JPH0218334A - 光フアイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0218334A
JPH0218334A JP16839488A JP16839488A JPH0218334A JP H0218334 A JPH0218334 A JP H0218334A JP 16839488 A JP16839488 A JP 16839488A JP 16839488 A JP16839488 A JP 16839488A JP H0218334 A JPH0218334 A JP H0218334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
burner
optical fiber
etching
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16839488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Koichi Harada
光一 原田
Ryoji Suzuki
亮二 鈴木
Akira Wada
朗 和田
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16839488A priority Critical patent/JPH0218334A/ja
Publication of JPH0218334A publication Critical patent/JPH0218334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 純粋のガラス林からなる出発母材の上にガラス微粒子を
堆積させて多孔質ガラス母材を作り、それを透明化して
母材とする製造方法が知られている。
この発明は、そのような光ファイバ川母材の製造方法に
関し、特に長尺で高強度の光ファイバを作ることのでき
る製造方法に関するものである。
[従来の技術] 光ファイバ用母材の製造においては、出発母材の表面が
清浄かつ平滑であるこが重要である0表面に不純物が付
着していると、ガラス微粒子との間に泡が生じたり、製
造された光ファイバの強度が低下したりする。
そのため、出発母材の表面を火炎研摩やエツチングによ
り清浄にすることが行われている。
[発明が解決しようとする51f11 従来、この操作は専用のバーナーまたは装置によって行
っていた。そのため、ガラス微粒子の堆積を開始するた
めの準備時間が必要であり、その間に表面に再び不純物
が付着してしまう可能性が大きかった。
また同一装置にこれらのバーナーを付加させる場合は、
その分だけガラス微粒子の堆積可能長さが制限されてし
まい、結果として単一母材から得られる光ファイバの長
さも制限されてしまうという欠点があった。
[発明の目的] 上記の欠点を解消して、長尺かつ高強度の光ファイバを
製造できるようにする。
[課題を解決するための手段] (1)火炎研摩またはエツチングと、ガラス微粒子の堆
積とを同一のバーナーによって行う。
(2)あるいは、バーナーが、出発母材に対して一方向
に移動するときに火炎研摩またはエツチングを行い;反
転して反対方向に移動するときに、1記と同一のバーナ
ーによりガラス微粒子の堆積を行う。
[その説明] 拳+1a、tlb     : 第1a図において、lOは出発母材である。これは、た
とえば純粋の石英ガラスであり、光ファイバのコア部分
またはクラッド部分の一部とコア部分とからなる。
20はバーナで、これは初め出発母材10の研摩用(ま
たはエツチング用)として用いる。
すなわち、これを出発母材10と平行に、たとえば左か
ら右に動かすとき、それに、たとえばH2と02とを流
して、火炎22により出発母材lOの表面を研摩する。
バーナ20が右の端にいって、移動方向を左に反転した
ら(第1b図)、こんどはバーナ20をガラス微粒子1
2の生成用として使用する。
すなわち、火炎研摩のときよりもH2と02の量を減ら
し、それに原料ガスを加え、研摩の済んだばかりの出発
母材lOの表面にガラス微粒子12を堆積させる。
そして、多孔質母材を製造する。
その後は、従来どおり透明ガラス化の工程を経て光ファ
イバ用母材とする。
・匪l見−星ヱ上区9勇: 上記のバーナ20のほかに、たとえば2本のバーナ30
.40を用いる。これらを一つのフレーム50にとりつ
け、同時に、出発母材10と平行に移動できるようにす
る。
初め、たとえば左から右向きに移動させるとき、先頭の
バーナ20だけを上記のように研摩用として用い、他は
ガラス微粒子12生成用として用いる。
そして、バーナ20の火炎22により研摩した直後の出
発母材10表面に、バーナ30.40によりガラス微粒
子12を堆積させてゆく。
全部のバーナーが右端までいったら反転させ、左むきに
移動させる。そして、その後は全部のバーナーをガラス
微粒子12の生成用として用いる。
[実施例その11 第1a、第ib図の例である。
出発母材lOとして、直径30關の石英棒を使用。
初めバーナ20に、H21001/分、0,501/分
を流し、その火炎22により出発母材10の表面を研摩
した。
バーナ20を反転させてからは、H2を301/分、0
2を15文/分に変化さ、さらにシールA129.7分
、5iC143見/分、キャリアAr111分を流して
ガラス微粒子12を堆積させて、多孔質母材を得た。
これを透明化した後に得た光ファイバは、外径の変動は
無く、特性も良好であった。
[実施例その2] 第2a、第2b図の例である。
初めバーナ20,30.40を右に移動させるとき、先
頭のバーナ20には、H,l0QJL/分、0250交
/分だけを流し1、他のバーナ30゜40にはH230
交/分、02151/分、シールAr21/分、5iC
1431/分、キャリアAr1Jl/分をそれぞれ波し
、出発母材10表面の研摩およびガラス微粒子12の堆
積を行った。
反転して左向きに移動するときは、バーナ20にもバー
ナ30,40と同種等量のガスを流して、ガラス微粒子
12を堆積させて、多孔質母材を得た。
これを透明化した後に得た光ファイバは、外径の変動は
無く、強度も充分であり、特性も良好であった。
〔他の実施態様] (1)上記の第1a、第1b図の例およびそれに対応す
る実施例においては、バーナーは1往復だけしかしなか
った。
しかし、バーナーを複数回往復させて火炎研摩を行い、
その後また上記と同一のバーナーを複数回往復させてガ
ラス微粒子の堆積を行うようにしてもよい。
(2)以上の例ではバーナーが出発母材10に対して移
動したが、バーナーを固定し、出発母材lOを軸方向に
移動させてもよい。
(3)火炎研摩を行うバーナー内にフッ素系のガス(C
F4.SF6など)を加えることによって。
出発母材10表面をエツチングすることも回部である。
(0以上の例では出発母材は横方向に支持されていたが
、縦方向でもよい。
[発明の効果l 火炎研摩またはエツチングと、ガラス微粒子の堆積とを
同一のバーナーによって行うため、(1)火炎研摩また
はエツチングとガラス微粒子の堆積開始までの時間を最
小にすることができる。
そのため、不純物などの再付着を防ぐことができ、その
結果として、外径変動や強度低下がなく、長尺で安定な
光ファイバを製造することができる。
(2)バーナ一部分の装置が簡単なため、より大型の光
ファイバ母材が製造可使になる。
【図面の簡単な説明】
第1a図と第1b図は未発11の一実施例の工程順の説
明図、 第2a図と第2b図は本発明の他の実施例の工程順の説
明図。 10:出発母材   12ニガラス微粒子20.30,
40:バーナー 22:火炎 50:フレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスの出発母材の表面を、火炎研摩または火炎
    とエッチングガスによるエッチングを行った後に、出発
    母材上にガラス微粒子を堆積させる工程を有する光ファ
    イバ用母材の製造方法において、 前記火炎研摩またはエッチングと、ガラス微粒子の堆積
    とを、同一のバーナーによって行う、光ファイバ用母材
    の製造方法。
  2. (2)バーナーが、出発母材に対して一方向に移動する
    ときに火炎研摩またはエッチングを行い、反転して反対
    方向に移動するときにガラス微粒子の堆積を行う、請求
    項1記載の光ファイバ用母材の製造方法。
JP16839488A 1988-07-06 1988-07-06 光フアイバ用母材の製造方法 Pending JPH0218334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839488A JPH0218334A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光フアイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839488A JPH0218334A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光フアイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218334A true JPH0218334A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15867303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16839488A Pending JPH0218334A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光フアイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber
WO2003033422A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de production de verre dope aux elements du groupe des terres rares et fibre destinee a l'amplification optique utilisant un tel verre
WO2018079341A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber
US5597398A (en) * 1993-06-16 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber
AU675313B2 (en) * 1993-06-16 1997-01-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber
WO2003033422A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de production de verre dope aux elements du groupe des terres rares et fibre destinee a l'amplification optique utilisant un tel verre
US7079738B2 (en) 2001-10-15 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a glass doped with a rare earth element and fiber for optical amplification using the same
WO2018079341A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法
JP2018070388A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法
US10995030B2 (en) 2016-10-25 2021-05-04 Fujikura Ltd. Manufacturing method of optical fiber preform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
JP5032986B2 (ja) 材料にドーピングするための方法およびドーピングされた材料
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
JPS62171939A (ja) 多孔質光フアイバ母材の製造装置
JPH0218334A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6086047A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6143290B2 (ja)
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH02157132A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
JP3517250B2 (ja) 光伝送路用ガラスファイバ母材の製造方法
JPS63123830A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63151639A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JP2004338992A (ja) ガラス母材の製造方法
JPH01239034A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03257037A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2002274876A (ja) ガラス物品の製造方法
JPH0525817B2 (ja)
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JPS59128225A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH03247532A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS643030A (en) Production of parent material for optical fiber
RU2173672C2 (ru) Способ изготовления заготовок с составной сердцевиной для оптических волноводов (варианты)
JPS62191434A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH02243531A (ja) 光フアイバ母材の製造方法