JPH0218337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218337B2
JPH0218337B2 JP57128417A JP12841782A JPH0218337B2 JP H0218337 B2 JPH0218337 B2 JP H0218337B2 JP 57128417 A JP57128417 A JP 57128417A JP 12841782 A JP12841782 A JP 12841782A JP H0218337 B2 JPH0218337 B2 JP H0218337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resistant
block copolymer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57128417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918752A (ja
Inventor
Kazunobu Tanaka
Zenichi Maruo
Naoya Yabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP12841782A priority Critical patent/JPS5918752A/ja
Publication of JPS5918752A publication Critical patent/JPS5918752A/ja
Publication of JPH0218337B2 publication Critical patent/JPH0218337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明な芳香族ポリカーボネート系耐
熱耐衝撃性樹脂組成物に関する。 従来、透明な熱可塑性樹脂に対する要求は、永
い期間にわたつて根強いものがある。スチレン系
樹脂やアクリル系樹脂も勿論、優秀な透明性を有
するが、耐熱性等において不満足な場合も多い。
ポリ4−メチルペンテン−1は透明性でかなり耐
熱性の高い熱可塑性樹脂としてよく知られている
が、耐衝撃性その他において劣る。透明性及び耐
熱、耐衝撃性等に優れる樹脂として知られるもの
は芳香族ポリカーボネート樹脂をおいて他にない
が、経済的に高価で用途に限定がある。複合化技
術を駆使してこの問題解決をはかる試みは従来か
らも相当数あり、特開昭49−76948号のスチレ
ン/無水マレイン酸共重合体と2価フエノールの
ポリカーボネートより成る透明な耐熱性熱可塑性
樹脂に関する提案もその代表例である。しかし、
この方法によつて得られる組成物は、特に耐衝撃
性に劣り、その破断面には層剥離現象が見られ、
実用に供し得ないものであつた。 かかる状況のもとで本発明者らは、鋭意検討の
結果、上記の技術課題を解決する熱可塑性樹脂組
成物を見出し、本発明を完成したのである。 即ち、本発明は、 (ア) ビニル芳香族化合物95〜65重量部と不飽和ジ
カルボン酸無水物5〜35重量部とからなる共重
合体90〜30重量%、及び (イ) ビニル芳香族化合物90〜50重量部と共役ジエ
ン10〜50重量部とからなるブロツク共重合体10
〜70重量% より成る樹脂混合物90〜40重量%と、 (ウ) 芳香族ポリカーボネート樹脂10〜60重量% とから構成される光線透過率50%以上の芳香族ポ
リカーボネート系耐熱耐衝撃性樹脂組成物に関す
るものである。 元来2種類以上のポリマーを混和し透明性を保
持せしめるためには、(1)ポリマーの屈折率が等し
いか又は近いこと、(2)屈折率の異なるポリマーの
分散構造が幾何学的に光の散乱を抑制する構造で
あること(例えば粒状分散ならばその粒子径が光
の波長より小さいこと)の2つのうちどちらか1
つの条件が満足されなければならない。特に市販
のスチレン−ブタジエンブロツクコポリマーは棒
状又は層状構造を呈するものが多く、透明耐衝撃
性ポリスチレンは前記条件の(2)に相当する。棒状
構造においても層状構造においても棒の粒径が小
さい程、層の厚みが薄い程光の散乱は抑制され
る。本発明においてはこのような要因の他にブロ
ツク共重合体中のビニル芳香族化合物部分とビニ
ル芳香族化合物/不飽和ジカルボン酸無水物共重
合体との接触界面における散乱が含まれるが、こ
れらの要因が光線透過率に及ぼす影響はブロツク
共重合体の種類を選択する事により小さく出来、
ブロツク共重合体の構造が光線透過率に大きく影
響することが判つた。一般にブロツク共重合体は
その共役ジエン含有率が増加するにつれて球状か
ら棒状へ、棒状から層状へ、薄い層から厚い層へ
と構造が変化し、更には共役ジエンがマトリクス
となる。本発明におけるポリマーブレンドではブ
ロツク共重合体のドメインは大きいが、ブロツク
共重合体の共役ジエン含有率が50重量%以下でそ
の構造が球状、棒状、又は層状構造更にはこれら
の混成構造をとるものを用いれば光線透過率50%
以上の樹脂組成物を得ることができた。 本発明で用いられる(ア)成分である共重合体は、
ビニル芳香族化合物と不飽和ジカルボン酸無水物
とよりなるものであり、ビニル芳香族化合物とし
て有用なものは、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
α−メチルスチレン、p−クロルスチレン、2,
4−ジクロルスチレン、2,5−ジクロルスチレ
ン、及びこれらの類似物が含まれる。更に所望に
より、これらのビニル芳香族化合物の2種類又は
それ以上の混合物も使用することが出来る。 不飽和ジカルボン酸無水物としては無水マレイ
ン酸が有用であり、又イタコン酸、シトラコン
酸、メサコン酸、エチルマレイン酸、メチルイタ
コン酸、クロルマレイン酸などの無水物も使用出
来る。 ここで用いるビニル芳香族化合物と不飽和ジカ
ルボン酸無水物共重合体中の不飽和ジカルボン酸
無水物の含有量はビニル芳香族化合物95〜65重量
部に対して5〜35重量部が望ましく、5重量部未
満では耐熱性に乏しく35重量部を超えると脆性が
増し耐衝撃性が低下する。 本発明の(イ)成分であるブロツク共重合体は例え
ばスチレンとブタジエンをアニオン重合して得ら
れるスチレン含有量が90〜50重量部であり、ブタ
ジエン含有量が10〜50重量部であるブロツク共重
合体であり、共役ジエンとしては、1,3−ブタ
ジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−
ヘキサジエン等が例示される。 共役ジエンは10重量部未満では耐衝撃性向上効
果がなく50重量部を超えると相溶性が低下し又透
明性も低下するので好ましくない。 本発明に使用する(ウ)の成分である芳香族ポリカ
ーボネート樹脂としては例えば2,2−(4,
4′−ジヒドロキシジフエニル)プロパンをジヒド
ロキシ成分としてエステル交換法もしくはフオス
ゲン法により得られるものである。 (ア)のビニル芳香族化合物と不飽和ジカルボン酸
無水物共重合体と、(イ)のブロツク共重合体との樹
脂混合物中のブロツク共重合体の割合は10〜70重
量%が適当であり、10重量%未満では耐衝撃性に
乏しく、70重量%を超えると耐熱性が低下する。
芳香族ポリカーボネートの含有率は全組成物中10
〜60重量%が適当であり、60重量%を超えると経
済的に不利であり、10重量%未満では耐熱性、耐
衝撃性が低下して好ましくない。 本発明により得られる樹脂組成物は工業的に簡
便且つ経済的に製造され、耐熱性耐衝撃性、成形
加工性に優れた素材として広く用いることができ
る。 本発明の樹脂組成物のブレンド法としては、粉
末ブレンド、溶液ブレンドもしくはペレツトブレ
ンドあるいは押出機、ニーダーもしくはバンバリ
ーミキサーなど任意の方法が採用できる。更に望
むならば、このブレンド時において本発明組成物
には、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤そ
の他の透明性を阻害しない添加剤を添加する事も
勿論可能である。 以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明する
が、本発明は次の実施例によつて限定されない事
は勿論である。尚、試験試料は押出混練後射出成
形により作製した。試験方法は下記の通りであ
る。 破断強伸度 ASTM D 638 熱変形温度
ASTM D 648(264psi アニールなし) アイゾツト衝撃強度
ASTM D 256(切削ノツチ付) 光線透過率
ASTM D 1003(試験片厚さ3.2m/m) 用いた試料は以下の通りである。 (ア)の共重合体:アーコポリマーズ社製 ダイラー
ク332 スチレン/無水マレイン酸 85/15(重量比) (イ)のブロツク共重合体: 電気化学(株)製 クリアレン530L スチレン/ブタジエン 82/18(重量比) 電気化学(株)製 クリアレン730L スチレン/ブタジエン 75/25(重量比) シエル・ケミカル社製 カリフレツクス
TR1102 スチレン/ブタジエン 28/72(重量比) (ウ)の芳香族ポリカーボネート樹脂: 三菱ガス化学(株)製 ユーピロン1000 実施例 1 スチレン・無水マレイン酸共重合樹脂(アーコ
ポリマーズ社、ダイラーク332)ペレツト30重量
%、スチレン・ブタジエンブロツク共重合樹脂
(電気化学(株)製、クリアレン530L)30重量%及び
芳香族ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学(株)
製、ユーピロン1000)40重量%の各ペレツトをよ
く混合し、260℃で溶融混練押出し法により複合
樹脂のペレツトを得た。この複合樹脂ペレツト
を、245℃で射出成形して試験片を得た。この複
合樹脂の物性は表1に示す如く、透明性が良好で
耐熱・耐衝撃性に優れている。 実施例2〜5及び比較例1、2 実施例1と同様にして得た透明複合系樹脂の組
成と物性を表1に示す。これらの比較から本発明
の効果は明白で、本発明により、従来知られなか
つたところの透明性で耐熱・耐衝撃性の、且つ経
済的に有利な芳香族ポリカーボネート系樹脂組成
物が得られた事がよく説明される。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (ア) ビニル芳香族化合物95〜65重量部と不飽
    和ジカルボン酸無水物5〜35重量部とからなる
    共重合体90〜30重量%及び (イ) ビニル芳香族化合物90〜50重量部と共役ジエ
    ン10〜50重量部とからなるブロツク共重合体10
    〜70重量%より成る樹脂混合物90〜40重量%
    と、 (ウ) 芳香族ポリカーボネート樹脂10〜60重量% とから構成される光線透過率50%以上の芳香族ポ
    リカーボネート系耐熱耐衝撃性樹脂組成物。
JP12841782A 1982-07-23 1982-07-23 芳香族ポリカ−ボネ−ト系耐熱耐衝撃性樹脂組成物 Granted JPS5918752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841782A JPS5918752A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 芳香族ポリカ−ボネ−ト系耐熱耐衝撃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841782A JPS5918752A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 芳香族ポリカ−ボネ−ト系耐熱耐衝撃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918752A JPS5918752A (ja) 1984-01-31
JPH0218337B2 true JPH0218337B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=14984240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12841782A Granted JPS5918752A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 芳香族ポリカ−ボネ−ト系耐熱耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918752A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491648A (en) * 1984-05-29 1985-01-01 Shell Oil Company Polymer blend composition
JPS62187758A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Kanebo Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01225656A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2552808Y2 (ja) * 1991-03-16 1997-10-29 川崎重工業株式会社 船舶用舵
JP2577391Y2 (ja) * 1991-08-30 1998-07-23 三菱重工業株式会社 オフセンタープロペラ1軸船

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149345A (en) * 1979-05-03 1980-11-20 Dow Chemical Co Blend of polycarbonate* rubber and monovinylidene aromatic copolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149345A (en) * 1979-05-03 1980-11-20 Dow Chemical Co Blend of polycarbonate* rubber and monovinylidene aromatic copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918752A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714537A (en) Filled carbonate polymer blend compositions
JPH03205411A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
CN106433064A (zh) 热塑性树脂组合物及包含其的制品
TW469286B (en) Polycarbonate blend compositions
JPH03195758A (ja) ポリカーボネートと、pctgと、absとのポリマーブレンド
JPS58191736A (ja) p−メチルスチレン重合体とジエン−スチレンまたはジエン−(p−メチルスチレン)ブロツクコポリマ−との配合物
JPH0218337B2 (ja)
CN112341778B (zh) 聚碳酸酯树脂组合物及使用其生产的汽车模制品
JPS63502836A (ja) ポリカ−ボネ−トと耐衝撃性ポリスチレンとのポリマ−混合物
JPS62177061A (ja) 樹脂組成物
AU620850B2 (en) Polymer blends
US4584345A (en) Heat-resistant, high-impact resin composition
JPS60130645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812869A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01163242A (ja) 組成物
JPH0485360A (ja) 強化樹脂組成物
JPS62184051A (ja) 樹脂組成物
JPH04306256A (ja) 樹脂組成物
JPH04261458A (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JPS6011979B2 (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPH0366343B2 (ja)
JPH041028B2 (ja)
JPH04214759A (ja) ポリカ−ボネ−トとpetgのゴム改質ポリマ−ブレンド
JPH03199255A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH037747A (ja) スチレン系樹脂組成物