JPH01239034A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPH01239034A
JPH01239034A JP6485788A JP6485788A JPH01239034A JP H01239034 A JPH01239034 A JP H01239034A JP 6485788 A JP6485788 A JP 6485788A JP 6485788 A JP6485788 A JP 6485788A JP H01239034 A JPH01239034 A JP H01239034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
central member
gas
plasma
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6485788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07492B2 (ja
Inventor
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Katsuyuki Seto
克之 瀬戸
Suehiro Miyamoto
宮本 末広
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP6485788A priority Critical patent/JPH07492B2/ja
Publication of JPH01239034A publication Critical patent/JPH01239034A/ja
Publication of JPH07492B2 publication Critical patent/JPH07492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • C03B37/01426Plasma deposition burners or torches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ガラスの中心部材の上に、ガラス微粉末を
堆積させる工程を含む光ファイバの製造方法に関するも
ので、特にガラス微粉末を堆積させる工程の前に行う中
心部材の表面処理に関するものである。
[従来の技術] 中心部材の表面にゴミなどが付着していると、その上に
ガラス微粉末を堆積させ、焼結した後に、泡となって残
り、低損失の光ファイバとならない。
表面のゴミなどを除去するため、酸水素火炎で研摩する
と、酸水素火炎中のOHが中心部材内に拡散するため、
無水の火炎で研摩することが行われる。
r発明が解決しようとする課題] (1)無水火炎で研摩しても、高温になった中心部材に
空気中の水分が侵入し、OHによる吸収損を受け、低損
失の光ファイバが得られない。
(2)中心部材の表面を清浄にするため、火炎研摩ニ加
エテエッチングガスによるエツチングを行う場合もある
無水火炎には、プラズマ炎を使用することが多いが、プ
ラズマトーチ内にプラズマ発生ガスとともにエツチング
ガスを流すと、火炎が不安定になるのみならず、場合に
よっては消してしまうことがあるため、多量のエツチン
グガスを流すことはできない。
そのため、(1)の場合と同様に、高温になった中心部
材に空気中の水分が侵入し、OHによる吸収損を受け、
低損失の光ファイバとならない。
[発明の目的] (1)火炎研摩する、とき、ガスを流して空気中の水分
を遮断して、OH吸収損が起きないようにする。
(2)ガスとしてSFl、などのエツチングガスを用い
、これを多量かつ速い流速でガラスロッド最高温度部へ
向けて吹き入れて大気と高温部を遮断すると同時に、大
気中水分の侵入速度より速くガラスを削り取るようにし
てOH吸収損を押える。
し課題を解決するための手段] この発明においては、 (1)■中心部材を、下方から、無水火炎で加熱して火
炎研摩するとともに、そのときには、■前記無水火炎の
周囲から、多数本のノズリにより火炎の中にシーリング
ガスを導き入れ、そのガスにより、中心部材の加熱され
る部分を、周囲の大気から遮断しながら火炎研摩を行う
(以上が請求項1関係)。
(2)また、シーリングガスの少なくとも一部をエツチ
ングガスで兼ねるようにする(請求項2関係)。
以下、より詳しく説明する。
〔装置の概要] 第1a〜lc図において、 工Oは中心部材で、たとえば、ファイバとしたときにコ
アとなるべき純粋石英ガラス林、もしくはコアとクラッ
ドの一部となるべき石英棒からなる。これらのうち、前
者は厳密な低OH化が必要であるが、後者は必ずしもそ
の必要はない。
12は研摩用の無水火炎(この図ではプラズマ炎、外に
co+o2の火炎なども使用可)。
14はプラズマ火炎発生用のプラズマトーチ(別のトー
チでもよい)、16は高周波コイルである。
プラズマトーチ14は矢印18方向に往復移動できる。
20はノズル、これは第1b図のように、プラズマトー
チ14の回りに多数(たとえば12本)等間隔に配置す
る。これらのノズル?Oにより、プラズマ火炎12内に
、シーリングガス22を導き入れる。
シーリングガス22としては、弔なる火炎研摩のときは
N2などの不活性ガスでよいが、通常はエツチングを兼
ねさせる意味でSF6などを用いる。その場合、以下の
二通りが考えられる。
■厳密にOHを下げる必要の無い場合(たとえば出発材
がコア+クラッドの場合): ノズル20のうち、たとえば1本をエッチガス用に用い
、他をシールガス用に用いる。
■厳密にOHを下げる必要のある場合(たとえばコア材
に外付けするピュアシリカコアファイバの場合): ノズル20すべてにエツチングガスを多量に流す。
[作 用] (1)厳密にOHを下げる必要が無く、表面の汚れをと
り除くことに主目的を置く場合: 中心部材10を回転させておく、プラズマ)−チ14と
ノズル20を、中心部材10と平行に移動させる。そし
て、プラズマ火炎12およびノズル20のうちのたとえ
ば1本からの少場のエッチガスにより中心部材10の表
面をニー2チングする。
ソノトき同時にノズル20から多(1のシーリングガス
22をプラズマ火炎12内に導く(エッチガスはそのノ
ズル20のうちの1〜2木から少量流す)、シールガス
は安価なN2などでよく、高価なエッチガス(S Fう
などのフッ素を含むガス)を多量に使う必要がない。
シーリングガス22は直接プラズマ火炎12で加熱され
た中心部材10の高温部分11を包みこむように流れ、
高温部分11を外気から隔離する。そのため、大気中の
水分が中心部材10の高温部分11に侵入するのが防止
される。
(2)厳密に低OHが必要な場合: シールガスを兼ねるエツチングガス22を、多数本のノ
ズル20により、外側からプラズマ火炎12内に送りこ
むのであるから(プラズマ発生ガスとともに流すのでは
なく)、大量に流してもプラズマ火炎が不安定になる心
配はない。
シールガスを兼ねるエツチングガス22を大量に流すと
、上記のエツチングの場合同様に、中心部材10の高温
部分11を外気から隔離し、大気中の水分が中心部材1
0の高温部分11に侵入するのを防止するとともに、エ
ツチング速度が非常に速くなるため、大気中の水分がロ
ッド内に侵入する速度より速く(あるいはその近くに)
ガラスを削ることができ、OHの拡散の非常に少ないエ
ツチングが可能になる。
(3)ガラス微粉末の堆積: 以上の中心部材10表面の処理が済んだ後、通常のVA
D用バーナー24により、中心部材10の外側にガラス
微粉末を堆積させる。
バーナー24の火炎には、あらゆる燃焼ガスを用いてよ
いが、ごく厳密に低OH化を考える場合は無水のCO炎
を用いた方がよい。
ガラス微粉末の堆積の後、焼結を行ってプリフォームを
得、それを紡糸して光ファイバとする。
[実施例] (1)コア+クラッドの一部まで作られたファイバ母材
ガラスロッドの場合: VAD法により、外径7IIIlφ、長さ500m肩の
十分に脱水されかつ非常に高純度の純粋石英をベースと
した3Mファイバの中心部を作製し、それを中心部材1
0とした。
用いたプラズマ火炎は、Ar、0.、の混合プラズマ、
発振出力は30kW、周波数は3.5MHz。
流量はArが30jL / win 、 02が101
/sin。
プラズマトーチ14の回りに、ノズル20を12本配置
。それらのうち11本にシーリングガスのN2を3(I
Q/l1in、残る1本にはエッチガスのSF、をI!
;L/winで送込み、火炎研摩した。
この間、2500m層/hの速度で、プラズマトーチ1
4とノズル20を1往復させた。
その後、プラズマ火炎を消火し、シーリングガスおよび
エッチガスの送込みも中1トし、酸水素火炎中に5iC
I4をキャリアガスとともに導き、ガラス微粉末を堆積
させた。
コノとき八−すには、N712.8文/l1in 、 
029文/win、シールガス(A r)  C1/謹
in 、原料キャリアA r 300cc/winを流
し、その移動速度を800騰層/hとした。
これを塩素雰囲気中あるいは必要に応じてフッ素雰囲気
中で焼結し、外径40龍φのガラスロッドを得た。
これを、さらに延伸し、同じ工程を行い、外径を調整し
て、SMファイバ用のロッドとした。
これを紡糸して光ファイバとした。
かくして得られたファイバは、紡糸後ファイバ径変動も
±Igm以下であり、また2%プルーフテストも平均破
断長約30 k鵬と、非常に良好であった。
(2)コア部の純水石英ガラス棒上に外付けする場合: VAD法により、外径B關φ、長さ500層層の十分に
脱水されかつ非常に高純度の純粋石英を作製し、それを
中心部材10とした。
用いたプラズマ火炎は、Ar、02の混合プラズマ、発
振出力は30kW、周波数は3.5MHz。
流量はArが301/rain 、 07がl0fL/
win 。
プラズマトーチ14の回りに、ノズル20を12本配置
。それらにシーリングガスを兼ねるSF6を20fi/
l1inで送込み、エツチングした。
この間、 2500mm / hの速度で、プラズマト
ーチ14.ノズル20を1往復させた。
その後、プラズマ火炎を消火し、SF、の送込みも中止
し、酸水素火炎中に5iC14をキャリアガスとともに
導き、ガラス微粉末を堆積させた。
このとき八−すには、H212,LQ/sin 、 0
29!2./win、シールガス(A r)  IJj
/sin 、原料キャリアA r 300cc/sin
を流し、その移動速度を800+u+/ hとした。
これをフッ素雰囲気中で焼結し、外径40腸鵬φのガラ
スロッドを得た。
これを、さらに電気炉中で延伸し、先に示した工程を行
い、外径を調整し、コア・クラッド比1:12のロッド
とした。
これを紡糸して光ファイバとした。
かくして得られたファイバの、波長1.55μmにおけ
る損失は0.18 dB/kmと非常に低く、また波長
1.3a川層でのOHピーク損失も0.9dB/に層で
、OH混入の非常に少ないものが得られた。
また、中心部材10とガラス微粉末境界に泡が発生しな
いため、紡糸後のファイバ径変動も±1pm以上のもの
はまったくなかった。
[発明の効果J (1)多量のシーリングガス22を送りながら火炎研摩
することができるので、空気が遮断され、OHの侵入が
防止される。
(2)またエツチングガスがシールガスを兼ねる場合は
、ロッド高温部を大気と遮断するとともに、大量のエツ
チングガスを無水火炎の安定性を害することなく送込む
ことができ、高速エツチングができる。そのため、万一
、外気からのOH侵入があっても、その拡散速度より速
くエツチングでき、OHの拡散が非常に少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の実施に使用する装置の一例の概略立
面図で、 第1b図はその平面図、 第1C図は右側から見た側面図。 10:中心部材   11:高温部分 12:無水火炎   14:プラズマトーチ16:高周
波コイル 20:ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスの中心部材の上に、ガラス微粉末を堆積さ
    せる工程を含む光ファイバの製造方法において、 前記ガラス微粉末を堆積させる工程の前に、前記中心部
    材を、下方から無水火炎で加熱して火炎研摩するととも
    に、そのときには、 前記無水火炎の周囲から、多数本のノズルにより火炎の
    中にシーリングガスを導き入れ、そのガスにより、中心
    部材の加熱される部分を、周囲の大気から遮断しながら
    火炎研摩を行う、光ファイバの製造方法。
  2. (2)シーリングガスの少なくとも一部がエッチングガ
    スを兼ねる、請求項1記載の光ファイバの製造方法。
JP6485788A 1988-03-18 1988-03-18 光フアイバの製造方法 Expired - Lifetime JPH07492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485788A JPH07492B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485788A JPH07492B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239034A true JPH01239034A (ja) 1989-09-25
JPH07492B2 JPH07492B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13270272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6485788A Expired - Lifetime JPH07492B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber
US5597398A (en) * 1993-06-16 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07492B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656326B1 (en) Method for making an optical fiber from a preform
US4331462A (en) Optical fiber fabrication by a plasma generator
US4090055A (en) Apparatus for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
US4265649A (en) Method for preparing a preform for optical waveguides
US4772302A (en) Optical waveguide manufacture
US4082420A (en) An optical transmission fiber containing fluorine
GB1580152A (en) Continuous optical fibre preform fabrication method
US4161505A (en) Process for producing optical transmission fiber
US4295869A (en) Process for producing optical transmission fiber
US4165152A (en) Process for producing optical transmission fiber
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
JPH064491B2 (ja) 高純度ガラス物品の製造方法
JPH01239034A (ja) 光フアイバの製造方法
KR20060098740A (ko) 플라즈마 장치와 그를 이용한 광섬유 모재 제작 장치
JPS6311541A (ja) プラズマト−チ及び該プラズマト−チを用いた光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS63248733A (ja) シングルモ−ド光フアイバ母材の製造法
JP2624985B2 (ja) 高屈折率差微小コア母材の作製方法
JPH0218334A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60155537A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63156032A (ja) プリフォーム用スートの形成方法
RU2173672C2 (ru) Способ изготовления заготовок с составной сердцевиной для оптических волноводов (варианты)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPS63123830A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0875940A (ja) 光導波路の作製方法