
mハ、比較368はハイレベルの信号を、比較器70(
よ0ウレベルの信号を出力し、これによりトランジスタ
54はターンオンされてマイコン22のB A T T
 E子にはロウ信号が印加される。その結果、マイ」ン
22は、第2図の実施例とは反対の論理動作をしてバッ
テリの非装着状態を認W、する。
一方、Vl <V3L <Vl +7)場合には、比較
368は0ウレベルの信号を、比較器70は0ウレベル
信号を出力することによりトランジスタ54はターンオ
ンされて、マイコン22のBATT端fにはバッテリ挿
入判別信号として、アクチブ ハイ信号が印加され、そ
の結果、マイコン22はバッテリの装着状態を認識する
ことができるようになる。
さらに、バッテリの異常状態をもってバッテリの保持電
圧が再充電が不可能な終端電圧以1・に放電されたされ
たバッテリを装着した場合、そのバッテリはほとんどシ
ョットされた状態になってノード電圧■3の値は低基準
電圧V2よりも小さくなる。その結果、比較器68はロ
ウレベルの信号を、比較器70はハイレベルの信号を出
力してトランジスタ54をターンオンさゼることにより
マイコン22のB A T ’T端了にロウレベルの信
号が印加される。
このように、バッテリが所定位置に装着されていてもマ
イコン22のBATT端子にロウ信号、即ちバッテリの
非装着状態を示す信号が印加される場合には、マイコン
22は異常状態として判断して第1図のしED+又はL
ED2の端子からパルス列を出力して該当する発光ダイ
オードD3又はD4を点滅させて異常状態を表示する。
又、バッテリの他の一つの異常状態として、バラjりが
充電供給電圧(B+)より大きい過電圧を保有している
状態でこのバッテリを所定装置に装着すると、ノード電
圧v3の値は、 V3>Vl >V2の条件を成立させてトランジスタ5
4をターンオンさせてマイコン22のB A T T 
端’Fにロウレベル信号を印加する。
これにより、マイコン22は前述した異常状態の検出動
作を同じ方法で異常状態を検出及び表示する。
第4図は本発明による自動連続充電急速i!1IJ12
Il流れ図である。
以下、本発明の上述した構成における充電動作を第4図
の流れ図によって説明する。
電源供給部10から各部に動作電源(Vcc)が供給さ
れると、マイコン22は第4図のステップ100で充電
モード端子(CI(I?G N0DE ) 、表爪信号
出力喘子(LED、+ 、LED2)、バッテリ選択端
?(SELI/2)に各々0つ信号を出力し、ステップ
102でライン24に充電開始信号が入力されるかを検
索し、未入力時には上記ステップ100の出力状態を継
続的に維持する。
上記のようにマイコン22の充電モード端子< CII
IIG HODE )が0つである場合、トランジスタ
(Qz)は°’OIF ” 、 t−ランジスタ(Ql
)が“ON”されることにより第1リレー(RY+ )
がONされ、これによりメイン電子器械(図示していな
い)に対する電源供給ライン(SVCCL)に電源 (
B+)が印加されてメイン電子器械動作が行われる。上
記のような状態でロウレベルの充電開始信号がライン2
4から入力されると、7−rコン 22は充電t−トド
端子CIIRG HOD[) ニス1ツブ104で“ハ
イ”電圧を出力する。
したがって、上記トランジスタ(Qz )が“ON″、
トランジスタ(Ql)が“OFF ”されることにより
第1リレー(RY+ )はOFF ”されて第2リレ〜
(RYz )に電圧〈B゛)を供給する。
マイコン22のバッテリ選択端?(SELI/2)が初
期には“ロウ″状態になってトランジスタ(Qz)が“
OFF”状態にあるので上記第2リレー(RY2 )は
“叶E″位置にあるようになり、したがって、第2リレ
ー(RYz )に供給された電圧(B+)は第1バッテ
リ23に印加される。
一方、バッテリTll別検知部16は前述した第2図又
は第3図の構成によってバッテリ23.25の挿入可否
を判別することができるが、前述したようにその構成が
7クチブ Oウ タイプになる場合、バッテリが挿入さ
れると、バラアリ挿入マ11別信号として、“Oつ″信
号が出力される。
上記ステップ104で“ハイ°′状態の充電モード信号
(CIIRG )IODE )を出力したマイコン22
はステップ106で端子(B A Tl)の信号、即ち
、バッテリ判別検知部16の出力が“Oつ″であるかを
判断し、90つ′である場合にはステップ108で表私
信号出力喘J”(1−ED+)に゛′ハイ′°信号を出
力してトランジスタ(Q5)をターンオンさせ、これに
より発光ダイオード(D4)が発光されて゛第1バッテ
リ23が充電中である″をディスプレーする。
上記のように第1バッテリ23に電圧(B′)が充電開
始すると、公知の一ΔVセンシングによる完充電の検出
部18も充電モードに入って第1バツjす23が急速充
電されるようになる。充電が持続されて第1バッテリ2
3の充電が完了された峙には、完充電の検出部18の出
力が゛ロウパになり、この時、マイコン22はステップ
110の検索によって第1バッテリ23が充電完了され
たことを感知し、ステップ114で充電モード端゛f(
CHRG N0DE )と表示信号端子(LED+ )
に全て“0つ′信号を出力して第1バッテリ23の充電
を連断すると共に第1バッテリの充電状態を表示するた
めの発光ダイオード(D4)を消灯させる。反対に、も
し第1バッテリ23に電圧(B1)が印加されである場
合に、バッテリ判別検知部16が第1バッテリ23の挿
入を検知しなかった場合、01]第1バッテリ23が挿
入されないで“ハイ”信号を出力する場合には、ス′ア
ップ106の検索過程とステップ114の動伯によって
トランジスタ(Q2)が“OFF”、トランジスタ(Q
+ )がONされることにより第1リレー(RY+ )
がONされて、結局第2リレー(RY2 )に対する電
圧(B+)の供給が遮断される。
そして、第1バッテリ23が充電される途中に上記第1
バッテリ23が使用者の希望によって充電装置から離脱
された場合には充電動作は第1バッテリ23で第2バッ
テリ25に動かなければならないのでステップ110過
稈で充電完了可否を検知したのちにステップ112で第
1バッテリ23の離脱可否を検索する。ステップ112
で第1パツチIJ23+7)IIIRが判断さtLる。
!= (SATT=H)。
この時にも前述したステップ114に進行する。したが
って、第1バッテリ23の充電が完了されるとか、充電
途中に第1バッテリ23が離脱された場合にも充電動作
はすぐ第2バッテリ25に移行される。
一方、上記第4図のスーアップ114をマイコン22が
遂行すると、前述したように第1リレ一部(RY+ )
は“ON’”されることによりバッデリマり別検知部1
6の入力端(Nの電源は遮断されてリセットされる。続
いて上記のステップ114を遂行したマイ」ン22は1
6ステツプでバッテリ道1尺端)(SELI/2)に“
ハイ”信号を出力してトランジスタ(Q3)をON″さ
せる。この時、第2リレー<RY2 )は“ON”させ
て、第2バツjす25に接続される。
上記ステップ116過稈を、遂行したフイ」ン22はス
テップ118で充電モード端子(CIIRQ )400
E )に“ハイ”状態の充電υjtll信号を出力する
ことにより眞述したように第1リレー(RY+ )が“
O#F″される。したがって、第2バッテリ25には電
圧(B゛)が供給され、上記第1リレー(RY+ )の
“OFF”による電圧(B+)がバラ1り判別検知部1
6及び完充電の検出部18に供給されることによりバラ
jり判別検知部16は第2バッテリ25の挿入可否を判
別して判別結果信号をマイ」ン22に出力し、上記完充
電の検出部18は急速充電モードに動作されて第2バッ
テリ25に対する急速充電を実行する。
上記ステップ118過稈を遂行したマイコン22はステ
ップ120過程で端子(BATT>が゛ロウ”状態であ
るかを検索して第2パツアリ25が挿入された状態であ
ると、端子BATTが“ロウ″であるのでステップ12
2過程で表示信号出力端子(LED2)に“ハイ伏号を
送って上記発光ダイオード(D4)を発光させることに
よって第2バツ1す25が充電状態であることを表すよ
うにする。
次いで、公知の一へVセンシンク方式による完充電の検
出部18の動性によって第2バッテリ25の充電完了状
態が検出されると、ロウレベルの出力信号が上記マイコ
ン22の端子(END)に入力され、これによりステッ
プ124検索過程によって充電完了になったことを認知
し、前述した100過稈に入る。
もし、第2バッテリ25が初めから挿入されなかった状
態であると、Iit述したステップ120過稈の検索動
作によってすぐ初期動作過程であるステップ10G過程
に戻され、充電途中に使用者によって1llit115
2された場合であると、ステップ126の検索過程によ
ってステップ100過程に戻されて初期化モードを設定
する。
そして、ダイオード(Dl)と抵抗(R9)。
ダイオード(D2)と抵抗(R+o)は2@のバッテリ
23.25の中の一つが充電完了されると、少量の電流
を供給して放電を除去するために使用される木子である
以上の説明のように、例えば2個の再充電バッテリが挿
入可能な本発明による充電システムによると、電源が投
入されたのちに充電開始信号が供給される時、自動的に
第1バッテリ23.第2バッテリ25を選択し、ある一
つのバッテリが挿入された場合には自助急速充電を実行
し、充電完了ll♂には充電動作が自動的に終了される
ようにしたものである。
以上の説明においては2個のバラ1りを充電する場合を
例に挙げて説明したが、電源スイッチング部12.スイ
ッチング制御部14及びマイコン22の1.1 tal
tボートを拡張すると、多数個のバッテリを自IIJl
連続急速充電し得ることtま勿論である。
発明の*!!! 上述したように本発明は少なくとも一つのバラjりを充
電し得る電源容置で複a個のバッテリを自動連続急速充
電することにより充電システムを低1西格に高級化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回路図、第2図は第1図に図示さ
れたバッテリ判別検知部の具体回路図、第3図は第1図
に図示されたバッテリ判別検知部の他の実施例図、第4
図は本発明による回路の動作f順を示す流れ図である。 10・・・電源供給部、12・・・電源スイッチング品
、14・・・スイッチング制御部、16・・・バッテリ
判別検知部、18・・・完充電の検出部、2o・・・表
示部、22・・・マイ」ン。 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数個の再充電バッテリを自動連続急速充電する
    回路において、 バッテリの充電電圧を供給する電源供給部 (10)と; 所定スイッチング制御信号により上記電源供給部(10
    )の充電電圧を上記複数個の再充電バッテリ中の少なく
    とも一つのバッテリに選択的に供給するための電源スイ
    ッチング部(12)と; 充電モード制御信号及びバッテリの選択信号によって上
    記電源スイッチング部(12)に入力される充電電圧が
    上記複数個の再充電バッテリに順次に印加され得るよう
    にスイッチング制御信号を上記電源スイッチング部(1
    2)に提供するスイッチング制御部(14)と; 上記複数個のバッテリの挿入可否を判別してバッテリ判
    別信号を出力するバッテリ判別検知部(16)と; 上記の電源スイッチング部(12)によって選択されて
    充電電圧を供給を受けるある一つのバッテリの充電完了
    を検出するための完充電の状態検出部(18)と; 所定制御によって上記電源スイッチング部 (12)から充電電圧を供給を受けるバッテリの充電動
    作状態をディスプレーする表示部 (20)と; 充電開始信号入力によって上記スイッチング)制御部(
    14)に充電モード制御信号及びバッテリ選択信号を提
    供し、ディスプレー制御信号を上記表示部(20)に提
    供する一方、上記のバッテリ判別検知部(16)のバッ
    テリ挿入判別信号と完充電の状態検出部(18)の充電
    完了信号によってバッテリ選択信号を順次に出力するマ
    イコン(22)とから構成されることを特徴とする回路
    。 (2)複数個の再充電バッテリを自動連続急速充電する
    方法において、 複数個のバッテリに供給される電源を遮断してある初期
    状態で充電開始信号が入力される力を検索する第1段階
    と、 充電開始信号入力時に第1バッテリに充電電圧を供給し
    、上記第1バッテリの有無を検索する第2段階と; 上記第2段階での検索結果第1バッテリがない時に充電
    電圧を第2バッテリにスイッチングして供給し、上記第
    2バッテリの有無を検索する第3段階と; 上記第1段階での検索結果第1バッテリ存在時に上記第
    1バッテリの充電完了及びバッテリの有無状態を反復的
    に検索する第4段階と;上記第4段階で第1バッテリに
    充電が完了されるとか、第1バッテリがない時に第1バ
    ッテリの充電電圧を第2バッテリにスイッチングして供
    給し、第2バッテリの有無を検索する第5段階と; 上記第3段階及び第4段階の検索結果第2バッテリがな
    い時に上記第1段階の初期状態にジャンプし、第2バッ
    テリの存在時に第2バッテリの充電完了及び第2バッテ
    リの有無を反復的に検索する第6段階と; 第6段階の反復的な検索結果第2バッテリが存在し、充
    電未完了状態時に充電を継続進行し、充電が完了、又は
    第2バッテリがない時に上記第1段階の初期状態にジャ
    ンプして充電動作を終了する第7段階とからなることを
    特徴とする方法。
JP1207771A 1988-12-31 1989-08-10 再充電バッテリ自動連続急速充電回路及びその方法 Pending JPH02184229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880018094A KR910006818B1 (ko) 1988-12-31 1988-12-31 배터리의 자동 연속급속 충전회로 및 그 방법
KR1988-18094 1988-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184229A true JPH02184229A (ja) 1990-07-18

Family

ID=19281104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207771A Pending JPH02184229A (ja) 1988-12-31 1989-08-10 再充電バッテリ自動連続急速充電回路及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5357187A (ja)
JP (1) JPH02184229A (ja)
KR (1) KR910006818B1 (ja)
DE (1) DE3926655C2 (ja)
GB (2) GB2226715B (ja)
NL (1) NL9000122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525949U (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 株式会社田村電機製作所 マルチ充電器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242794B (en) * 1990-04-05 1994-08-03 Technophone Ltd Battery charging apparatus
EP0463593A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer powered by rechargeable batteries
AT396637B (de) * 1990-07-23 1993-10-25 Industrieelektronik Poelz Ladegerät für sammlerbatterien
US5355073A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Compaq Computer Corporation Battery pack sensor for an AC adapter
US5640078A (en) * 1994-01-26 1997-06-17 Physio-Control Corporation Method and apparatus for automatically switching and charging multiple batteries
KR0158109B1 (ko) * 1994-12-28 1998-12-15 김광호 재 충전용 밧데리의 충전제어 방법 및 회로
DE19517742A1 (de) * 1995-05-15 1996-11-21 Holger Muenster Elektrisches Gerät zur Lade- bzw. Entladesteuerung einer Doppelbatterieanlage
US5757163A (en) * 1995-09-29 1998-05-26 Black & Decker Inc. Battery Charger and method for simultaneously charging multiple batteries from a single power supply
JPH09103033A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sony Corp 充電装置および方法
KR0167895B1 (ko) * 1995-10-06 1999-02-01 김광호 이동무선 통신시스템에서 공급전원 제어회로
KR0163571B1 (ko) * 1995-10-30 1999-04-15 김광호 듀얼 배터리 충전 장치
US5631538A (en) * 1996-04-04 1997-05-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for charging a detachable battery
DE19807707A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-26 Hagen Batterie Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Akkuladegeräts
US6097174A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Yang; Tai-Her Individually adjustable type automatic charging circuit for multiple batteries
JP2001005569A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcカード一体型無線通信装置
WO2004071872A2 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Mobilewise, Inc. Method and system for sequential charging of multiple devices by a programmable power supply
WO2009057187A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
JP5647957B2 (ja) * 2010-09-10 2015-01-07 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
PL2815483T3 (pl) 2012-02-17 2022-02-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Wieloportowa ładowarka akumulatorów
JP6320326B2 (ja) * 2015-03-09 2018-05-09 Fdk株式会社 蓄電システム
JP6776030B2 (ja) * 2016-07-06 2020-10-28 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療器具
US10416742B2 (en) 2017-02-17 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart battery for ultrafast charging
KR102256094B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
EP3626109B1 (en) 2018-09-19 2021-05-19 LG Electronics Inc. Method of controlling dryer and dryer stand

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605743A (ja) * 1983-06-20 1985-01-12 三洋電機株式会社 充電器
JPS61154432A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 日本電気株式会社 充電器
JPS6231568A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドリツプチヤンネル取付構造
JPS63209435A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 キヤノン株式会社 充電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB517232A (en) * 1938-07-23 1940-01-24 Associated Electric Vehicle Ma Improvements in or relating to battery charging apparatus
GB693750A (en) * 1949-02-23 1953-07-08 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to methods of and apparatus for charging electric storage batteries
JPS5543660Y2 (ja) * 1972-04-12 1980-10-14
US3935525A (en) * 1974-09-30 1976-01-27 The Black And Decker Manufacturing Company Battery charging circuit with thermostat control
US4387332A (en) * 1980-01-29 1983-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for successively charging rechargeable batteries
FR2514963A1 (fr) * 1981-10-20 1983-04-22 Accumulateurs Fixes Dispositif de charge d'un ensemble de batteries, notamment de batteries tampons alimentees par une source d'energie de puissance limitee
US4571533A (en) * 1983-01-21 1986-02-18 Ranjit Dey Storage battery charging and monitoring apparatus
US4639655A (en) * 1984-04-19 1987-01-27 Westhaver Lawrence A Method and apparatus for battery charging
ES2033672T3 (es) * 1985-11-15 1993-04-01 Dispositivo para cargar baterias.
JPS62201027A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 株式会社ユアサコーポレーション 充電制御装置
US4710694A (en) * 1986-06-02 1987-12-01 Acme Electric Corporation Microprocessor controlled battery charger
US4755733A (en) * 1987-02-03 1988-07-05 Irsst Institut De Recherche En Sante Et En Securite Du Travail Du Quebec Battery charging and cycling devices
US4849682A (en) * 1987-10-30 1989-07-18 Anton/Bauer, Inc. Battery charging system
US5055763A (en) * 1988-09-26 1991-10-08 Eveready Battery Company, Inc. Electronic battery charger device and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605743A (ja) * 1983-06-20 1985-01-12 三洋電機株式会社 充電器
JPS61154432A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 日本電気株式会社 充電器
JPS6231568A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドリツプチヤンネル取付構造
JPS63209435A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 キヤノン株式会社 充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525949U (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 株式会社田村電機製作所 マルチ充電器

Also Published As

Publication number Publication date
KR900011100A (ko) 1990-07-11
NL9000122A (nl) 1991-08-16
GB2224597B (en) 1993-01-13
GB2226715B (en) 1993-07-14
DE3926655C2 (de) 1996-09-12
GB8918849D0 (en) 1989-09-27
GB8924593D0 (en) 1989-12-20
US5357187A (en) 1994-10-18
GB2226715A (en) 1990-07-04
KR910006818B1 (ko) 1991-09-02
GB2224597A (en) 1990-05-09
DE3926655A1 (de) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184229A (ja) 再充電バッテリ自動連続急速充電回路及びその方法
US6437540B2 (en) Battery pack
US6396407B1 (en) Method for displaying residual capacity of battery, battery pack and portable electric device using the method
KR20040015371A (ko) 순차적 충전을 수행하는 배터리 충전기
US9807853B2 (en) Lighting device, lighting system, and external power source device
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
KR102167429B1 (ko) 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
JPH07274404A (ja) 電池充電装置
US6351611B1 (en) Battery check system for use in cameras
JP2002051476A (ja) 車両用バッテリー充電アダプタ
JPH1169636A (ja) 充電装置
KR100191168B1 (ko) 밧데리의 충전회로
JPH10164766A (ja) 充電制御方法および充電装置
JP2002189065A (ja) 電池状態判定装置
JPH0799737A (ja) 電源回路
JP2755536B2 (ja) バッテリ状態検出機能を持つ装置
KR930017263A (ko) 충전용 배터리의 자동 충방전 회로
JPH079568Y2 (ja) バッテリー充電装置
JPH087931A (ja) 充電装置
KR100478891B1 (ko) 배터리의 양부 판정방법
JP3165119B2 (ja) 充電回路
KR100290002B1 (ko) 충전지 충전방법
JPH09219933A (ja) 3電源式電子機器
JPH04190637A (ja) 電子装置