JPH02178117A - シート給送装置 - Google Patents
シート給送装置Info
- Publication number
- JPH02178117A JPH02178117A JP63332632A JP33263288A JPH02178117A JP H02178117 A JPH02178117 A JP H02178117A JP 63332632 A JP63332632 A JP 63332632A JP 33263288 A JP33263288 A JP 33263288A JP H02178117 A JPH02178117 A JP H02178117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- weight
- arm
- feeding
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成
装置において用いられるシートを積載するシート積載手
段(以下給紙トレイという)と給送回転体(以下給紙ロ
ーラという)と、シートを給紙ローラへ押圧付勢する押
圧部材(以下ウェイトという)とを備えるシート給送装
置に関する。
装置において用いられるシートを積載するシート積載手
段(以下給紙トレイという)と給送回転体(以下給紙ロ
ーラという)と、シートを給紙ローラへ押圧付勢する押
圧部材(以下ウェイトという)とを備えるシート給送装
置に関する。
従来、給紙トレイと給紙ローラとウェイトを備えるシー
ト給送装置が知られており、本出願人も特願昭63−2
75392号において提案している。このものにあって
は、ウェイトの自重によりシートを給紙ローラに押圧付
勢し、シートと給紙ローラとの間の摩擦力にて、シート
を給送している。
ト給送装置が知られており、本出願人も特願昭63−2
75392号において提案している。このものにあって
は、ウェイトの自重によりシートを給紙ローラに押圧付
勢し、シートと給紙ローラとの間の摩擦力にて、シート
を給送している。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記従来例ではウェイトは自重でシートを押圧しており
、シートを給紙トレイ上に積載する場合にはそのたびに
ウェイトを手で持ち上げながらシートを積載し、また巾
規制板をシートの巾に合わせる必要があり、操作が非常
に煩雑となっていた。
上記従来例ではウェイトは自重でシートを押圧しており
、シートを給紙トレイ上に積載する場合にはそのたびに
ウェイトを手で持ち上げながらシートを積載し、また巾
規制板をシートの巾に合わせる必要があり、操作が非常
に煩雑となっていた。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕本発明は
上記問題点を解決するためになされたものであり、ウェ
イトの押圧解除を容易に行うことのできるシート給送装
置を提供し、シートの補給時の操作性改善を目的とする
。
上記問題点を解決するためになされたものであり、ウェ
イトの押圧解除を容易に行うことのできるシート給送装
置を提供し、シートの補給時の操作性改善を目的とする
。
上記目的を達成させるための本発明の構成は、複数のシ
ートを積載するシート積載手段と、該シート積載手段に
積載されたシートを下側より給送する給送回転体と、前
記シート積載手段に積載される最上位のシートに当接し
て、シートを給送回転体へ押圧する錘とを備えてなるシ
ート給送装置において、前記錘による押圧を解除する抑
圧解除手段とを有することを特徴とするシート給送装置
である。
ートを積載するシート積載手段と、該シート積載手段に
積載されたシートを下側より給送する給送回転体と、前
記シート積載手段に積載される最上位のシートに当接し
て、シートを給送回転体へ押圧する錘とを備えてなるシ
ート給送装置において、前記錘による押圧を解除する抑
圧解除手段とを有することを特徴とするシート給送装置
である。
以下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
て説明する。
シート給送装置1は、第1図に示すように、レーザービ
ームプリンタ2の側面かつ該プリンタ2の側面に着脱自
在に装着されたカセット3の上方に装着されており、該
給送装置lの基端部に設けられた位置決め用のガイド棒
5a、5bを該プリンタ2に穿設された穴(図示せず)
に挿入することにより位置決めされるようになっており
、ガイド棒5a、 5bの先端部には給送装置1をプリ
ンタ2にロックするための溝を有している。該カセット
3の上部には手差しシートを挿入する手差し口2aが開
設されている。また、シート給送装置lはシートを積載
する給紙トレイ6を有しており、該トレイ6には、シー
トの幅方向への移動を規制する規制板7a、7bが配設
されている。更に、該幅規制板7aの下部にはうツク9
が配設されると共に、該幅規制板7bの下部にはラック
10が配設され、これらラック9. 10は、ビニオン
ギア11と噛合しており、これによりシート幅方向に移
動し得るようになっている。そして、給紙トレイ6には
、シートの有無を検知するシート有無センサ12が配設
されており、該センサ12は、シートに当接して揺動す
るセンサレバー13と、該レバー13により0N−OF
Fされるフォトインタラプタ15とにより構成されてい
る。また、該センサ12の下流側には、給紙トレイ6に
積載されたシートを下側から給送する給紙ローラ16が
回転自在に支持されており、該ローラ16の上方には、
シートを該ローラ16へ押圧付勢するウェイト17が側
板19.20に穿設された円弧状穴19a、 20aに
沿って昇降し得るようにピボット軸30a、30b上に
回転自由に支持されている(第3図参照)。更に、該ウ
ェイト17の近傍には、給紙トレイ6に積載されるシー
トの先端を規制する先端規制部材21が配設されており
、該部材21の下端と前記給紙トレイ6の下流端とは所
定距離だけ離間しており、この離間部分よりシートを給
送し得るようになっている。また、先端規制部材21は
シートとの摩擦をへらし、シート先端のメクレ等を防止
するためリブ21bを有しており、その稜線は鉛直線よ
りも、給紙トレイ6側に約3°傾いている。そして、該
先端規制部材21の下部には、ゴム等の高摩擦部材によ
り構成された分離バッド22が取付台23上に固定され
ており、該パッド22は、前記給紙ローラ16から所定
距離だけ離間すると共に、シート給送方向に対して所定
角度傾斜している。また、分離バッド22に対向する位
置には可撓性をもつシート状部材24が設けられ給紙ロ
ーラ16により送られてきたシートを分離パッド22の
方向に押圧させ電送を防止している。また、該分離バッ
ド22の下流側には、シートを案内するガイド25が配
設されており、該ガイド25の下流側には、駆動ローラ
26aとピンチローラ26bとからなる搬送ローラ対2
6が配設されている。分離バッド22とシート状部材2
4は、同一の取付台23上に固定されており、また取付
台23は下方向に簡単に取外し可能となっている。
ームプリンタ2の側面かつ該プリンタ2の側面に着脱自
在に装着されたカセット3の上方に装着されており、該
給送装置lの基端部に設けられた位置決め用のガイド棒
5a、5bを該プリンタ2に穿設された穴(図示せず)
に挿入することにより位置決めされるようになっており
、ガイド棒5a、 5bの先端部には給送装置1をプリ
ンタ2にロックするための溝を有している。該カセット
3の上部には手差しシートを挿入する手差し口2aが開
設されている。また、シート給送装置lはシートを積載
する給紙トレイ6を有しており、該トレイ6には、シー
トの幅方向への移動を規制する規制板7a、7bが配設
されている。更に、該幅規制板7aの下部にはうツク9
が配設されると共に、該幅規制板7bの下部にはラック
10が配設され、これらラック9. 10は、ビニオン
ギア11と噛合しており、これによりシート幅方向に移
動し得るようになっている。そして、給紙トレイ6には
、シートの有無を検知するシート有無センサ12が配設
されており、該センサ12は、シートに当接して揺動す
るセンサレバー13と、該レバー13により0N−OF
Fされるフォトインタラプタ15とにより構成されてい
る。また、該センサ12の下流側には、給紙トレイ6に
積載されたシートを下側から給送する給紙ローラ16が
回転自在に支持されており、該ローラ16の上方には、
シートを該ローラ16へ押圧付勢するウェイト17が側
板19.20に穿設された円弧状穴19a、 20aに
沿って昇降し得るようにピボット軸30a、30b上に
回転自由に支持されている(第3図参照)。更に、該ウ
ェイト17の近傍には、給紙トレイ6に積載されるシー
トの先端を規制する先端規制部材21が配設されており
、該部材21の下端と前記給紙トレイ6の下流端とは所
定距離だけ離間しており、この離間部分よりシートを給
送し得るようになっている。また、先端規制部材21は
シートとの摩擦をへらし、シート先端のメクレ等を防止
するためリブ21bを有しており、その稜線は鉛直線よ
りも、給紙トレイ6側に約3°傾いている。そして、該
先端規制部材21の下部には、ゴム等の高摩擦部材によ
り構成された分離バッド22が取付台23上に固定され
ており、該パッド22は、前記給紙ローラ16から所定
距離だけ離間すると共に、シート給送方向に対して所定
角度傾斜している。また、分離バッド22に対向する位
置には可撓性をもつシート状部材24が設けられ給紙ロ
ーラ16により送られてきたシートを分離パッド22の
方向に押圧させ電送を防止している。また、該分離バッ
ド22の下流側には、シートを案内するガイド25が配
設されており、該ガイド25の下流側には、駆動ローラ
26aとピンチローラ26bとからなる搬送ローラ対2
6が配設されている。分離バッド22とシート状部材2
4は、同一の取付台23上に固定されており、また取付
台23は下方向に簡単に取外し可能となっている。
更に、該ローラ対26の下流側には、コネクター27が
配設されており、プリンタ2に配設されたコネクター(
不図示)と結合し、プリンタ2とシート給送装置lとの
間の電気的接続をすべて行っている。
配設されており、プリンタ2に配設されたコネクター(
不図示)と結合し、プリンタ2とシート給送装置lとの
間の電気的接続をすべて行っている。
シート給送装置1がプリンタ2に装着されているが、否
かの検知はコネクター27上の2つの接点をショートし
ておくことにより、プリンタ2側で検知可能となってい
る。
かの検知はコネクター27上の2つの接点をショートし
ておくことにより、プリンタ2側で検知可能となってい
る。
第2図は、シートSをシート給送装置lに積載した状態
を示しており、シートsはウェイト17に働(重力およ
び後述する引張ばね29a、29bの張力により給紙ロ
ーラ16に押圧され、給紙ローラ16が回転することに
より順次最下位置のシートより給送されていく。また、
シートSが給紙トレイ6上に存在する場合、センサレバ
ー13は反時計廻りに回動される。また、後述の第5図
のコントロール基板上のフォトインタラプタ15とセン
サレバー13の一部13a部が係合しレバー13の回動
を検知する。
を示しており、シートsはウェイト17に働(重力およ
び後述する引張ばね29a、29bの張力により給紙ロ
ーラ16に押圧され、給紙ローラ16が回転することに
より順次最下位置のシートより給送されていく。また、
シートSが給紙トレイ6上に存在する場合、センサレバ
ー13は反時計廻りに回動される。また、後述の第5図
のコントロール基板上のフォトインタラプタ15とセン
サレバー13の一部13a部が係合しレバー13の回動
を検知する。
第3図、第4図はフタの開閉によるウェイトの解除状態
を示しており、図においてフタ4は、側板19と20に
設けられた穴に嵌装したヒンジ52を中心に回動可能で
、その両サイドにはフック8a、 8bがある。一方
ウエイト17の両端はアーム14aと14bに対しであ
る程度のガタ(自由度)をもワて、それぞれの係合部で
抜は止めがされている。アーム14aと14bは他端を
側板19.20に固定されたヒンジ軸30a、30bに
回動自由に係止されている。
を示しており、図においてフタ4は、側板19と20に
設けられた穴に嵌装したヒンジ52を中心に回動可能で
、その両サイドにはフック8a、 8bがある。一方
ウエイト17の両端はアーム14aと14bに対しであ
る程度のガタ(自由度)をもワて、それぞれの係合部で
抜は止めがされている。アーム14aと14bは他端を
側板19.20に固定されたヒンジ軸30a、30bに
回動自由に係止されている。
アーム14a、 14bの中央付近にはそれぞればね
掛は部53a、53bがあり、ガイド捧5a、 5bの
固定金具28a、 28bとの間に引張ばね29a、2
9bが張設されている。また、同じくアーム14a、
14bの中央付近にはダボ18a、18bが固定され
、フタ4のフック8a、 8bの先端と係合する位置関
係にある。
掛は部53a、53bがあり、ガイド捧5a、 5bの
固定金具28a、 28bとの間に引張ばね29a、2
9bが張設されている。また、同じくアーム14a、
14bの中央付近にはダボ18a、18bが固定され
、フタ4のフック8a、 8bの先端と係合する位置関
係にある。
次に第5図、第6図、第7図により駆動系の説明を行う
。
。
図において、31は駆動系の基台となる駆動側板、32
は駆動モータ(本実施例ではパルスモータ)で駆動側板
31上に固定されており、駆動側板31はモータ32の
放熱板も兼ねている。また駆動側板31にはガイド棒5
bの固定金具28bが固定されており、ガイド捧5bの
先端をプリンタ2のフレームと接触させることにより、
給送装置lをアースに落としている。
は駆動モータ(本実施例ではパルスモータ)で駆動側板
31上に固定されており、駆動側板31はモータ32の
放熱板も兼ねている。また駆動側板31にはガイド棒5
bの固定金具28bが固定されており、ガイド捧5bの
先端をプリンタ2のフレームと接触させることにより、
給送装置lをアースに落としている。
〔モータ32から給紙ローラ16までの伝達系〕モータ
32の出力は出力軸のギア33.ギア34゜2段ギア3
5.ギア36.ワンウェイクラッチ56の入ったギア3
8の順に伝達され、側板20側のスベリ軸受51と側板
19側のメタル軸受49により回転自由に軸支された給
紙ローラ16を駆動する。ワンウェイクラッチ56はモ
ータ32が矢印(第6図に実線で示す)57の方向に回
転した時にロックしてシートを送り出し、矢印(破線で
示す)58の方向に回転した時には空転して給紙ローラ
16は回転しない方向に入れられている。
32の出力は出力軸のギア33.ギア34゜2段ギア3
5.ギア36.ワンウェイクラッチ56の入ったギア3
8の順に伝達され、側板20側のスベリ軸受51と側板
19側のメタル軸受49により回転自由に軸支された給
紙ローラ16を駆動する。ワンウェイクラッチ56はモ
ータ32が矢印(第6図に実線で示す)57の方向に回
転した時にロックしてシートを送り出し、矢印(破線で
示す)58の方向に回転した時には空転して給紙ローラ
16は回転しない方向に入れられている。
〔モータ32から搬送ローラ対26までの伝達系〕モー
タ32からギア36までは前記給紙ローラ16までの伝
達系と同じなので省略する。ギア36から搬送ローラ対
26までは2系統の伝達系に分れる。
タ32からギア36までは前記給紙ローラ16までの伝
達系と同じなので省略する。ギア36から搬送ローラ対
26までは2系統の伝達系に分れる。
第1系統はギア36.ギア37.ギア39.ギア40゜
ワンウェイクラッチ55の入ったギア41の順に駆動力
が伝達される伝達系である。ここで、ワンウェイクラッ
チ55はモータ32が破線58の方向に回転した時にロ
ックして駆動ローラ26aを第1図において反時計廻り
に回転させる。第2系統は、ギア39とピンで回り止め
された貫通軸47により側板20側から伝達を行う。貫
通軸47は駆動側板31に嵌装されたメタル軸受50と
側板20に嵌装された軸受52により回転自由に軸支さ
れ、他端にはギア42がピンにより回り止めされている
。ギア42からギア43.43を介して、ワンウェイク
ラッチ54の入ったギア45へと駆動は伝達される。こ
こでワンウェイクラッチ54はモータ32が実線の矢印
57の方向に回転した時にロックして駆動ローラ26a
を第1図において反時計廻りに回転させる。
ワンウェイクラッチ55の入ったギア41の順に駆動力
が伝達される伝達系である。ここで、ワンウェイクラッ
チ55はモータ32が破線58の方向に回転した時にロ
ックして駆動ローラ26aを第1図において反時計廻り
に回転させる。第2系統は、ギア39とピンで回り止め
された貫通軸47により側板20側から伝達を行う。貫
通軸47は駆動側板31に嵌装されたメタル軸受50と
側板20に嵌装された軸受52により回転自由に軸支さ
れ、他端にはギア42がピンにより回り止めされている
。ギア42からギア43.43を介して、ワンウェイク
ラッチ54の入ったギア45へと駆動は伝達される。こ
こでワンウェイクラッチ54はモータ32が実線の矢印
57の方向に回転した時にロックして駆動ローラ26a
を第1図において反時計廻りに回転させる。
第1及び第2系統の伝達系により、モータ32の回転方
向に無関係に駆動ローラ26の回転方向は常に第1図に
おいて反時計廻りとなる。ねじりコイルばね48:(,
48bは、貫通軸47と同軸で側板19及び20の一部
であるボス19b、20bに挿入されており、その一端
はピンチローラ26bの軸端部26c。
向に無関係に駆動ローラ26の回転方向は常に第1図に
おいて反時計廻りとなる。ねじりコイルばね48:(,
48bは、貫通軸47と同軸で側板19及び20の一部
であるボス19b、20bに挿入されており、その一端
はピンチローラ26bの軸端部26c。
26dを駆動ローラ26aの方向に付勢し、他端は側板
19に設けられたダボ19c又は側板20に設けられた
ギア44の支軸44aをストッパとして位置決めされて
いる。
19に設けられたダボ19c又は側板20に設けられた
ギア44の支軸44aをストッパとして位置決めされて
いる。
第8図、第9図、第1O図に従って、フタ4のロック部
の説明を行う。図において59は、側板19(20)の
穴に出没自在に嵌装されたピン60を側板の内側方向に
付勢している板バネで、ピン60の先端は側板の内側に
突出している。61はフタ4とフタ4のヒンジ52を継
いでいる部材で、その先端部には穴62が穿設されてい
る。また、穴62はフタ4を開いた状態(開き角度25
〜30°)でピン60の先端部と係合する位置に設けで
ある。
の説明を行う。図において59は、側板19(20)の
穴に出没自在に嵌装されたピン60を側板の内側方向に
付勢している板バネで、ピン60の先端は側板の内側に
突出している。61はフタ4とフタ4のヒンジ52を継
いでいる部材で、その先端部には穴62が穿設されてい
る。また、穴62はフタ4を開いた状態(開き角度25
〜30°)でピン60の先端部と係合する位置に設けで
ある。
上記構成において、シートSを給紙トレイ6に積載する
場合にはまずフタ4を持ち上げて開口を大きくすると、
フック8a、 8bがアーム14a、 14bのダボ
18a、18bと係合してこれを引き上げ、ウェイト1
7がフタ4の開口動作に連動して上方に持ち上がり、フ
タ4のロック機構によりフタ4が開口位置で止められ、
同時にウェイト17も止まる。次にシートSを給紙トレ
イ6上にすべらせ、先端が先端規制部材21に突当たる
まで挿入し、フタ4を閉じるとウェイト17はシートS
の最上面のシート上に乗り、ウェイト17自身の重量と
、スプリング53a。
場合にはまずフタ4を持ち上げて開口を大きくすると、
フック8a、 8bがアーム14a、 14bのダボ
18a、18bと係合してこれを引き上げ、ウェイト1
7がフタ4の開口動作に連動して上方に持ち上がり、フ
タ4のロック機構によりフタ4が開口位置で止められ、
同時にウェイト17も止まる。次にシートSを給紙トレ
イ6上にすべらせ、先端が先端規制部材21に突当たる
まで挿入し、フタ4を閉じるとウェイト17はシートS
の最上面のシート上に乗り、ウェイト17自身の重量と
、スプリング53a。
53bの付勢力により給紙ローラ16の方向に押圧力が
作用する。シートSが挿入されると、センサレバー13
が押され、シート「有」の検知がなされる。プリンタか
らの給紙信号を受けてコントロール基板46からモータ
起動信号が発せられ、モータ32は第6図の矢印(実線
)57の方向に回転を始め、給紙ローラ16により最下
面のシートが送り出され、シート先端が分離パッド22
に当接することにより1枚ずつ分離され、次の搬送ロー
ラ対26へと送り込まれていく。搬送ローラ対26に送
り込まれ、シートの後端が給紙ローラ16から抜は切ら
ないうちにモータ32は第6図の矢印(破線)58の方
向に、即ち逆回転を行う。すると搬送ローラ対26のみ
が回転駆動されシートをさらに送り出してい(。そして
給紙ローラ16はシートの移動に対して従動回転する。
作用する。シートSが挿入されると、センサレバー13
が押され、シート「有」の検知がなされる。プリンタか
らの給紙信号を受けてコントロール基板46からモータ
起動信号が発せられ、モータ32は第6図の矢印(実線
)57の方向に回転を始め、給紙ローラ16により最下
面のシートが送り出され、シート先端が分離パッド22
に当接することにより1枚ずつ分離され、次の搬送ロー
ラ対26へと送り込まれていく。搬送ローラ対26に送
り込まれ、シートの後端が給紙ローラ16から抜は切ら
ないうちにモータ32は第6図の矢印(破線)58の方
向に、即ち逆回転を行う。すると搬送ローラ対26のみ
が回転駆動されシートをさらに送り出してい(。そして
給紙ローラ16はシートの移動に対して従動回転する。
そして、シート先端が次の搬送ローラ(プリンタの給紙
ローラ等)に充分押込まれ、搬送ローラ対26を通過し
終るまでモータ32を回し続け、その後停止する。以上
の動作を繰返すことにより連続的給紙を行う。下から順
に給紙されると残ったシートSはウェイトとスプリング
29aの付勢力により徐々に降下するが、その際シート
先端は先端規制部材21と摺擦する。しかし先端規制部
材21の稜線は鉛直線よりもシートS側に倒れているた
めシートの降下に併ないシート先端が先端規制部材21
に押しつけられ先端がメクしたりすることはなく、従っ
て先端メクレによる給紙不良等も発生しない。さらに給
紙が進み最終2枚になると、上のシートはウェイト17
のシート当接面側に設けられた摩擦部材63で給紙を阻
止され下のシートのみが給紙されていく。最終2枚が給
紙し終ると、シート有無センサ12からシート無信号を
発生し、プリンタ本体に通知し、給紙動作を終了する。
ローラ等)に充分押込まれ、搬送ローラ対26を通過し
終るまでモータ32を回し続け、その後停止する。以上
の動作を繰返すことにより連続的給紙を行う。下から順
に給紙されると残ったシートSはウェイトとスプリング
29aの付勢力により徐々に降下するが、その際シート
先端は先端規制部材21と摺擦する。しかし先端規制部
材21の稜線は鉛直線よりもシートS側に倒れているた
めシートの降下に併ないシート先端が先端規制部材21
に押しつけられ先端がメクしたりすることはなく、従っ
て先端メクレによる給紙不良等も発生しない。さらに給
紙が進み最終2枚になると、上のシートはウェイト17
のシート当接面側に設けられた摩擦部材63で給紙を阻
止され下のシートのみが給紙されていく。最終2枚が給
紙し終ると、シート有無センサ12からシート無信号を
発生し、プリンタ本体に通知し、給紙動作を終了する。
またシートが減少するに従って引張ばね29a。
29b°は短くなり、張力が減少する。よってウェイト
17による押圧力シートが減少するに従って減少してゆ
(。
17による押圧力シートが減少するに従って減少してゆ
(。
〔実施例2〕
第11図、第12図に示す実施例2において、実施例1
と同じ番号は同様の働きをするものとして説明を省略す
る。本実施例はウェイト17が側板20に穿設された長
穴20aに沿って直線的に移動して、シートを押圧する
構成の押圧手段における押圧解除機構の一例である。
と同じ番号は同様の働きをするものとして説明を省略す
る。本実施例はウェイト17が側板20に穿設された長
穴20aに沿って直線的に移動して、シートを押圧する
構成の押圧手段における押圧解除機構の一例である。
図において101,102はウェイト17の両サイドに
設けられた突起で固定又は回転自由に設けられており、
長穴20aと反対面の長穴(不図示)の内側に嵌装され
、ウェイト17の上下方向の移動をガイドする。103
は側板20 (19不図示)に固定された軸104に回
転自由に支持されたアームで他端側は、前記突起101
と102の間に抜差し自由に挿入されている。105は
側板20 (19)に対し、回転自由に支持された軸で
アーム103と係合する位置には偏心カム106が固定
されている。
設けられた突起で固定又は回転自由に設けられており、
長穴20aと反対面の長穴(不図示)の内側に嵌装され
、ウェイト17の上下方向の移動をガイドする。103
は側板20 (19不図示)に固定された軸104に回
転自由に支持されたアームで他端側は、前記突起101
と102の間に抜差し自由に挿入されている。105は
側板20 (19)に対し、回転自由に支持された軸で
アーム103と係合する位置には偏心カム106が固定
されている。
また軸105の延長軸上にはレバー(つまみ) 105
aが固定されている。上記構成において、シートの空と
なった状態(第11図)から、前記レバー105aを1
80°回動させると、又はレバーは公知のラッチ手段で
その位置で軽くロックされ、軸105上のカム106が
180°回動じ、カム106の外周と係合したアーム1
03は時計例りに回動するため、その先端部で係合して
いるウェイト17は第12図のように長穴20aに沿っ
て持ち上げられる。次にシートを給紙トレイ6上に積載
後は再びつまみ又はレバーを180°回動させ戻すと、
ウェイト17はシート上を押圧し、カム106のみ第1
1図の位置まで戻り、アーム103とカム106は非接
触状態となる。従ってウェイトが直線的に移動するタイ
プにおいてもウェイトの押圧解除は同様に可能となる。
aが固定されている。上記構成において、シートの空と
なった状態(第11図)から、前記レバー105aを1
80°回動させると、又はレバーは公知のラッチ手段で
その位置で軽くロックされ、軸105上のカム106が
180°回動じ、カム106の外周と係合したアーム1
03は時計例りに回動するため、その先端部で係合して
いるウェイト17は第12図のように長穴20aに沿っ
て持ち上げられる。次にシートを給紙トレイ6上に積載
後は再びつまみ又はレバーを180°回動させ戻すと、
ウェイト17はシート上を押圧し、カム106のみ第1
1図の位置まで戻り、アーム103とカム106は非接
触状態となる。従ってウェイトが直線的に移動するタイ
プにおいてもウェイトの押圧解除は同様に可能となる。
〔実施例3〕
第13図、第14図に示す実施例3において、実施例1
と同じ番号は同様の働きをするものとして説明を省略す
る。本実施例はフタの開閉と連動して押圧解除する構成
において、押圧手段のウェイト又はスプリングをフタの
開放時のロック手段とした一例である。図において20
1は側板に固定されたばね掛けのダボ、202はフタ4
のウラ側に設けられた支軸で、202にはリンク203
が回動自在に嵌装している。リンク203は、長穴20
4とともに「(の字」に曲がっており、長穴204はア
ーム14aに固定された軸206と常に係合している。
と同じ番号は同様の働きをするものとして説明を省略す
る。本実施例はフタの開閉と連動して押圧解除する構成
において、押圧手段のウェイト又はスプリングをフタの
開放時のロック手段とした一例である。図において20
1は側板に固定されたばね掛けのダボ、202はフタ4
のウラ側に設けられた支軸で、202にはリンク203
が回動自在に嵌装している。リンク203は、長穴20
4とともに「(の字」に曲がっており、長穴204はア
ーム14aに固定された軸206と常に係合している。
またアーム14aに固定された軸53aとダボ201の
間には引張りばね29aが張設されている。205はフ
タ4の開閉時のヒンジ、208はフタ4の開き止めのス
トッパである。
間には引張りばね29aが張設されている。205はフ
タ4の開閉時のヒンジ、208はフタ4の開き止めのス
トッパである。
上記構成に於いて、フタ4を反時計廻りに開(とリンク
203に係合したアーム14aは時計廻りに回動し、ウ
ェイト17を第14図の位置まで持ち上げる。フタ4は
ストッパ208の位置まで開いていくと、支軸202と
ヒンジ205と軸206は、はぼ−直線になった後には
支軸202がヒンジ205と軸206を結んだ延長線2
09よりも矢印207側に来るため、フタ4はウェイト
17の自重又は自重とスプリングの合力により、さらに
矢印207の方向に回動する力が働き、その位置で保持
される。シートを積載後フタ4を閉じ元に戻すとウェイ
ト17はシート上を押圧し、リンク203は軸206と
係合したままアーム14aの動きに追従する動作をし、
ウェイト17の押圧動作には何ら支障はない。また引張
りばね29aがない状態でも同様の作用することは明ら
かである。これによればフタの開放時のロック機構を新
たに設ける必要はなくなる。
203に係合したアーム14aは時計廻りに回動し、ウ
ェイト17を第14図の位置まで持ち上げる。フタ4は
ストッパ208の位置まで開いていくと、支軸202と
ヒンジ205と軸206は、はぼ−直線になった後には
支軸202がヒンジ205と軸206を結んだ延長線2
09よりも矢印207側に来るため、フタ4はウェイト
17の自重又は自重とスプリングの合力により、さらに
矢印207の方向に回動する力が働き、その位置で保持
される。シートを積載後フタ4を閉じ元に戻すとウェイ
ト17はシート上を押圧し、リンク203は軸206と
係合したままアーム14aの動きに追従する動作をし、
ウェイト17の押圧動作には何ら支障はない。また引張
りばね29aがない状態でも同様の作用することは明ら
かである。これによればフタの開放時のロック機構を新
たに設ける必要はなくなる。
以上説明したように、ウェイトの押圧解除と解除位置の
保持をワンタッチで行うことにより、シート補給時の操
作性を飛躍的に向上させる効果がある。
保持をワンタッチで行うことにより、シート補給時の操
作性を飛躍的に向上させる効果がある。
第1図は本発明の第1の実施例の主断面図。
第2図は本発明の第1の実施例でシートを積載した状態
を示す断面図。 第3図は本発明の第1の実施例の側面図。 第4図は本発明の第1の実施例の側面図(フタ開放状態
)。 第5図は本発明の第1の実施例の上視図。 第6図は本発明の第1の実施例の駆動側の側面図。 第7図は本発明の第1の実施例の駆動系展開図。 第8図、第9図、第10図は本発明の第1の実施例のフ
タのロック部詳細図。 第11図、第12図は第2の実施例の図。 第13図、第14図は第3の実施例の図。 1はシート給送装置、4はフタ、5はガイド棒、6は給
紙トレイ、7a、7bはサイド押え、8a、 8bは
フック、12はシート有無センサ、14はウェイトのア
ーム、16は給紙ローラ、26は搬送ローラ対、29は
スプリング、60はロックピン、61は板ばね
を示す断面図。 第3図は本発明の第1の実施例の側面図。 第4図は本発明の第1の実施例の側面図(フタ開放状態
)。 第5図は本発明の第1の実施例の上視図。 第6図は本発明の第1の実施例の駆動側の側面図。 第7図は本発明の第1の実施例の駆動系展開図。 第8図、第9図、第10図は本発明の第1の実施例のフ
タのロック部詳細図。 第11図、第12図は第2の実施例の図。 第13図、第14図は第3の実施例の図。 1はシート給送装置、4はフタ、5はガイド棒、6は給
紙トレイ、7a、7bはサイド押え、8a、 8bは
フック、12はシート有無センサ、14はウェイトのア
ーム、16は給紙ローラ、26は搬送ローラ対、29は
スプリング、60はロックピン、61は板ばね
Claims (2)
- (1)複数のシートを積載するシート積載手段と、該シ
ート積載手段に積載されたシートを下側より給送する給
送回転体と、前記シート積載手段に積載される最上位の
シートに当接して、シートを給送回転体へ押圧する錘と
を備えてなるシート給送装置において、 前記錘による押圧を解除する押圧解除手段とを有するこ
とを特徴とするシート給送装置。 - (2)シート積載手段の上方にカバーを有し、前記押圧
解除手段は前記カバーの開放動作に連動して前記錘の押
圧解除を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項の
シート給送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332632A JPH02178117A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シート給送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332632A JPH02178117A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シート給送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178117A true JPH02178117A (ja) | 1990-07-11 |
Family
ID=18257123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63332632A Pending JPH02178117A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | シート給送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02178117A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767437A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-24 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63332632A patent/JPH02178117A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767437A (en) * | 1980-10-06 | 1982-04-24 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100226091B1 (ko) | 수동식 기록용지 삽입기구 | |
JPH03182440A (ja) | 給紙装置 | |
JPH03182439A (ja) | 給紙装置 | |
JPS6363444B2 (ja) | ||
JP7124527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02178117A (ja) | シート給送装置 | |
JPS6150858B2 (ja) | ||
JP2672020B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JPH03223046A (ja) | シート給送装置 | |
JPS6158372B2 (ja) | ||
JPH02178114A (ja) | シート給送装置 | |
JPH0122170B2 (ja) | ||
JPH02178116A (ja) | シート給送装置 | |
JPH0444509Y2 (ja) | ||
JPS60258029A (ja) | シ−ト状材料の給送装置 | |
JPH04341458A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH03211123A (ja) | シート給送装置 | |
JP2551673B2 (ja) | 用紙給送装置 | |
JP3157346B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6354617B2 (ja) | ||
JPH1143233A (ja) | シート紙給紙装置、及び給紙装置付ハード画像出力装置 | |
JPH0445019A (ja) | シート給送装置 | |
JPH0379519A (ja) | 転写紙供給装置 | |
JP2002104678A (ja) | 給紙装置及び記録装置 | |
JP4144431B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 |