JPH0217745A - 光信号伝送方式 - Google Patents

光信号伝送方式

Info

Publication number
JPH0217745A
JPH0217745A JP63168134A JP16813488A JPH0217745A JP H0217745 A JPH0217745 A JP H0217745A JP 63168134 A JP63168134 A JP 63168134A JP 16813488 A JP16813488 A JP 16813488A JP H0217745 A JPH0217745 A JP H0217745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
clock
optical signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168134A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Asai
隆宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63168134A priority Critical patent/JPH0217745A/ja
Publication of JPH0217745A publication Critical patent/JPH0217745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光(1号を発光素子から光伝送媒体を通して受
光素子へ伝送する光信号伝送方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、光信号伝送方式としては2種類の信号の一方を他
方の1.5倍にして発光側より受光側へ伝送し、受光側
においてコンパレータで3段階のスレッシュレベルによ
り2倍号に分離する方式が特開昭60−194844号
公報により知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の光信号伝送方式では2倍号を分前するコンパ
レータにおいて信号の遅延等が発生するので、出力信号
にヒゲが発生してしまう。
本発明は上記欠点を除去し、出力信号にヒゲが発生しな
い光信号伝送方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は光信号を発光素子から光伝送媒体を通して受光
素子へ伝送して光電変換する光信号伝送方式において、
4段階の強度レベルを有すると共にその隣接する強度レ
ベルの差がすにで等しい又はほぼ等しい光信号を上記発
光素子から出力させて上記光伝送媒体を通して上記受光
素子へ伝送する: 〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例で用いた4値光イJ号生成回
路を示す。
この実施例は1つの信号にタロツクを多重して4値の光
信号として伝送する例であり、カウンタ(又はTフリッ
プフロップ)11は第2図に示すようなりロックをカウ
ントして1/2に分周する。アンドゲート12a、12
b及びインバータ14.オアゲト13は入力■■をカウ
ンタ11の出力信号により交互に切り換え、つまりカウ
ンタ11の出力信号がアンドゲート12aに加えられる
と同時にインバータ14を介してアンドゲート12bに
加えられることによりアンドゲート12a、12bが交
互に開いて入力■■が交互にアンドゲート12a、12
bを通って出力される。
入力■■はこの例では第2図に示すような1つの同じ信
号である。トランジスタ15はアンドゲート12a、1
2bを通ったオアゲート13の出力信号によりオン/オ
フされ、トランジスタ16はカウンタ11の出力信号に
よりオン/オフされる。またトランジスタ17.18は
抵抗19.20による一定電圧がベースに加えられてい
ると共にエミッタがそれぞれトランジスタ15.16と
共通に接続されていてトランジスタ15.16とは逆に
オン/オフする。レーザダイオード(又は発光ダイオー
ド)からなる発光素子21はトランジスタ17.18に
より定電流源22.23から定電流工。、21゜がそれ
ぞれ供給されて発光することにより、アンドゲート12
a、12bを通ったオアゲート13の出力信号と、カウ
ンタ11の出力信号に応じてO,1,,2I、、C1,
+210>の4値の電流で駆動されて第2図に示すよう
な4値の光信号を出力する。この光信号は4段階の強度
レベルを有すると共にその隣接する強度レベルの差がす
べて等しい又はほぼ等しい信号であり、信号にクロック
を多重したものである。第2図に示すようにこの光信号
は偶数個目のクロックではレベル0,1゜2.3という
4値におけるレベル2,3が割り当てられ、信号が1の
時にはレベル3となって信号がOの時にはレベル2とな
る。またこの光信号は奇数個目のクロックでは4値にお
けるレベル0゜1が割り当てられ、信号が1の時にはレ
ベル1となって信号が0の時にはレベル0となる。なお
、光信号は偶数個目のクロックでは4値におけるレベル
0,1を割り当て、奇数個目のクロックでは4値におけ
るレベル2,3を割り当てるようにしてもよい。発光素
子21は1本の光ファイバーにより受光側の受光素子と
光学的に結合され1発光素子21から出力される光信号
は1本の光ファイバーからなる光伝送媒体を通して受光
側の受光素子に伝送される。
第3図はその受光側における受光回路を示す。
受光素子25は発光素子21から光伝送媒体を通して伝
送されてきた4値の光信号を受光して光電変換し、受光
素子25と抵抗2Gとの接続点より4値信号が得られる
。この4値信号は増幅器27により増幅され、ピークホ
ールド回路28によりピークが検出されて保持される。
ピークホールド回路28の出力電圧は抵抗29〜32に
より分圧されて増幅器27からの4値信号における各レ
ベル(レベル0,1゜2.3)の間のレベルとなり、コ
ンパレータ33,34゜35により増幅器27からの4
値信号と比較されて第2図に示すような出力信号の、■
、■が得られる。
コンパレータ34の出力信号■は第4図に示すように遅
延素子36によりクロックの1I2周期以下の時間遅延
され、この遅延素子36の出力信号とコンパレータ34
の出力信号■との排他的オアが排他的オア回路37でと
られてクロックが再生される。
また第5図に示すようにコンパレータ34の出力信号■
はアンドゲート38に加えられると共にインバータ39
を介してアンドゲート40に加えられ、コンパレータ3
3,35の出力信号の、■が交互にアンドゲート38,
40を通して取り出される。つまりコンパレータ34の
出力信号■が1の時には偶数個口のクロックが伝送され
るときであり、信号がレベル2又はレベル3をとるから
、コンパレータ33の出力信号■がコンパレータ34の
出力信号■によりアンドゲート38を通過する。またコ
ンパレータ34の出力信号■が0の時には奇数個目のク
ロックが伝送されるときであり、信号がレベル0又はレ
ベル1をとるから、コンパレータ35の出力信号■がイ
ンバータ39の出力によりアンドゲート40を通過する
。アンドゲート38,40の出力信号はオア回路41を
通り、排他的オア回路37からのクロックによりDフリ
ップフロップ42でラッチされてDフリップフロップ4
2より再生信号として出力される。
第6図は本発明の他の実施例のタイミングチャートを示
す。
この実施例は上記実施例において2つの信号を時分割し
てそれにクロックを多重した例であり、第1図の4値光
信号生成回路で入力■■は2つの信号となる。また第5
図の再生回路の代りに第7図の再生回路が用いられる。
この再生回路ではコンパレータ34の出力信号■が遅延
素子43によりクロックの1/2周期以下の時間遅延さ
れてバッファ44及びインバータ45に送られ、コンパ
レータ33の出力信号■がバッファ44の出力(3号の
立上りでDフリップフロップ46でラッチされてDフリ
ップフロップ46より再生信号■として出力されると共
に、コンパレータ35の出力信号■がインバータ45の
出力信号の立」ニリでDフリップフロップ47でラッチ
されてDフリップフロップ47より再生(3号■として
出力される。
複数nの信号を時分割してこれとクロックを多重して4
値光信号として伝送する場合には4値光信号生成回路に
おいて伝送すべき4値信号に第8図(、)又は(b)に
示すように同期信号部を設け、第9図に示すようにこの
同期信号部の次をクロックOとしてクロックOからクロ
ックnまでを1つの時分割サイクルとしてn個の信号を
順次に割り付けて出力することにより、n個の信号を時
分割多重して伝送することができる。また同期(i号部
の前又は後に基準レベル(同期43号部が第8図(a)
のようなレベル3.2の時にはレベル0、同期信号部が
第8図(b)のようなレベル1.0の時にはレベル3)
を設けることにより、n個の信号を時分割して伝送する
1周期の間に必ず最大レベル3又は最小レベルOが出現
することになる。このレベルにより受光側でパワーをホ
ールドしておけば4値レベルの再生用スレッシュレベル
を正確に作り出すことができてパワードリフト等の影響
が小さ′くなる。同期信号・クロック再生回路として例
えば第10図に示すような回路が用いられ、そのタイミ
ングチャートを第11図に示す。Dフリップフロップ4
8はコンパレータ34の出力信号■の立ち下がりでクリ
アされ、コンパレータ33の出力信号■がインバータ4
9を介して入力されてコンパレータ33の出力信号■の
立ち下がりでセットされることにより同期信号Sを発生
する。アンド回路50はDフリップフロップ48の反転
出力信号とコンパレータ34の出力信号■とのアンドを
とり、このアンド回路50の出力信号SCとコンパレー
タ33の出力信号■がオア回路51で合成される。オア
回路51の出力信号CLは遅延素子52によりクロック
の1/2周期以下の時間遅延され、この遅延素子52の
出力信号とオア回路51の出力信号CLとの排他的オア
が排他的オア回路53でとられてクロックが再生される
また信号再生回路は第12図に示すような回路が用いら
れ、Tフリップフロップ54はDフリップフロップ48
からインバータ55を介して同期信号が入力されること
によりクリアされ、排他的オア回路53からクロックが
入力される毎に反転する。とのTフリップフロップ54
の出力信号はアンドゲート56に加えら九ると共にイン
バータ57で反転されてアンドゲート58に加えられ、
コンパレータ33,35の出力信号■、■がアンドゲー
ト56,58により交互に取り出されてオア回路59へ
送られる。シフトレジスタ60は排他的オア回路53か
らインバータ61を介してクロックが入力されることに
よりオア回路59の出力信号を取り込み、Dフリップフ
ロップ48からインバータ55を介して同期信号が入力
されることによりその取り込んだ信号を出力する。ラッ
チ回路62はDフリップフロップ48から同期信号が入
力されることによりシフトレジスタ60の出力信号をラ
ッチして複数の再生信号として並列に出力する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば光信号を発光素子から光伝
送媒体を通して受光素子へ伝送して光な変換する光信号
伝送方式において、4段階の強度レベルを有すると共に
その隣接する強度レベルの差がすべて等しい又はほぼ等
しい光信号を」−2発光素子から出力させて上記光伝送
媒体を通して上記受光素子へ伝送するので、信号とクロ
ックを同時に伝送できて受信側でクロックの作成が容易
になり、信号の再生を誤りなく行うことができて出力信
号にヒゲが発生しなくなる。また1本の光ファイバーで
信号を伝送することができるので、高速に大量のデータ
を伝送することが可能であり、電磁ノイズや誘導ノイズ
に強くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で用いた4値光信号生成回路
を示す回路図、第2図は同実施例のタイミングチャート
、第3図は同実施例で用いた4値光信号受光回路を示す
回路図、第4図(a)(b)は同実施例で用いたクロッ
ク再生回路を示すブロック図及びそのタイミングチャー
ト、第5図は同実施例で用いた再生回路を示すブロック
図、第6図は本発明の他の実施例のタイミングチャート
、第7図は同実施例で用いた再生回路を示すブロック図
、第8図(a)(b)は本発明の他の実施例の4値光信
号における同期信号部を示す波形図、第9図は同実施例
のタイミングチャート、第1O図は同実施例で用いた同
期信号・クロック再生回路を示すブロック図、第11図
は同同期信号・クロック再生回路の動作を示すタイミン
グチャート、第12図は同実施例で用いた信号再生回路
を示すブロック図である。 11・・・カウンタ、 12a、12b・・・アンドゲ
ート、13・・・オアゲート、14・・・インバータ、
15〜18・・・トランジスタ、19.20・・・抵抗
、 21・・・発光素子、22.23・・・定電流回路
。 延  を 跪 ハ 図 馬4 図 (α) 土力化号■ f フロック b (ル) 67 図 塵δ 図 (b) ÷ b 図 籐 6 図 クロック  几几m几・・・・・・・・・・・・・・・
)5イのpi生イ首号 兄2の丹1イ吉号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光信号を発光素子から光伝送媒体を通して受光素子へ伝
    送して光電変換する光信号伝送方式において、4段階の
    強度レベルを有すると共にその隣接する強度レベルの差
    がすべて等しい又はほぼ等しい光信号を上記発光素子か
    ら出力させて上記光伝送媒体を通して上記受光素子へ伝
    送することを特徴とする光信号伝送方式。
JP63168134A 1988-07-06 1988-07-06 光信号伝送方式 Pending JPH0217745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168134A JPH0217745A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168134A JPH0217745A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217745A true JPH0217745A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15862464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168134A Pending JPH0217745A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 光信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033921A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de transmission optique
JP2006345155A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 光通信システムおよび光通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033921A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de transmission optique
US7110681B1 (en) 2000-10-13 2006-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optical transmission
JP2006345155A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 光通信システムおよび光通信方法
JP4670492B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-13 ソニー株式会社 光通信システムおよび光通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337457A (en) Method for the serial transmission of binary data and devices for its implementation
GB2062857A (en) Fibre optics communication system
KR840004282A (ko) 동기회로
JPS6310622B2 (ja)
JPH0217745A (ja) 光信号伝送方式
US3154777A (en) Three-level binary code transmission
US4315166A (en) Frequency divider arrangement
EP0481267B1 (en) Frame alignment circuit
JP2000152225A (ja) 映像信号の伝送装置
KR970002845B1 (ko) 디지탈 오디오 신호의 복조장치
JPH08506951A (ja) シングルエンド型パルス・ゲート回路
KR880008546A (ko) 디지탈 코드 변환장치 및 방법
JPH0215142B2 (ja)
US5107263A (en) NRZ to CMI (II) encoding circuit
KR950010918B1 (ko) 클럭의 위상차 정렬을 위한 비트동기 회로
SU1238257A1 (ru) Система цикловой синхронизации дл многоканальных систем св зи
JPS63200638A (ja) 光デ−タ伝送方法
KR0139755B1 (ko) 디지탈 오디오신호의 변조장치
KR960011109B1 (ko) 클럭의 위상차 및 프레임 정렬을 위한 비트 동기 회로
SU1709534A1 (ru) Преобразователь кода
SU1575321A1 (ru) Устройство преобразовани линейного сигнала
SU1372601A2 (ru) Устройство дл формировани многопозиционных биортогональных шумоподобных сигналов
KR900008556B1 (ko) 직접형 검출기를 사용한 병렬식 프레임 동기회로
JPS60150346A (ja) 時分割多重伝送装置
SU1649676A1 (ru) Преобразователь кодов