JPH02179385A - 低融点Agはんだ - Google Patents

低融点Agはんだ

Info

Publication number
JPH02179385A
JPH02179385A JP33477488A JP33477488A JPH02179385A JP H02179385 A JPH02179385 A JP H02179385A JP 33477488 A JP33477488 A JP 33477488A JP 33477488 A JP33477488 A JP 33477488A JP H02179385 A JPH02179385 A JP H02179385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
melting point
low melting
kinds
mechanical strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33477488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667689B2 (ja
Inventor
Osamu Watanabe
治 渡辺
Takashi Nara
奈良 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP63334774A priority Critical patent/JP2667689B2/ja
Publication of JPH02179385A publication Critical patent/JPH02179385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667689B2 publication Critical patent/JP2667689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Agを主成分とした低融点はんだに関する。
〔従来の技術〕
はんだは、一般に5n−Pb系合金であり、電子工業分
野での電気回路の接続や一部セラミックスと金属との接
合用として広く使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、5n−Pb系はんだは、耐食性が低く、
電気・熱伝導性も低いという問題があり、さらに、技術
者に対してPbの蒸気や粉体が有害となる問題がある。
また、セラミックスと金属との接合においては、セラミ
ックス側にMo−Mn等をメタライズしてはんだ(ろう
材)との適合性をはかり、Ag−Cu系のAgろうを用
いることもあるが、薄板のセラミックス基板では、接合
金属との熱膨張の差からセラミックス基板に割れを生じ
させる問題がある。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、Agを重量比で10〜30%、Snを重量比
で70〜90%さらにFe5Ni、C。
の一種以上を重量比で0.05〜1%からなるようにし
たものであり、共晶型合金のAg−3nを基礎成分とす
ることにより溶融点を下げ、Agの存在により耐食性お
よび電気・熱伝導性の改善をはかり、Fe、Ni、Co
の一種以上の存在によってはんだそのものの機械的強度
の向上をはかるものである。
なお、本発明においてAgを重量比で10〜30%に限
定した理由は、10%未満では耐食性および電気・熱伝
導度が希望する値に達しないためであり、30%を超え
ると製造時の加工性が低下すると共に液相点が上昇して
はんだとは言い難くなる。
また、Fe、Ni、Coの一種以上を重量比で0.05
〜1%に限定した理由は、0.05%未満では機械的強
度の向上が期待できないためであり、1%を超えると固
溶し難いことに加えて偏析の原因になってむしろ緒特性
の低下を招くことになる。
〔実 施 例〕
第1実施例 Ag50gSAg30g5Sn445を合計しり500
 gをタンマン炉で溶解し、インゴットを鍛造・切削後
、圧延と焼鈍を繰り返し、厚さ0.1皿の薄板に加工し
た。
この薄板を幅5mm、長さ200 mmに切断し、焼鈍
を行って引張強度と伸びおよび硬さの測定用試料とした
剪断強度は図示する如く、厚さ0.5 mm、幅6皿、
長さ200mmの二枚のCu条材の間に、厚さ0.1−
で5mm角のろう材を挟み、ろう付は後測定して表に示
した。
また、拡り性(ぬれ性)は、Ni板、Cu板を用いてN
2 +H!の混合ガス中で溶融点(液相)より40°C
高い温度で5分保持してその状態えを観察した。
第2実施例 Ag50g、Sn445g、Fe0.25g、NiO,
75g、Co4gを合計した500gをタンマン炉で溶
解し、インゴットを鍛造・切削後、圧延と焼鈍を繰り返
し、厚さ0.1 nunの薄板の加工した。
この薄板を幅5mm、長さ200 mmに切断し、焼鈍
を行って引張強度と伸びおよび硬さの測定用試料とした
剪断強度も上記第1実施例と同様に図示する如く、厚さ
0.5 rlm、幅6M、長さ200mmの二枚のCu
条材の間に、厚さ0.1 mmで5 mm角のろう材を
挟み、ろう付は後測定して表に示した。
また、拡り性(ぬれ性)も上記第1実施例と同様に、N
i板、Cu板を用いてNz +H2の混合ガス中で溶融
点(液相)より40°C高い温度で5分保持してその状
態を観察した。
以下同様に第3実施例〜第8実施例を行ない、その結果
は表に示す通りである。
なお、比較のために従来例として、60wt%5n−P
b合合金色、40wt%5n−Pb合金とを実施例と同
寸法に加工して同様の測定を行った。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によると、Ag、Snを基礎成分と
し、Fe、Ni、Coの一種以上を加えたことにより、
耐食性に優れ、しかも電気・熱伝導度は改善される効果
を有し、さらにPb等の有害成分がない効果を有する。
また、従来の5n−Pb系のはんだに比べて引張強度、
剪断強度、硬さ等の機械的特性においては約2倍以上の
値を示し、それらにおいて顕著な効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
図面は剪断強度試験を行うための測定用試料の斡視図で
ある。 特許出願人    株式会社 徳 力 本 店代理人 
 弁理千金 倉 喬 二 (I) (][) 手 続 補 正 未 目 平成元年 特許庁長官 吉 1) 文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第334774号 2、発明の名称 低融点Agはんだ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (方式) 7、補正の内容 1、明細書第7頁第12行目の「図面は」を「第1図は
」と補正する。 2、図面の(1)、(n)を別紙の通り補正する。 代表者 関 根 義 夫 4゜ 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Agを重量比で10〜30%、Snを重量比で70
    〜90%さらにFe、Ni、Coの一種以上を重量比で
    0.05〜1%からなることを特徴とする低融点Agは
    んだ。
JP63334774A 1988-12-29 1988-12-29 低融点Agはんだ Expired - Lifetime JP2667689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334774A JP2667689B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 低融点Agはんだ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334774A JP2667689B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 低融点Agはんだ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179385A true JPH02179385A (ja) 1990-07-12
JP2667689B2 JP2667689B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18281082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334774A Expired - Lifetime JP2667689B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 低融点Agはんだ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667689B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344180A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Nippon Arumitsuto Kk 無含鉛半田合金
US6188127B1 (en) 1995-02-24 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor packing stack module and method of producing the same
WO2004026517A2 (en) 2002-09-18 2004-04-01 International Business Machine Corporation Solder hierarchy for lead free solder joint
WO2017094713A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペーストの調製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344180A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Nippon Arumitsuto Kk 無含鉛半田合金
US6188127B1 (en) 1995-02-24 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor packing stack module and method of producing the same
WO2004026517A2 (en) 2002-09-18 2004-04-01 International Business Machine Corporation Solder hierarchy for lead free solder joint
EP1545826A2 (en) * 2002-09-18 2005-06-29 International Business Machines Corporation Solder hierarchy for lead free solder joint
JP2005538851A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 非共晶はんだ組成物
EP1545826A4 (en) * 2002-09-18 2009-02-11 Ibm HIERARCHY OF WELDINGS FOR SOLDERING JOINTS WITHOUT LEAD
WO2017094713A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペーストの調製方法
TWI670136B (zh) * 2015-12-01 2019-09-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 焊料粉末及使用此粉末之焊接用膏之調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667689B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228322B1 (en) Solder alloy composition
US4606978A (en) Ductile brazing alloy foil containing reactive metals and precious metals
JPH02179388A (ja) 低融点Agはんだ
US4604328A (en) Ductile brazing alloy containing reactive metals and precious metals
US4690876A (en) Article comprising a ductile brazing alloy foil containing reactive metals and precious metals
JPH02179385A (ja) 低融点Agはんだ
JPH02179387A (ja) 低融点Agはんだ
JPH06269983A (ja) Ag系はんだ
JPH02179386A (ja) 低融点Agはんだ
EP0158509A2 (en) Lead materials for semiconductor devices
JP6887183B1 (ja) はんだ合金および成形はんだ
US4678636A (en) Ductile brazing alloy containing reactive metals and precious metals
WO1994003305A1 (en) Gold-nickel-vanadium brazing materials
JP4359983B2 (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JPS61242787A (ja) 銀ろう材
JPH0436798B2 (ja)
JP2000096167A (ja) TiNi系ターゲット材料、電極材料、及び実装部品
KR102220725B1 (ko) 브레이징 필러 금속, 브레이징 필러 합금 판재 및 브레이징 접합 방법
JPH06269981A (ja) Ag系はんだ
JPH06269982A (ja) Ag系はんだ
JP2597880B2 (ja) セラミックス用接合剤
JPS6178591A (ja) 銀ろう材
Chen et al. Interfacial Reliability between Gold-Germanium solder and Au/Ni-metallized Kovar
JPS6178592A (ja) 銀ろう材
JP2016052687A (ja) はんだ接着体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12