JPH02183486A - Ram制御回路 - Google Patents

Ram制御回路

Info

Publication number
JPH02183486A
JPH02183486A JP1001266A JP126689A JPH02183486A JP H02183486 A JPH02183486 A JP H02183486A JP 1001266 A JP1001266 A JP 1001266A JP 126689 A JP126689 A JP 126689A JP H02183486 A JPH02183486 A JP H02183486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
circuit
selector
output
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyazono
宮園 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1001266A priority Critical patent/JPH02183486A/ja
Publication of JPH02183486A publication Critical patent/JPH02183486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はRAMを有するディジタル論理回路を使用する
通信機及びディジタルコンピュータ等に用いられるRA
M制御回路に関する。
〔従来の技術〕
まず、従来のRAM制御回路について第3図及び第4図
を参照して説明する。
セレクト信号入力端子3からセレクト信号が2−1セレ
クタ1及びRAM2に与えられる。
こ・Q−セレクト信号により2−1セレクタ1は書き込
みアドレス入力端子41〜4nからの書き込みアドレス
を選択する。つまり、端子A1〜Anを選択して、RA
Mアドレス入力(a1〜an)として出力する。一方、
RAM2はRAM WE倍信号してのセレクト信号によ
り書き込み状態となる。つま5,2−1セレクタ1が書
き込みアドレスを選択した場合には、RAM2は書き込
み状態となり、データ入力端子からのデータをRAMア
ドレス入力(a1〜an)に応じて書き込む。同様に1
次のタイミングで、2−1セレクタ1はセレクト信号に
よって読み出しアドレス入力端子51〜5nからの読み
出しアドレスを選択して(つまり、端子A1〜Anを選
択する)、RAMアドレス入力(at〜an)として出
力する。この際、RAM2はセレクト信号により読み出
し状態となり、RAMアドレス入力(a1〜an)に応
じてRAMからデータがデータ出力端子9に出力される
さらに、第5図及び第6図を参照して、従来のRAM書
き込み制御回路の他の例について説明する。
この例では、セレクト信号入力端子6からセレクト信号
が2−1セレクタ1に与えられ。
RAM 2にはセレクト信号とクロック・パルス入力端
子14からのクロ、り信号とに基づくRAM W18信
号が与えられている。即ち、セレクト信号及びクロック
信号はナンド(NAND)回路13に与えられ、NAN
D回路15からRAM Wl信号がRAM2に送られる
第6図に示すように、2−1セレクタ1が読み出しアド
レスを選択した場合にはRAM 2は読み出し状態とな
り、2−1セレクタ1が書き込みアドレスを選択した場
合には、RAM2書き込み状態となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来のRAM制御回路の場合、第4
図に示すように2−1セレクタの出力の立ち遅れのため
に、RAMが書き込み状態となってもRAMアドレス入
力がしばらく読み出しアドレスのままとなっている。こ
のため。
香き込み時間の短いRAMでは読み出しアドレスに入力
データを書き込んでしまい、正確なRAMの書き込み、
読み出し動作が困難となる。
従って、書き込み時間の長いRAMを用いるか。
また上述の立ち遅れを回避する回路が必要となる問題点
がある。
一方、第6因に示すようにRAMの書き込み信号WEを
セレクト信号とクロックパルス孝によって生成させた場
合、セレクト信号よりも高い周波数のクロ、クバルスが
必要となるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、2(n+1)個(nは正整数)の入力
端と(n+1)個の出力端とを備える2−1セレクタと
、RAMと、第1及び第2の107回路と、OR回路と
を有し、nビットの書き込みアドレスが前記2−1セレ
クタの第1から第nの入力端に入力され、前記2−1セ
レクタの第(n+1)の入力端はグランドに接続され、
nビットの読み出しアドレスが前記2−1セレクタの第
(n+2 )から第(zn+1)の入力端に接続さ・れ
、前記2−1セレクタの第2(n+t)の入力端に予め
定められた電圧が印加されており、さらに前記2−1セ
レクタの出力端が前記RAMのアドレスに接続され、セ
レクト信号が前記第1の107回路及び前記OR回路に
入力され、前記第1のNOT回路出力が前記第2の10
7回路に入力されて、前記第2の107回路の出力を前
記2−1セレクタ回路のセレクト信号として用い、前記
2−1セレクタの第(n+1)の出力端が前記OR回路
に接続され、前記OR回路の出力を前記RAMの選択信
号とするようにしたことを特徴とするRAM制御回路が
得られる。
〔実施例〕
次に本発明について実施例によって説明する。
第1図を参照して1本発明によるRAM制御回路は、 
 2(n−t−t)個(nは正整数)の入力端AT〜A
n+1及びB1〜Bn+1と(n+t)個の出力端Y1
〜Yn+1とを備える2−1セレクタ1゜RAM2.イ
ンバータ(107回路)10及び11及びオア回路(O
R回路)12を有している。
このRAM制御回路では、外部からのnビ。
トの書き込みアドレスが2−1セレクタ1のA1〜An
入力端に接続され、グランドrGJが2−1セレクタ1
のAn+1入力端に接続される。
一方、外部からのnピット読み出しアドレスが2−1セ
レクタ1のB1〜Bn入力端に接続され。
電源「+5vJが2−1セレクタ1のBn+1人力に接
続される。2−1セレクタ1のY1〜Yn出力端はRA
M2のアドレス端子に接続される。
セレクト入力信号端子3はNOT回路10の入力とOR
回路12の入力とに接続され、NOT回路10の出力は
NOT回路11の入力に接続される。また、NOT回路
11の出力がセレクタ回路1のセレクト入力(S端子)
に接続され。
2−1セレクタ1のYn+1出力がOR回路12の入力
に接続される。さらに、OR回路12の出力はRAM 
2の選択端子WE(端子)に接続されている。
第2図も参照して、いまセレクト信号入力端子3からの
セレクト信号がロウとなると、  OR回路12の入力
の一方はロウとなる。また、このセレクト信号はNOT
回路10及び11を介して2−1セレクタ1にセレクト
信号として入力され、この結果、2−1セレクタ1はA
側を選択する。入力端のA側選択によってRAM 2の
アドレス・バスa1〜anには書き込みアドレスが出力
され、同時に2−1セレクタ1のYn+1出力すにはグ
ランドrGJすなわちOvが出力される。この結果、O
R回路12の入力の他方がロウとなる。これによって、
OR回路12からロウレベルが出力され、RAM2は書
き込み状態となり、データ入力端子8からのデータが書
き込みアドレスで示すアドレスに書き込まれる。
ここで、セレクト信号入力端子3からのセレクト信号が
ハイになると、OR回路12の出力はハイとなり、RA
M2は読み出し状態となる。
さらに、NOT回路10及び11を介して2−1セレク
タ1にセレクト信号が入力され、これによって2−1セ
レクタ1は入力端のB側を選択する。この結果、RAM
2のアドレス・バスa1〜anには読み出しアドレスが
出力され、読み出しアドレスで示されるアドレスからデ
ータが読み出され、データ出力端子9に出力される。
このようにして、RAM2に対して書き込みアドレスが
出力されているときはRAM2を書き込み状態に、読み
出しアドレスが出力されているときはRAM 2を読み
出し状態にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、1つの制御信号を用い
て、書き込み、読み出しアドレスに対して確実にRAM
を書き込み、読み出し状態とできる。従って、特に、ク
ロック信号を用いずにRAMの書き込み信号を制御する
場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるRAM制御回路の一実施例を示す
図、第2図は第1図に示すRAM制御回路の動作を説明
するためのタイムチャート。 第5図は従来のRAM制御回路の一例を示す図。 第4図は従来のRAM制御回路の他の例を示す図、第5
図は第3図に示すRAM制御回路の動作を説明するため
のタイムチャー)、第61@は第4図に示すRAM制御
回路の動作を説明するためのタイムチャートである。 1・・・2−1セレクタ、2・・・RAMe  3・・
・セレクト信号入力端子、41〜4n・・・書き込みア
ドレス入力端子、51〜5n・・・読み出しアドレス入
力端子、6・・・グランド(Ov)入力端子、7・・・
+SV入力端子、8・・・データ入力端子、9・・・デ
ータ出力端子、10.11・・・NO’r回路、12・
・・OR回路、13・・・NAND回路、14・・・ク
ロ。 り・パルス入力端子。 以下余白 第1図 第2図 第3図 第4図 セレクト信j! (3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2(n+1)個(nは正整数)の入力端と(n+1
    )個の出力端とを備える2−1セレクタと、RAMと、
    第1及び第2のNOT回路と、OR回路とを有し、nビ
    ットの書き込みアドレスが前記2−1セレクタの第1か
    ら第nの入力端に入力され、前記2−1セレクタの第(
    n+1)の入力端はグランドに接続され、nビットの読
    み出しアドレスが前記2−1セレクタの第(n+2)か
    ら第(2n+1)の入力端に接続され、前記2−1セレ
    クタの第2(n+1)の入力端に予め定められた電圧が
    印加されており、さらに前記2−1セレクタの出力端が
    前記RAMのアドレスに接続され、セレクト信号が前記
    第1のNOT回路及び前記OR回路に入力され、前前第
    1のNOT回路出力が前記第2のNOT回路に入力され
    て、前記第2のNOT回路の出力を前記2−1セレクタ
    回路のセレクト信号として用い、前記2−1セレクタの
    第(n+1)の出力端が前記OR回路に接続され、前記
    OR回路の出力を前記RAMの選択信号とするようにし
    たことを特徴とするRAM制御回路。
JP1001266A 1989-01-09 1989-01-09 Ram制御回路 Pending JPH02183486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001266A JPH02183486A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Ram制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001266A JPH02183486A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Ram制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183486A true JPH02183486A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11496654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001266A Pending JPH02183486A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Ram制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315234A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp メモリシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315234A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp メモリシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271483A (en) Delay circuits
JPS63310046A (ja) テスト補助回路
US4733377A (en) Asynchronous semiconductor memory device
JPH02183486A (ja) Ram制御回路
JPS5960488A (ja) カラ−グラフイツクメモリのデ−タ書き込み装置
US4771405A (en) Hidden control bits in a control register
JP2595707B2 (ja) メモリ装置
JPH0411959B2 (ja)
US5790894A (en) Data processing with improved register bit structure
JPS6363200A (ja) 半導体記憶装置
KR890004805Y1 (ko) 씨디롬(cd-rom) 드라이버의 디지탈 데이터 순서 변환회로
KR950009237B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 장치의 데이타 처리방법
JP2737916B2 (ja) ディジタル信号の接続装置
JPS61246848A (ja) 動作履歴記憶回路
JPH02276090A (ja) 半導体メモリ集積回路
JPH045292B2 (ja)
JPS5958698A (ja) 半導体集積記憶装置
JPS63253592A (ja) 集積回路
JPS59128464A (ja) 半導体集積回路のテスト入力回路
JPH01126572A (ja) Lsiのテスト信号発生回路
EP0379155A2 (en) Large scale integration circuit device
JPH0689580A (ja) スタティックram
JPH04324191A (ja) 半導体記憶装置
JPH0945073A (ja) デュアルポートメモリ制御回路
JPS6325900A (ja) メモリ内蔵集積回路