JPH06344180A - 無含鉛半田合金 - Google Patents

無含鉛半田合金

Info

Publication number
JPH06344180A
JPH06344180A JP16427093A JP16427093A JPH06344180A JP H06344180 A JPH06344180 A JP H06344180A JP 16427093 A JP16427093 A JP 16427093A JP 16427093 A JP16427093 A JP 16427093A JP H06344180 A JPH06344180 A JP H06344180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
solder
solder alloy
soldering
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16427093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825050B2 (ja
Inventor
Toranosuke Kawaguchi
寅之輔 川口
Robin Jiin
ジーン・ロビン
Takayuki Hayashi
孝之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ALMIT KK
NIPPON ARUMITSUTO KK
Original Assignee
NIPPON ALMIT KK
NIPPON ARUMITSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ALMIT KK, NIPPON ARUMITSUTO KK filed Critical NIPPON ALMIT KK
Priority to JP5164270A priority Critical patent/JPH0825050B2/ja
Publication of JPH06344180A publication Critical patent/JPH06344180A/ja
Publication of JPH0825050B2 publication Critical patent/JPH0825050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田付け性および半田付け強度に優れた無含
鉛半田合金を提供することを目的とする。 【構成】 Coが、0.05〜5.0重量%、Sb,B
i,In,Ag,Gaが、各々、0〜5.0重量%、残
部が、Snより成り、あるいは、Coが、0.05〜
5.0重量%、Sb,Bi,In,Ag,Gaの内の2
種以上を総計して0〜7.0重量%、残部が、Snより
成ることを特徴とする無含鉛半田合金である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛を含まない半田付け
用の無含鉛半田合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長い間、半田付け用の半田合金と
してはSn−Pb2元系共晶合金(Sn64重量%、P
b36重量%)が主流であり、最近のエレクトロニクス
技術の進展につれて、このSn−Pb2元系合金にB
i,In,Sb,Ag,Ge等を合金させたいわゆる
『強力半田合金』が多数特許出願され、その一部はすで
に実用化されている。この他、表面実装技術(SMT)
に欠くことのできない半田ペーストに用いられている半
田粉末も、Sn−Pb系2元系共晶合金をベースにした
ものがほとんどであり、特に、Agのマイグレーション
を防ぐための添加合金(例えば、Snが62重量%、P
bが36重量%、Agが2重量%)にしても鉛を30%
以上含んでいる。
【0003】最近では、半田付け作業による部品の損傷
を防ぐため、低融点半田が特に音響器機用として利用さ
れ始めているが、これはPbが43重量%、Snが43
重量%、Biが14重量%から成り、溶融点163℃
で、30重量%以上の鉛成分は半田組成の上で欠くこと
ができなかった。以上のことからみて、半田付けのため
のSn−Pb系共晶合金が歴史的にも長い間、半田合金
としての主流を占めてきたといえる。しかし、現在、環
境問題が世界的にうるさくなり、鉛公害ということが取
り上げられるようになってきている。 ことのほか、ア
メリカとヨーロッパではこの問題が深刻で、無含鉛半田
合金への転換運動が進められつつあり、かつ、ヨーロッ
パではEC委員会が、特に、活躍している。 特に、ア
メリカで緊急問題になっているのは、例えば廃電球の回
収で、電球の口金取り付けに半田(Sn−Pb系)を用
いているということで、鉛を含む古電球の回収について
のトラブルが頻発している現状であるという。このよう
な社会状況の変化に対応するために、無含鉛半田合金の
研究は急がれていたが、現在のところこの無含鉛半田合
金として提唱されているものは、後掲する表1に示され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この表1の従来例3に
示されるアメリカで広く売られている市販品の無含鉛半
田合金は、Ag,Bi,Cuの何れも5重量%以下、総
計(Ag+Bi+Cu)10重量%以下である。 何れ
にしろ表1に示される従来の無含鉛半田合金はSnまた
はInベースのものであり、これにAg,Bi,Sbを
を添加した2元または3元系合金が主である。 しか
し、これらは何れもPbを含まないだけに半田付け性、
つまり、半田付けの容易性および半田付け強度において
劣っているという問題点があった。そこで、本発明は、
半田付け性および半田付け強度に優れた無含鉛半田合金
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、Coが、0.
05〜5.0重量%、Sb,Bi,In,Ag,Ga
が、各々、0〜5.0重量%、残部が、Snより成るこ
とを特徴とする無含鉛半田合金である。さらに、本発明
は、Coが、0.05〜5.0重量%、Sb,Bi,I
n,Ag,Gaの内の2種以上を総計して0〜7.0重
量%、残部が、Snより成ることを特徴とする無含鉛半
田合金である。
【0006】
【作用】Snに各種元素を添加してこの半田付け特性を
チェックする実験を行った結果、コバルトを添加する
と、半田付け性、つまり、半田付けの容易性を良好とす
ると同時に、半田付け強度を高めることを知った。 特
に、電球と口金との接合に用いる半田材料としてガラス
部分を下にし、口金を上にかぶせる製造工程において、
昇温しても半田が下にたれることのないようにするため
にはSn−Co半田合金の利用が効果的であることを知
った。 この時、顕微鏡組織を見てみると、Snマトリ
ックスの中にSn−Co金属間化合物、例えば、CoS
n,CoSn2 が微細に分散していることがわかった。
化合物分散が半田合金の組成を強化しているのであ
る。この時の溶融温度は250℃程度であったが、この
無含鉛半田合金を従来のSn−Pb系共晶合金(溶融温
度は190℃〜200℃)の代わりに用いるためには、
その溶融温度を190℃〜200℃程度にしなければな
らない。 このため、Sn−Co合金(例えばCo1.
5重量%、残りSn)に、Sb、Bi、In、Ag、G
a、を単独にそれぞれ5.0重量%以下、または、これ
らを2種以上、総合計して7.0重量%以下にし、これ
ら元素の添加量を適宜調整合金することによって、その
融点を190℃〜260℃の範囲内に変化させることが
できる。 もちろん、Sb、Bi、In、Ag、Gaの
添加は、半田融点調整を可能にするが、これらの添加は
半田合金としての特性、すなわち、無含鉛ということの
他、半田付け性、および、半田強度を高めるという大き
な特徴を有する。
【0007】
【実施例】以下、本発明をその実施例に基づいて説明す
る。表1に示されるように、実施例1としては、Co
が、1.0重量%、残部が、Snから成る半田合金の融
点は、240℃とやや高いが、その半田付け性は従来の
Sn−Pb系共晶半田合金に劣ることなく、300℃に
昇温させても余剰半田のサグ現象は認められなかった。
半田付け強度、すなわち、引張り強度も7 kgf/mm2
あり、従来の半田合金の4kgf/mm2 よりも約2倍も優れ
ていることが判明した。
【0008】実施例2としては、Coが0.8重量%、
Sbが1.0重量%,Biが0.5重量%、Gaが0.
5重量%、残部がSnから成る半田合金の溶融温度(液
相線)は200℃で、従来のSn−Pb系共晶合金と比
較して、半田付け強度、すなわち、引張り強度も6.5
kgf/mm2 であり、従来例の半田合金の4kgf/mm2 よりも
優れていることが判明した。 その他の実施例3〜5も
表1に示される。もともと、半田合金はその使用条件に
よっていろいろの要求が出されるのが普通であるが、多
元系合金であると、その成分選択によってその要求に応
じられるという利点ある。
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、無含鉛
で、半田付け性、および、半田付け強度が高いという効
果を奏する。
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Coが、0.05〜5.0重量%、Sb,
    Bi,In,Ag,Gaが、各々0〜5.0重量%、残
    部が、Snより成ることを特徴とする無含鉛半田合金。
  2. 【請求項2】Coが、0.05〜5.0重量%、Sb,
    Bi,In,Ag,Gaの内の2種以上を総計して0〜
    7.0重量%、残部が、Snより成ることを特徴とする
    無含鉛半田合金。
JP5164270A 1993-06-08 1993-06-08 無含鉛半田合金 Expired - Fee Related JPH0825050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164270A JPH0825050B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無含鉛半田合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164270A JPH0825050B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無含鉛半田合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344180A true JPH06344180A (ja) 1994-12-20
JPH0825050B2 JPH0825050B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15789903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5164270A Expired - Fee Related JPH0825050B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 無含鉛半田合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825050B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0715927A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-12 Wieland-Werke Ag Bleifreies Weichlot und seine Verwendung
JPH0919793A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 半田付け性が優れた無鉛半田
WO1997028923A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soudure, pate a souder et procede de soudage
US5658528A (en) * 1994-11-02 1997-08-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Lead-free solder
US5733501A (en) * 1995-07-04 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lead-free solder alloy
US5985212A (en) * 1996-12-12 1999-11-16 H-Technologies Group, Incorporated High strength lead-free solder materials
US6086687A (en) * 1997-01-29 2000-07-11 Alpha Fry, Limited Lead-free tin alloy
US6224690B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
US6241942B1 (en) 1995-09-29 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead-free solder alloys
US6472086B2 (en) * 1998-10-27 2002-10-29 Dana Corporation Bearing material
US6503338B1 (en) 2000-04-28 2003-01-07 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloys
EP1598142A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-23 Theresa Institute Co., Ltd. Lead-free solder alloy and preparation thereof
US7022282B2 (en) 2000-08-07 2006-04-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lead-free solder and soldered article
DE102009054068A1 (de) * 2009-11-20 2011-05-26 Epcos Ag Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial
JP5654716B1 (ja) * 2014-06-24 2015-01-14 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
US9931716B2 (en) 2014-06-24 2018-04-03 Harima Chemicals, Incorporated Solder alloy, solder composition, solder paste, and electronic circuit board
EP3235588A4 (en) * 2014-12-15 2018-06-20 Senju Metal Industry Co., Ltd Solder alloy for plating and electronic component
CN110125571A (zh) * 2019-06-21 2019-08-16 深圳市唯特偶新材料股份有限公司 一种高强度低温无铅焊料及其焊锡膏

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270033A (ja) * 1988-03-31 1990-03-08 Cookson Group Plc 接合及び封止用の低毒性合金組成物
JPH02179385A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 低融点Agはんだ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270033A (ja) * 1988-03-31 1990-03-08 Cookson Group Plc 接合及び封止用の低毒性合金組成物
JPH02179385A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 低融点Agはんだ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658528A (en) * 1994-11-02 1997-08-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Lead-free solder
EP0715927A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-12 Wieland-Werke Ag Bleifreies Weichlot und seine Verwendung
JPH0919793A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 半田付け性が優れた無鉛半田
US5733501A (en) * 1995-07-04 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lead-free solder alloy
US6488888B2 (en) 1995-09-29 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead-free solder alloys
US6241942B1 (en) 1995-09-29 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead-free solder alloys
US6224690B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
US6428745B2 (en) 1996-02-09 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder, solder paste and soldering method
WO1997028923A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soudure, pate a souder et procede de soudage
US6267823B1 (en) 1996-02-09 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder, solder paste and soldering method
US5985212A (en) * 1996-12-12 1999-11-16 H-Technologies Group, Incorporated High strength lead-free solder materials
US6086687A (en) * 1997-01-29 2000-07-11 Alpha Fry, Limited Lead-free tin alloy
US6472086B2 (en) * 1998-10-27 2002-10-29 Dana Corporation Bearing material
US6503338B1 (en) 2000-04-28 2003-01-07 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloys
US7022282B2 (en) 2000-08-07 2006-04-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lead-free solder and soldered article
EP1598142A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-23 Theresa Institute Co., Ltd. Lead-free solder alloy and preparation thereof
DE102009054068A1 (de) * 2009-11-20 2011-05-26 Epcos Ag Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial
US8823245B2 (en) 2009-11-20 2014-09-02 Epcos Ag Solder material for fastening an outer electrode on a piezoelectric component and piezoelectric component comprising a solder material
JP5654716B1 (ja) * 2014-06-24 2015-01-14 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
US9931716B2 (en) 2014-06-24 2018-04-03 Harima Chemicals, Incorporated Solder alloy, solder composition, solder paste, and electronic circuit board
US9956649B2 (en) 2014-06-24 2018-05-01 Harima Chemicals, Incorporated Solder alloy, solder paste, and electronic circuit board
EP3235588A4 (en) * 2014-12-15 2018-06-20 Senju Metal Industry Co., Ltd Solder alloy for plating and electronic component
CN110125571A (zh) * 2019-06-21 2019-08-16 深圳市唯特偶新材料股份有限公司 一种高强度低温无铅焊料及其焊锡膏

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825050B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06344180A (ja) 無含鉛半田合金
US6365097B1 (en) Solder alloy
JP3363393B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP3693762B2 (ja) 無鉛はんだ
US5851482A (en) Tin-bismuth based lead-free solder for copper and copper alloys
CN108971793B (zh) 一种低温无铅焊料
JP2002096191A (ja) はんだ材料およびこれを利用する電気・電子機器
KR101738841B1 (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금으로 이루어진 고온 땜납 이음
CA2340393A1 (en) Lead-free solder
JPH1177366A (ja) はんだ合金
JP2002018589A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2000015476A (ja) 無鉛はんだ
JP3353662B2 (ja) はんだ合金
JPH08215880A (ja) 無鉛はんだ
JP2001071173A (ja) 無鉛はんだ
JP3262113B2 (ja) はんだ合金
TWI695893B (zh) 銲錫膏
JPH08132277A (ja) 無鉛はんだ
JP3878305B2 (ja) 高温はんだ付用Zn合金
CN101081463A (zh) 一种Sn-Ag-Cu-Dy无铅焊料合金
JP3945915B2 (ja) はんだ用Zn合金
JP3673021B2 (ja) 電子部品実装用無鉛はんだ
JPH11221695A (ja) 無鉛はんだ合金
CN1439480A (zh) 具有抗氧化能力的无铅焊料
JP3346848B2 (ja) 無鉛はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees