JPH0218102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218102Y2
JPH0218102Y2 JP1038485U JP1038485U JPH0218102Y2 JP H0218102 Y2 JPH0218102 Y2 JP H0218102Y2 JP 1038485 U JP1038485 U JP 1038485U JP 1038485 U JP1038485 U JP 1038485U JP H0218102 Y2 JPH0218102 Y2 JP H0218102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
frame support
stopper
pouring
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1038485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1038485U priority Critical patent/JPH0218102Y2/ja
Publication of JPS61125512U publication Critical patent/JPS61125512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218102Y2 publication Critical patent/JPH0218102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、コンクリート舗装工事において、
1日のコンクリート打設作業が終了した時点や舗
装能力の都合で舗設作業を途中で打ち止めにしな
ければならないような時、その打設終了部に設け
る間打止具に関するものである。
(従来の技術) 道路や工場ヤード、飛行場などのコンクリート
舗装工事にあつては、1日のコンクリート打設作
業が終了する時点や舗装能力の関係から舗設の途
中で打設作業を打ち止めにしなければならない場
合がある。
このような場合、その打設終了部には、止め板
ないし止枠材と呼ばれる堰板状のものを設定し、
垂直な打ち止め端面が形成されるようにしておく
必要がある。
ところで、その止め板ないし止枠材を打ち止め
部に設定する手段として、従来は路盤に杭状のピ
ンを打ち込み、このピンに前記止め板ないし止枠
材を固定させて設定するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、路盤が非常に硬い場合や、すでにコ
ンクリート盤が舗設され、その上にコンクリート
を上盛りするかたちで舗設するような場合、前記
ピンの打ち込みが困難である。そこでこれまで
は、わざわざドリル等でピン孔を穿け、そこに打
ち込んでいる。
したがつて止め板ないし止枠材の設定に手間が
掛かりすぎるという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は、このような問題点を解決するた
め、ピンを使用することなく止め板ないし止枠材
を簡単な操作で、しかも短時間に設定することの
できる間打止具を提供することを目的として考案
したものである。その間打止具としての特徴的な
構成は、まず、止枠支持体と、長さ調節が自在な
伸縮突張棒の一対と、結合金具の一対との主要部
材をもつて構成したことにある。
そして、前記止枠支持体は、外管に内管を差し
込み、伸縮自在にしてスパンを調節できる構成と
し、かつその左右両端部寄りには、それぞれ連結
耳片を取り付けた。
ついで、長さ調節自在な伸縮突張棒の一対は、
それぞれ先端部と基端部とに連結片を設けた。
さらに三番目の部材である結合金具の一対は、
打設済みコンクリートの打継目に固定されている
スリツプバーもしくはタイバーに嵌合される管状
体と、その外周に連結耳片を設けた構成とした。
そして前記止枠支持体を打ち止めすべきコンクリ
ートの打設終了部にスパンを調節して対応させ、
対応させた止枠支持体の左右両側の連結耳片に、
それぞれ伸縮突張棒を連結させた。
すなわち伸縮突張棒の先端部に設けた連結片を
止枠支持体の連結耳片にピンを用いて連結させ
た。
ついで伸縮突張棒の基端部における連結片は、
前記結合金具の連結耳片にピンを用いて連結し、
管状体は打設済みコンクリートに固定されたスリ
ツプバーもしくはタイバーにそれぞれ嵌合させ、
その状態で左右伸縮突張棒のそれぞれ長さを調節
して前記止枠支持体をコンクリート打設終了部に
固定させ、しかるのち、その止枠支持体に止め板
を添わせて立設し、コンクリートの間打止具を構
成するようにしたことにある。
(作用) この考案によるコンクリートの間打止具は、止
め板を支える止枠支持体を、スパン調節ができる
構成として、しかも、その左右を伸縮突張棒で両
側からサポートするように構成しているため、路
盤が硬い場合はもちろん路盤が既設コンクリート
をもつて構成されているような場合でも簡単な操
作で、しかも短時間に止め板を設定することがで
きる。
特に、止枠支持体のスパンを調節可能な構造と
したので、コンクリートの打設予定の幅員の変化
に対応させることができ、しかもその左右両端を
支える伸縮突張棒は、いずれも先端部および基端
部をピンジヨイント方式で、しかるべき位置に連
結させるように構成しているので、組み立てが容
易で従来のような止め板ないし止枠材の設定方法
に比較し、簡単で、しかも迅速に設定することが
可能である。
(実施例) さらに、この考案を図面に示す実施例に基づい
て具体的に説明する。
第1図はコンクリートの打ち止めをすべき位
置、すなわち打設終了部となる位置に、本考案の
間打止具を設定した状態を示す平面図であり、第
2図は第1図におけるA−A線断面図である。
まず第1図において、間打止具1を構成する止
枠支持体2は、外管2に内管2′を差し込み伸縮
自在に構成している。
なお、実施例においては、外管2および内管
2′は第2図で示すようにいずれも角パイプ状の
もので構成し、下辺すなわち接地面となる位置に
は、水平の安定板2dを設け、設定時の座りが良
いように配慮している。
また、その止枠支持体2の左右両端部寄りに設
ける連結耳片2aおよび2a′は、第2図で示すよ
うに2枚の板片を〓間をもたせて水平方向に突き
出したかたちで取り付けている。
なお図面で示す2eは、止枠支持体2の横幅、
すなわちスパンを調節したのち外管2に対し内管
2′を固定させるためのロツクねじである。
次に長さ調節が自在な伸縮突張棒3および3′
は左右いずれも、ターンバツクル形式の機構から
なる伸縮棒をもつて構成している。すなわち第1
図で示すように、めねじ杆3a,3a′おねじ杆3
b,3b′との組み合わせをもつて構成している。
それぞれの先端部と後端部には、第2図で示すよ
うな連結片3c,3c′を一体的に延設するかたち
で設けている。
そして先端部の連結片3および3′を、第1図
で示すように前記止枠支持体2の連結耳片2a,
2a′に連結ピン2cおよび2c′をもつて連結させ
ている。2b,2b′はピン孔である。
他方、伸縮突張棒3および3の基端部の連結片
3cおよび3c′には、結合金具4および4′を連
結するように構成している。連結金具4および
4′は、それぞれ打設済みのコンクリート5およ
び5′に固定されたタイバー9および9′に嵌合で
きる管状体4a,4a′と、その外周に前記伸縮突
張棒3および3′の連結片3c,3c′と連結させ
るための連結耳片4bおよび4b′を有した構成と
している。そして第1図および第2図で示すよう
に、それぞれの連結耳片4bおよび4b′を連結ピ
ン3dおよび3d′で連結し、ついで管状体4aお
よび4a′は打設済みの左右両側コンクリート5お
よび5′に固定されているタイバー9および9′に
嵌合させ、しかるのち、左右伸縮突張棒3および
3′のそれぞれ長さを調節して止枠支持体2を打
ち止めすべきコンクリートの打設終了部に固定し
て設定するように構成している。実施例において
は、第1図で示すように左右両側のコンクリート
打設が既に終了した幅員間に新しいコンクリート
を打設する場合を示す。したがつて、設定した止
枠支持体2の上方部分10が打ち止めすべきコン
クリートの打設終了部に相当し、手前側11が次
に打設すべき打設領域に相当する。すなわち翌日
打設すべき領域に相当する。図中7は前記設定し
た止枠支持体2に沿つて添わせた止め板で実施例
では第2図で斜線を入れて示すように角形の木材
を用い、いわゆる止め板ではなく止枠材を利用し
ている。
また第2図で示す13は、止枠支持体2の上部
に乗せた補助材であり、第1図で示す12は、止
枠支持体2を構成する内管2′が外管2よりも小
寸であるため、前記止め板(止枠材)7との間に
介装したスペーサである。
さらに第1図で示す8は、前記打ち止めされた
コンクリート版側、すなわち上方部分10側と翌
日打設されるコンクリート版手前側11との横膨
張目地にセツトするスリツプバーを示すものであ
る。
(考案の効果) この考案による間打止具は、以上実施例を通し
て説明したように、路盤にピン等の止め板ないし
止枠材のサポート用杭を打ち込む必要がないため
舗設作業上次のような効果が期待される。
(1) 路盤が硬い場合あるいは既設コンクリートが
ある場合でも簡単に間打止具を設定することが
できる。すなわちコンクリート舗設作業の能率
化を図ることができる。
(2) 間打止具としての構成部品が単純で、組立式
構造となつているため、設定作業に特別な労力
を要せず、短時間に設定を終えることができ
る。その結果、コンクリート打設作業の効率化
が促進され、打設工費の軽減を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る間打止具の平面図、第2
図は第1図におけるA−A断面図である。 1……間打止具、2,2′……止枠支持体(外
管、内管)、2a,2a′……連結耳片、2b,2
b′……ピン孔、2c,2c′……連結ピン、2d…
…安定板、2e……ロツクねじ、3,3′……伸
縮突張棒、3a,3a′……めねじ杆、3b,3
b′……おねじ杆、3c,3c′……連結片、3d,
3d……連結ピン、4,4′……結合金具、4a,
4a′……管状体、4b,4b′……連結片、5,
5′……打設済みコンクリート、6……路盤、7
……止め板(止枠材)、8……スリツプバー、9
……タイバー、10……打止めされるコンクリー
ト版側、11……翌日打設するコンクリート版
側、12……スペーサ、13……補助材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 止枠支持体と、長さ調節が自在な伸縮突張棒の
    一対と、結合金具の一対との主要部材からなる間
    打止具であつて、 前記止枠支持体は、外管に内管を差し込み、伸
    縮自在にしてスパン調節が可能に構成し、かつそ
    の左右両端部寄りには連結耳片を有するものであ
    り、 前記長さ調節自在な伸縮突張棒の一対は、それ
    ぞれ先端部と基端部とに連結片を有するものであ
    り、 前記結合金具は、打設済みコンクリートの打継
    目に固設されたスリツプバーもしくはタイバーに
    嵌合する管状体と、その外周に連結耳片を有する
    ものであり、 前記止枠支持体を打ち止めすべきコンクリート
    の打設終了部にスパンを調節して対応させるとと
    もに、対応させた止枠支持体の左右両側結合耳片
    に、前記伸縮突張棒の先端部の連結片をそれぞれ
    ピンで連結させ、後端部の連結片には、前記結合
    金具の連結耳片を同じくピンで連結し、管状体は
    打設済みコンクリートの打継目に固定されている
    スリツプバーもしくはタイバーに嵌合させ、しか
    るのち左右伸縮突張棒の長さを調節して前記止枠
    支持体を固定させ、この固定させた止枠支持体に
    止め板を添わせて立設することを特徴とするコン
    クリート打設終了部の間打止具。
JP1038485U 1985-01-28 1985-01-28 Expired JPH0218102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038485U JPH0218102Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038485U JPH0218102Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125512U JPS61125512U (ja) 1986-08-07
JPH0218102Y2 true JPH0218102Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30491517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038485U Expired JPH0218102Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218102Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125512U (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165361B2 (en) Building construction shores
HU205419B (en) Method for connecting supporting elements and supporting system
US2055977A (en) Concrete form
JPH0218102Y2 (ja)
DE3661030D1 (en) Joining and stress-spreading element for concrete building parts
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
JPH0738555Y2 (ja) 梁型枠支持フレーム
JPH0438038Y2 (ja)
JPH0329468Y2 (ja)
CN110528729A (zh) 叠板搭接的装配自稳定剪力墙
JP2537584Y2 (ja) スラブ型枠用仮設ビーム
JP3646946B2 (ja) 既設柱状構造物を補強するコンクリート型枠施工法
JPH0234355Y2 (ja)
JPH0352813Y2 (ja)
JPH0748872Y2 (ja) H型調節建枠
JPH0438039Y2 (ja)
JPH0650456Y2 (ja) 横組み柱プレハブ鉄筋の建起し装置
JPH0618976Y2 (ja) 足場用仮設ブリッジ
JPS6133091Y2 (ja)
JP2890151B2 (ja) 箱型矢板の鉛直建込度調整装置
JPS63198626U (ja)
JPS5812988Y2 (ja) 足場用ブリツジ
JP2004044300A (ja) 大型分割式カルバート
JPH0715911U (ja) 鉄筋の継手
JPS6134462Y2 (ja)