JPH02181475A - 太陽電池セル及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池セル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02181475A
JPH02181475A JP1001510A JP151089A JPH02181475A JP H02181475 A JPH02181475 A JP H02181475A JP 1001510 A JP1001510 A JP 1001510A JP 151089 A JP151089 A JP 151089A JP H02181475 A JPH02181475 A JP H02181475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
electrodes
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001510A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuyuki Otsubo
大坪 睦之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1001510A priority Critical patent/JPH02181475A/ja
Priority to US07/434,984 priority patent/US5017243A/en
Priority to DE4000089A priority patent/DE4000089A1/de
Priority to FR9000091A priority patent/FR2641646A1/fr
Publication of JPH02181475A publication Critical patent/JPH02181475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は太陽電池セル及びその製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第14図は「太陽光発電」(高槓潰、浜用圭弘。
後用昭雄編著、森北出版、 1980年)の147頁及
び323頁に開示された、従来の太陽電池セルを示す斜
視図である。同図に示すように、p型シリコン1!1の
一方主面上にn+電層が形成されており、このn  層
2上に集を極4が形成されている。集電極4は外部接続
用のバス電N! 4 aとクシ状のバー電極4bとから
構成され、(−)電極として機能する。また、n+電層
2上集電極4が形成されていない領域には反射防止wA
3が形成されている。
一方、p型シリコン層1の他方主面上に(+)電極とし
てm能する平面電極5が形成されている。
このような構成の太陽電池セル10を複数個直列に接続
し、比較的大きな起電力が生じるように作製されたのが
第15図で示すような太陽電池モジュールである。同図
に示すように、互いに隣接する一方の太陽fHml−ル
10の集電極4(バス電極4a)と他方の太陽電池セル
10の平面電極5とを厚さ数十ミクロンの金Ii1箔6
により接続している。
金属箔6は通常、銀箔が用いられ、同図に示すように、
2箇所折曲げられている。この金属箔6による接続方法
を以下に述べる。まず、金属箔6の一端を各太陽電池セ
ル10の集電極4のバス電極4aに溶接あるいは半日]
 (=I G)する。次にバス電極4aに金属箔6が接
続された太陽電池セル10を裏返して配列する。そして
、各金属e6の他端をVM接された太陽電池セル10の
平面電極5に順次溶接または¥ffl (=1けする。
このように金V49Th eにより直列に接続された太
陽電池セル10群の両面を透明耐水性樹脂7で挟み、さ
らに透明耐水性樹脂7を、強化ガラス板8により挟む。
最後に、空気の侵入を防ぎつつ樹脂軟化点以上に品温し
、太陽電池セル10群、透明耐水性樹脂7及び強化ガラ
ス板8を密石させ、両端を金属枠9で挾み太陽電池モジ
ュールを作製する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の太陽電池セルは以上のように構成されており、太
陽電池モジュールの作製に際し、金属箔6により互いに
隣り合う太陽電池セルの表面の集電極4と衷面の平面電
極5を接続する必要があった。
この金属箔6による接続作業は表面側と裏面側とで行わ
なければならないので煩雑であるという問題点があり、
ざらに表面の集電極4は突出して形成されているため、
金属箔6の平面電極5へのボンディング時(各太陽電池
セル20は裏返しにされる)においては、各太陽電池セ
ル20は集電4N!4のみによって支えられた不安定な
状態となり、金属箔6の平面電極5への十分なボンディ
ング強度を青にくいという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、直列接続が容易かつ確実に行える太陽電池セ
ルを得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明にかかる太陽電池セルは、第1の19電型の第
1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形
成された第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の
半導体層上に形成された第1の電極と、前記第1の半導
体層の他方主面1に形成された第2の電極と、前記第1
の半導体層の一方主面上に前記第2の半導体層と絶縁し
て形成された接続用電極と、前記第1の半導体層の厚み
方向にかけて延設され、前記第2の電極と+’+ff記
ti続用電極とを電気的に接続するS電層とを備えて構
成されている。
一方、この発明にかかる太陽電池セルの製造方法は、第
1の導電型の第1のY導体層を準備づる■稈と、前記第
1の半導体層の−・力士面上に第2の導電型の第2の半
導体層を形成する■稈と、前記第2の半導体層上に第1
の電極を形成する工程と、前記第1の半導体層のVみ方
向にか1ノで導電層を形成する工程と、前記第2の半導
体層が形成されていない前記第1の半導体層の一方主面
上に、前記導電層に電気的に接続され、前記第2の半導
体層から絶縁された接続用電極を形成する工程と、前記
第1の半導体層の他方主面上に前記′4電層と電気的に
接続された第2の電極を形成する工程とからなる。
〔作用〕
この発明における太陽電池セルの第1の電極と接続用電
極は、共に第1の半導体層の一方主面上に形成されてい
るため、異なる太陽電池セルの第1の電極と接続用電極
との接続はセルの一方主面」二で行える。
(実施例) 第1図はこの発明の第1の実施例である太陽電池セルを
示り′斜視図、第2図tよそのI−IIgi面図である
第1図、第2図に示すように、新たに接続用電極11が
、n 層2が形成されていないp型シリコン層1の表面
上に、n1層2と独立して形成されている。この接続用
電極11は、導電層であるQ通柱12を介して、p型シ
リコン層1の裏面上に形成された平面電極5に電気的に
接続されている。貫通柱12は、その外周部あるいは全
体がメタライズされている。なお、従来と同じ箇所の説
明番91省略する。
第3図(a)〜(a)は各々第1の実施例の中休の太陽
電池セル21の製造方法を示す断面図である。
以下、同図を参照しつつその製造方法について説明する
まず、第3図(a)に示すように、p型シリコン層1上
にn+FJ2及び反0・1防止膜3を積層1゛る。
次にn” FJ2及び反射防止膜3の一部をエツチング
により除去し、第3図(b)に示すようにp型シリコン
層1の表面の一部1aを露出ざUる。
そして、p型シリコン層1の露出部1aから所望の基板
厚(最終的に残されるべぎ基板厚)に相当する深さの小
孔13を第3図(C)に示すように設ける。その後、反
射防止膜3の所定の領域をエツチング笠により除去する
。この除去された領域が電極形成領域となり、【げ層2
の電極形成領域上に集電極4を形成する。さらに小孔1
3の底面及び側面から露出部1aの一部にかけて、スパ
ッタ法あるいは蒸着法によりメツキ下地層14を第3図
(d)に示すように形成する。
そして、メツキ法により第3図(0)に示すように、小
孔13全体を金属で埋め、量通柱12を形成するととも
に、この貫通柱12に連続して露出部1a上の下地層1
4上にも金属層からなる接続用電極11を形成する。な
お、接続用電極11の形成にスパッタ法、蒸着法を用い
てもよい。
その復、例えばエツチングによりp型シリコン層1を表
面から研磨し、第3図(f)に示すように、p型シリコ
ン層1の裏面より下地層14を露出させる。最後にp型
シリコン層1の裏面に、下地層14と電気的接続して平
面電極5を形成し太陽電池セル21が完成する。
第4図は、第1の実施例の太陽電池セル21の直列接続
状況を示す説明図である。同図において15は金属リボ
ン、半田等の相互接続片である。
同図に示すように、直列に配列した太陽電池セル21の
バス電極4a上から接続用電極11−Lにかけて、相互
接続片15を配置し、相互接続片15をバス電極4a及
び接続用電極11に溶接あるいG、It ’l’田伺け
している。表面に形成された接続用電極11は貫通柱1
2を介して平面電極5に電気的に接続されているため、
相互接続片15による隣接する太lll雷池セルの直列
接続はp型シリコン層1の表面上のみで行うことができ
る。このため、直列接続時の太陽電池セル21は平面電
極5を下面として安定に据え付けられる。
その結果、接続作業は非常に簡便となる。また、従来の
ように太陽電池セル21を尖返し、集電極4のみにより
支えられた不安定な状態での接続作業は行われないため
、接続箇所の剥離、クラックの発り1等の問題もなく信
頼性が向上する。な、13、接続用電Ni11と反対側
にお【ノる平面電極5の端部は削られているため、直列
接続時に隣接する太陽電池セルの平17il電極5が短
絡することはない。
第5図はこの発明の第2の実施例である太陽電池セル2
2を示す斜視図、第6図はそのト]断面図である。第5
図、第6図に示すように、接続用電極16がp型シリコ
ンF11の一方の側面全体から露出部1aにかけて形成
されている。この接続用?1!極16は平面電極5に電
気的に接続され、n+層2とは独立して形成されている
。p型シリコン層1の側面Fの接続用電極16の部分は
、前記第1の実施例の貫通柱12と同様、p型シリコン
層1の露出部1a上の接続用電極16の部分と平面電極
5とを電気的に接続するための尋?fi層として働く。
第7図(a)〜(0)は第2の実施例の太陽電池セル2
2を複数個同時に形成する場合の製造方法を示す断面図
である。また、第13図は、その途中工程における平面
図であり、説明の都合上集電極4 (4a、4b)と切
断I11のみ図示している。
以下、同図を参照しつつその製造方法について説明する
まず、第7図(a)に示すように、p型シリコン層1上
にn4層2及び反射防止膜3を積層する。
次にn’ l112及び反射防止g13の一部をエツチ
ングにより除去し、第7図(b)に示すようにp型シリ
コン層1の表面の一部1aを露出させる。その後、反射
防止IFJ3の所定領域をエツチング等により除去する
。この除去された領域が電極形成領域となり、n+m2
の電極形成領域上に第7図(C)に示すように、集電極
4を形成する。なお、第7図(C)は、第13図のIV
−mV断面に相当する。
そして、p型シリコンwA1の露出部1aから所望の基
板厚に相当する深さの溝138を第7図(d)に示すよ
うに設ける。さらに溝138の底面及び側面から露出部
1aの一部にかけて、スパッタ法あるいは蒸着法により
メツキ下地層形成後、メツキ法により導電層18を第7
図(e)に示?iにうに形成りる。なお、メツキ下地層
形成後に蒸着法あるいはスパッタ法によりS電層18を
形成してI3Jこい。
その後、例えばエツチングによりp型シリコン層1を裏
面から研磨し、p型シリコン層1の裏面より導電層18
を露出さけ、第3図(f)に示すように、p型シリコン
F11の裏面に、導電層18と電気的接続した平面電極
5を形成Jる。なお、研磨時においては、!l?電極4
はフィルムに貼り付けられているため、研磨時にp型シ
リ]ン層1が折れてしまうことはない。最優に、第7図
(0)に示すように、17a、17bに相当する部分く
第13図の切断線l)を切断すると、導電層18を接続
用電極16とした太陽電池セル22が製造される。
第8図は第2の実施例の太陽電池セル22の接続状況を
示す説明図である。同図に示すJ、うに、平面電極5に
電気的に接続された接続用電極16が表面まで延びて形
成されているため、相互接続片15による異なる太陽電
池セル間の直列接続は、p型シリコンWJ1の表面上の
みで行うことができは平面電極5を下面として安定に据
え付けられる。
その結果、第1の実施例の太FQfff池セル同様、接
続作業が筒便化し、接続における信頼性が向上する。な
お、第1の太llX!電池セル同様、接続用電極11と
反対側の平面電極5の端部は削られているため、隣接す
る太陽電池セルの平面電極5が短絡することはない、 第9図はこの発明の第3の実施例である太陽電池セル2
3を示す斜視図、第10図はその11断面スである。第
9図、第10図に示すように、第2の実施例の太陽電池
セル22の構成に加え、接続用電極16と反対側のp型
シリコンli!ff1の側面の一部からバス電極4aの
一部にかけて接続用半田電極19が形成されている。こ
の接続用半田電極19はバス電極4aに電気的接続され
るとともに、絶縁1a20によりp型シリコンff11
.n+電層及び反射防止膜3とは絶縁されている。
第11図(a)〜(h)は、第3の実施例の太陽電池セ
ル22を、第2の実施例同様、複数個連続して製造する
場合の製造方法を示す断面図である。
以下、同図を参照しつつその製造方法について説明する
まず、第11図(a)に示すように、p型シリコン層1
.1Lにn” Pj2及び反射防止膜3を積層する。
次にn” lc2及び反射防止膜3の一部をエツチング
により除去し、第11図(b)に示寸ようにp型シリコ
ン層1の表面の一部1aを露出させる。その俊反射防止
FJ 3の所定領域をエツチング等により除去する。こ
の除去された領域が、一部2aを除き、電極形成領域と
なり、n+電層の電極形成領域上に第11図(C)に示
すように、集電極4を形成する。
次に露出部1bに切溝13bを形成し、第11図(d)
に示すにうに、切溝13bの底面、側面及び集電極4の
一部にかけて絶縁膜20を形成する。
そして、露出部1aに満130を第11図(e)に示す
ように形成する。
そして、第11図(f)に示すにうに、溝138の底面
及び側面から露出部1aの一部にかけて、スパッタ法あ
るいは、4着法によりメツキ下地層形成後、メツキ法に
より導電層18を形成する。同様にして、絶縁膜20及
び集電極4の一部上にも導電層24を形成する。なお、
メツキ下地層形成後に燕る法あるいはスパッタ法により
導電層18゜斗 2iを形成してもよい。
王の後、エツチング等によりp型シリコン層1の裏面を
研磨し、導電層18を裏面に露出させ、ざらに第11図
((1)に示すように、p型シリコン層1の裏面に、導
電層18と電気的接続して平面電(転5を形成する。最
後に、第11図(h)に示すように、25a、25bに
相当する部分を切断すると、導電層18を接続用電極1
6とし、導電層24を接続用半田電極19とした太陽電
池セル23が形成される。
第12図は第3の実施例の太陽電池セル23の接続状況
を示1説明図である。同図に示すように、第1.第2の
実施例による太陽電池セル21,22のように相互接続
片15を必要とせず、隣接する太flu¥i池セルの接
続用半田電極19と接続用電極16とを密着ざU、14
0〜150度程度の半田のF!A魚以上の温度に昇温す
ることによって、半田付けにより接続用土Ell電8A
19と接続用電極16とを接続できる。
このように、相互接続片15を用いずに電極#a続を行
うため、その分太陽電池モジュールの製作工程が第1.
第2の実施例の太陽電池セル21゜22よりも簡素化り
る3、さらに、昇熱のみにより、電極接続を行うため、
′?4i極)&続時に太陽電池ヒル23に与える機械的
ストレスがほとんどなくなり、より信頼性の高い太陽電
池セルを1!?ることができる。なお、この効果は、相
互接続片15を牛[(1で形成し、相互接続片をバス電
極4a上及び接続用電極11(16)上に配置し、半田
の融点以上に背熱し電極接続を行うことで、第1.第2
の実施例の太陽電池セル21.22においても1!7る
ことができる。また、第3の実施例における太陽電池は
ル23においては、接続用半田電極19の厚みにより、
隣接する太陽電池ヒルの平面電極5間の絶縁距離が保て
るlこめ、第1.第2の実施例にお【ノる太陽電池ヒル
のように平面電極5の一部を削る必要はない。
なお、」−2各実施例では、矩形状の太1lE1電池レ
ルについて説明したが、太陽電池セルの形状は矩形状に
限定されるものではない。
また、第2.第3の実施例においては、複数個同時に製
造される太陽電池セルの製造方法について述べたが、第
1の実施例同様、単体製造を行うこともできるのは、勿
論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第1の電極と
接続用電極は、共に第1の半導体層の一方主面−しに形
成されているため、異なる太陽電池ヒルの第1の電極と
接続用電極との接続はセルの一方主面上で行える。
その結果、直列接続を容易かつ正確に行える太陽電池ヒ
ルを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例である太陽電池セルを
示づ斜視図、第2図は第1図で示した太陽電池セルのI
−T断面図、第3図は第1の実施例の太陽電池セルの製
造方法を示iJ断面図、第4図は第1の実施例の太陽電
池セルの接続状況を示す説明図、第5図はこの発明の第
2の実施例である太陽電池セルを示す斜視図、第6図は
第5図で示した太陽電池セルの■−■断面図、第7図は
第2の実施例の太陽電池セルの製造方法を示寸断面図、
第8図は第2の実施例の太陽電池セルの接続状況を示す
説明図、第9図はこの発明の第3の実施例である太陽電
池セルを示1斜祝図、第10図は第9図で示した太陽?
fi地セルの■−■断面図、第11図は第3の実施例の
太陽電池セルの製造方法を示す断面図、第12図は第3
の実施例の太陽電池セルの接続状況を示1説明図、第1
3図は第2の太陽電池セルの製造方法を示す平面図、第
14図は従来の太陽電池セルを示1斜視図、第15図は
従来の太liX!電池モジュールを示ず断面図である。 図において、1はp型シリコン層、2はn+層、4は集
電極、5は平面電極、11.16.18は接続用電極、
12はd通柱、19は接続用半田電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   人  岩  増  雄 第 図 第 図 第 図 1−−−P型シリコン層 1トー撞1tJ f、持 ム 第 図 b 第 図 16−−−−接繞用を種 第 図 第 図 第10 図 19−−−−ia月千1【陽 第 図 第13 図 第14図 第15 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導
    電型の第2の半導体層と、 前記第2の半導体層上に形成された第1の電極と、 前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の電
    極と、 前記第1の半導体層の一方主面上に前記第2の半導体層
    と絶縁して形成された接続用電極と、前記第1の半導体
    層の厚み方向にかけて延設され、前記第2の電極と前記
    接続用電極とを電気的に接続する導電層とを備えた太陽
    電池セル。
  2. (2)第1の導電型の第1の半導体層を準備する工程と
    、 前記第1の半導体層の一方主面上に第2の導電型の第2
    の半導体層を形成する工程と、 前記第2の半導体層上に第1の電極を形成する工程と、 前記第1の半導体層の厚み方向にかけて導電層を形成す
    る工程と、 前記第2の半導体層が形成されていない前記第1の半導
    体層の一方主面上に、前記導電層に電気的に接続され、
    前記第2の半導体層から絶縁された接続用電極を形成す
    る工程と、 前記第1の半導体層の他方主面上に前記導電層と電気的
    に接続された第2の電極を形成する工程とを備えた太陽
    電池セルの製造方法。
JP1001510A 1989-01-06 1989-01-06 太陽電池セル及びその製造方法 Pending JPH02181475A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001510A JPH02181475A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 太陽電池セル及びその製造方法
US07/434,984 US5017243A (en) 1989-01-06 1989-11-13 Solar cell and a production method therefor
DE4000089A DE4000089A1 (de) 1989-01-06 1990-01-03 Solarzelle und verfahren zu deren herstellung
FR9000091A FR2641646A1 (fr) 1989-01-06 1990-01-05 Cellule solaire et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001510A JPH02181475A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 太陽電池セル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181475A true JPH02181475A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11503480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001510A Pending JPH02181475A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 太陽電池セル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5017243A (ja)
JP (1) JPH02181475A (ja)
DE (1) DE4000089A1 (ja)
FR (1) FR2641646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071226A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Lg Electronics Inc. Solar cell module
JP2012507165A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548820B2 (ja) * 1990-03-29 1996-10-30 三菱電機株式会社 Si基板上化合物半導体光電変換素子
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell
DE4132903C2 (de) * 1991-10-04 1996-03-14 Daimler Benz Aerospace Ag Dünne Solarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5852397A (en) * 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
DE69435205D1 (de) * 1993-12-14 2009-05-28 Spectrolab Inc Dünne Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
CN1054941C (zh) 1994-05-16 2000-07-26 雷伊化学公司 有聚合物正温度系数电阻元件的电路保护器件
JP3889470B2 (ja) * 1997-03-13 2007-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
US6854176B2 (en) * 1999-09-14 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
US6640420B1 (en) * 1999-09-14 2003-11-04 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
JP3793125B2 (ja) * 2002-07-18 2006-07-05 富士通株式会社 デバイスチップの製造方法
ES2365904T3 (es) * 2004-01-13 2011-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo fotovoltaico.
KR100730072B1 (ko) * 2005-12-06 2007-06-20 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
KR101212198B1 (ko) * 2006-04-06 2012-12-13 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
TWI434427B (zh) * 2011-04-08 2014-04-11 Gintech Energy Corp 光伏面板及形成光伏面板之導電通道的方法
KR101363103B1 (ko) * 2012-06-29 2014-02-18 주식회사 신성솔라에너지 태양전지 및 그 제조방법
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
CN107564985A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 比亚迪股份有限公司 电池片组件、电池片矩阵和太阳能电池组件
US11088294B2 (en) 2016-06-30 2021-08-10 Byd Company Limited Photovoltaic cell assembly, photovoltaic cell array, and solar cell assembly
CN107611183B (zh) * 2016-06-30 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
CN118507598B (zh) * 2024-07-17 2024-10-18 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制作方法、光伏组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278811A (en) * 1960-10-04 1966-10-11 Hayakawa Denki Kogyo Kabushiki Radiation energy transducing device
US3450568A (en) * 1966-04-28 1969-06-17 Textron Electronics Inc Solar cell with wrap-around electrodes
DE1564956B2 (de) * 1966-12-24 1977-02-03 Telefunken Patentverwertungsgesellschaft Mbh, 7900 Ulm Solarzelle
US3527619A (en) * 1968-04-15 1970-09-08 Itek Corp Solar cell array
GB1351454A (en) * 1970-02-06 1974-05-01 Int Research & Dev Co Ltd Light sensitive devices using semiconductor materials
DE2624926A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-15 Emil Biggel Solarzellen-anordnung
JPS5353284A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Seiko Epson Corp Solar cell
JPS5839071A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Japan Solar Energ Kk 太陽電池素子
GB2108755B (en) * 1981-09-26 1985-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film devices having diffused interconnections
CA1190786A (en) * 1982-03-26 1985-07-23 George M. Glasser Moisture resistant coating for food products
US4610077A (en) * 1984-04-30 1986-09-09 Hughes Aircraft Company Process for fabricating a wraparound contact solar cell
JPS62113483A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
US4854975A (en) * 1986-07-03 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Solar cell with integrated interconnect device and process for fabrication thereof
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507165A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2011071226A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Lg Electronics Inc. Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
US5017243A (en) 1991-05-21
DE4000089A1 (de) 1990-07-12
FR2641646A1 (fr) 1990-07-13
DE4000089C2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02181475A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
US4542258A (en) Bus bar interconnect for a solar cell
JP5153097B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20070199588A1 (en) High voltage solar cell and solar cell module
JP2009130116A (ja) 素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール
CN110047962A (zh) Mwt太阳能电池片、电池串、电池组件及制备方法
US4789641A (en) Method of manufacturing amorphous photovoltaic-cell module
US7638353B2 (en) Method for fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates
JP2933003B2 (ja) 太陽電池素子の実装構造
CN109904268A (zh) 背接触太阳电池组件及其制造方法
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002319691A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR102581911B1 (ko) 후면 전극형 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
JP2567294Y2 (ja) 太陽電池モジュール
CN113097326A (zh) 双面互连膜及光伏组件
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS6230507B2 (ja)
JP2021166264A (ja) 太陽電池ストリング及び太陽電池ストリングの製造方法
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
CN213716919U (zh) 电池串及光伏组件
JPS62145783A (ja) 薄膜型熱電モジユ−ル
JP5779223B2 (ja) 光電変換素子接続体および光電変換モジュール
JPWO2018235315A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール