JPH02179581A - 車両のスピン抑制装置 - Google Patents

車両のスピン抑制装置

Info

Publication number
JPH02179581A
JPH02179581A JP33132088A JP33132088A JPH02179581A JP H02179581 A JPH02179581 A JP H02179581A JP 33132088 A JP33132088 A JP 33132088A JP 33132088 A JP33132088 A JP 33132088A JP H02179581 A JPH02179581 A JP H02179581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
steering
countersteer
vehicle
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33132088A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Masatsugu Yokote
正継 横手
Takashi Imazeki
隆志 今関
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33132088A priority Critical patent/JPH02179581A/ja
Publication of JPH02179581A publication Critical patent/JPH02179581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のスピン(後輪の横すべり)時このスピン
を抑制するため運転者が行う旋回方向と逆向きの操舵、
つまりカウンタステアによるスピン抑制効果を向上させ
る装置に関するものである。
(従来の技術) 車両のスピンをアクティブに抑制する技術は従来存在せ
ず、スピンの裏返しであるパワードリフト走行を容易に
行い得るようにする技術として、特開昭62−2758
14号公報に記載の如く、横加速度が発生する旋回走行
中これにともなう左右方向荷重移動の分担割合を左右前
輪間より左右後輪間で大きくすることにより、左右後輪
のトータルコーナリングパワーを左右前輪のそれより小
さくし、よってオーバーステア方向のヨーモーメントを
生じさせることによりパワードリフト走行を容易に行え
るようにしたものがある。原理的には第8図に示す如(
車速上昇につれ実線から破線へ′と変化するグリップ限
界を上記の制御により低下させて同じハンドル切り角θ
でも小さな車輪駆動力でパワードリフト域へ入り得るよ
うにする。
(発明が解決しようとする課題) しかしこの技術はその反面で、車両のスピンを生じさせ
易くするものであり、このスピン発生時i転者はカウン
タステアによってスピンを抑制するしかない。ところで
、このカウンタステアによるスピン抑制効果につき前記
従来の技術は何の関与もせず、以下の通りカウンタステ
ア角を大きくしなければ所定のスピン抑制効果が得られ
ないため、ステア操作が困難であった。
第9図はハンドルを右に切って右旋回する車両の走行形
態を示す。0点でハンドルを右に切り始め、切り角θを
A点相当値にした場合、車両は諸元で決まる特性Xに沿
って対応する右方向のヨーモーメン)Mを受けて右旋回
する。この旋回が終了すると、タイヤ横すべり角がなく
なるためローモーメントMがOとなりA′点に至り、定
常円旋回走行に移行する。
ところでA点において、アクセルを踏込み、車輪駆動力
を第8図中パワードリフト域に入るよう増大させて後2
輪のコーナーリングパワーを低下させると、グリップ走
行からパワードリフト走行に移行して旋回方向(右方向
)のヨーモーメントMが車両をスピンさせ始める値り、
となる点B″迄上昇する。このスピンによりドリフトア
ングルが増加することでヨーモーメントはB点に低下し
、ここで運転者がスピンを止めるのに必要な逆向き(左
方向)のヨーモーメント?lstに対応したカウンタス
テア角θ、71を与えると、ヨーモーメントは上記ドリ
フトアングル及び車両諸元で決まる特性yに沿い変化割
合α1で低下し、遂にはC′点の逆方向ヨーモーメント
となり、車両のスピンが止まる。スピンが止まると、運
転者はハンドルを戻して上記逆方向のヨーモーメントを
特性yに沿いD゛点でOにする操作を行い、スピンの抑
制を完了する。
ところで、特性yが特性Xから大きく離れているため、
カウンタステア量に対するヨーモーメントの変化割合α
1が小さく、従ってスピンを止めるに必要な逆向きのヨ
ーモーメントを生じさせるためのカウンタステア角θ3
□が大きくなるのを免れず、カランステア操作をしずら
いと共に、この操作が遅れがちになる。
本発明はカウンタステア量に対するヨーモーメントの変
化割合を太き(することにより上述の問題を解消するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明のスピン抑制装置は第1図に概念
を示す如(、 前後輪を持った車両において、 車両のスピン時このスピンを抑制するため運転者が行う
カウンタステアを検知するカウンタステア検知手段と、 このカウンタステア時該カウンタステアにより発生する
ヨーモーメントのカウンタステア量に対する変化割合を
太き(するヨーモーメント変化割合増大手段とを設けて
なるものである。
(作 用) 車両が走行中後輪の横すべりによりスピンすると、運転
者はこのスピンを抑制するためハンドルを逆方向に切っ
てカウンタステアをあてる。
カウンタステア検知手段がこれを検知すると、ヨーモー
メント変化割合増大手段はカウンタステアにより生ずる
ヨーモーメントのカウンタステア量に対する変化割合を
大きくする。これにより、スピンを止めるに必要な逆向
きヨーモーメントが同じである場合、この逆向きヨーモ
ーメントを小さなカウンタステア量により得ることがで
き、カウンタステアをあて易いと共に、カウンタステア
操作の遅れを生ずることもなく、カウンタステアによる
スピンの抑制を確実なものにすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基き詳細に説明する。
第2図は本発明装置の一実施例で、図中2は車載エンジ
ンにより駆動されるオイルポンプを示し、このポンプは
リザーバ4内の作動油を吸入して給油回路6に吐出し、
この回路6に接続したアキエムレータ8内に蓄圧する。
蓄圧値がアンロード弁10の設定圧以上になると、この
アンロード弁は余剰油をドレン回路12に排除し、回路
6内を一定圧に保つ。回路6,12中に、通常はこれら
を遮断し、イグニッション信号IGが存在するエンジン
運転中回路6,12を開通するシャットオフ弁14を挿
入する。
16L、 16Rは夫々左右前輪(図示せず)を車体に
懸架するサスペンションユニット、18L、 18Rハ
夫々左右後輪(図示せず)を車体に懸架するサスペンシ
ョンユニットを示す。これらサスペンションユニット1
6L、 16R,18L、 18Rの内圧は夫々、個々
の電磁比例弁20L、 20R,22L、 22Rを供
給電流に応じた開度で給油回路6及びドレン回路12に
通じることにより個別に制御する。
一弁20L、 2OR,22L、 22Rへの供給電流
はコントロールユニット24により決定し、このためコ
ントロールユニット24には車両のハンドル切り角θを
検出する操舵角センサ25からの信号、車両の横加速度
G、を検出する横Cセンサ26からの信号、車速Vを検
出する車速センサ27からの信号、前輪操舵反/’]T
lF (パワーステアリングのアシスト油圧でよい)を
検出する操舵反力センサ29からの信号、及び本発明と
関係ないが車高調整用にサスペンションユニット16L
、 16R,18L、 18Rのストロークを検出する
ストロークセンサ28L、 28R,30L、 30R
からの信号を夫々入力する。
コントロールユニット24はこれら入力情報をもとに第
3図の制御プログラムを実行して、サスペンションユニ
ット6L、 16R,18L、 18Rの内圧制御によ
り以下の如く本発明が目的とするスピン抑制作用のため
に車輪間荷型移動制御を行う。即ち、先ずセンサ26で
検出した横加速度G、が設定値cys以上か否かにより
旋回走行中か否かをチエツクする。旋回走行中でなけれ
ば、本発明による制御が不要であるからそのまま終了す
る。旋回走行中であれば以下の如くにドリフトアングル
βを近似演算する。
ドリフトアングルβにつき第4図を基に説明する。第4
図は右切りパワードリフト走行中のスピンを抑制するカ
ウンタステア操作を示す。0点でハンドルを右に切り、
その切り角θをA点相当値迄太き(すると、逆向き(左
方向)に生ずる前輪操舵反力は車両諸元で決まるハンド
ル切り角θ及び車速■の関数’r、=f(θ、■)に沿
い上昇し、この時ドリフトアングルβはOである。A点
でアクセルペダルの踏込みにより後輪駆動力を増してパ
ワードリフト走行を行うと、後輪の横すべりによりドリ
フトアングル(前輪の横すべり角)が生じて前輪操舵反
力TがB点に上昇する。これにともなう車両のスピンを
抑制するため運転者がカウンタステアをあててハンドル
切り角θを0点相当値にすると、前輪操舵反力Tは関数
T!に平行な成る線Tlに沿って低下し、遂には前輪横
すべり角が逆になるのに呼応して前輪操舵反力Tも逆向
きとなる。これによりスピンを止めることができ、その
後運転者はハンドルを0点から特性T、上のD点(前輪
操舵反力がA点と同レベル)に戻し、更にアクセル操作
による後輪駆動力との釣合いを保ちつつ、ハンドル操作
によりドリフトアングルを維持する。その後ドリフトア
ングルとアクセル操作との釣合いをとりつつハンドルを
0点の中立位置に戻して直進走行に移行する。
しかして、関数T、と前輪操舵反力実測値TIとの差が
ドリフトアングルβに近似する。
この理論に基き第3図でドリフトアングルβを求めるに
当っては、センサ29で検出した前輪操舵反力T、を読
込み、次にセンサ25.27で検出したノ1ンドル切り
角θ及び車速Vの関数f(θ、■)に基きハンドル切り
角θに対応した前輪操舵反力演算値T、を求め、βζT
、−TEによりドリフトアングルβを近似演算する。
次で、このドリフトアングルβが設定値β3以上か否か
によりスピンが発生してカウンタステアをあてたか否か
をチエツクする。βくβ、では本発明による制御が不要
であるから制御をそのまま終了し、β≧β8では以下の
如くにスピン抑制制御を行う。
即ち、第5図に対応するテーブルデータからドリフトア
ングルβに対応する後輪間荷重移動分担割合に、を検索
し、これに基き後輪間荷型移動量Δ讐r =G y X
 K r及び前輪間荷重移動量Δ−t=cy(1−に、
)を求め、これらが得られるよう第2図の電磁比例弁2
2L、 22R及び20L、 20Rを介し後輪サスペ
ンションユニット18L、 18R及ヒ前輪サスペンシ
ョンユニット16L、 16Rの内圧を後述の如(に制
御する。
ところでかかる制御によれば第5図から明らかなように
、スピン抑制用のカウンタステア時、ドリフトアングル
βの増大につれ後輪間荷重移動の分担割合に、を小さく
し、前輪間荷重移動の分担割合を大きくすることから、
カウンタステアが大きくなる程、後2輪のトータルコー
ナリングパワーが太き(なり、前2輪のトータルコーナ
リングパワーが小さくなる。これがため、第9図の特性
yを例えば成るドリフトアングルβにつき示す特性Zに
持ち来たすことができ、B点から0点を経てD点に至る
ようなカウンタステアによりスピンを抑制し得ることと
なり、カウンタステア量に対するヨーモーメントの変化
割合をα2の如くに従来のα1より大きくして小さなカ
ウンタステア角θ、T□によりスピンを抑制することが
できる。
なお、スピン及びカウンタステアの検出に当り上述の例
ではドリフトアングルβを用いたが、車速毎にハンドル
切り角θ及び車輪駆動力から第8図のスピン領域にある
か否かでスピンを検出してもよい。
次に、上記の荷重移動分担割合を達成するためのサスペ
ンションユニット内圧(車輪支持荷重)制御を例示する
■1尉よ 前輪用サスペンションユニット16L、 16Hのうち
旋回方向内側のユニットを上記演算結果に応じ内圧低下
させ、旋回方向外側のユニットを同じだけ内圧上昇させ
、後輪用サスペンションユニット18L。
18Rのうち旋回方向内側のユニットを同じたけ内圧上
昇させ、旋回方向外側のユニットを同じだけ内圧低下さ
せるよう対応する電磁比例弁2OL、 2OR。
22L、 22Rへの電流を増減する。これにより、前
輪間の左右方向荷重移動が大きくなって(前輪側ロール
剛性が大きくなって)前輪のトータルコーナリングパワ
ーが低下すると共に、後輪間の左右方向荷重移動が小さ
くなって(後輪のロール剛性が小さくなって)後輪のト
ータルコーナリングパワーが増大することとなり、結果
として後2輪の横力支持能力の増大によりカウンタステ
アにともなうヨーモーメントの発生量を太き(すること
ができる。
なおかかる制御態様では、各車輪の荷重変化量の絶対値
が全て同じで、又一方の対角線方向に対向する車輪同士
が荷重増大し、他方の対角線方向に対向する車輪同士が
荷重減少することから、車体の一姿勢変化を一切生ずる
ことなしに所定の車輪間荷型移動を行わせることができ
、この荷重移動が車体姿勢の変化によってくろうのを防
止することができる。
珊j■」i 旋回方向外側の前後輪用サスペンションユニットのうち
前輪のサスペンションユニット内圧を前記の演算結果に
応じ上昇させ、後輪のサスペンシンユニット内圧を同じ
たけ低下させ、旋回方向内側の前後輪用サスペンション
ユニットのうち前輪のサスペンションユニット内圧を同
じだけ低下させ、後輪のサスペンションユニット内圧を
同じだけ上昇させるよう対応する電磁比例弁2OL、 
20R。
22L、 22Rへの電流を増減する。これにより旋回
方向外側における加速にともなう前後輪間荷重移動(外
側輪のピッチ剛性)が小さくなると共に、旋回方向内側
における前後輪間荷重移動(内側輪のピッチ剛性)が大
きくなり、結果として左右前輪間の荷重移動が太き(な
ると共に左右後輪間の荷重移動が小さくなり、制御例1
と同様の状態が得られてカウンタステアにより生ずるヨ
ーモーメントを大きくすることができる。
本制御例でも、制御例1と同様の理由から車体の姿勢変
化を防止することができる。
第2図は油圧制御式サスペンションに対する本発明装置
の適用例を示したが、第6図の如くエアサスペンション
に対しても本発明は適用可能である。本例では、各サス
ペンションユニット16L。
16R,18L、 18Rに油圧室に代る空気室32L
、 32R。
34L、 34Rを設定し、これら室内の空気圧を加減
して各車輪の支持荷重変化、つまり前記の荷重移動を行
うものとする。
空気圧源としては、モータ36により駆動されるコンプ
レッサ38を設け、このコンプレッサはエヤフィルター
40を経て空気を吸入し、空気圧回路42に吐出するも
のとする。この回路中に吐出された空気はドライヤー4
4で乾燥された後メインタンク46内を蓄圧し、メイン
タンク内の圧力をON時開くメインパルプ48により回
路42へ供給可能とする。
空気圧回路42より分岐して空気室32L、 32R。
34L、 34Rに至る分岐回路50L、 50R,5
2L、 52R中に夫々圧力制御弁54L、 54R,
56L、 56Rを挿入し、これら答弁は両側ソレノイ
ドのOFFFF力対応空気室内の圧力を不変に保ち、図
中左側のソレノイドのON時この圧力を上昇させ、図中
右側のソレノイドのON時この圧力を低下させることで
、対応する空気室内の圧力を個別に制御するものとする
空気室32L、 32R,34L、 34Rには夫々常
開のシャットオフ弁58L、 58R,60L、 60
Rを介してサブタンク62L、 62R,64L、 6
4Rを接続し、これらシャットオフ弁をONL、て閉じ
る時対応するサブタンク及び空気室間が遮断されて、対
応するサスペンションユニットのばね定数が大きくなる
ものとする。
モータ36、メインパルプ48、圧力制御弁54L。
54R,56L、 56R、シャットオフ弁58L、 
58R,60L。
60Rは夫々コントロールユニット24によりON、 
OFF制御し、これがためコントロールユニット24に
は第2図の実施例と同様の各種センサからの信号を入力
する他、空気室の圧力を検出する圧力センサ66L、 
66R,68L、 68Rからの信号を入力する。
本例でもコントロールユニット24は第3図の制御プロ
グラムを実行して、スピン抑制用に行うカウンタステア
時前記狙い通りの車輪間荷型移動(ロール剛性配分又は
ピッチ剛性配分)が得られるよう弁54L、 54R,
56L、 56Rを介し空気室32L。
32R,34L、 34R内の圧力を個別に制御するが
、その圧力制御時圧カセンサ66L、 66R,68L
、 68Rからの信号をフィードバック信号として用い
る。
第7図は本発明の更に他の例を示すサスペンション装置
の展開図で、この図中70は車体、72L。
72Rは夫々左右前輪、74L、 74Rは夫々左右後
輪を示し、これら車輪を対応する油圧式サスペンション
ユニット16L、 16R,18L、 18Rにより車
体70に懸架する。本例では、油圧式の荷重移動制御シ
リンダ76を設け、このシリンダは室76a〜76dを
有するダブルピストン型シリンダとし、両ピストンを共
通なピストンロンドア6eにより一体的にストローク(
Slで示す)させ得るものとする。
室76aはサスペンションユニット16Rの伸長室及び
サスペンションユニット18Hの収縮室に接続し、この
系統にサスペンションストロークを生じさせるためのガ
スばね80を接続する。また室76bはサスペンション
ユニット16R,L8Hの残りの室に接続し、この系統
にサスペンションストロークを生じさせるためのガスば
ね82を接続する。更に、室76cはサスペンションユ
ニット16Lの収縮室及びサスペンションユニット18
Lの伸長室に接続し、この系統にサスペンシンストロー
クを生じさせるためのガスばね84を接続する。文字7
6dはサスペンションユニット16L、 18Lの残り
の室に接続し、この系統にサスペンションストロークを
生じさせるためのガスばね86を接続する。
かかる構成においては、ピストンロッド’76eを図中
上昇させる時字76a、 76cの容積減少及び室76
b、 76dの容積増大により右前輪の支持荷重が増大
すると同時に右後輪の支持荷重が低下する他、左前輪の
支持荷重が減少すると同時に左後輪の支持荷重が増大す
る。又ピストン口・ンド16eを逆に図中下降させる時
字76a、 76cの容積増大及び室76b、76dの
容積減少により各車輪の支持荷重を逆方向に変化させる
ことができる。よって、ピストンロンドア6eのストロ
ーク方向及びストローク量を適切に選択することで、前
記制御例1,2に準じた車輪間荷型移動を行わせること
ができる。
(発明の効果) かくして本発明装置は上述の如(、スピン抑制用に運転
者がカウンタステアをあてる時、このカウンタステアに
より生ずるヨーモーメントのカウンタステア量に対する
変化割合が大きくなるよう構成したから、小さなカウン
タステアでスピンを抑制することができ、カウンタステ
アをあて易いと共にその操作遅れを防止することができ
、カウンタステアによるスピンの抑制を確実なものにす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明スピン抑制装置の概念図、第2図は本発
明装置の一実施例を示す油圧式サスペンションのシステ
ム図、 第3図は同例におけるコントロールユニットの制御プロ
グラムを示すフローチャート、第4図は同例で用いるド
リフトアングルの近似演算原理を示す線図、 第5図は同例におけるカウンタステア時の後輪間荷重移
動分担割合制御を示す線図、 第6図は本発明の他の例を示すエヤサスペンション装置
のシステム図、 第7図は本発明の更に他の例を示すサスペンシラン装置
の展開路線図、 第8図は車両のグリップ限界線図、 第9図はカウンタステアによるスピン抑制効果を本発明
装置採用時と従来装置採用時とで比較して示す線図であ
る。 2・・・オイルポンプ   10・・・アンロード弁1
4・・・シャットオフ弁 16L、 16R,18L、18R・・・サスペンショ
ンユニット2OL 、 20R、22L 、 22R・
・・電磁比例弁24・・・コントロールユニット 25・・・操舵角センサ   26・・・横Gセンサ2
7・・・車速センサ 28L、28R,30L、30R・・・ストロークセン
サ29・・・操舵反力センサ 32L、 32R,34L、 34R・・・空気室36
・・・モータ      38・・・コンプレッサ48
・・・メインパルプ ・・・圧力制御弁 ・・・サブタンク ・・・圧力センサ ?2L、 72R・・・前輪 46・・・メインタンク 54L、54R,56L、56R 62L、 62R,64L、 64R 66L、66R,68L、68R 70・・・車体 74L、 74R・・・後輪 76・・・荷重移動制御シリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前後輪を持った車両において、 車両のスピン時このスピンを抑制するため運転者が行う
    カウンタステアを検知するカウンタステア検知手段と、 このカウンタステア時該カウンタステアにより発生する
    ヨーモーメントのカウンタステア量に対する変化割合を
    大きくするヨーモーメント変化割合増大手段とを具備し
    てなることを特徴とする車両のスピン抑制装置。 2、請求項1において、ヨーモーメント変化割合増大手
    段は後2輪間の左右方向荷重移動分担割合を低下させる
    ことにより後2輪のトータルコーナリングパワーを大き
    くするものである車両のスピン抑制装置。 3、請求項1又は2において、カウンタステア検知手段
    はハンドル切り角及び操舵反力からスピンを推定してカ
    ウンタステアを検知するものである車両のスピン抑制装
    置。 4、請求項1又は2において、カウンタステア検知手段
    はハンドル切り角及び車輪駆動力からスピンを推定して
    カウンタステアを検知するものである車両のスピン抑制
    装置。
JP33132088A 1988-12-29 1988-12-29 車両のスピン抑制装置 Pending JPH02179581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33132088A JPH02179581A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両のスピン抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33132088A JPH02179581A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両のスピン抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179581A true JPH02179581A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18242368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33132088A Pending JPH02179581A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 車両のスピン抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528955B2 (ja) 車両のパワ―ドリフト走行制御装置
US5941334A (en) Yaw moment control apparatus for vehicle
JPH10151928A (ja) 車高調整装置
WO2004014674A1 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH02179581A (ja) 車両のスピン抑制装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2005350063A (ja) 車両用接地荷重制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH02179531A (ja) 車両のパワードリフト走行制御装置
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH02179528A (ja) 荷重移動制御型サスペンション装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JPH06247130A (ja) サスペンション制御装置
JP2555609B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH02179527A (ja) 荷重移動制御型サスペンション装置
JP2587514B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JPH0231292Y2 (ja)
JPH02151515A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03243467A (ja) 油圧制御システムの作動油供給制御装置
JPH0231289Y2 (ja)
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS61232911A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2005329947A (ja) 車両用接地荷重制御装置