JPH0218234A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0218234A
JPH0218234A JP63168429A JP16842988A JPH0218234A JP H0218234 A JPH0218234 A JP H0218234A JP 63168429 A JP63168429 A JP 63168429A JP 16842988 A JP16842988 A JP 16842988A JP H0218234 A JPH0218234 A JP H0218234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation
belt
roll
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168429A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sakamaki
坂巻 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63168429A priority Critical patent/JPH0218234A/ja
Publication of JPH0218234A publication Critical patent/JPH0218234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、給紙カセット又はトレーに納めた用紙を1枚
ずつ転写工程に送り込む給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機への用紙の送り込みは、用紙を納めた給紙カセッ
トを複写機の装着口にセットし、ロールの回転を利用し
て最も上にある用紙から順に転写工程に供給するシステ
ムとなっている。この他、複写機本体内に用紙を納める
トレーを備え、これから送りロール等を利用して用紙を
送り出す構成のものも一般に採用されている。
第6図は給紙カセットを示す斜視図であり、本体50の
内部に底板51を備えている。底板51は、その下部に
設けたスプリング等の弾性手段によって上側に付勢され
、用紙の一端側を常に持ち上げる機構を持っている。こ
の給紙カセットを複写機の装着部にセットすると、gJ
7図に示すように給紙機構に接続され、用紙Pを1枚ず
つ転写工程に送り込む。
給紙機構は、用紙Pの上面に載るピックアップロール5
3.送り出しロール54及び分離ロール55等を主な要
素としている。これらの各ロール53〜55は、それぞ
れの独立した駆動系によって矢印方向に回転する。すな
わち、ピックアップロール53と送り出しロール54と
は時計方向に回転し、分離ロール55は逆向きに回転し
、この分離ロール55の回転によって用紙が2枚以上排
出されることがないようにしている。
但し、分離ロール55は、用紙Pが来る前、すなわち、
送り出しロール54と直接圧接しているときは、スリッ
プクラッチ或いはトルクリミッタ(何れも図示せず)が
作用して回転しない。そして、用紙Pが2枚以上この圧
接部に進入したときに初めて逆向きに回転し、2枚目以
降の用紙Pを停止或いは押し戻す作用を行う。
また、送り出しロール54に代えて、第8図に示すよう
に2個のプーリ56によって走行する送り出しベルト5
7を設け、これに分離ロール55を突き当てる配置とし
たものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕 第7図の送り出しロール54を備えたものでは、用紙P
の先端をこの送り出しロール54と分離ロール55との
間に適正に噛み込ませることが必要である。ところが、
従来のものでは、ピックアップロール53と送り出しロ
ール54との間の距離が70mrn程度であるため、噛
み込みの前に用紙Pが撓んだりしやすく、噛み込み姿勢
が不良となってしまう。
また、噛み込み前の用紙Pの先端側の自由端長さも大き
くなるので、噛み込み時に座屈を生じることも避けられ
ない。
これに対し、第8図の送り出しベルト57を採用した場
合では、用紙Pの先端上面がこの送り出しベルト57の
バス面に倣うようになるので、分離ロール55の噛み込
み時の姿勢は比較的良好に保たれる。しかし、送り出し
ベルト57の走行によって用紙Pを搬送するので、用紙
Pに対する摩擦を大きくする必要がある。このため、送
り出しベルト57の素材は、摩擦係数の大きなゴムベル
ト等に限られることになる。したがって、弾性の経時変
化等によって適正な搬送力が得られなくなったり、用紙
Pの噛み込み不良の原因となってしまう。
そこで、本発明は、用紙が座屈を生じたりすることなく
且つ確実に重送の防止も図れるようにすることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の給紙装置は、以上の目的を達成するために、用
紙の上面を圧接してこれを送り出す給紙ロールと、送り
方向の下流に配置されて前記用紙の電送を防ぐ用紙分離
機構を備えた給紙装置であって、前記用紙分離機構は、
前記用紙をガイドしながら走行する分離ベルトと、該分
離ベルトの下位に配置されて分離ベルトとの間に前記用
紙のニップ部を形成する分離部材とを備え、更に、前記
分離部材を前記用紙の先端部に近接配置し、前記ニップ
部と前記給紙ロールの用紙接圧点との間の距離を短くし
たことを特徴とする。
また、前記ニップ部と前記給紙ロールの用紙接圧点間の
距離を30ffIff1以下とすれば、用紙に最適な送
りが与えられる。
〔作用〕
給紙ロールから払い出される用紙は、用紙分離[の分離
ベルトにガイドされながら給紙ロールからの推力によっ
てこの分離ベルトと分離部材との間のニップ部に突入す
る。このとき、ニップ部と給紙ロールの用紙接圧点との
間の距離を短くしておけば、給紙ロールから出た用紙先
端側の自由端長さも短くなり、用りの撓みや座屈等の発
生が抑えられる。また、用紙は給紙ロールの回転によっ
て送り出され、分離ベルトは用紙のガイドとしてのみ機
能すればよいので、分離ベルトは摩擦係数の大きなもの
に限らず各種のものの採用が可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本発明の特徴を具体的に
説明する。
第1図は従来技術の項で説明した給紙カセットを複写機
の装着口にセットしたときの要部を示す側面断面図、第
2図は平面図である。なお、給紙カセットは第6図で説
明したものであり、第1図においては底板51を上に向
けて付勢するスプリング51aが表れている。
図において、給紙カセ・ノド内の用紙Pを転写工程に送
り込む給紙機構として、給紙主軸1を用紙Pの先端上方
に配置している。この給紙主軸1は駆動装置に接続され
て図において時計方向に回転する。そして、用紙Pの上
面に圧接してこれを給紙カセ・ノドから払い出す給紙ロ
ール1aを第2図に示すように軸線方向に間隔をおいて
一対配置している。また、これらの給紙ロール1aの間
には、ブー1J2aを同軸配置として回転自在に備えて
いる。
このブー1j2aは、第1図に示すように、分離ベルト
3の厚みを考+11して、給紙ロール1aの外径よりも
僅かに小さい外径としている。
給紙主軸lの左側すなわち用紙Pの送り方向へ距離をお
いた位置には、給紙主軸1と平行な軸線を持つ駆動軸2
が配置される。この駆動軸2には給紙主軸1に設けたブ
ーIJ2aと同じ径を持つ駆動ブー’J2bが固定され
、これらの駆動ブー’J2bとブー1J2aとの間に;
よ分離ベルト3が掛は渡されている。また、駆動軸2は
、給紙主軸1の駆動系とは独立し、これらの給紙主軸1
及び駆動軸2を回転駆動しtことき、給紙ロール1aの
周速と分離ベルト3の走行速度が同じとなるように設定
する。
更に、分離ベルト3の下側には、分離部材としての分離
r】−ラ4がその支持軸4aに固定されて位置している
。支持軸4aは複写機の内部に固定されるか、複写量に
応じて又は給紙カセットの交換時に小さな回転角度の範
囲で回転可能な構造を持たせる。そして、分離ローラ4
の周面は、第1図に示すように、分離ベルト3に突き当
たってこの分離ベルト3が上に弾性変形する程度の圧接
力を与えている。
ここで、給紙ロール1a及び分離ローラ4との軸間距離
りは30a+mよりも小さく、図示の例ではほぼ20叩
程度に設定されている。そして、この軸間距giLは、
給紙ロール1&が用紙Pに接触する点と分離ローラ4が
分離ベルト3に接触するいわゆるニップ部との間の距離
に相当する。したがって、用紙Pの先端が給紙ロール1
aから送り出されて再び分離ベルト3及び分離ロール4
との間に噛み込んで拘束されるまでの距離は、はぼ20
011程度に設定された製送バスとなる。
また、分離ベルト3は、用紙Pを分離ローラ4諾分まで
案内するガイド及び所定の圧力で用紙Pを分離ローラ4
との間でニップさせる作用を主として果たす。そして、
分離ベルト3としては、たとえば、薄く強靭なポリエス
テル繊維を編み込んだものにウレタンをコーティングし
たものも採用できる。第3図は分離ベルト3の断面の例
を示すもので、分離ローラ4との接触面はいずれも平坦
な形状を持たせている。そして、ブーIJ2a及び駆動
ブーIJ2bの周面に摺接する側は、同図(a)のよう
に平坦とするほか、同図(b)及び(C)のように1本
乃至4本の凸条3aを全長に設ける。これらの凸条3a
は、分離ベルト3が走行するとき、プーリ2a及び駆動
プーリ2hの軸線方向へのずれをなくすためのものであ
る。
以上の!成において、複写開始スイッチ(図示せず)を
オンすると、給紙主軸1及び駆動軸2がそれぞれ第1図
の矢印方向に回転を始める。このとき、給紙主軸1に同
軸配置したプーリ2aは、駆動プーリ2bによって走行
させられる分離ベルト3によって給紙主軸1とは独立し
て回転する。そして、給紙ロール1aの周速と分離ベル
ト3の走行速度が等しくなるように、給紙主軸1と駆動
軸2との回転速度比を設定しておく。
給紙ロール1aの回転によって、用紙Pはその先端を分
離ベルト3と分離ローラ4とのニップ部に向けて送られ
る。そして、用紙Pはニップ部に突入し、給紙ロール1
aの回転による推力によって転写工程に送られる。この
とき、もし給紙カセットから用紙Pが2枚以上重送され
てきても、ニップ部において分離ローラ4によって最上
位の用紙Pのみをパスさせ、それ以外の用紙の進行は阻
止される。また、分離ベルト3と分離ローラ4との組合
せによって、第7図に示したロールどうしのニップ形成
とは異なりニップアングルが広くとれるため、二枚以上
の重送に対してもさばき効果が高く、重送の防止が確実
に行える。
このような用紙Pのパスにおいて、給紙ロール1aによ
る用紙Pとの接圧点からニップ部までの距離を従来の7
0M程度のものに比べ短くしている。
このため、給紙ロールlaを通過した用紙Pの先端が自
由端となって突き進む距離も短く、先端は分離ベルト3
と分離ローラ4のニップ部に拘束される。したがって、
用紙Pの自由端長さが短くなることによって、パス中で
の用紙Pの座屈の発生が防止される。
また、用紙Pは最後まで給紙ロール1aによって推力を
与えられながらパスするので、分離ベルト3によって補
助的に用紙Pを送り込む必要がなくなる。このため、分
離ベルト3は従来から使用されている摩擦係数の大きな
ゴム等を素材としなくても、用紙Pの送り込みが可能と
なる。したがって、分離ベルト3としては、前記のよう
なウレタン含浸の繊維編込みベルトや非ゴム系のものが
採用できる。なお、このような分離ベルト3に対して、
分離ローラ4は、発泡ポリウレタンやポリノルボーネン
ゴム、EPDMゴム等のように、用紙Pどうし間の摩擦
係数よりも大きなものが好ましい。
第4図は他の実施例を示す側面図であり、これは分離ロ
ールに代えて分離パッドを分離部材として備えたもので
ある。なお、第1図で示したものと同じ部材については
共通の符番でt旨示し、その詳細な説明は省略した。
図示のように、分離パッド5は分離ローラ4と同様な素
材として周面を円弧状に形成し、サポー)5aを下部に
一体化している。サポート5aは、スプリング6aを内
蔵したホルダ6によって分離ベルト3方向に付勢されて
支持されている。また、分離ベルト3との接触点すなわ
ちニップ部と給紙ローラ1aの軸心までの距離りは、第
1図の例で示したものと同様にほぼ20mm程度とし、
従来構造に比べて短くなっている。
この分離パッド5を備えた場合でも、ニップ部までの距
離が短いことから用紙Pの座屈がなくなる等の効果は同
様である。そして、分離パッド5は、第1図の分離ロー
ラ4の一部を切り取って配置したものに相当するので、
分離ローラ4を用いる場合に比べて装置の小型化が可能
となる。
更に、軍5図は他の実施例を示す要部の側面図である。
これは、プーリ2aを給紙主軸1から取り外して別置型
としたものであり、給紙主軸1よりも給紙カセットに入
り込む側に支1)117を配置し、これにプーリ2aを
回転自在に取り付けている。そして、分離ベルト3は給
紙主軸1を跨いで駆動プーリ2bとの間に掛は渡され、
第1図の場合よりも用紙Pに対するガイドを長くしてい
る。
このような構成では、給紙主軸lと支軸7とを別体とし
ているので、これらの間の相対的な移動や位置の変更が
可能である。このため、たとえば給紙トレイをエレベー
タトレイ方式として給紙ロール1aの用紙Pへの圧下接
圧をその自重によって行う構成としても、給紙ロールl
aは分離ベルト3に対して自由なので、自重圧下が可能
となる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の給紙装置においては、
給紙カセット内の用紙を圧下接圧して送り出す給紙ロー
ルと、分離ベルト及び分離部材との間のニップ部との距
離を短かくしている。このため、給紙ロールから送り出
されて再び分離ベルト及び分離部材によって拘束される
用紙の自由端長さが短くなり、撓みによる送り不良が防
止できる。また、パス中でも給紙ロールによる圧下接圧
点及び分離ベルトと分離部材とによる拘束点の間の距離
が従来のものに比べて短いので、用紙の座屈も効果的に
防止できる。更に、給紙ロールによって用紙を送り出し
、分離ベルトは送りの推力を発生する必要がないので、
分離ベルトは摩擦係数の大きなゴムベルト等に限定しな
くても済む。このため、用紙の搬送に好適な材質のもの
が広い範囲から選択でき、コストダウンも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す給紙装置の要部側面図
、第2rlAは同平面図、第3図は分離ベルトの例を示
す断面図、第4図及び第5図は他の実施例を示す要部の
側面図、第6図は給紙カセットの斜視図、第7図及び第
8図は従来の給紙構造を示す側面図である。 1;給紙主軸    1a:給紙ロール2:駆動軸  
   2a:ブーリ 2b:駆動プーリ   3:分離ベルト3a:凸条 4:分離ローラ(分離部材) 4a:支持軸 5:分離パッド(分離部材) 5a:サポート    6:ホルダ 6aニスプリング   7:支軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙の上面を圧接してこれを送り出す給紙ロールと
    、送り方向の下流に配置されて前記用紙の重送を防ぐ用
    紙分離機構を備えた給紙装置であって、前記用紙分離機
    構は、前記用紙をガイドしながら走行する分離ベルトと
    、該分離ベルトの下位に配置されて分離ベルトとの間に
    前記用紙のニップ部を形成する分離部材とを備え、更に
    、前記分離部材を前記用紙の先端部に近接配置し、前記
    ニップ部と前記給紙ロールの用紙接圧点との間の距離を
    短くしたことを特徴とする給紙装置。 2、前記ニップ部と前記給紙ロールの用紙接圧点間の距
    離を30mm以下としたことを特徴とする請求項1の給
    紙装置。
JP63168429A 1988-07-05 1988-07-05 給紙装置 Pending JPH0218234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168429A JPH0218234A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168429A JPH0218234A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218234A true JPH0218234A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15867955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168429A Pending JPH0218234A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218234A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757141A (en) * 1980-09-17 1982-04-06 Toshiba Corp Paper feeding apparatus
JPS59133138A (ja) * 1982-09-21 1984-07-31 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン シ−ト搬送装置
JPS6181333A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 紙葉類給送装置
JPS61263544A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動給紙装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757141A (en) * 1980-09-17 1982-04-06 Toshiba Corp Paper feeding apparatus
JPS59133138A (ja) * 1982-09-21 1984-07-31 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン シ−ト搬送装置
JPS6181333A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 紙葉類給送装置
JPS61263544A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
US4394009A (en) Sheet feeder with buckle restraint and feed roll slippage
JPH0520334B2 (ja)
US5029839A (en) Sheet feeding apparatus
WO1991012193A1 (en) A method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles
US4575068A (en) Paper feeder
US4395036A (en) Sheet feeder with stack-holding tray having flexible-band-coupled guide elements
JPH0218234A (ja) 給紙装置
US5269505A (en) Friction retard feeder with a stepped retard pad
JPS5939641A (ja) 給紙装置
JP2547978B2 (ja) シート材給送装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
US5441250A (en) Sheet feeding apparatus
JPS5953334A (ja) 給紙装置
JPH10291659A (ja) 給紙装置
JPS62121142A (ja) 給送装置
JPS6093049A (ja) シ−ト給送装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JPS59114239A (ja) 静電記録装置用給紙装置
JPH0124695B2 (ja)
JPH0213405Y2 (ja)
JP2942861B2 (ja) 給紙装置
JP2604157Y2 (ja) シート材の給送装置
KR200151034Y1 (ko) 종이 급지장치
JPS6012432A (ja) 給紙装置