JPH0748872Y2 - H型調節建枠 - Google Patents

H型調節建枠

Info

Publication number
JPH0748872Y2
JPH0748872Y2 JP1990013367U JP1336790U JPH0748872Y2 JP H0748872 Y2 JPH0748872 Y2 JP H0748872Y2 JP 1990013367 U JP1990013367 U JP 1990013367U JP 1336790 U JP1336790 U JP 1336790U JP H0748872 Y2 JPH0748872 Y2 JP H0748872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
handrail
building frame
shaped
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990013367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105658U (ja
Inventor
重幸 中谷
Original Assignee
住金鋼材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住金鋼材工業株式会社 filed Critical 住金鋼材工業株式会社
Priority to JP1990013367U priority Critical patent/JPH0748872Y2/ja
Publication of JPH03105658U publication Critical patent/JPH03105658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748872Y2 publication Critical patent/JPH0748872Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建造物の周囲に仮設される足場を構成するH
型建枠の改良に係り、支保工として荷重を受けるとき、
或いは梁枠を使用し荷取り台を構築する場合等に便利な
H型調節建枠に関する。
〔従来の技術〕 従来のH型建枠は第5図に示す如く、所定の間隔(一般
に620mm及び880mm)をおいた左右の建地1,1(一般に全
長1775mm)の略々中間を横地2でつないだH型をした建
枠で、横地2と横地下方の建地1,1の間を曲パイプ3等
で接続して補強するとともに、横地2上方の建地1,1の
上端には同形の建枠の建地下端と接続するための連結ピ
ン6,6が嵌め込まれている。なお、建地1,1の下端は上記
建地1,1の上端と接続する他、ジャッキベース(図示せ
ず)等とも接続可能である。また、H型建枠は横地2を
境として、上部及び下部に通常4ヶ所に手摺材等を取付
けるためのグラビティロック5を有している。
上記のH型建枠を所定間隔をおいて並置し、双方の横地
2,2間に布板を掛け渡して通路部分となし、双方の隣合
う建地間に手摺材をグラビティロック5により取付ける
と仮設足場の1単位となる。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のH型建枠は上述の如く、布板を渡して通路部分と
なる横地材より上の手摺を取付ける建地部分(以下、手
摺柱9という)が長く、例えば835mmつき出した構造と
なっている。
この手摺柱9は、これに手摺材をつけると布板上の通行
時や、建枠の組立、解体時等に手摺がある状態で作業で
き、安全上都合がよいが、反面、足場が支保工として用
いられるとき等、手摺柱に荷重がかかると、枠の構造
上、重荷重に耐えられなくなる。従って、この様な場合
には、手摺柱9の部分を切断するか、単管等で補強する
必要が生ずる。
また、梁枠等を用いて其の上方に荷取り台を設けた場合
等では、手摺柱が荷物の取り入れや積込みの邪魔になる
こともある。
本考案は、この様な支保工の場合や、荷取り台を設ける
場合等に不都合なく使用できるH型建枠の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記、問題点を解決するため本考案では、H型建枠の手
摺柱の片方または両方を必要に応じ取りはずせるように
した。すなわち、本案は左右一対の建地1,1と、その中
央部をつなぐ横地2とで構成されるH型建枠において、
横地2より上方の左右の建地すなわち手摺柱9,9の片方
または両方が、横地直上位置において着脱自在に且つジ
ャッキベースと取替可能に連結ピン6にて接合されてい
るH型調節建枠を要旨とする。
〔作用〕
上記の構成によれば、H型建枠の建地1,1が、横地2よ
り上部で必要に応じて自在に取付け、取りはずしができ
るから第6図や第7図に示すような使用が可能である。
すなわち、第6図は本考案の調節建枠を支保工に使用し
た例である。同図Aにみる如く、支保工として荷重を受
ける部分の手摺柱はロック連結ピンに依り取りはずして
ジャッキベースを使用する。図示の場合は両側の手摺柱
をジャッキベースと取替へている。
屋根、ベランダ等の建物の出巾によって片方の手摺柱又
は両方の手摺柱を取はずして使用するが、第6図Bには
ベランダの出巾に応じ、片方の手摺柱を取はずし、ベラ
ンダをはさむ上側、下側にジャッキベースを使用した構
築例を示している。
第7図は梁枠等を利用して上方に荷取り台を設ける場合
の例で、邪魔になる両側の手摺柱を取りはずしている。
〔実施例〕
次に、実施例について述べる。
第1図に示すように、本考案のH型調節建枠は、620mm
ないし880mmの間隔をおいて左右に位置する全長1775mm
の建地1,1と、その略々中間をつなぐ横地2とでH型に
形成され、横地2と横地下方の左右の建地1,1間が曲パ
イプ3で補強されるとともに、横地2上方の左右の建地
すなわち左右の手摺柱9,9の上端には、同形の建枠の下
建地下端と接続するための連結ピン6,6が嵌め込まれて
いる。建地材及び横地材には例えば42.7φ、厚さ2.5mm
の鋼管が使用されている。
そして、図示例では、左右の手摺柱9,9の片方(左側)
が横地2の直上位置において、横地から上110mmをのこ
して切断され、この切断された手摺柱9が、切断した建
地部分に連結ピン6にて着脱可能に接続してある。
この連結ピン6は、左右の手摺柱9,9の上端に嵌め込ま
れた連結ピンと同様のものであり、第2図(イ)(ロ)
に示すように、中央に形成されたやや大径な鍔部6′を
挟んで棒状の上部と下部が建地1の内径に密に嵌合する
径に形成されている。すなわち、手摺柱9は、下部を建
地1の切断端部に嵌合させた連結ピン6の上部に、その
切断端部を嵌合させることにより、接続されているので
ある。
そして、手摺柱9と連結ピン6とは、手摺柱と連結ピン
との嵌合部に挿通するピン7を係合することにより固定
されており、建地1と連結ピン6とは、かすがい形固定
ピン8の一端側曲げ部81を連結ピンの鍔部6′に挿通
し、他端側曲げ部82を連結ピン6と建地1との嵌合部に
形成される連通孔10に挿通することにより固定されてい
る。
上記の連結ピン6は、通常、建地1の切断端部に嵌め込
んで、固定ピン8で建地1に固定した状態にしておくも
のであり、支保工の際、或いは荷取り台構築時等、手摺
柱を取り除きたい場合は、連結ピン6の固定ピン8を外
し、手摺柱を建地1から引き抜くだけでよい。引き抜い
た後へは必要に応じジャッキベースを取付けることがで
きる。
第3図は、本考案の他の実施例であり、左右の手摺柱9,
9を両方とも連結ピン6により着脱可能とした一例であ
る。また、第4図は、連結ピン6を手摺柱9の切断端部
に固定し、手摺柱9と一体化させた本考案の他の一例で
ある。
〔考案の効果〕
本考案は上述した如く、H型建枠において横地2より上
方の手摺柱9の片方または両方を必要に応じて自由に着
脱できるよう構成したので、通常のH型建枠として使用
できることは勿論、例えば支保工の場合等、建枠に荷重
をかけるとき等手摺柱にかえてジヤッキベースを取付け
た方が好都合のとき、梁枠の上方で荷取り台を設ける場
合等手摺柱が邪魔になるようなときに、片方または両方
の手摺柱を簡単に取りはずして便利に使用でき、また、
再び手摺柱を簡単に取付けて通常のH型建枠に戻せる等
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は手摺柱の片方を着脱できるようにした本考案H
型調節建枠の正面図。第2図は着脱できるようにした手
摺柱下端のロック連結ピン取付部分の詳細図で(イ)は
正面図、(ロ)は側面図。第3図は手摺柱の両方を着脱
できるようにした本考案H型調節建枠の正面図。第4図
は連結ピンを手摺柱と一体化させた本考案H型調節建枠
の正面図。第5図は従来のH型建枠の正面図。第6図は
支保工に本考案のH型調節建枠を使用した例を示す模式
図。第7図は梁枠上に荷取り台を構築する場合に本考案
のH型調節枠を使用した例を示す模式図である。 1:建地、2:横地、3:曲パイプ、4:束材、5:グラビテイロ
ック、6:連結ピン、7:ピン、8:固定ピン、9:手摺柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の建地(1)(1)と、その中央
    部をつなぐ横地(2)とで構成されるH型建枠におい
    て、横地(2)より上方の左右建地すなわち手摺柱
    (9)(9)の片方または両方が、横地直上位置におい
    て着脱自在に且つジャッキベースと取替可能に連結ピン
    (6)にて接合されていることを特徴とするH型調節建
    枠。
JP1990013367U 1990-02-13 1990-02-13 H型調節建枠 Expired - Lifetime JPH0748872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013367U JPH0748872Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 H型調節建枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013367U JPH0748872Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 H型調節建枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105658U JPH03105658U (ja) 1991-11-01
JPH0748872Y2 true JPH0748872Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31516784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990013367U Expired - Lifetime JPH0748872Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 H型調節建枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748872Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046261A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建枠及び枠組足場

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114292B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-09 アルインコ株式会社 足場用梁枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046261A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建枠及び枠組足場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105658U (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360710C (en) Temporary bracing system for insulated wall form and method
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
JPH0748872Y2 (ja) H型調節建枠
JPH06173339A (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JP3180246B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材
JPH03132532A (ja) プレキャスト梁部材を使用した鉄筋コンクリート柱・梁構築法
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
JP3943391B2 (ja) 枠組足場における手摺の取付方法
JPS6386249U (ja)
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JPH0458866B2 (ja)
JP3013456U (ja) 建築用足場の建地専用具
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
JP2550507Y2 (ja) 足場用ブラケット
JPH0118757Y2 (ja)
JPH0116840Y2 (ja)
JPH051547Y2 (ja)
JPS641395Y2 (ja)
JPH0246591Y2 (ja)
JPH0723479Y2 (ja) H型建枠用手摺付斜材
JPH0425877Y2 (ja)
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH0235951Y2 (ja)
IT202000018595A1 (it) Sostegno telescopicamente allungabile per casseforme presentante mezzi per il montaggio di una porzione di appoggio e fissaggio di un parapetto di sicurezza
JP3865784B6 (ja) 分解可能な正面足場