JPH0218152Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218152Y2
JPH0218152Y2 JP6456786U JP6456786U JPH0218152Y2 JP H0218152 Y2 JPH0218152 Y2 JP H0218152Y2 JP 6456786 U JP6456786 U JP 6456786U JP 6456786 U JP6456786 U JP 6456786U JP H0218152 Y2 JPH0218152 Y2 JP H0218152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
foundation
concrete
side wall
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6456786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6456786U priority Critical patent/JPH0218152Y2/ja
Publication of JPS62176276U publication Critical patent/JPS62176276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218152Y2 publication Critical patent/JPH0218152Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、断面逆U字型を成す可変勾配側溝
ブロツクを使用した土留構造に関する。
(従来技術) 床コンクリートを後から打設することによつて
任意の排水勾配を得られる可変勾配側溝ブロツク
の利点を生かし、これを片土圧を受ける車道側の
土留構造に使用することが普及しつつある。
その構造は第6図に示す通りで、基礎石層イに
底基礎コンクリートロを打設し、その上に可変勾
配側溝ブロツク本体ハを布設し、そのブロツク本
体ハの片土圧を受ける側(車道側)の側壁に連設
した鉄筋孔ニに横鉄筋ホを挿通した上、ブロツク
本体ハの内部の前記底基礎コンクリートロ部分に
床コンクリートヘを、また外部車道側の前記底基
礎コンクリートロ部分に脇基礎コンクリートトを
夫々別個に打設して構成される。
ところがこの従来構造においては、次のような
難点がある。
第一に、同図矢印のように片土圧による回転モ
ーメントが対向側の側壁の下端を軸点として働く
と、鉄筋孔ニからその鉄筋孔ニを有する側壁下端
までの寸法が充分でないため、第7図に示すよう
に鉄筋孔ニに続く下端部分のコンクリート部が破
壊しやすい。また床コンクリート部の鉄筋のかぶ
りが少ないため鉄筋の定着度が低く前記コンクリ
ート部の破壊により鉄筋が抜け出す虞がある。
第二に、底基礎コンクリートロと脇基礎コンク
リートトと床コンクリートヘとが夫々別工程で打
設されているため、前記回転メーメントに対し底
基礎コンクリートロは抵抗モーメントとして機能
しない。そこでバランスをとるために畢意脇基礎
コンクリートトを大きくしなければならない結果
不経済である。また基礎全体の強度が小さく壊れ
やすい。
第三に、施工工程が多く、工事費が嵩む。
なお、底基礎コンクリートロは施工上不陸がで
きるので、設計より1〜2cm下げて仕上げる必要
があり、このため本体ハの施工に当たり側壁に楔
をかつてその後床コンクリートを打設しているた
め、生コンクリートが該側壁の下部に入りいく
く、僅かに入つたコンクリートも上からの(車両
による)荷重に耐えられないで壊れてしまう虞が
ある。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は従来構造のかかる実情に鑑みてなさ
れたもので、基礎、床コンクリートを側壁を潜ら
せた一体成形とするとともにアンカー鉄筋と横鉄
筋との交差配筋により上記難点を解消しようとす
るものである。
〔考案の構成〕
(実施例) 以下図面の実施例によつて説明すると、第1図
に本考案の土留構造に使用する可変勾配側溝ブロ
ツク本体と受台ブロツクを示す。
即ち、3が逆U字型のブロツク本体で、その一
側壁3aの下端に横向き環状のアンカー鉄筋4を
所定間隔に連設してある。5がそのアンカー鉄筋
4に水平方向から挿入する横鉄筋である。
また2が基礎石層の上に所定間隔に(少なくと
もブロツク本体3の接合部間隔に)布設する受台
ブロツクで、この上にブロツク本体3が架設され
る。
今本考案の土留構造を、その施工順にならつて
説明すると、第2図乃至第4図に示すように、基
礎石層1の所定間隔に受台ブロツク2を布設し、
その受台ブロツク2間に前記可変勾配側溝ブロツ
ク本体3を、そのアンカー鉄筋4を連設した側壁
3aを片土圧を受ける側(車道側)に位置させて
架設する。そして各アンカー鉄筋4に前記側壁3
aの内外に亘る横鉄筋5を挿通配筋し、最後に前
記各受台ブロツク2の各スパンの側壁内外両側に
跨がる基礎空間に、床、基礎コンクリート6を打
設、一体成形して完成する。
第5図は、側壁に連設するアンカー鉄筋の別の
態様を示すもので、前記横向き環状のものに替え
て横向きL型のアンカー鉄筋4を植設してある。
この場合横鉄筋5は、L型アンカー鉄筋4の水平
部4aと接して平行状に配筋させる。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成されるもので、回転
モーメントに対し側壁3aのアンカー鉄筋4が高
さ方向に埋込まれているので定着長さも十分であ
り、鉄筋は引張り方向の力が働き、コンクリー
ト、鉄筋共に壊れることがない。
また床、基礎コンクリート6が一体成形のため
それら全体が回転モーメントの応力に対し抵抗応
力として機能する。従つて従来の脇基礎コンクリ
ートに相当する部分が小さくて済み、経済的断面
となる。さらにこの一体化により車両荷重等に対
し耐久力が増大し、壊れる虞がない。不等沈下の
要因も除かれる。
加えて施工面においても上記床、基礎コンクリ
ート6が一体成形であるから工程の大幅な簡素化
となり、また受台ブロツク2を使用しているので
ブロツク本体3の位置決めに楔を必要としないか
らより迅速な施工が可能となる。工事費が節約さ
れることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の土留構造を示し、
第1図が可変勾配側溝ブロツク本体とその受台ブ
ロツクのみの斜視図、第2図は側面図、第3図は
同上正面図、第4図は同上A−A線縦断正面図、
第5図はアンカー鉄筋の別の態様を示し、イが横
鉄筋との連結状態を示す側面図、ロが同上側面
図、第6図と第7図が従来の土留構造を示し、第
6図が正面図、第7図がブロツク本体の側壁下部
の破壊状態を示す部分側面図。 1……基礎石層、2……受台ブロツク、3……
ブロツク本体、3a……側壁、4……アンカー鉄
筋、5……横鉄筋、6……床、基礎コンクリー
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基礎石層1の所定間隔に布設した受台ブロツク
    2上に、片土圧を受ける側(車道側)の側壁3a
    下端にアンカー鉄筋4を連設した可変勾配側溝ブ
    ロツク本体3を架設し、前記各アンカー鉄筋4に
    前記側壁3aの内外に亘る横鉄筋5を交差配筋
    し、前記受台ブロツク2の各スパンの側壁内外両
    側に跨がる基礎空間に床、基礎コンクリート6を
    一体打設して成る可変勾配側溝ブロツクによる土
    留構造。
JP6456786U 1986-04-28 1986-04-28 Expired JPH0218152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456786U JPH0218152Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456786U JPH0218152Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176276U JPS62176276U (ja) 1987-11-09
JPH0218152Y2 true JPH0218152Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30900841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6456786U Expired JPH0218152Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218152Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176276U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070284506A1 (en) Stay-in-place concrete footing forms
JPH0218152Y2 (ja)
JPH0218153Y2 (ja)
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JPH0626395Y2 (ja) 浄化槽等の設置構造
JPH026122Y2 (ja)
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
US4594825A (en) Cantilevered support member and foundation unit
JP3205653B2 (ja) 半地下型駐車場のプレキャスト床版及びその取付け構造
JPS6029494Y2 (ja) 擁壁
JP2560602B2 (ja) 複合連続杭
JPH09228379A (ja) 構造物の基礎
JP3161886B2 (ja) 小規模建築物用基礎
JPH11131505A (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁
JPS6335773B2 (ja)
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPS627756Y2 (ja)
JPH057350Y2 (ja)
JP2680241B2 (ja) 地下遊水池構造物
JP3703163B2 (ja) フロアーの施工方法
JP2643760B2 (ja) 基礎梁の構築方法
JPS602283Y2 (ja) 擁壁用l状コンクリ−トブロック