JPH02183305A - 加工品の加工をシュミレーションして表示する方法 - Google Patents

加工品の加工をシュミレーションして表示する方法

Info

Publication number
JPH02183305A
JPH02183305A JP1290141A JP29014189A JPH02183305A JP H02183305 A JPH02183305 A JP H02183305A JP 1290141 A JP1290141 A JP 1290141A JP 29014189 A JP29014189 A JP 29014189A JP H02183305 A JPH02183305 A JP H02183305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
contour
point
tool
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716549B2 (ja
Inventor
Christian Rutkowski
クリスティアン・ルトコフスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH02183305A publication Critical patent/JPH02183305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716549B2 publication Critical patent/JP2716549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35331Display only machined part

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、データ構造に基づき形成端部多角形が工作
品の表面と工具の軌跡によって形成され、相互三次元連
結によって変更され、主として数値制御工作機械で工具
を用いて工作品の加工シュミレーションとその表示方法
に関する。更に、この発明は上記方法を実行する装置に
も関する。
[従来の技術] 所謂コンピュータ支援設計(CAD)の技術では、物体
をコンピュータ・ユニットの画面に立体的に表示するこ
とは公知である。この場合、モデルの輪郭ないし変更は
対話形式で利用者によって入力されている。
西独特許筒3401060号公報によれば、シュミレー
ションする工作品の加工をグラフィック表示するために
使用される方法は公知である。加工する工作品の画像は
、この場合、変化する加工品の多角形を工具と加工処理
多角形に対応するその軌跡とに絶えず重ねながら順次現
れる。これ等の多角形は階層状に配設され結び付いてい
る。多角形が切断されない場合に対する連結方式と合成
輪郭の形成に関する詳しい開示はそこでは行われていな
い。
〔発明の課題〕
この発明の課題は、従来の技術にある欠点を保有するこ
となく、存在しているNCプログラムと存在しているN
C制御に基づき工作品の加工をシュミレーションさせ、
変更した工作品の輪郭をグラフィック表示できる方法と
装置を提供することにある。
〔課題の解決〕
上記の課題は、この発明により以下の過程、a)上記形
成端部多角形は角点(A=Hあるいはa −d )とこ
れ等の角点間の連結として方向を決めた輪郭要素を有す
る閉じたチェーンとして記憶し、 b)工作品(W)と工具軌跡輪郭(T)の形成端部多角
形は互いに逆方向に向けてあり、C)工作品(W)の形
成端部多角形の輪郭要素と工具軌跡輪郭(T)の輪郭要
素の間には、三次元の交点検査が行われ、 d)交点(R,R’  ;s、S’ )は、合成輪郭要
素によって所定の方向に新しい角点として互いに連結さ
れ、記録され、そして表示準備される、 で解決されている。
〔発明の効果〕
この発明の主要な利点は、輪郭ないしはモデルの変更が
利用者によって対話形式で入力されるのでなく、既に存
在しいるNCプログラムから導きだせる点にある。
加工によって生じた新しい輪郭要素を形成する場合、ど
の古い輪郭要素を加工によって消去するかが同時に判る
加工時に生じる工作品の元の表面と工具の送り深さでの
輪郭の変更は、同時にモデル中に記録され、この場合、
加工時に生じ、工具の軸に平行な表面も当然計算に入れ
である。
他の利点は、以下の詳細な記載に関連して従属請求項か
ら読み取れる。
〔実施例とその作用〕
実施例の助けで、この発明を図面に基づきより詳しく説
明する。
第1図には、工作品Wである直方体が示しである。この
工作品Wの表面は位相形態的に関連面に〜Fから構成さ
れている。これ等の面と空間中の位置は何れも一組のパ
ラメータで表せる。図示した平面に−Pに対して、これ
等のパラメータは、例えば所謂ヘッセの正規形パラメー
タ(法線ベクトルの方向余弦と原点からの距離)である
。更に、面の形成端部に関する表示もある。
工作品Wには、八個の角点A−Hがある。これ等の角点
は、三つの面に同時に付属する工作品Wの交点である。
上記の角点はこれ等の直交座標とこれ等の角点が付属す
る三面の参照符号で指定される。それ故、工作品Wの点
Aは面に、  Lと0に付属する。
一つの面の形成端部は角点間の連結によって形成される
。面Kに対して、この形成端部は連結AB、BC,CD
とDAである。これ等の連結の方向は、全ての連結に対
して同じように選ふと合理的である。つまり、どの面も
外から見て時計の針の方向(数学的には負の方向)に廻
るものと決めることにする。点Aの場合、面Kに関する
参照符号は、角点Bに関する参照符号等が付属する。従
って、面にの形成端部として点Bに向かう点Aの場合の
参照符号には、面りの形成端部として点Aに戻る点Bの
場合の参照符号が端部ABで面Kに接する。即ち、一つ
の端部は二つの面の交線又は接線として生じる。この端
部は二つの角点を結んだ連結と見なせる。
上記端部は複数の角点で切り出されているだけである。
真っ直ぐにしたどの端部も、工作品Wを見た時、一つの
面が真っ直ぐにした端部から左にある(即ち、底面の場
合、工作品を下から見る)ようにこの面と結び付いてい
る。
一つの面の形成端部は、複数の参照符号の閉じた一つ又
はそれ以上のチェーンを形成する。即ち、形成端部の終
点によって形成端部の始点に関する参照符号が再び生じ
る。このチェーンの出発点をどの点で構成するかは任意
である。ただ大切な点は、その面の場合、始点として使
用される各チェーンの一つの点に関する参照符号がある
ことである。n個の穴ないしは島を有する一つの面の形
成端部は、正確にn+1の上記チェーンで構成されてい
る。
第2図には、フライス通路の包囲輪郭Tが示しである。
この輪郭はフライスの中心点軌道とフライスの半径から
算出され、今後単純化してフライス通路Tとして表す。
この包囲輪郭は、直線と曲線の線素(輪郭要素)とこれ
等の輪郭要素間を結ぶ箇所の角点とで構成される。真っ
直ぐなフライス通路Tは角点a −dを用いて表せる。
この通路には、直線の輪郭要素abとcd、及び湾曲し
た輪郭要素bcとdaがある。これ等の角点a、  b
c、dは、三個の座標及び次の輪郭要素のタイプによっ
て記述され、方向を定めたチェーンadcdにして並べ
である。大切なことは、この輪郭によって囲まれた面が
工作品Wの面が形成端部によるのとは逆向きの回転方向
に廻る点にある。このチェーンの始点aは、運動方向に
見て、フライスの中心点の軌跡の始点ら左にある。回転
方向は、時計の針と逆方向に、即ち数学的には正の方向
に向いている。
個々のフライス通路Tは必ず互いに接続しているので、
フライス通路Tの終点の回りでのみフライス半径の半円
がある。
特別な場合は、主に工具の軸に平行な運動である。この
運動は、円筒状の穴となる。
加工過程(フライス通路)の場合、工作品の材料を除去
することをシュミレーションするためには、フライス通
路Tを工作品Wの形成端部で繰り返し切り出して、工作
品Wの全ての加工を計算機内のモデルに合わせて追従さ
せる。
工作品の形成端部とフライス通路T間の交点を決定する
には、第3図により面にの角点A、B。
C,Dを工具の軸に垂直な面に投影し、個々の端部の投
影をこの端部中で互いに接する面のパラメータによって
決定する。これ等の端部は共通な円錐断面中にあり、そ
の断面の下では、区間と円弧が最も単純で最も頻繁に生
じるタイプである。
他の過程では、形成端部が切り出される面が無限に延び
ると仮定する。この場合、この面は全体の空間を二つの
半空間に分割し、その一方は「空」と、また他方は「充
満」と考えられる。第1図の例で、思考上拡張した面に
の上部ないしは思考上拡張した面0から右の半空間は「
空」と、その相空間を「充満」と考える。
「空」と見なされる半空間に来るフライス通路Tの全て
の部分は、各面の形成端部でフライス通路Tを切った場
合、省略される。フライス通路Tの残りを新しい輪郭要
素で囲み、同じ様に工具の軸に垂直な面に投影する。
第4図には、面りの形成端部で切断する前に、フライス
通路Tの輪郭が面りの後の「充満」半空間にある輪郭a
’ bed’にどのように縮小するが示しである。
次の過程は、フライス通路Tとそれぞれ始点、終点及び
連結のタイプで構成される面にとの輪郭要素を互いに切
断する点にある。この交点の算出は、マイクロプロセッ
サ系で比較的簡単に行える。
どの交点もその座標で指定されるが、これ等の座標の二
つは投影面での計算から、また第三番目は面にのパラメ
ータ等式中に代入して得られる。そして、フライス通路
Tと面にの両輪郭要素に関する位置は形成端部の各循環
方向を考慮して得られる。第5図には、面にの形成端部
の輪郭要素ABをフライス通路Tの包囲輪郭の輪郭要素
abとcdで切断する場合、交点RとSがどのように生
じるかが示しである。
工作品Wとフライス通路Tの間で突き止めた交点の助け
で、工作品Wの計算機内モデルの変更データに基づき加
工する工作品Wの新しい合成表示が生じる。
第5図に基づき、交点を見出したとき、合成面Kを決定
することを説明する。この決定はフライス通路Tによっ
て包囲されていない面の形成端部の一点で開始される。
例として、点りを選ぶことにする。ここから、形成端部
上で所定の方位に向けて第一交点を探す。この場合、通
り過ぎた形成端部の全ての角点は合成形成端部の角点に
なる。
第5図では、点Aがその様な角点である。見出した交点
Rは新しい角点に変換される。この点からフライス通路
Tの包囲輪郭上の形成端部の一つの端部でその方位に向
けて次の交点を探す。この例では、それは交点Sである
。この場合、通り過ぎたフライス通路の全ての角点は、
点すとCのように、合成された面にの形成端部の角点に
変換される。この新しい交点Sから、始点に再び達する
まで、面にの形成端部とフライス通路Tに関して交互に
追求される。この例では、他に交点がないので、面にの
形成端部は最早行われなく、点BとCを経由して始点り
に再び達する。この面には切り出した後に新しい形成端
部DARbcSBCDを保有し、この関連部R,S、b
とCで新しく生じたモデルの角点となる。
その場合、探し出した全ての交点が形成端部の角点に変
換されない可能性がある。この場合には、面はフライス
通路Tによって、第6図で理解できるように、多数の部
分面に分割される。ここでは、部分面に′とK I+が
生じている。これ等の部分面は全て同じパラメータ表示
を有するが、最早関連はない。元の面の未だ決定されて
いない部分に対しては、全ての交点が角点に変換される
まで上のように行われる。
注意すべきことは、どの端部も(面にとLの形成端部の
部分としての)フライス通路Tの包囲輪郭によって二度
切断され、各交点が二重に生じ、二つの形成端部に繋が
るが、モデルで一つの角点に変換される点にある。
工具の軸に平行な面の場合、求めた交点が二回記録され
る状況が生じ得る(−回目は面にの形成端部高さで、二
回目はフライス通路Tの送り深さ)。その様な場合は、
面りの正面図である第7図に示しである。端部BAをフ
ライス通路Tの包囲輪郭で切断する場合、(第5図のよ
うに)交点RとSが生じるが、面りの新しい形成端部は
チェーンAEFBSS’ R’ RAによて形成される
この場合、点R′とS′は点RとSにそれぞれフライス
通路Tの送り深さを更に入れて生じる。その場合、合成
する形成端部を決定する原理は、二重交点がフライス通
路Tの輪郭上の正しい位置に「選定」される時、不変に
維持されている。
工具の送り深さが工作品Wの下端上から見て工具の軸方
向にあれば、フライス通路Tの底には一つ又はそれ以上
の新しい面が生じる。これ等の面のパラメータはフライ
スの中心点の運動と工具の軸の方向から得られる。これ
等の面の形成端部は、フライスの送り深さ内にあって、
全ての面を切り出した時に見出される交点と、突き止め
た交点の間に所定配置で存在するフライス通路Tの包囲
輪郭の角点とを保有する。
この形成端部を形成することは、フライス通路Tの包囲
輪郭の方位の第一交点のところで始める。
この交点はフライスの送り深さ上にある。この場合、形
成端部は逆順序に構成され、この順序でモデルの中に記
録される。
交点によって、底面に接する面に付属する連結が決まら
ない場合、フライス通路Tの進行方向に向いた輪郭上の
送り深さで次の交点を探す。この場合通過するフライス
通路Tの輪郭の角点は、底面の角点に変換される。第8
図の例では、この第−点が交点R′である。この交点で
は、今まで面りのとき、点Rでの連結のみが記録される
。即ち、底面の次の交点をフライス通路Tの包囲輪郭上
で探す必要がある。そこでは、次の交点は点S′である
。この間には角点b′とC′が生じる。
これに反して、底面に接する面に属する連結が既に決定
されている場合、底面の次の点はこの面から直接与えら
れる。交点S′の場合、この連結は次のように定まる。
即ち、面りが接している場合、点R′での連結である。
従って、底面の次の点は点R′である。
この方法は、始点に再び達するまで交点から交点に向け
て実行される。結局、底面の角点は新しい底面の形成端
部として逆順序R′S′c′b′R′で記憶され、表示
するため呼び出し準備されている。
一つの底面を構成した後、送り深さ上に見出される全て
の交点が角点に変換されない場合、多数の底面が生じる
。他の面の形成端部は、フライスの送り深さにある未だ
残っている交点を用いて正確に同じ方法で作り出すこと
ができる。
たとえ底面が生じていても、送り深さ上にある交点が存
在しないなら、これ等の交点は必ず一個の穴の中にある
。この底面の形成端部は、この場合、フライス通路Tの
包囲輪郭の角点から正確に生じる。これ等の角点は、た
だもう−変進の順序で互いに連結している必要がある。
最後の過程として、フライス通路Tの壁として生じる面
が発生する。これは、フライス通路Tの包囲輪郭上の第
一交点から発生している。第8図の例では、これは交点
Rである。この交点は新たに生じた面の外に、他の二つ
の面、第8図では前面りとカバー面Kに付属している。
新たに発生した面の次の点は両方の面のその形成端部上
にある。
この形成端部はフライス通路Tの包囲輪郭の方位に向け
て壁面に接している。上記の例では、これは面にであり
、次の点は角点すである。
上記の方法は角点に達するまで行われ、その場合、今ま
では一つの面にただ一つの参照符号が記録されているか
、あるいは隣の面が底面である。
第一の場合は、角点すで既に達成されている。何故なら
、この点では今まで点Cでの参照符号しか存在しないか
らである。第二の場合は、点S′の連結SS′を有する
最後の壁面の時に生じる。
第一の場合には、フライス通路Tの包囲輪郭の角点から
生じる一点が記号すで達成される。この場合には、その
下にある底面の角点と共に進行する。この角点はフライ
ス通路Tの包囲輪郭の同じ角点から生じる。この例では
、これは点b′である。
こうして、形成端部ばどんな場合でも以下の角点と共に
底面の方位方向に向けて進行し、点b′から次の点は点
R′であり、点S′からは点C′になる。この点は始点
自体であるか、あるいはこの点が直ぐその下(この例で
は点R又はCの下)にあり、垂直な端部を経由してこの
始点に連結している。新たに生じた壁面の角点は、それ
等を見出したように、再び逆順序で互いに連結すること
になる。
上記最後の過程は、同時に新たにモデルに登録される角
点が面と方向付けされた形成端部の以下の点とに関する
必要な全ての参照符号を有するまで繰り返す必要がある
。結局、形成端部に最早ない工作品Wの元の記載の全て
の角点がモデルから取り除かれる。
このモデルは、再びそれ自体閉じている。即ち、全ての
角点は三つの面と三個の角点に対する参照符号を有し、
全ての面は必ず形成端部を有する。
第8図の場合では、面にとLの形成端部は付加的な角点
はど広がりが、面積は材料の選択に応じて縮む。工作品
には四つの付加的な面があり、これ等の面の一つは底面
から、また三つはフライス通路Tの壁面ら出ている。接
続しているフライス通路は同じ方法で取り扱え、モデル
を導入するために使用できる。工作品Wをポーリングな
いしはフライスで任意に加工するには、角点と面に対し
て使用される記憶箇所が充分である限り、上記の方法に
よりモデル中で追跡できる。
第9A図から第9C図には、交点を突き止めるための前
記方法を用いて一つの面をフライス通路Tの包囲輪郭で
形成端部する交点が見出されない特別な場合が示しであ
る。そのため、面の構成が非常に単純である。フライス
通路Tの輪郭と面にの形成端部が互いに閉じ込もると(
第9A図の例)、面にの形成端部は不変に保たれ、この
面に対してモデル中に変更を加える必要はない。面にの
任意の角点がフライス通路Tの輪郭によって閉じ込めら
れると(第9B図の例)、完全な面にも、即ち面Kが省
略される。逆に、面にの形成端部によってフライス通路
Tの輪郭の任意の角点が閉ざされると(第9C図の例)
、完全なフライス通路もそうなる。この場合では、チェ
ーンは形成端部の参照符号によって変化しないが、フラ
イス通路から生じる面に中の穴が取り巻く新しいチェー
ンとなる。これに対して、フライス通路Tの輪郭の角点
の座標は面にのパラメータ等式に代入され、フライス通
路Tが面Kを貫通することを記述する諸点が計算される
。これ等の点は新たにモデル中に取り入れられ、穴の形
成端部として互いに連結する。
第10図には、工作機械のNC制御部のブロック回路図
が示しである。この制御部は上に説明した方法を実行す
るのに適している。この装置には、角点A〜H1面に−
P及び包囲輪郭Tに関する情報が収納されている記憶器
1.2.3がある。これ等の記憶器1.2.3には、作
業記憶器5.6に収納されている幾何学要素の情報を割
り当である制御回路4がアクセスしている。前記要素間
で計算回路7が交点を突き止め、固有な交点記憶器8に
入力する。制御回路4は、モデルの今までの状態、フラ
イス通路Tの包囲輪郭及び交点R,R’  、s、s’
に関する情報を電算機内部のモデルで処理して工作品W
を記述することに結び付け、表示するため表示ユニット
9に導入する。制御回路4は、必要な全てのNC文が記
憶しであるNC記憶器に連結している。
対応する組織化されたプログラム箇所でもこの発明によ
る方法を実行できることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図、工作品である直方体の斜視図。 第2図、フライス通路の包囲輪郭の模式図。 第3図、平行投影した工作品の面の模式図。 第4回、フライス通路の輪郭と工作品の端部の模式図。 第5図、工作品の面とフライス通路の輪郭の重なりを示
す模式図。 第6図、部分面を有する工作品の平面図。 第7図、加工した工作品の面の平面図。 第8図、工作品の空間表示図。 第9A、9B、9C図、種々の輪郭の配置図。 第10図、この発明による装置のブロック回路図。 図中引用記号: W・・・工作品、 K−P・・・面、 A〜H・・・角点、 AB、BC,CD、DA・・・連結、 T・・・フライス通路、 a −d・・・角点、 R,S・・・交点、 1.2.3・・・記憶器、 4・・・制御回路、 ・・・作業記憶器、 ・計算回路、 ・交点記憶器、 ・表示装置、 ・・NCプログラム記憶器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ構造に基づき工作品の表面と工具軌跡輪郭か
    ら形成端部多角形を形成し、相互の三次元連結によって
    変更する、主として数値制御工作機械に関して、工具を
    用いた工作品の加工をシュミレーションして表示する方
    法において、以下の過程、 a)上記形成端部多角形は角点(A〜Hあるいはa〜d
    )とこれ等の角点間の連結として 方向を決めた輪郭要素を有する閉じたチェ ーンとして記憶し、 b)工作品(W)と工具軌跡輪郭(T)の形成端部多角
    形は互いに逆方向に向けてあり、 c)工作品(W)の形成端部多角形の輪郭要素と工具軌
    跡輪郭(T)の輪郭要素の間には、三次元の交点検査が
    行われ、 d)交点(R、R′;S、S′)は、合成輪郭要素によ
    って所定の方向に新しい角点とし て互いに連結され、記録され、そして表示 準備される、 ことによって特徴付けられる方法。 2、工作品(W)と工具軌跡輪郭(T)の形成端部多角
    形は、交点を調べるために工具の軸に対して垂直な面に
    投影されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3、交点(R、R′;S、S′)は、工作品(W)と工
    具軌跡輪郭(T)の輪郭要素上のその位置によって形成
    端部の各方向を考慮して決定されることを特徴とする請
    求項1記載の方法。 4、工作品データ、工具データ及び工具軌跡データを演
    算処理する装置と、合成した工作品の表示を行う表示装
    置とを備え、特許請求の範囲第1項の方法を実行する装
    置において、角点データ、面データ及び包囲輪郭のデー
    タの多数の記憶器(1、2、3)を準備し、これ等の記
    憶器(1、2、3)に記憶した工作品(W)と工具軌跡
    輪郭(T)の幾何学要素のデータを配設した制御回路(
    4)が記憶器にアクセスし、前期データは動作記憶器(
    5と6)に記憶され、それ等の間で計算回路(7)が交
    点を突き止め、交点記憶器(8)に収納し、前記制御回
    路(4)は交点記憶器(8)からの情報を変更された工
    作品データに対して工作品(W)の元の状態の情報に結
    び付け、合成した工作品(W)を表示用の表示装置(9
    )に導入することを特徴とする装置。 5、制御回路(4)はNCプログラム記憶器(10)に
    連結していることを特徴とする請求項4記載の装置。
JP1290141A 1988-12-06 1989-11-09 加工品の加工をシュミレーションして表示する方法 Expired - Lifetime JP2716549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88120334A EP0372107B1 (de) 1988-12-06 1988-12-06 Verfahren zur Simulation der Bearbeitung eines Werkstückes und Darstellung desselben, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP88120334.3 1988-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183305A true JPH02183305A (ja) 1990-07-17
JP2716549B2 JP2716549B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=8199632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290141A Expired - Lifetime JP2716549B2 (ja) 1988-12-06 1989-11-09 加工品の加工をシュミレーションして表示する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101363A (ja)
EP (1) EP0372107B1 (ja)
JP (1) JP2716549B2 (ja)
AT (1) ATE102371T1 (ja)
DE (2) DE3888188D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307631B1 (ko) * 2011-12-23 2013-09-12 현대중공업 주식회사 컴퓨터 수치제어 시스템용 황삭가공 관리장치 및 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219305A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Fanuc Ltd 多数個取り指定方式
DE59009662D1 (de) * 1990-09-25 1995-10-19 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Ermittlung von Werkzeugbahn-Konturen bei numerisch gesteuerten Maschinen.
EP0477398B1 (de) * 1990-09-25 1994-12-14 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren für die Bearbeitung von Werkstücken mit numerisch gesteuerten Maschinen
US5999184A (en) * 1990-10-30 1999-12-07 3D Systems, Inc. Simultaneous multiple layer curing in stereolithography
JPH07120410B2 (ja) * 1991-01-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 大規模並列アーキテクチャによる3次元物体の表示・操作システム及び方法
CA2060975C (en) * 1991-02-25 1998-11-10 Gopalan Ramanujam Scientific visualization system
US5477445A (en) * 1992-01-31 1995-12-19 Prolink Ag Process and device for bi-directional data exchange between computer and/or control systems
DE69300988T2 (de) * 1992-02-12 1996-08-08 Charmilles Technologies Verfahren und Vorrichtung zum elektroerosiven Herstellen hohler 3-D-Kontouren mit einer dünnen rotierenden Elektrode
EP0649103B1 (en) * 1993-10-11 1999-04-07 Hewlett-Packard GmbH Method for blending edges of a geometric object in a computer-aided design system
KR100201020B1 (ko) * 1994-03-11 1999-06-15 모리시타 요이찌 컴퓨터시뮬레이션부착 nc제어미세가공방법과 이 방법에 사용하는 장치
US5659493A (en) * 1995-03-03 1997-08-19 Ford Motor Company Virtual machining techniques for modifying computer models of parts
US6266572B1 (en) * 1996-11-07 2001-07-24 Okuma Corporation Apparatus for generating a numerical control command according to cut resistance value and cut torque value of machining simulation
JP3162006B2 (ja) 1997-11-10 2001-04-25 核燃料サイクル開発機構 抽出系のシミュレーション方法
GB9901887D0 (en) 1999-01-29 1999-03-17 Lightwork Design Ltd Machining simulation method and apparatus
US6597355B1 (en) * 1999-10-01 2003-07-22 Geometric Software Solutions Co. Limited Automatic recognition and suppression of complex interacting holes
US6901310B2 (en) 2000-11-06 2005-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for approximately reproducing the surface of a workpiece
JP4017166B2 (ja) * 2004-04-20 2007-12-05 日本アイ・ビー・エム株式会社 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体
US7366583B2 (en) * 2005-09-01 2008-04-29 General Electric Company Methods and systems for fabricating components
EP2829928B1 (en) * 2013-07-25 2016-12-28 Charisma Team GmbH A method and system for controlling the production process of a product
DE102014213518A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren, Bearbeitungsmaschine und Computerprogrammprodukt zum bildbasierten Platzieren von Werkstückbearbeitungsvorgängen
JP6145130B2 (ja) * 2015-04-28 2017-06-07 ファナック株式会社 工具軸の軌跡を表示する軌跡表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281013A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Okuma Mach Works Ltd Nc用自動プログラミングにおける素材の切削部表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140513A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Fanuc Ltd Nc用カラ−グラフイツク表示装置
DE3311119C2 (de) * 1983-03-26 1986-12-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zum Wiederanfahren eines Werkzeuges an eine Werkstückkontur
DE3338765C2 (de) * 1983-10-26 1986-01-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Schaltungsanordnung zur Darstellung von veränderbaren Gebilden
DE3401060A1 (de) * 1984-01-13 1986-01-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zum grafischen darstellen eines gebildes
DE3403677A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zum erzeugen von werkstueckkonturen
KR900003123B1 (ko) * 1985-03-13 1990-05-08 도시바 기까이 가부시기 가이샤 자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템
JPH061404B2 (ja) * 1985-09-13 1994-01-05 フアナツク株式会社 複合曲面加工方法
DE3616740A1 (de) * 1986-05-17 1987-11-19 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur gewinnung von werkstueckkonturen
US4833617A (en) * 1987-08-14 1989-05-23 General Electric Company Solid modeling based adaptive feedrate control for NC machining

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281013A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Okuma Mach Works Ltd Nc用自動プログラミングにおける素材の切削部表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307631B1 (ko) * 2011-12-23 2013-09-12 현대중공업 주식회사 컴퓨터 수치제어 시스템용 황삭가공 관리장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE102371T1 (de) 1994-03-15
US5101363A (en) 1992-03-31
EP0372107A1 (de) 1990-06-13
DE3900842A1 (de) 1990-06-07
EP0372107B1 (de) 1994-03-02
JP2716549B2 (ja) 1998-02-18
DE3888188D1 (de) 1994-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02183305A (ja) 加工品の加工をシュミレーションして表示する方法
US4757461A (en) Process for graphically representing a structure
US5351196A (en) Method and apparatus for solids based machining
US7149668B2 (en) Visualization of workpieces during simulation of milling processes
KR900005551B1 (ko) 가변성 구조물의 윤곽형성법
CN104169823B (zh) 工件加工面显示方法、工件加工面显示装置及刀具路径生成装置
US6879874B2 (en) Evaluating excessive tolerances in NC parts programs
Aras et al. Vector model-based workpiece update in multi-axis milling by moving surface of revolution
US20200166906A1 (en) Simulation method for milling by use of dynamic position error
Makhanov et al. Advanced numerical methods to optimize cutting operations of five axis milling machines
Radzevich Conditions of proper sculptured surface machining
Bayliss et al. Virtual manufacturing
US6956567B2 (en) Differential visualization of countoured surfaces
Puig et al. 3D simulation of tool machining
Bolaños et al. A topological-free method for three-axis tool path planning for generalized radiused end milled cutting of a triangular mesh surface
Duvedi et al. The edge–torus tangency problem in multipoint machining of triangulated surface models
Tost et al. Boolean operations for 3D simulation of CNC machining of drilling tools
Singh Fast and robust approach to find the gouge-free tool position of the Toroidal cutter for the bézier surface in five axis machining
Vosniakos et al. Multiple tool path planning for NC machining of convex pockets without islands
JP2751206B2 (ja) 数値制御加工方法
JP2023033825A (ja) 歯車研削加工シミュレーション方法および装置
Zhu Virtual sculpting and polyhedral machining planning system with haptic interface
JPH07129221A (ja) 3次元工具経路のシミュレーション方法
JPS63123658A (ja) 形状加工用工具経路デ−タ作成方法
JPH0950311A (ja) 数値制御装置