JPH02182775A - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JPH02182775A
JPH02182775A JP1001154A JP115489A JPH02182775A JP H02182775 A JPH02182775 A JP H02182775A JP 1001154 A JP1001154 A JP 1001154A JP 115489 A JP115489 A JP 115489A JP H02182775 A JPH02182775 A JP H02182775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
brimer
composition
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1001154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119398B2 (ja
Inventor
Junichiro Watanabe
純一郎 渡辺
Makoto Sawada
沢田 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP1001154A priority Critical patent/JPH07119398B2/ja
Priority to US07/461,856 priority patent/US4968727A/en
Publication of JPH02182775A publication Critical patent/JPH02182775A/ja
Publication of JPH07119398B2 publication Critical patent/JPH07119398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、特にフルオロシリコーンゴムを金属、プラス
チック、繊維等に強固に接着させるために有効であり、
さらにはフルオロシリコーンゴムをこれらの基材に加硫
接着させる際、プレス加硫のような大きな圧力を必要と
せず、常圧熱気加硫によっても強固に接着させることが
可能なブライマー組成物に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] フルオロシリコーンゴムは、耐熱性、耐寒性、耐薬品性
などが優れており、種々の用途に使用されているが、金
属、プラスチックなどとの接着性が劣るため、これらと
の複合体としての利用が制限されている。
かかる点に着目し、金属、プラスチックなどの表面にフ
ルオロシリコ−ゴムを強固に接着ないしはコーティング
すべく、これらの基材の表面にブライマー処理を施すこ
とが提案されており、これに伴い種々のブライマー組成
物が提案されている。
この種のブライマー組成物としては、特公昭53−14
580号公報、特開昭59−182865号公報記載の
ものが知られている。しかし、これらのブライマー組成
物は接着効果を十分に得るためには高温高圧プレス下で
長時間の加熱圧着を必要とし、常圧熱気加硫ではほとん
ど接着しない、また、フルオロシリコーンゴムをナイロ
ン、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック類
に接着させるためには接着性が不十分である。
[発明の目的] 本発明はかかる欠点を改良し、プレス加硫、常圧熱気加
硫のいずれの方法でもフルオロシリコーンゴムと金属、
プラスチック、繊維などとを強固に接着させることがで
きるブライマー組成物を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明のブライマー組成物は、 (A)−船底(■): (R’)−5104−−(1) (式中、R’は置換または非置換の一価炭化水素基を表
し、これらの炭化水素基中10〜50モル%がパーフル
オロアルキル基であり、かつ0.01〜10モル%がビ
ニル基である。aは1.98〜2.01の数を表す。)
で示され。
25°Cにおける粘度が1,000.0OOcSt以上
であるポリオルガノシロキサン 100重量部、 (B)シリカ系充填剤 5〜100重量部、(C)−船
底DI): (式中、Xは有機ケイ素含有基または炭化水素含有基を
表し、Rはメチル基または水素原子を表し、nは1以上
の整数を表す) で示される化合物 0.5〜50重量部および(D)有
機溶剤 を含有することを特徴とする。
本発明で用いる(A)成分のポリオルガノシロキサンは
、フルオロシリコーンゴムと金属、プラスチックまたは
繊維との接着において、特にブライマー層とフルオロシ
リコーンゴムとの接着性を向上させ、さらに塗布作業お
よび貯蔵安定性を良好にするための成分である。
上記−船底(I)中、R1は置換または非置換の一価炭
化水素基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、フェニル基、β−フェニルエチル基が例示され
る。この81910〜50モル%は3.3.3−、)−
ルフルオロプロビル基、3.3.4.4.4−ペンタフ
ルオロブチルなどのパーフルオロアルキル基であり、0
,01〜10モル%がビニル基であることが必要である
。これはパーフルオロアルキル基が、10モル%未満で
はブライマーとフルオロシリコーンゴムの接着性が低下
し、50モル%を超えても接着性は向上せず、却ってコ
スト高になるためである。また。
ビニル基は、フルオロシリコーンゴムが有機過酸化物加
硫または付加反応加硫されるときに、このフルオロシリ
コーンゴムとブライマー層を化学的に結合させるもので
あり、0.01モル%未満ではフルオロシリコーンゴム
とブライマー層の間でほとんど化学結合が起こらず接着
性が低下し、10モル%を超えるとブライマー組成物の
耐熱性が低下する。
また、(A)成分としてのポリオルガノシロキサンは、
25℃における粘度が1.000゜000cSt以上で
あることが必要である。これは粘度が1.000.0O
OcSt未満では、風乾性が低下してべたつく感じにな
るからである。
本発明で用いる(B)成分のシリカ系充填剤は、ブライ
マー皮膜に強度を付与し、ブライマー組成物の接着性を
向上させるための成分である。
(B)成分としては、煙霧質シリカ、湿式法シノ力およ
びその焼成シリカ、シリカエアロゲルなどの比表面積が
50rn”/g以上である補強シリカや粉砕石英、ケイ
ソウ土などの非補強性シリカが例示される。これらのシ
リカ系充填剤はそのまま用いてもよ(、またオルガノシ
ラン、ポリジオルガノシロキサン、ヘキサオルガノジシ
ラザンなどの表面処理剤で疎水化処理したものを用いて
もよい。
(B)成分の配合量は(A)成分100重量部に対して
5〜100重量部である。この配合量が5重量部未満で
はブライマー組成物としての十分な皮膜強度が得られず
、ブライマー組成物の接着性も低下する。100重量部
を超えると、ブライマー組成物の貯蔵安定性が低下する
本発明で用いる(C)成分の一般式(II)で示される
化合物はブライマー組成物の接着性向上に寄与する成分
である。
(C)成分としては、N−メチロールアクリルアミド、
N、N′−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、N、N′−メチレンビスアクリルアミド、N
−メチロールメタクリルアミド、(N−メタクリル)γ
−アミノプロビルトJメトキシシラン、 ルコキシシランの部分縮合物などが例示される。
(C)成分としては上記の異なる2種以上を併用するこ
とができる。
(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対し
て0.5〜50重量部である。(C)成分が0.5重量
部未満では、接着性の向上が不十分であり、また50重
量部を超えると、ブライマー組成物の風乾性、貯蔵安定
性が低下する。
本発明で用いる(D)成分の有機溶剤は、(A)〜(C
)の各成分を溶解させるもので、ブライマー組成物に適
度な粘度を与え、塗布作業を容易にするものである。
(D)成分としては、(A)〜(C)各成分と相溶性の
良好なものがよく、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル
、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンが例示される。
(DJ酸成分配合量は特に限定されないが、通常は(A
)成分10’0重量部に対して200〜800重量部が
好ましい。
本発明のブライマー組成物は、上記の(A)〜(D)の
4成分を含有するものであるが、これらの成分以外にも
本発明の目的を妨げない範囲において、無機充填材、顔
料、シランカップリング剤および有機過酸化物などを適
宜配合することかできる。
本発明のブライマー組成物は、フルオロシリコーンゴム
との接着を希望する各種基材の表面にブライマー組成物
を塗布するか、もしくは各種基材をブライマー組成物に
浸漬したのち、室温で30〜60分間程度風乾すること
により成形加工が可能となり、また150°C〜250
 ’Cの温度で1分間〜60分間程度の条件で焼き付け
を行うことによって、接着強度を低下させることな(強
固な皮膜を形成してブライマー層の流れを防止すること
ができる。
[発明の効果] 本発明のブライマー組成物は、金属、プラスチック、ゴ
ム、繊維などの被着体とフルオロシリコーンゴムを、通
常のプレス加硫による接着のみならず、常圧熱気加硫に
よっても強固に接着させることができる。
本発明のブライマー組成物は、自動車複合オイルシール
、ガスケットの製造、ダイヤフラムの製造時における他
の有機化合物とフルオロシリコーンゴムとの接着、ゴム
やプラスチック、金属等にフルオロシリコーンゴムを被
覆、コーティングした部品類の製造用のブライマーとし
て適用することができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。なお、実施例および比較例中の部はいずれも
重量部を表わす。
実施例1 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチル(3,3
,3−)−リフルオロプロピル)シロキサン単位98モ
ル%およびメチルビニルシロキサン単位2.0モル%か
らなるポリメチル(3,3゜3−トリフルオロプロピル
)シロキサン(25℃における粘度5,000.000
cSt)100部をニーグーに仕込んだ。次に、トリ[
メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)]シクロ
トリシロキサンで表面処理された比表面積200rn”
/gの煙霧質シリカ20部を添加し、均一になるまで混
練した。ここで得られたコンパウンドをコンパウンドA
とした。
コンパウンドAl2O部を酢酸エチル600部に溶解し
、この酢酸エチル溶液720部に第1表に示したアクリ
ルアミド基を有する化合物2部を添加し、均一になるま
で撹拌混合しブライマー組成物を得た。
このようにして得たブライマー組成物にナイロン織布、
ポリエチレンテレフタレート織布を浸漬し、取り出した
後、室温で60分間放置して風乾させた。これらブライ
マー処理された織布の片面に、フルオロシリコーンゴム
FQE26U (メチル(3,3,3−トリフルオロプ
ロピル)シロキサン単位を、97モル%以上含むポリオ
ルガノシロキサンからなるもの、東芝シリコーン■製、
商品名)100部に対し、2.4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイドを1部添加したフルオロシリコーンゴム
コンパウンドを、厚さ3mmとなるように密着させ、1
50℃オーブン中で20分間加熱し、硬化接着させた。
これを幅25.0mm、長さ120mmに切断し、JI
S  K  6301の方法にしたがって剥離密着強さ
を求めたところ、第1表に示したとおりの結果が得られ
た。剥離したときの接着状態を肉眼で観察し、ゴム凝集
破壊率80〜100%を○印、50〜80%をΔ印、5
0%未満をx印で示した。剥離試験の試験条件は下記の
とおりである。
試験機の種類 オートグラフ(島津製作所製)移動速度
 50 mtn/ min 試験温度 25°C また、ブライマー組成物を塗布した60分後の風乾状態
を指触で評価し、粘着感なしのものを○印、ややべたつ
くものをΔ印、べたつきがあるものをx印として第1表
に示した。なお、表中の組成を表わす数字は部である(
以下同じ)。
実施例2〜4 実施例1で使用したコンパウンドAおよび酢酸エチルを
用いて、実施例1におけるアクリルアミド基を有する化
合物の添加量を5部(実施例2)、10部(実施例3)
!3よび30部(実施例4)に変更した以外は同一組成
および同一条件でブライマー組成物を得た。
これらのブライマー組成物を用いて、実施例1と同一条
件で同一形状の剥離試験用の試験片を調製し、これらに
ついても、実施例1と同一条件で剥離密着強さを測定し
、剥離状態およびブライマー風乾性について観察評価し
た。ブライマー組成物の組成および得られた結果を第1
表に示す。
比較例1 実施例1で使用したコンパウンドAl2O部を酢酸エチ
ル600部に溶解し、均一になるまで撹拌混合し、ブラ
イマー組成物を得た0次に、実施例1と同一条件で同一
形状の剥離試験用の試験片を調製し、実施例1と同一条
件で剥離密着強さを測定し、剥離状態およびブライマー
風乾性について観察評価した。ブライマー組成物の組成
および得られた結果を第1表に示す。
実施例5 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチル(3,3
,3−1−リフルオロプロピル)シロキサン単位75モ
ル%、メチルビニルシロキサン単位Cl  3モル%お
よびジメチルシロキサン単位24.7モル%からなるメ
チル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン
−ジメチルシロキサン共重合体(25°Cにおける粘度
7.000.000cSt)100部をニーダ−に仕込
んだ。次に、オクタメチルシクロテトラシロキサンで表
面処理された比表面積1301′TI″/gの煙霧質シ
リカ20部を添加し、均一になるまで混練しコンパウン
ドを得た。
このコンパウンド120部を酢酸エチル600部に溶解
し、この酢酸エチル溶液720部に実施例1で用いたも
のと同一のアクリルアミド基を有する化合物5部を添加
し、均一になるまで撹拌混合しプライマー組成物を作製
した。このブライマー組成物の組成は第2表に示す。
このブライマー組成物を実施例1と同様にナイロン織布
に塗布して60分間風乾した後、このプライマー処理さ
れたナイロン織布とフルオロシリコーンゴムFQE24
U (東芝シリコーン■製、商品名)100部に対し、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン0.5部添加したフルオロシリコーンゴムコ
ンパウンド(直径3.5mm、厚さ5mm)を密着させ
、圧力30 kg/ cm2.温度170’cで10分
間プレス加硫し硬化接着させ、加硫ゴムとナイロン織布
との接着強さを測定する試験片を得た。試験片は同一条
件、同一形状のものを4個調製した。
これら試験片を用いてJIS  K  6301の方法
にしたがい接着強さを測定した。その結果を第2表に示
す、接着強さ測定の試験条件は下記の通りであった。
試験機の種類 オートグラフ(島津製作所製)移動速度
 25mm/min 試験温度 25℃ 実施例6 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチル(3,3
,3−トリフルオロプロピル)シロキサン単位50モル
%、メチルビニルシロキサン単位0.3モル%およびジ
メチルシロキサン単位49.7モル%からなる、メチル
(3,3゜3−トリフルオロプロピル)シロキサン−ジ
メチルシロキサン共重合体(25℃における粘度2.0
00.000cSt)100部をニーグーに仕込んだ1
次に、実施例5で用いたものを同一の煙霧質シリカ20
部を添加し、均一になるまで混練しコンパウンドを得た
このコンパウンド120部を酢酸エチル600部に溶解
し、得られた酢酸エチル溶液720部に、実施例5で用
いたものと同一のアクリルアミド基を有する化合物5部
を添加し、均一になるまで撹拌混合しブライマー組成物
を調製した。このブライマー組成物の組成を第2表に示
す。
このブライマー組成物を用いて、実施例5と同一条件で
同一形状の接着強さを測定する試験片を調製し、これに
ついても実施例5と同一条件で接着強さを測定した。そ
の結果を第2表に示す。
比較例2 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチルビニルシ
ロキサン単位0.3モル%およびジメチルシロキサン単
位99.7モル%からなるポリジメチルシロキサン〔2
5°Cにおける粘度4.000.000cSt)100
部をニーグーに仕込んだ。次に、実施例5で用いたもの
と同一の煙霧質シリカ20部を添加し、均一になるまで
混練しコンパウンドを得た。
このコンパウンド120部を酢酸エチル600部に溶解
し、得られた酢酸エチル溶液720部に、実施例5で用
いたものと同一のアクリルアミド基を有する化合物5部
を添加し、均一になるまで撹拌混合しブライマー組成物
を得た。このブライマー組成物の組成を第2表に示す。
このブライマー組成物を用いて、実施例5と同一条件で
同一形状の接着強さを測定し結果を第2表に示す6 実施例7 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチル(3,3
,3−トリフルオロプロピル)シロキサン単位95モル
%およびメチルビニルシロキサン単位5モル%からなる
ポリメチル(3,3,3トリフルオロプロピル)シロキ
サン(25°Cにおける粘度6,000,000cSt
)100部をニーダ−に仕込んだ6次に、実施例1で用
いたものと同一の煙霧質シリカ10部を添加し、均一に
なるまで混練しコンパウンドを得た。
このようにして得られたコンパウンド110部をメチル
エチルケトン400部に溶解し、このメチルエチルケト
ン溶液510部に第3表に示したアクリルアミド基を有
する化合物5部を添加し、均一になるまで撹拌混合し、
ブライマー組成物を得た。
このブライマー組成物を用いて、実施例1と同一条件で
同一形状の剥離試験用の試験片を調製し、これについて
も実施例1と同一条件で剥離密着強さを測定し、剥離状
態およびブライマー風乾性について観察評価した。ブラ
イマー組成物の組成および得られた結果を第3表に示す
実施例8〜9 実施例7で使用したポリメチル(3,3,3−トリフル
オロプロピル)シロキサン、アクリルアミド基を有する
化合物およびメチルエチルケトンを用いて、実施例7に
おける煙霧質シリカの添加量を25部(実施例8)およ
び50部(実施例9)に変更した以外は同一組成および
同一条件でブライマー組成物をそれぞれ得た。
このようにして得られたブライマー組成物を用いて実施
例7と同一条件で同一形状の剥離試験用の試験片を調製
し、これらについても実施例7と同一条件で剥離密着強
さを測定し、剥離状態およびブライマー風乾性について
観察評価した。ブライマー組成物の組成および得られた
結果を第3表に示す。
比較例3 実施例7で用いたものと同一のポリメチル(3,3,3
−トリフルオロプロピル)シロキサン100部をメチル
エチルケトン400部に溶解し、このメチルエチルケト
ン溶液500部に、実施例7で用いたものと同一のアク
リルアミド基を有する化合物5部を添加し、均一になる
まで撹拌混合しブライマー組成物を得た。
このようにして得たブライマー組成物を用いて、実施例
7と同一条件で同一形状の剥離試験用の試験片を調製し
たにれについても実施例7と同一条件で、剥離密着強さ
を測定し、剥離状態およびブライマー風乾性について観
察評価した。ブライマー組成物および得られた結果を第
3表に示す。
実施例10.11 実施Vjl17で使用したポリメチル(3,3,3−ト
リフルオロプロピル)シロキサン100部をニーダ−に
仕込み、比表面積200rri″/gの煙霧質シリカ2
5部と、アクリルアミド基を有する化合物として(N−
メタクリル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
5部を添加して均一になるまで混練しコンパウンドを得
た。
このコンパウンド130部を酢酸エチル600部に溶解
してブライマー組成物を得た。
このようにして得たプライマー組成物をステンレスSU
S  304とアルミニウム金属片に塗工し、室温で6
0分間放置して風乾させた。これらのブライマー処理さ
れた金属片に、フルオロシリコーンゴムXE−24−7
01V (東芝シリコーン■製、商品名)100部に対
し、加硫剤TC−8(東芝シリコーン■製、商品名)を
0.5部添加したフルオロシリコーンゴムコンパウンド
をJIS  K  6301 8.3「金属片に接着し
たゴムを90°の方向シこ:まくはする試験」の試験片
の調製法にしたがって170’cで10分間ブレ久成形
して試験片を調製した。これらの試験片を実施例1と同
様の試験機(オートグラフ、引張速さ50 mm/ m
in 、測定温度25°C)を用い180°の方向で剥
離試験を行った。得られた結果を第4表に示す。
比較例4.5 実施例10のプライマー組成物において、(N−メタク
リル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの配合
量を0.1部に変更した以外は実施例10と同様にして
はく離試験を行った。得られた結果を第4表に示す6 第  4  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式( I ): (R^1)_aSiO_(_4_−_a_)_/_2(
    I )(式中、R^1は置換または非置換の一価炭化水
    素基を表し、これらの炭化水素基中10〜50モル%が
    パーフルオロアルキル基であり、かつ0.01〜10モ
    ル%がビニル基である、aは1.98〜2.01の数を
    表す。)で示され、25℃における粘度が1,000,
    000cSt以上であるポリオルガノシロキサン100
    重量部、 (B)シリカ系充填剤5〜100重量部、 (C)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは有機ケイ素含有基または炭化水素含有基を
    表し、Rはメチル基または水素原子を表し、nは1以上
    の整数を表す) で示される化合物0.5〜50重量部および(D)有機
    溶剤 を含有することを特徴とするプライマー組成物。
JP1001154A 1989-01-09 1989-01-09 プライマー組成物 Expired - Lifetime JPH07119398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001154A JPH07119398B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 プライマー組成物
US07/461,856 US4968727A (en) 1989-01-09 1990-01-08 Primer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001154A JPH07119398B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182775A true JPH02182775A (ja) 1990-07-17
JPH07119398B2 JPH07119398B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11493517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001154A Expired - Lifetime JPH07119398B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 プライマー組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4968727A (ja)
JP (1) JPH07119398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244681A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を塗布した熱交換器
WO2017038781A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立化成株式会社 エアロゲル複合体
WO2019004326A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 日本合成化学工業株式会社 プライマー組成物、水性液、プライマー層付き基材フィルム、プリズムシート及びプライマー組成物としての使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242445A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Wacker Chemie Gmbh Zusammensetzungen zur Imprägnierung von mineralischen Baustoffen
GB0814486D0 (en) * 2008-08-07 2008-09-10 Pyroban Ltd Thermal barrier for hazardous enviroment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400482A (en) * 1980-08-18 1983-08-23 David Hudson, Inc. Novel fluoroelastomer film compositions containing silane compounds and method for the preparation thereof
JP2614478B2 (ja) * 1988-02-01 1997-05-28 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 フィルム状シリコーンゴム接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244681A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を塗布した熱交換器
WO2017038781A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立化成株式会社 エアロゲル複合体
WO2019004326A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 日本合成化学工業株式会社 プライマー組成物、水性液、プライマー層付き基材フィルム、プリズムシート及びプライマー組成物としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119398B2 (ja) 1995-12-20
US4968727A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030693B2 (ja) フルオロシリコーン配合剥離剤材料
JP3386828B2 (ja) 付加硬化性シリコ―ン接着剤組成物
KR930010439B1 (ko) 접착용 프라이머 조성물
CN108219671A (zh) 一种双组分加成型液体硅橡胶及其制备方法
US4163081A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
TWI683868B (zh) 以矽氧橡膠被覆之布基材成形物之製造方法及人工皮革狀片材成形物
JPH0228280A (ja) シリコーンゴム接着剤
US20030166818A1 (en) Silicone pressure sensitive adhesive composition
JP2002504612A (ja) 架橋可能な粘着性シリコーン組成物及び様々な基材を接着結合させるためのこの組成物の使用
JPH0598238A (ja) 固形分含量が高い感圧性シリコ―ン接着剤組成物
JPS6346784B2 (ja)
JPS6348904B2 (ja)
EA016200B1 (ru) Способ склеивания слоя фторсиликонового каучука со слоем силиконового либо фторсиликонового каучука
JPS6217622B2 (ja)
JPS6151058A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
KR920002982B1 (ko) 프라이머 조성물
JPH02182775A (ja) プライマー組成物
JP4753023B2 (ja) シリコーン剥離剤組成物及び粘着紙の製造方法
JPS6217623B2 (ja)
JPS6335655A (ja) シリコ−ンゲル組成物
JPH09143368A (ja) 熱硬化性エラストマー組成物
WO2013002843A2 (en) Self-adhesive silicone rubber compositions and articles comprising same
JPH0254861B2 (ja)
JPS61278580A (ja) シリコ−ンゴム用接着剤
JPS6030713B2 (ja) 被覆用組成物および被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14