JPS63123658A - 形状加工用工具経路デ−タ作成方法 - Google Patents

形状加工用工具経路デ−タ作成方法

Info

Publication number
JPS63123658A
JPS63123658A JP27128286A JP27128286A JPS63123658A JP S63123658 A JPS63123658 A JP S63123658A JP 27128286 A JP27128286 A JP 27128286A JP 27128286 A JP27128286 A JP 27128286A JP S63123658 A JPS63123658 A JP S63123658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool path
data
tool
machining
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27128286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100278B2 (ja
Inventor
Fumio Kikuchi
菊地 二三男
Shuji Imura
井村 修司
Hidetoshi Hiruma
蛭間 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61271282A priority Critical patent/JPH07100278B2/ja
Publication of JPS63123658A publication Critical patent/JPS63123658A/ja
Publication of JPH07100278B2 publication Critical patent/JPH07100278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンピュータ支援設計システム(CAD)等
において、形状モデルデータに基づいて、三次元自由曲
面を有する形状を得るための金型加工等を行うNCデー
タ、すなわち、フライス盤あるいはマシニングセンタ等
のNG工作機械に与える工具経路データの作成方法に関
するものであり、特に、該工具経路を細かいピッチで定
め加工面精度を向上させる場合に、工具経路データの作
成に要する工数を削減し、効率よく高速度で工具経路デ
ータを作成することを可能とする形状加工用経路データ
作成方法に関する。
近年、コンピュータ支援設計システム(以下CAD/C
AMシステムと称する)が普及しつつあり、種々の産業
分野に適用されている。特に、三次元形状モデルデータ
を扱うCAD/CAMシステムは設計の構想段階から生
産のシュミレーションに至るまで幅広く応用されている
このようなCAD/CAMシステムは自動車等の車輪の
設計、生産にも使用されている。
この場合、計算機内において作成した製品形状を示す形
状モデルデータは三次元の自由曲面から構成されるもの
であって、膨大なデータ量としてデータベースに納めら
れており、また当該形状を製造するための金型加工に用
いられる工具経路データ、所謂、NCデータもCAD/
CAMシステムを用いて同時に作成され、フロッピィデ
ィスク等の記憶媒体に出力され、フライス盤やマシニン
グセンタ等のNC工作機械に指令として与えられるよう
に構成されている。
一般に、この種のNCデータ、すなわち、工具経路デー
タは上記の形状モデルデータを基にして予めプログラム
された所定の手順に従った演算を行うことによって作成
されるが、加工された形状面の精度は工具経路データの
ピッチの精粗に依存する。すなわち、工具経路が細かい
ピッチで指定されれば、削り残し部分は少なく且つ小さ
くなるが、工具経路が粗いピッチで指定されると、削り
残し部分は多く且つ大きくなる。従って、従来、このよ
うな工具経路データは所定の標準ピンチで算出し、NC
工作機械で加工した後削り残し部分を作業員が仕上加工
し、必要な面積度を得る方法が採用されるのが一般的で
あった。然しなから、この方法によると仕上げ加工のた
めに余剰な工数が必要であるという不都合が存在してい
る。
一方、工具経路データを細密なピッチで作成し、仕上工
程をなくして必要な面精度を得ることも考えられるが、
このような工具経路は形状モデルデータを基に微少な直
線状の工具のパスで近位させ、該直線状のパスの支点と
終点毎に三次元座標値の演算を行い、これらのパスの連
続として1本の工具経路データが作成されるものである
。このため、工具経路のピッチを細が(すればする程扱
うデータ量が膨大となり、また、演算処理時間も膨大な
ものとなるため、データを記憶するための記憶装置の容
量を大きくする必要があり、電子計算機の使用効率が低
下するという不都合があった。
本発明はこのような不都合を克服するためになされたも
のであって、所定の標準的なピンチで基準となる工具経
路データを作成し、このピッチの間を任意の間隔で補間
する工具経路を簡単な演算処理によって定めることの出
来る工具経路データの作成方法を提供し、これによって
形状加工における加工面精度を工数を増加させることな
く向上させ且つ工具経路データの作成に用する処理時間
の増加を極力小さくすることを目的とするものである。
前記の目的を達成するために、本発明は計算機システム
内に作成された全体形状モデルデータに基づいて該形状
を加工するたの工具経路データを作成する形状加工用工
具経路データ作成方法において、前記全体形状モデルデ
ータから加工すべき加工領域を特定する第1のステップ
と、前記加工領域に対応する前記形状モデルデータから
所定の手順に従って標準ピッチで複数の基準工具経路を
算出する第2のステップと、隣接する前記基準工具経路
の中一方の基準工具経路の各端点から夫々の垂線を下ろ
し他方の基準工具経路と交差する点を求め対の基準工具
経路を定める第3のステップと、前記対の基準工具経路
と前記加工領域を示す最外側点列で定まる有効部分を求
める第4のステップと、前記対の基準工具経路と前記垂
線で囲まれた部分を所定の細分化ピッチで等分割した分
割点を求める第5のステップと、前記最外側点列と前記
垂線と前記対の基準工具経路で囲まれた部分を前記所定
の細分化ピッチ、で分割した分割点を求める第6のステ
ップと、前記分割点の夫々対応する分割点列を補間工具
経路とする第7のステップとからなることを特徴とする
次に、本発明に係る形状加工用工具経路データの作成方
法ついて好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
第1図は本発明に係る形状モデル、および該形状を金型
加工するための工具経路等を扱うコンピュータ支援設計
システム(CAD/CAM)の基本的な構成を示す、こ
の中、参照符号10は後述する車輪等の製品形状を示す
形状モデルデータ24や工具経路データ30等が格納さ
れる外部記憶装置を示している。
この外部記憶装置10において、参照符号32は加工条
件データであり、金型加工を行うための工具形状(径、
長さ、材質、寿命等)、ホルダ形状、削り素材、切削面
仕上げ(粗、仕上げ)等とそれらの条件から求められる
切削速度、回転等の加工条件を示すデータである。参照
符号34は加工法案データであり、金型加工における使
用可能な工具の指定、および工具の使用方法等の金型加
工のノウハウの加工法を示すデータである。参照符号3
6は設計変更部分データであり、形状変更部分に対する
データを格納しておく部分である。参照符号12は電子
計算機であり、この電子計算機12は形状モデルデータ
に基づいて工具経路データの算出等一連の処理を行うも
ので、外部記憶装置10から所要の形状モデルデータ2
4、あるいは工具経路データ30を読み出し、図形表示
装置16での立体イメージ表示の制御を行い、あるいは
フロッピィディスク装置25等にNC加工データ、すな
わち、工具経路データ30を出力するものである。
参照符号14はインタフェース装置であり、電子計算機
12と図形表示装置16、操作盤(キーボード)18お
よび座標入力装置(タブレット)20等の入出力装置を
接続するものである。操作盤18はオペレータが電子計
算機12に対して処理コマンド、処理パラメータを入力
する入力操作盤であり、座標入力装置20はスタイ)ス
ペン22よリオペレータが所要の指示入力を行うための
ものである。
本発明に係るコンピュータ支援設計システムは、概略、
以上のように構成されるものであり、次に、形状モデル
データに基づいて、該形状を金型加工するための工具経
路データの作成に係る処理手順および効果について説明
する。
本発明に係る工具経路データの作成方法は、形状モデル
データに基づき所定の手順に従って標準ピッチで複数の
基準工具経路を算出し、隣接する基準工具経路間に複数
の垂線を下ろし、対となる基準工具経路を定め、該対と
なる基準工具経路間を所定の細分化ピンチで等分割した
分割点を求め、該分割点の対応する点列を補間工具経路
データとすることを基本としている。
第2図は本発明に係る工具経路データの作成方法を示す
概略処理フローである。工具経路データの作成に当たっ
ては、先ず、ステップAにおいて、外部記憶装[10か
ら形状モデルデータ24を読み出し、この形状モデルデ
ータに基づいて所定の標準ピッチで基準工具経路データ
を算出する。この基準工具経路の算出手順は一般のNC
データの作成手順と同様であり、形状モデルを標準ピッ
チで分け、工具が通るべき線を微少な直線状のパスで近
位し、該直線状のパスの各支点および終点毎に三次元座
標値を算出し、これらの各点の連続として1本の工具経
路データとするものである。
このような、操作を標準ピンチ毎に繰り返して複数の基
準工具経路データを作成する。勿論、全体形状が大きく
且つ複雑な場合には座標入力装置20、入力操作盤18
等から加工領域を指定し、加工すべき金型に合わせて形
状モデルデータ24を分割し、所要の部分形状モデルデ
ータとして切り出して上述の処理を施す方法が一般的で
ある。
次に、ステップBにおいて、基準工具経路の間を細分化
ピッチで補間する工具経路を算出するために隣接する基
準工具経路データを調べ、対となる基準工具経路を定め
る。この処理の詳細については、処理フローを用いて後
述する。
対となる基準工具経路が定まると、ステップCにおいて
補間範囲を定める。これは、入力操作盤18から対とな
る基準工具経路の間を細分する細分化ピッチを入力し、
また、形状モデルデータの加工すべき領域から最外側点
列を求めることによって行われる。すなわち、求められ
た最外側点列と、対となる基準工具経路で囲まれた部分
が前記の細分化ピッチで処理する補間範囲、すなわち有
効部分となる。
次いで、ステップDにおいて、指示された細分化ピッチ
に従って対となる基準工具経路間を所要の間隔で細かく
分割した分割点を求め、最後にステップEにおいて、各
分割点の細分化ピッチに対応した点をつなぎ分割点列を
作成し、補間工具経路データとして基準工具経路データ
と共に、順次、出力装置(フロッピィディスク)25に
NGデータとして出力する。
本発明に係る工具経路データの作成方法は概略以上のよ
うなものであるが、以下要部についてさらに詳細に説明
する。
第3図は第2図におけるステップAの詳細処理手順を示
す図である。先ず、ステップ1において、座標入力装置
20、あるいは入力操作盤18等を用いて加工すべき金
型等に合わせ、加工領域指示を行い、外部記憶装置10
に格納された形状モデルデータ24から所要の部分を加
工領域として切り出し、必要に応じて図形表示装置16
に表示し、加工形状のチェックを行う。第3図では参照
符号40で概略的に加工形状を示している。
次いで、ステップ2において、加工形状に合わせて標準
的な加エバターンを選択し、入力操作盤18等から入力
する。ここで、標準的な加エバターンとは、晶型、段状
、帯状など加工すべき標準的な形状に応じて予め用意さ
れている工具経路データ演算の標準的処理手順と考えて
よい。
次に、ステップ3において、工具経路の基準となる線を
決定する。第3図では、加工すべき面、すなわち、加工
形状40の最外側の*42を工具経路の基準線として概
念的に示している。次いで、ステップ4において、入力
操作盤18より加工工具種別、工具径を入力し、削り残
し量(カスブ量)が所定の量となるように標準ピッチを
定める。ここで、削り残し量(カスプ量)とは、工具が
あるピンチで移動した時に工具刃先の形状により削れな
い部分であり、この関係は第7図に概念的に示しである
。すなわち、第7図は工具経路と加工面の関係を示す図
であり、工具先端の刃先76が所定のピッチ74で加工
を行うと、刃先の形状により削れない部分72が生じる
。従って、前述したように、加工面精度は工具経路のピ
ッチに依存し、ピンチが細かければ、削り残し量は少な
く、且つ小さくなることが理解される。従って、ステッ
プ4においては、この削り残し量が一定となる様に工具
径等によって標準ピッチを入力指示することになる。
次に、ステップ5においては、基準線42をもとに前記
入力指示された標準ピンチと選択された加エバターンに
従って基準工具経路44a144b乃至44nが順次算
出される。
第4図は第2図におけるステップBの詳細処理手順を示
す図である。基準となる工具経路が作成されると、ステ
ップ6において、隣接する対となる基準工具経路の基準
側となる経路nを取り込み、ステップ7において、対と
なるべき基準工具経路n+mを取り込む。
次いで、ステップ8において、基準となる基準工具経路
nの端点から対となるべき基準工具経路に垂線46a、
46bを下ろし、ステップ9において、下ろした垂線4
6a、46bが2ケ所以上が判定し、2ケ所以上あれば
、ステップ10において、基準工具経路n、n+lを対
の基準工具経路として定める。若しも、垂線が2ケ所以
上でなければ、基準工具経路n、n+lの間は補間工具
経路を作成せず、次の隣接する基準工具経路n+l、n
+2について以上の処理を繰り返し、順次隣接する基準
工具経路lとz+1(lは1.2・・・)について対と
なる基準工具経路の判定を行っていく。以上の処理によ
り基準工具経路データの対の関係が判定されると、次に
、有効部分、すなわち、補間範囲を定めるステップであ
る第2図ステップCの処理に進む。
第5図は第2図のステップCの詳細な処理手順を示す図
である。先ず、ステップ11において、基準工具経路の
最外側点列48と対の基準工具経路n、n+lとの交点
が求められ、ステップ12において、最外側点列が対と
なる基準工具経路n、n+lで切られる部分50a、5
0bが求められる。この最外側点列5Qa、50bと対
となる基準工具経路nSn+lで囲まれた部分が主たる
補間範囲、すなわち、有効部分となる。
上記の処理により補間範囲が求められると、次に、補間
のための工具経路を算出する第2図のステップD、ステ
ップEの処理手順に進む。
第6図は第2図のステップD1ステップEの詳細な処理
手順を示す図である。゛先ず、ステップ13において対
となる基準工具経路n、n+1の互いの端点から相手の
工具経路へ垂線46a、46bを下ろし、その交点(垂
線の足)を対応点52a、52b、54a、54bとす
る。次いで、ステップ14において、2つの基準工具経
路の各対応点52a、54aと52b、54bを所定の
間隔で分割し、点列53a、58bとし、ステップ15
において、対応点52a、52bおよび54a、54b
間を所定の細分化ピッチとなるように分割した点列60
を算出する。ここで、細分化ピッチは第7図において説
明した削り残し部分72が所定の大きさ以下となるよう
に工具刃先の経路を基準ピンチからさらに細分化する間
隔であり、入力操作盤18より指示するものである。
次いで、ステップ16において、前記の対応点52a、
52bおよび54a、54bの外側62a、62bもス
テップ15と同じ細分化ピンチで分割した点列を算出し
、ステップ17において、各細分化ピンチ毎の対応する
分割点を結んだ分割点列64a、64b・・・64nを
補間工具経路データとし、目的とする形状加工用経路デ
ータが作成され、フロッピィディスク装置25にNC加
工データとして出力される。
以上説明したよう、に、本発明に係る形状加工用工具経
路データの作成方法は形状モデルデータに基づき所定の
手順に従って標準ピッチで複数の基準工具経路を算出し
、隣接する基準工具経路間に複数の垂線を下ろし、対と
なる基準工具経路を定め、該対となる基準工具経路間を
所定の細分化ピッチで等分割した分割点を求め、該分割
点の対応する点列を補間工具経路データとするものであ
る。このために、所定の形状面精度を得るべく形状モデ
ルデータから細密なピ イッチで直接に工具経路データ
を算出する方法に比べ、標準ピッチで算出した基準工具
経路データ間を所定の細分化ピッチで分割した点列を算
出することで簡単に補間工具経路データを得ることが出
来、計算機システムの使用時間が短くなり、使用効率を
向上させることが出来るという利点を有する。
また、工具経路データ算出に伴うデータ量も大幅には増
大せず、記憶装置容量を膨大なものにしなくてもよいと
いう利点を有する。さらに、本発明によれば、NG加工
機械による加工で必要な形状面精度が得られ、仕上加工
工数を大幅に削減出来るという利点を有する。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計
の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る形状モデルおよび該形状を金型加
工するための工具経路データを扱うコンピュータ支援設
計システムの基本的構成を示す図、 第2図は本発明に係る工具経路データの作成方法を示す
概略処理フロー、 第3図乃至第6図は第2図に示す概略処理フローの主要
ステップの詳細処理手順を示す図、第7図は工具経路と
加工面の関係を示す図である。 10・・・外部記憶装置    12・・・電子計算機
14・・・インタフェース装置 16・・・図形表示装
置18・・・入力操作盤     2o・・・座標久方
装置22・・・スタイラスペン 24・・・形状モデルデータ 25・・・フロッピィディスク装置 FIG、2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)計算機システム内に作成された全体形状モデルデ
    ータに基づいて該形状を加工するたの工具経路データを
    作成する形状加工用工具経路データ作成方法において、
    前記全体形状モデルデータから加工すべき加工領域を特
    定する第1のステップと、前記加工領域に対応する前記
    形状モデルデータから所定の手順に従って標準ピッチで
    複数の基準工具経路を算出する第2のステップと、隣接
    する前記基準工具経路の中一方の基準工具経路の各端点
    から夫々の垂線を下ろし他方の基準工具経路と交差する
    点を求め対の基準工具経路を定める第3のステップと、
    前記対の基準工具経路と前記加工領域を示す最外側点列
    で定まる有効部分を求める第4のステップと、前記対の
    基準工具経路と前記垂線で囲まれた部分を所定の細分化
    ピッチで等分割した分割点を求める第5のステップと、
    前記最外側点列と前記垂線と前記対の基準工具経路で囲
    まれた部分を前記所定の細分化ピッチで分割した分割点
    を求める第6のステップと、前記分割点の夫々対応する
    分割点列を補間工具経路とする第7のステップとからな
    ることを特徴とする形状加工用工具経路データ作成方法
JP61271282A 1986-11-13 1986-11-13 形状加工用工具経路データ作成方法 Expired - Fee Related JPH07100278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271282A JPH07100278B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 形状加工用工具経路データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271282A JPH07100278B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 形状加工用工具経路データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123658A true JPS63123658A (ja) 1988-05-27
JPH07100278B2 JPH07100278B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17497894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271282A Expired - Fee Related JPH07100278B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 形状加工用工具経路データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201045A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Yutaka Sangyo Kk Nc用自由曲面切削データー作成装置
JP2002222007A (ja) * 2000-09-26 2002-08-09 Faro Technol Inc コンピュータ援用製造測定解析のための方法および媒体
JP2007152614A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テープ貼付経路設定方法及びプログラム並びにテープ貼付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575109A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Fanuc Ltd Curved surface forming method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575109A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Fanuc Ltd Curved surface forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201045A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Yutaka Sangyo Kk Nc用自由曲面切削データー作成装置
JP2002222007A (ja) * 2000-09-26 2002-08-09 Faro Technol Inc コンピュータ援用製造測定解析のための方法および媒体
JP2007152614A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テープ貼付経路設定方法及びプログラム並びにテープ貼付装置
JP4592573B2 (ja) * 2005-12-01 2010-12-01 三菱重工業株式会社 テープ貼付経路設定方法及びプログラム並びにテープ貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100278B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503642B1 (en) Method and apparatus for solids-based machining
JPH0736191B2 (ja) 構造物のグラフィック表示方法
JP2800861B2 (ja) 三次元加工方法
JPH0373882B2 (ja)
JPS61125754A (ja) 金型加工用ncデ−タ作成装置
Schulz et al. Optimization of precision machining by simulation of the cutting process
JPS63123658A (ja) 形状加工用工具経路デ−タ作成方法
CN111837080B (zh) 刀具路径生成方法
JP2001134311A (ja) 加工データ作成方法及び加工データ作成装置並びに記録媒体
JP3201751B2 (ja) 三次元加工方法及び三次元加工用制御プログラムを記録した媒体
JPH07295621A (ja) 曲面加工用camシステムの工具経路設定方法
JP2652848B2 (ja) 工具干渉を回避した自由曲面の加工情報生成方法
JP2007058531A (ja) 工具の使用順序決定方法及び使用順序決定プログラム
JPS6362641A (ja) 仕上げ表面あらさを考慮した自由曲面の加工情報生成システム
JP4200561B2 (ja) Camシステム用加工残り部位検査装置
JP2918192B2 (ja) 加工データ作成方法
JP2822194B2 (ja) 計算機を用いて3次元形状モデルの2次元投影線図を作成する方法及び装置
Huang et al. An image detection approach to NC rough-cut milling from solid models
JPS6324303A (ja) 形状モデルデ−タの形状変更に伴う工具通路デ−タの作成方法
JPS6364109A (ja) 工具干渉を除去した自由曲面の加工情報生成システム
JP2003181745A (ja) 三次元加工方法
JP3220744B2 (ja) 平坦部/立ち壁部分割方法及び記録媒体
Bey et al. A new approach for finishing free-form surfaces based on local shapes
JP2698977B2 (ja) プログラム作成方法及びプログラムデータ入力装置
JPH07334221A (ja) 自由曲面加工データ作成方法及び自由曲面加工データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees