JPH10140520A - 橋桁の耐風制振方法 - Google Patents

橋桁の耐風制振方法

Info

Publication number
JPH10140520A
JPH10140520A JP29645796A JP29645796A JPH10140520A JP H10140520 A JPH10140520 A JP H10140520A JP 29645796 A JP29645796 A JP 29645796A JP 29645796 A JP29645796 A JP 29645796A JP H10140520 A JPH10140520 A JP H10140520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge girder
wind
fairing
movable member
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29645796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376836B2 (ja
Inventor
Katsuaki Takeda
勝昭 武田
Takeshi Sato
豪 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP29645796A priority Critical patent/JP3376836B2/ja
Publication of JPH10140520A publication Critical patent/JPH10140520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376836B2 publication Critical patent/JP3376836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 橋桁の風による振動を最小とする。 【解決手段】 橋桁1端部のフェアリング2部先端の風
に対向する位置に可動部材3を軸支させ、該可動部材3
の軸4を、気流傾斜角、静的変形角、動的変位の信号に
より橋桁1に対する風の迎角θが最小となるように、制
御駆動することを特徴とする橋桁の耐風制振方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物、特に橋梁の
橋桁の耐風制振方法に関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁は、自然風の作用下においては橋桁
に振動が生じることがある。この振動は、橋梁の規模
(スパン)が大きくなるほど、橋桁がフレキシブルな構
造になるほど生じ易い。
【0003】前記振動で一般的に良く知られている振動
としては、比較的低風速域(10m/秒)で発生する渦
励振、並びに、高風速(数10m/秒)で発生するフラ
ッタと呼ばれる破壊的な振動がある。
【0004】この振動防止対策は、主として風洞実験に
より事前に防止対策の検討が行われるが、その代表的な
方法として、特開昭61ー211406号公報に示され
るような、フェアリングと呼ばれる整流部材を橋桁の端
部に取付け全体形状を流線型化する方法(以下、従来技
術1という。)、橋桁横断面をフェアリング付の断面と
する方法(以下、従来技術2という。)またはフェアリ
ングを可動としてアクティブに制振を図る方法(以下、
従来技術3という。)、が知られている。
【0005】図11は、前記従来技術1における橋桁1
の横断面図で、両側部にフェアリング2(整流部材)を
付加し、かつ、橋桁1の中央に開口11および抑流板1
2を設けてフラッタを防止せんとするものである。
【0006】図12は、従来技術2における橋桁1の横
断面図で、橋桁1の端部をフェアリング2形状にし橋桁
1全体が流線形箱型断面としてフラッタを防止せんとす
るものである。
【0007】図13は、従来技術3に用いるフラップA
の斜視図で、モータ13によりレバー14、レバー軸1
5を駆動して翼側板16に取付けられたフラップ17を
駆動するものである。
【0008】図14は、前記フラップAを橋桁1の両側
部に取付けて可動フェアリング2′とし、アクティブに
橋桁1の制振を図る提案である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、フェア
リング2は、風による橋桁1の振動を防止する手段とし
て頻繁に用いられる方法であり、前記従来技術1および
2に示す方法では、図15に示すように、気流傾斜角が
0°の水平風が作用し、橋桁1の静的(ねじれ)変形が
小さく、かつ橋桁1が制止しているときには、流線イは
流れの剥離を生じることがなく、よって、風に起因する
振動を効果的に抑制する。
【0010】ところが、図16に示すように風の乱れ等
によって、一旦、橋桁1に振動が生じると、フェアリン
グ2端部には相対迎角θ(フェアリング端部の鉛直方向
速度/平均風速)が生じる。
【0011】この影響は、気流傾斜角や静的(ねじれ)
変形角が大きいときには、さらに大きくなり、ついに
は、フェアリング2端部から剥離渦ロを生じるようにな
り、フェアリング2の制振効果が顕著に低下する。
【0012】また、前述の従来技術3に示す可動フェア
リング2′によれば、相対迎角、気流傾斜角および静的
変形角に応じてフェアリング2′を回転させ、該フェア
リング2′端部における剥離渦ロの発生を抑制すること
が可能であるが、図17に示すように迎角が大きいとき
には、フェアリング2と橋桁1の接合部18から新たな
剥離渦ロが発生することとなり、結局、制振効果の低下
を抑制することができない問題がある。
【0013】また、前述の従来技術3は、フェアリング
2′全体を駆動するために、装置が大がかりになり橋桁
1への設置が困難であり、また、コスト高となる問題が
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決する第
一の手段は、橋桁端部のフェアリング部先端の風に対向
する位置に可動部材を軸支させ、該可動部材の軸を、気
流傾斜角、静的変形角、動的変位の信号により橋桁に対
する風の迎角が最小となるように、制御駆動することを
特徴とする橋桁の耐風制振方法である。
【0015】前述の第一の手段によれば、橋桁1に対す
る相対迎角、気流傾斜角および静的変形角によって発生
する迎角θを打ち消すように可動部材3を軸4を軸芯と
して回動することにより、図6に示すように大迎角時に
も剥離の弱い流れにすることにより、高い制振効果が得
られる。尚、図5は迎角が0°のときの流線を示したも
のである。
【0016】これは、図7に示すように、可動部材3の
勾配α1とフェアリングの勾配α2との二種類の勾配を
構成することにより風の流れをスムーズに橋桁1の路面
1′に導き、剥離の弱い流れとする。
【0017】従って、気流傾斜角と静的変形角について
は可動部材を静的な平均値的制御を行い、また、相対迎
角に対しては動的な制御を行うことが望ましい。
【0018】前述の課題を解決する第二の手段は、可動
部材が板材であることを特徴とする前記第一の手段に記
載の橋桁の耐風制振方法である。
【0019】前述の第二の手段によれば、可動部材3を
板材とすることにより、軽量で簡単な構造とすることが
でき、コスト的に安価である。
【0020】前述の課題を解決する第三の手段は、可動
部材が断面三角形状であることを特徴とする前記第一の
手段に記載の橋桁の耐風制振方法である。
【0021】前述の第三の手段によれば、可動部材を断
面三角形状とすることにより、より風の流れが整流され
る。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にかかる橋桁の耐
風制振方法を説明する橋桁の横断面図で、図2はフェア
リング部2を一部断面図とした図1の平面図である。
【0023】1は吊橋等の橋桁で、該橋桁1の両側部に
はフェアリング部2が取付けられている。前記フェアリ
ング部2は、橋桁1の構造の一部としてもよい。
【0024】前記フェアリング部2の先端には板状3a
の可動部材3が軸4で軸支されており、可動部材3は軸
4を軸芯として矢視方向に回動する。
【0025】5は可動部材3の駆動機構であり、5′は
可動部材3と駆動機構5との間の操作軸、6は超音波風
速計等の気流傾斜角センサー、7は傾斜計、加速度計等
の変位検出器であり、8はコントローラである。尚、9
は高欄、10は地覆である。
【0026】以上からなる装置構成で、気流傾斜角セン
サー6および変位検出器7からの信号によりコントロー
ラ8で、迎角を打ち消すための信号を発信し、駆動機構
5により可動部材3を駆動し剥離の弱い流れに整流す
る。
【0027】図3は、前記駆動機構5の詳細を図示した
側面図で、可動部材3の他端は操作軸5′が一体的に取
付けられ、該操作軸5′の端部にシリンダー機構5aの
ロッド5bが連結され、シリンダー機構5aの伸縮作用
により前記軸4を軸芯として可動部材3が矢視方向に回
動する。
【0028】また、図4は前記駆動機構5の他の実施の
形態を示した側面図で、可動部材3と一体となった軸4
に対し、モータ5cからの操作軸5′とが傘歯車機構
4′で連結され、モータ5cの回転により可動部材3を
矢視方向に回動するものである。
【0029】前記駆動機構5の他の実施の形態として
は、油圧式のトルクヒンジタイプのものを使用してもよ
い。
【0030】図8は、上下非対称のフェアリング部2を
示した側断面図で、フェアリング部がブロックとして橋
桁1に取付けられ、その先端に可動部材3が取付けられ
ている。
【0031】また、図9は端部が上下非対称のフェアリ
ング部2とした橋桁1の側断面図で、橋桁1の先端に可
動部材3が取付けられている。
【0032】図10は、可動部材3が断面三角形状3b
とした側断面図であり、翼型の流線形とすることで、よ
り整流効果が発揮できる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上であるから、橋桁が相対迎
角、気流傾斜角、静的変形角の影響によって大迎角の風
をうけるとき、剥離の弱い流線を形成することが可能と
なり、迎角が小さいときと同様の高い制振効果を発揮す
ることができる。
【0034】さらに、本発明は、フェアリングまたはフ
ェアリング形状とした橋桁の一部に設置される平板状も
しくは三角形形状の可動部材を駆動する方式であるた
め、フェアリング全体を駆動する従来方式に比べてコン
パクトに構成でき、施工性に優れ、低コスト化を実現で
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法を説明する
橋桁の横断面図。
【図2】フェアリング部を一部断面図とした図1の平面
図。
【図3】本発明の可動部材の駆動機構の詳細を示した横
断面図。
【図4】本発明の可動部材の駆動機構の他の駆動機構の
詳細を示した横断面図。
【図5】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の効果を示
す横断面図で、迎角が0°のときの流線を示す。
【図6】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の効果を示
す横断面図で、迎角θが大迎角のときの流線を示す。
【図7】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の効果を示
す横断面図で、迎角θが大迎角のときのフェアリング部
および可動部材の上面の勾配を示す。
【図8】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の可動部材
の取付け方法を示す横断面図で、上面が大勾配となった
フェアリング部に取付けたケースを示す。
【図9】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の可動部材
の取付け方法を示す横断面図で、下面が大勾配となった
フェアリング部に取付けたケースを示す。
【図10】本発明にかかる橋桁の耐風制振方法の可動部
材の他の実施の形態を示す横断面図。
【図11】従来技術1にかかるフェアリングを取付けた
橋桁の横断面図。
【図12】従来技術2にかかるフェアリングを構造の一
部とした橋桁の横断面図。
【図13】従来技術3にかかるフラップAの斜視図。
【図14】従来技術3にかかるフラップAを用いた橋桁
の横断面図。
【図15】従来技術2にかかる橋桁の静止時の風の流線
を示す横断面図。
【図16】従来技術2にかかる橋桁の振動時の風の流線
を示す横断面図。
【図17】従来技術3にかかるフラップAを用いた橋桁
の振動時の横断面図。
【符号の説明】
1 橋桁 2 フェアリング部 3 可動部材 3a 板状の可動部材 3b 三角形状の可動部材 4 軸 5 駆動機構 6 気流傾斜角センサー 7 変位検出器 8 コントローラ 9 高欄 10 地覆 11 開口 12 抑流板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋桁端部のフェアリング部先端の風に対
    向する位置に可動部材を軸支させ、該可動部材の軸を、
    気流傾斜角、静的変形角、動的変位の信号により橋桁に
    対する風の迎角が最小となるように、制御駆動すること
    を特徴とする橋桁の耐風制振方法。
  2. 【請求項2】 可動部材が板材であることを特徴とする
    請求項1に記載の橋桁の耐風制振方法。
  3. 【請求項3】 可動部材が断面三角形状であることを特
    徴とする請求項1に記載の橋桁の耐風制振方法。
JP29645796A 1996-11-08 1996-11-08 橋桁の耐風制振方法 Expired - Fee Related JP3376836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645796A JP3376836B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 橋桁の耐風制振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645796A JP3376836B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 橋桁の耐風制振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140520A true JPH10140520A (ja) 1998-05-26
JP3376836B2 JP3376836B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17833806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29645796A Expired - Fee Related JP3376836B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 橋桁の耐風制振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376836B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106370A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Darko Horvat Protection of bridges from the bora wind and other external influences
CN105525565A (zh) * 2016-01-28 2016-04-27 西南交通大学 一种流线型箱梁涡振抑振构造
WO2016162059A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Technische Universität Hamburg-Harburg Device for damping vibrations of a bridge
CN107609550A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 河南博汇洋机电科技有限公司 一种用于低净空桥梁图像采集装置
CN108755390A (zh) * 2018-05-22 2018-11-06 东南大学 一种改善大跨径桥梁抗风性能的主动控制系统及控制方法
CN109634312A (zh) * 2018-12-31 2019-04-16 华测检测认证集团股份有限公司 自动防倒大气采样设备
CN111305042A (zh) * 2020-02-29 2020-06-19 东北林业大学 一种自适应摆动襟翼的大跨桥梁风振控制方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106370A3 (en) * 2005-04-06 2006-11-23 Darko Horvat Protection of bridges from the bora wind and other external influences
WO2006106370A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Darko Horvat Protection of bridges from the bora wind and other external influences
US10196785B2 (en) 2015-04-08 2019-02-05 Tutech Innovation Gmbh Device for damping vibrations of a bridge
WO2016162059A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Technische Universität Hamburg-Harburg Device for damping vibrations of a bridge
CN107873066B (zh) * 2015-04-08 2021-08-10 汉堡-哈尔堡工业大学 用于阻尼桥梁的振动的装置
CN107873066A (zh) * 2015-04-08 2018-04-03 汉堡-哈尔堡工业大学 用于阻尼桥梁的振动的装置
CN105525565A (zh) * 2016-01-28 2016-04-27 西南交通大学 一种流线型箱梁涡振抑振构造
CN107609550B (zh) * 2017-09-22 2019-08-13 广东天虹工程咨询有限公司 一种用于低净空桥梁图像采集装置
CN107609550A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 河南博汇洋机电科技有限公司 一种用于低净空桥梁图像采集装置
CN108755390A (zh) * 2018-05-22 2018-11-06 东南大学 一种改善大跨径桥梁抗风性能的主动控制系统及控制方法
CN109634312A (zh) * 2018-12-31 2019-04-16 华测检测认证集团股份有限公司 自动防倒大气采样设备
CN109634312B (zh) * 2018-12-31 2024-05-28 华测检测认证集团股份有限公司 自动防倒大气采样设备
CN111305042A (zh) * 2020-02-29 2020-06-19 东北林业大学 一种自适应摆动襟翼的大跨桥梁风振控制方法
CN111305042B (zh) * 2020-02-29 2021-08-03 东北林业大学 一种自适应摆动襟翼的大跨桥梁风振控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376836B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405704B2 (ja) ロータ傾斜型転換式航空機における改良
US5549260A (en) Active control device for aircraft tail buffet alleviation
US8376270B2 (en) Structural dynamic stability for an aircraft
JPH10140520A (ja) 橋桁の耐風制振方法
CN107034780A (zh) 一种新型的桥梁涡激共振控制系统及其控制方法
CN107873066A (zh) 用于阻尼桥梁的振动的装置
KR20000016175A (ko) 브리지 안정체_
CN110130768A (zh) 一种车门的运动保护方法及系统
EP0627031B1 (en) A system and a method of counteracting wind induced oscillations in a bridge girder
CA2339205C (en) An aerofoil having a slat
JP2002266315A (ja) 橋 梁
JP2000504290A (ja) 道路走行用車両の操縦性能を向上させるための装置及び当該装置を備えた車両
WO1997037196A3 (en) Micromachined rate and acceleration sensor
JP3346132B2 (ja) 橋桁のフラッタ防止方法
JPH0674674B2 (ja) 制振装置
JPH05171837A (ja) 橋桁のフラッタ振動抑制装置
JP2915736B2 (ja) 構造物用制振装置
JP3064186B2 (ja) 塔状構造物用制振装置
JP2545745B2 (ja) 構造物の振動抑制方法
JPH10298915A (ja) 鉄道橋の制振装置
JPH0359446B2 (ja)
JPS60194299A (ja) 水中航走体の揚力発生装置
JPH06200977A (ja) 構造物用流体励起力低減装置
JPH0263958A (ja) 側壁型エアークッション船
JPH0211491A (ja) 船舶用流れ案内体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees