JPH02180888A - ジメチル亜鉛の製造法 - Google Patents

ジメチル亜鉛の製造法

Info

Publication number
JPH02180888A
JPH02180888A JP1210790A JP21079089A JPH02180888A JP H02180888 A JPH02180888 A JP H02180888A JP 1210790 A JP1210790 A JP 1210790A JP 21079089 A JP21079089 A JP 21079089A JP H02180888 A JPH02180888 A JP H02180888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylaluminum
dialkylzinc
dimethylzinc
chloride
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210790A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott H Eidt
スコット フベルト アイト
Dennis L Deavenport
デニス レオン デベンポート
Nam H Tran
ナム ハング トラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Alkyls Inc
Original Assignee
Texas Alkyls Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Alkyls Inc filed Critical Texas Alkyls Inc
Publication of JPH02180888A publication Critical patent/JPH02180888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジメチル亜鉛の製造のための新規な方法に関
する。
(従来の技術およびその課題) ジメチル亜鉛は、化合物半導体のためのドーパンt−(
dopant)として、現在での有用性を見出す。
その製造方法は種々のものが記載されてきた。
[コンシリヘンシブ オルガノメタリック クミストリ
ー(Comprehensive  Organome
talticchemtstry)J 、VOI 2.
 G、  ウィルキンソン(Wi 1kinson)ら
、第832−833頁には、使用することのできるいく
つかの取組みが記載されている二金属亜鉛と@機ハライ
ドとの直接反応:亜鉛塩、例えば塩化亜鉛または酢酸亜
鉛のような亜鉛塩の、有機マグネシウム、有機リヂウム
または41機アルミニウム化合物を用いたアルキル化ま
たはアリール化:およびトランスメタル化反応、例えば
亜鉛金属の有機水銀化合物との反応。
1、モル(Hole)らによる[オルガノアルミニウム
コンパウンダ(Organoaluminium Co
mpounds) J 。
第377頁、およびrJ、Gen、chem、tlss
RJ英訳版、30(1960)、 2109−2112
からは、トリメチルアルミニウムはジエチル亜鉛やジプ
ロピル亜鉛のようなアルキル亜鉛で、急速な再配分を受
け、より揮発性の成分を蒸留すると約50〜60%の収
率でジエチル亜鉛を生じることが知られている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ジメチルアルミニウムハライドをジアルキル
亜鉛と加熱するとジメチルアルミニウムハライドとジア
ルキル亜鉛との間の再配分反応に至り、そして所望のジ
メチル亜鉛を生成することができ、ジメチル亜鉛は得ら
れた反応媒体から蒸留的に、良い収率で取出されるとい
う発見に基づく。トリアルキルアルミニウムに比較して
ジメチルアルミニウムハライドのより弱いアルキル化特
性のゆえに、本反応は予期されなかった。
本方法において使用されるジメチルアルミニウムハライ
ド試薬は任意の供給源から得られる。しかしながら、好
ましい態様においては、この試薬はジメチルアルミニウ
ムクロライドであり、J、 J。
アイシュ(Eisch)によってJ、AIIIer、C
helll、SOC,84(19)、3605−361
0(1962)  に述べられているような、ガリウム
トリクロライドとトリメチルアルミニウムとの反応を含
むトリメチルガリウムの生成から4qられる副生物であ
る。よって、本方法は、大変望ましい有機亜鉛化合物を
つくるための出発試薬として製造副生物を使用すること
のイ]加的な利点を有づる。
本反応において用いられるジメチルアルミニウムハライ
ド試薬のジアルキル亜鉛試薬に対する相対的なモル比は
、約1.25 : 1.0から約1.0 : 1.25
の範囲であることができる。反応から得たジメチル亜鉛
生成物の沸点は44℃であり、これはジメチルアルミニ
ウムハライド、例えばジメチルアルミニウムクロライド
(b、p、=126℃)およびジアルキル亜鉛、例えば
ジエチル亜鉛(b、p、=118℃)の間の再配分反応
の後、反応混合物からの蒸留的除去を保証する上での推
進力である。使用することができるジアルキル亜鉛極は
ジエチル亜鉛(以下の実施例に示されている)だけでな
く、他の比較的高沸点の、低級アルキル塁、例えばn−
および1−プロピル、n−およびi−ブチル等を有プる
ジアルキル亜鉛化合物を含むことが、本発明において意
図される。使用することができるジメチルアルミニウム
ハライドは、ジメチルアルミニウムクロライドのほかに
また、対応する臭素化合物を含む。
反応混合物から所望のジメチル亜鉛の取出しを保証すべ
く、十分に高温(大気圧下100〜150℃)に反応混
合物が加熱される。反応は不活性雰囲気(例えば窒素)
下で行い、75%〜85%の収率が達成された。
本発明の方法をさらに以下の実施例によって説明する。
(実施例) 大塵■ニ ジメチルアルミニウムクロライド(DHAC) (11
31,9Q、 1.966モル)を、窒素下で、分別蒸
留カラムを′lA11i4シたフラスコに仕込んだ。D
)IAcを90℃に加熱した後、ジエチル亜鉛(DEZ
)274.4g(2,222モル)をゆっくりと添加し
た。ジメチル亜鉛(DH2)が出て来なくなるまで、大
気圧下、44°Cで沸騰万るD)fZの蒸留を続けた。
(qられたジメチル亜鉛(DH2)(15B、7  Q
、 1.663モル)は84.6%の収率(少ない方の
試薬に対して)を表した。
亙庖N2 ジメチルアルミニウムクロライド(i、soog。
16.22モル)を、窒素下で、分別蒸留カラムを装!
ムしたフラスコに仕込んだ。DHACを110℃に加熱
した後、DEZ  1,990(J(16,13モル)
をゆっくりと添加した。蒸留速度がゆっくりになるまで
、大気圧でDH2を蒸留した。圧力を徐々に500トー
ルに減じ、蒸気温度が上昇し始めるまで蒸留を続けた。
回収したD)IZ (850at、1.156 q、1
2.11モル)は75%の収率を表した。
回収した生成物は、@量%でのZn、 AIおよびC1
についての、以下の「湿式」分析結果ならびに加水分解
ガス組成についてのガスクロマトグラフィーの結果を示
した: 湿式 析 加水分解および氷解物の滴 Zn1m%     67.09 へ1重口%     0.06 01重膳%     0.09 ガス組成(ガスクロマトグラフィー メタン モル%  97.95 エタン モル%  1.93 他   モル%  0512

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジメチルアルミニウムハライドおよびジアルキル
    亜鉛を加熱し、得られた反応混合物からジメチル亜鉛を
    蒸留的に取出すことからなるジメチル亜鉛の製造方法。
  2. (2)ジメチルアルミニウムハライドが、ジメチルアル
    ミニウムクロライドである請求項1記載の方法。
  3. (3)ジアルキル亜鉛が、ジエチル亜鉛である請求項1
    記載の方法。
  4. (4)ジメチルアルミニウムハライドのジアルキル亜鉛
    に対するモル比が、約1.25:1.0から約1.0:
    1.25の範囲である請求項1記載の方法。
  5. (5)ジメチルアルミニウムクロライドが、ガリウムク
    ロライドとトリメチルアルミニウムとの反応の副生物で
    ある請求項2記載の方法。
JP1210790A 1988-08-19 1989-08-17 ジメチル亜鉛の製造法 Pending JPH02180888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/233,774 US4841082A (en) 1988-08-19 1988-08-19 Preparation of dimethylzinc
US233,774 1988-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180888A true JPH02180888A (ja) 1990-07-13

Family

ID=22878640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210790A Pending JPH02180888A (ja) 1988-08-19 1989-08-17 ジメチル亜鉛の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4841082A (ja)
EP (1) EP0355909A3 (ja)
JP (1) JPH02180888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133929A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日本アルキルアルミ株式会社 ジアルキル亜鉛及びジアルキルアルミニウムモノハライドの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223077B (ja) * 1991-11-19 1994-05-01 Shell Internat Res Schappej B V
TW200619222A (en) * 2004-09-02 2006-06-16 Rohm & Haas Elect Mat Method for making organometallic compounds
CN100386330C (zh) * 2006-04-03 2008-05-07 内蒙古蒙西高新技术集团有限公司 制备二乙基锌的方法
CN100408584C (zh) * 2006-06-06 2008-08-06 大连晶元电子气体研究中心有限公司 二乙基锌的制备方法
CN104774214B (zh) * 2015-04-28 2016-08-24 河南承明光电新材料股份有限公司 一种二甲基锌的制备方法
CN105669722B (zh) * 2016-03-02 2017-12-26 南京大学 利用制备三甲基镓副产物制备高纯度二甲基锌的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080409A (en) * 1961-05-31 1963-03-05 Ethyl Corp Preparation of organo group ii-b compounds
US4670571A (en) * 1985-10-15 1987-06-02 Texas Alkyls, Inc. Method for recovery of alkylaluminum halides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133929A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日本アルキルアルミ株式会社 ジアルキル亜鉛及びジアルキルアルミニウムモノハライドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4841082A (en) 1989-06-20
EP0355909A3 (en) 1990-11-28
EP0355909A2 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046815A (en) Process for the preparation of triarylborane
US4045495A (en) Process for the preparation of triarylboranes
US5693261A (en) Preparation of pentafluorophenyl compounds
JPH02180888A (ja) ジメチル亜鉛の製造法
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
JPH08253486A (ja) ペンタフルオロフエニル化合物を製造するための方法
US9035081B2 (en) Synthesis of phosphinimide coordination compounds
US5358670A (en) Process for preparing grignard reagents in diethylene glycol dibutyl ether
JP2002517503A (ja) アリール硼酸の合成
IE51211B1 (en) Process for introducing alkyl radicals into nitrile compounds
US6476271B2 (en) Process for the preparation of ether-free salts of tetrakis(pentafluorophenyl) borate
US5329056A (en) Preparation of substituted cyclopentadienes
US2527233A (en) Method for the preparation of organosilicon fluorides
US2880242A (en) Production of trisubstituted boranes
JPS5849389A (ja) トリアルキルアルミニウム化合物の製造方法
JPH0338264B2 (ja)
US3597488A (en) Process for making grignard reagents
JPS6314717B2 (ja)
JP4345118B2 (ja) エチニルシクロプロパンの製造方法
JPS6212770B2 (ja)
US2510550A (en) Production of methyl acetylene and magnesium alcoholates
US4663471A (en) Method for the preparation of N-methyl-N-trimethylsilyl trifluoroacetamide
JP3915872B2 (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JP2589163B2 (ja) 非対称トリオルガノ錫ハライドの製法
US3129249A (en) Process for the production of boron aryls