JPH0218109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218109Y2
JPH0218109Y2 JP1988025901U JP2590188U JPH0218109Y2 JP H0218109 Y2 JPH0218109 Y2 JP H0218109Y2 JP 1988025901 U JP1988025901 U JP 1988025901U JP 2590188 U JP2590188 U JP 2590188U JP H0218109 Y2 JPH0218109 Y2 JP H0218109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
vibration
spoiler
model
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988025901U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151510U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988025901U priority Critical patent/JPH0218109Y2/ja
Publication of JPS63151510U publication Critical patent/JPS63151510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218109Y2 publication Critical patent/JPH0218109Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は橋梁の耐風耐振装置に係るものであ
る。
(従来の技術) 逆梯形箱桁橋梁1においては第1図に示すよう
に、流れが橋梁の角部から剥れて後流にカルマン
渦2が発生し、橋梁1に渦励振力が作用するた
め、同橋梁1が振動する。
この振動を制止するため、第2図に示すように
フラツプ3、フエアリング4、カウリング5を設
置すると、角部での流れの剥離が抑えられ、防振
作用が発揮される。なお断面形状によつては前記
フラツプ3の代わりに、第3図に示すような二重
フラツプ3′を組合わせて使用することもある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記第2図及び第3図に示す制
振装置によつて完全に振動を制止することは困難
である。特にフエアリング4は、橋梁の断面形状
によつては振動に悪影響を及ぼすことがある。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこのような欠点を除去するために提案
されたもので、橋梁の張出し部の下面角部外方
に、同橋梁と間隔を隔て、且つ外側斜下方に傾斜
した板状体から構成された、流れを堰止め、且つ
撹乱するスポイラを配設してなることを特徴とす
る橋梁の耐風防振装置に係るものである。
(作用) 前記したように従来の橋梁においてはフラツ
プ、フエアリング、カウリングによつて流れを整
流して振動を制止しようとしていたのに対し、本
考案においては、橋梁の張出し部の下面角部外方
に、同橋梁と間隔を隔て、且つ外側斜下方に傾斜
した板状体から構成されたスポイラによつて、逆
に流れを積極的に撹乱することと、同スポイラに
よつて橋梁の角部より流れが剥れて発生した渦を
堰止めることとの2つの作用によつてカルマン渦
の発生を抑制して、励振力の消去効果を増大せし
めるものである。
(実施例) 以下本考案を図示の実施例について説明する。
第4図において11は逆梯形箱桁橋梁で、その
張出し部の上面角部外方に間隔を存して従来のフ
ラツプ12が取付けられ、張出し部の下面角部外
方には間隙を存し、且つ外側斜め下方に傾斜した
板状体よりなるスポイラ13が取付けられてい
る。
従つて従来の防振装置であるフラツプ12は橋
梁11の上面角部aから流れが剥れるのを防止
し、スポイラ13は橋梁11の下面の角部bから
流れが剥れて発生した渦をcに示すように張出し
部下部に閉じ込めること、並にdに示すように流
れを積極的に撹乱することの2つの作用によつ
て、カルマン渦の発生を抑制し、励振力の消去効
果を挙げるものである。
第5図は本防振装置の実験装置を示し、逆梯形
箱桁橋梁断面模型pの上下をばねqで支持し、側
方から矢印rに示すように迎角θで風を吹き付け
る風洞実験を行なつた。
第6a図乃至第6d図は供試体を示し、第6a
図は防振装置を具えない基本の逆梯形断面橋梁断
面模型pを、第6b図は基本断面の前記模型pに
従来の防振装置であるフラツプ3を取付けた模
型、第6c図は基本断面の前記模型pに本考案の
スポイラ13を取付けた模型、第6d図は基本断
面の前記模型にフラツプ3と本考案のスポイラ1
3とを取付けた模型を示し、前記4種の模型を第
5図に示す実験装置で実験し、風速とカルマン渦
による振動応答を測定したものが第7図に示すグ
ラフである。なおこれは迎角θ=+7゜の撓み振動
を比較したものである。
なおK1は第6a図に示した如く基本断面形の
模型、K2は第6b図に示した如く基本断面形の
模型にフラツプを附設したもの、K3は第6c図
に示した如く基本断面形の模型に本考案のスポイ
ラを装着したものを示している。なお基本断面形
の模型にフラツプと本考案のスポイラとを附設し
たものについては振動が発生しなかつた。
上記風洞実験の結果、従来の防振装置であるフ
ラツプを附設した橋梁模型は、防振対策のない基
本断面形の橋梁模型に比して振動振幅は約3/4に
減少するに止まるが、本考案のスポイラを装着し
た橋梁模型は基本断面形の橋梁模型に比して振動
振幅は約1/2に減少し、更にフラツプと本考案の
スポイラとを附設した橋梁模型では完全に振動が
止まることが判つた。
第8図及び第9図は夫々本考案の他の実験例を
示し、第8図においてはスポイラ13は外方に凸
に湾曲した曲面状に形成され、第9図においては
スポイラ13は外方に凸に屈折したく字状断面に
形成され、いずれも橋梁と間隔を隔て、且つ外側
下方に傾斜して配設されている。
(考案の効果) 本考案は前記したように、橋梁の張出し部の下
方に同橋梁と間隔を隔てて、流れを堰止め且つ撹
乱するスポイラを配設したことによつて、カルマ
ン渦の発生を抑制して、励振力の消去効果を増大
せしめたものであり、防振装置の工作及び取付が
従来装置より容易で、優れた防振効果を挙げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の逆梯形箱桁橋梁の断面図、第2
図は制振装置を具えた同橋梁の断面図、第3図は
同制振装置の他の実施例を示す部分縦断面図、第
4図は本考案に係る橋梁の耐風防振装置の一実施
例を示す縦断面図、第5図は風洞実験装置の縦断
面図、第6a,6b,6c,6d図は前記風洞実
験の供試体の縦断面図、第7図は前記風洞実験結
果を示すグラフ、第8図及び第9図は夫々本考案
の装置の他の実施例を示す縦断面図である。 11……橋梁、13……スポイラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 橋梁の張出し部の下面角部外方に、同橋梁と間
    隔を隔て、且つ外側斜下方に傾斜した板状体から
    構成された、流れを堰止め、且つ撹乱するスポイ
    ラを配設してなることを特徴とする橋梁の耐風防
    振装置。
JP1988025901U 1988-03-01 1988-03-01 Expired JPH0218109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988025901U JPH0218109Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988025901U JPH0218109Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151510U JPS63151510U (ja) 1988-10-05
JPH0218109Y2 true JPH0218109Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30826485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988025901U Expired JPH0218109Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218109Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101892625A (zh) * 2010-07-23 2010-11-24 同济大学 一种提高桥梁气动性能的风鳍板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572502A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Nippon Kokan Kk Method of preventing vibration of bridge girder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572502A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Nippon Kokan Kk Method of preventing vibration of bridge girder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151510U (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218109Y2 (ja)
JPH0218108Y2 (ja)
JPH0218107Y2 (ja)
JPS58218562A (ja) 角状構造物の耐風防振装置
JPS5856762B2 (ja) 橋梁の振動防止方法
Omenzetter et al. Study of passive deck-flaps flutter control system on full bridge model. II: results
JP2536671Y2 (ja) 橋梁の耐風防振装置
JPH10140520A (ja) 橋桁の耐風制振方法
JPS60175606A (ja) 角状構造物の耐風防振装置
JP2846589B2 (ja) 斜張橋ケーブルの制振装置
JP2601917B2 (ja) 塔架設時の空力的制振方法
JPS61211407A (ja) 箱桁橋の耐風制振装置
JPH0355608Y2 (ja)
JPS5853288Y2 (ja) 角状構造物の耐風防振装置
JPS60175607A (ja) 角状構造物の耐風防振装置
Matsuda et al. Motion-induced vortex vibration of a diagonal member in a steel truss bridge
Larsen The role of horizontal aerodynamic derivatives in bridge flutter analysis
JPS61211406A (ja) プレ−トガ−ダ吊橋のフラツタ−防止装置
JPH0921111A (ja) 防振橋梁
JP2000192422A (ja) 耐風橋梁
JPS59106961U (ja) 角状構造物の耐風防振装置
JPH0220248Y2 (ja)
JPH0835206A (ja) 構造物の振動抑制方法
JPS61130554A (ja) 防振免震束構造
JPH0216205A (ja) 橋梁の制振装置