JP2006345155A - 光通信システムおよび光通信方法 - Google Patents

光通信システムおよび光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345155A
JP2006345155A JP2005168101A JP2005168101A JP2006345155A JP 2006345155 A JP2006345155 A JP 2006345155A JP 2005168101 A JP2005168101 A JP 2005168101A JP 2005168101 A JP2005168101 A JP 2005168101A JP 2006345155 A JP2006345155 A JP 2006345155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical communication
reference signal
optical
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345155A5 (ja
JP4670492B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
正啓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005168101A priority Critical patent/JP4670492B2/ja
Publication of JP2006345155A publication Critical patent/JP2006345155A/ja
Publication of JP2006345155A5 publication Critical patent/JP2006345155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670492B2 publication Critical patent/JP4670492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光信号の伝送を効率的に行うことができるようにした光通信システムおよび光通信方法を提供する。
【解決手段】送信装置2において、MACフレームの8ビットごとのデータ信号の前に、そのMACフレームのフレーム番号に応じた数のパルスを含む参照信号を送信し、受信装置3において、受信した参照信号のパルスに基づいてサンプリングのためのクロック再生を行うとともに、そのパルスをカウントしてフレーム番号を認識し、8ビットごとに受信するデータ信号と対応付ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信システムおよび光通信方法に関する。
近年、デジタル放送やストリーミング映像配信などの普及により、家庭内においても高速通信技術が必要とされており、そのため光通信に関する技術開発が広く行われている。
たとえば、下記特許文献1には、送信側でデータ信号に付加された参照信号の振幅に基づき、受信側でそのデータ信号を変調することで、高密度伝送を可能とする光信号のデータ伝送技術について開示されている。
特開2000−244586号公報
ところで、上記特許文献1に開示された技術では、データ信号に付加された参照信号は、振幅変調されたデータ信号を復調する目的でのみ使用され、参照信号を効率的に使用しているとは言えない。
本発明は、かかる観点によってなされたものであって、その目的は、光信号の伝送を効率的に行うことができるようにした光通信システムおよび光通信方法を提供することにある。
上記課題を克服するために、本発明の第1の観点は、送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信システムであって、前記送信装置は、データ信号を固有の識別情報ごとに複数の信号単位に分割するとともに、前記識別情報に応じた数の1または複数パルスを、参照信号として各信号単位に付加して送信し、前記受信装置は、前記参照信号のうち少なくとも1つのパルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとるとともに、前記参照信号に含まれるパルスの数をカウントし、各信号単位の識別情報を認識する光通信システムである。
上記課題を克服するために、本発明の第2の観点は、送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信方法であって、前記送信装置が、データ信号を固有の識別情報ごとに複数の信号単位に分割する第1工程と、前記送信装置が、前記識別情報に応じた数の1または複数パルスを、参照信号として各信号単位に付加して送信する第2工程と、前記受信装置が、前記参照信号のうち少なくとも1つのパルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとる第3工程と、前記受信装置が前記参照信号に含まれるパルスの数をカウントし、各信号単位の識別情報を認識する第4工程と、を有する光通信方法である。
上記課題を克服するために、本発明の第3の観点は、送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信システムであって、前記送信装置は、データ信号のほか、第1レートによる1または複数の第1パルスと、前記第1レートよりも高速な第2レートによる1または複数の第2パルスとを含む参照信号を所定期間ごとに送信し、前記受信装置は、前記第1パルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとるとともに、前記第2パルスをサンプルした結果に応じて、受信した前記データ信号を処理するか否か決定する光通信システムである。
上記課題を克服するために、本発明の第4の観点は、送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信方法であって、前記送信装置が、データ信号のほか、第1レートによる1または複数の第1パルスと、前記第1レートよりも高速な第2レートによる1または複数の第2パルスとを含む参照信号を所定期間ごとに送信する第1工程と、前記受信装置が、前記第1パルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとる第2工程と、前記受信装置が、前記第2パルスをサンプルした結果に応じて、受信した前記データ信号を処理するか否か決定する第3工程と、を有する光通信方法である。
本発明によれば、光信号の伝送を効率的に行うことができる。
以下、本発明の光通信システムの一実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る光通信システム1の構成を示す図である。
実施形態に係る光通信システム1は、送信すべきデータを生成するデータ処理装置4、データを送信する送信装置2、データを受信する受信装置3を含む。
データ処理装置4は、たとえばコンピュータ装置、画像生成装置など、所望のデジタルデータを生成する装置である。図1では、データ処理装置4は、かかるデジタルデータとしてシリアルデータDATAを生成し、送信装置2に送信する。本実施形態の光通信システム1では、シリアルデータDATAが、たとえばMAC(Media Access Control)フレーム形式で送信装置2に送信されるものとする。
また、データ処理装置4は、動作の基準となるクロック信号CLKを送信装置2に対して送信する。
送信装置2では、データ処理装置4から送信されたMACフレームのデータをLSBから順に8ビット単位で処理する。そして、その8ビット単位のデータを光電変換し、光信号を光ファイバ線90に送出する。この光信号は、光量(光強度)に応じた多値の信号である。
また、送信装置2は、データ処理装置4から取得したクロック信号CLKから自らの動作クロック信号CLK1を生成するとともに、このクロック信号CLK1に基づいて、MACフレームの処理、送信すべき各種信号の生成を行う。
なお、以下の説明では、データ処理装置4から取得した、送信すべきデータを光信号に変換したものをデータ信号と称する。送信装置2は、このデータ信号のほか、後述するように、自らのLD(レーザダイオード)パワー制御および受信側でのクロック再生のため、光信号としての参照信号を生成し、この参照信号をデータ信号に付加して受信装置3に送信する。
参照信号の間隔は、適宜設定することができるが、送信装置2〜受信装置3間のクロックずれの許容レベルや光ファイバ線90による損失の変動速度、温度変化に伴うLDパワーの変動速度に応じて、システム上必要な上限値が定まる。
本実施形態に係る光通信システム1では、MACフレームの8ビット単位でデータ信号の先頭に参照信号が付加されて送信される。
受信装置3は、送信装置2から送出された光信号を受信するフォトダイオードを備える。
受信装置3では、送信装置2から受信した参照信号に含まれるパルスに基づいて、クロック信号CLK2を再生し、再生したクロック信号CLK2に基づいて受信したデータ信号のサンプリングを行う。
次に、送信装置2の具体的な構成について説明する。
図2は、送信装置2の回路構成の一例を示す図である。
図2に示すように、送信装置2は、シリアル・パラレル変換部21、LDパワー制御部22、電流制御部23、分解能設定部24、デジタル・アナログ変換器25、発光素子としてのレーザダイオードL1、モニタ用受光素子としてのフォトダイオードP2を有する。
シリアル・パラレル変換部21は、データ処理装置4から受信したMACフレームを8ビット単位で処理するために、クロック信号CLK1に同期させてシリアルデータDATAを8ビット(データD0〜D7)のパラレル信号に変換する。さらに、8ビットデータD0〜D7のレベルに応じた信号が電流制御部23に与えられる。
図2において、たとえばデータD7が「1」の場合には、信号S211が「Lレベル(ローレベル)」となり、信号S212が「Hレベル」となる。また、たとえばデータD7が「0」の場合には、信号S211が「Hレベル」となり、信号S212が「Lレベル」となる。他のデータD0〜D6についても同様である。
電流制御部23は、シリアル・パラレル変換部21の8ビット出力(データD0〜D7)に対応する電流がレーザダイオードL1に流れるように制御する制御回路230〜237と、レーザダイオードL1のバイアス電流を生成する電流制御回路238とによって構成される。
図2に示すように、それぞれデータD0〜D7に対応する電流制御回路230〜237は、同一の構成であるため、以下、電流制御回路237のみについてその構成を説明する。
電流制御回路237は、図2に示すように、プルアップ抵抗R1、エミッタコモンのトランジスタQ1およびQ2、定電流源としてのトランジスタQ3、オペアンプOP1、抵抗R2を有する。
データD7が「1」のときには、信号S211がLレベルとなり、信号S212がHレベルとなるため、トランジスタQ1がオフし、トランジスタQ2がオンする。したがって、定電流源であるトランジスタQ3のエミッタ電流にほぼ等しい電流を、レーザダイオードL1側からトランジスタQ2を介して引っ張ることになる。
データD7が「0」のときには、信号S211がHレベルとなり、信号S212がLレベルとなるため、トランジスタQ1がオンし、トランジスタQ2がオフする。したがって、レーザダイオードL1側から電流は引っ張らない。
データD7が「1」のときに定電流源であるトランジスタQ3のエミッタを流れる電流は、オペアンプOP1の入力端子の一方に設定される信号S7によって設定される。すなわち、オペアンプOP1の出力端子は、トランジスタQ3のベースを介して入力側にフィードバックされているので、釣り合い状態では、オペアンプOP1の入力端子の他方の電圧レベルは、信号S7と同等となり、エミッタ電流I7は(S7の電圧レベル)/R2となる。
分解能設定部24では、デジタル・アナログ変換器241と複数の演算増幅器242を含み、LDパワー制御部22によって生成される調整用信号Smodをアナログ信号S7に変換するとともに、そのアナログ信号S7の電圧レベルを順に1/2倍にしていく。これによって、信号S6,S5,…,S0が順に生成される。
つまり、S6=(1/2)×S7、S5=(1/2)×S6、S4=(1/2)×S5、S3=(1/2)×S4、S2=(1/2)×S3、S1=(1/2)×S2、S0=(1/2)×S1、となる。
前述したように、電流制御部23の各電流制御回路230〜237では、対応するデータD0〜D7が「1」のときに、信号S0〜S7の電圧レベルに応じた定電流I0〜I7が生成される。そして、上述した信号S7,S6,…,S0の設定によって、定電流I7,I6,…,I0は、順に電流値が1/2倍されたものとなる。
つまり、I6=(1/2)×I7、I5=(1/2)×I6、I4=(1/2)×I5、I3=(1/2)×I4、I2=(1/2)×I3、I1=(1/2)×I2、I0=(1/2)×I1、となる。
デジタル・アナログ変換器25は、LDパワー制御部22によって生成される一定のバイアス信号Sbiasをアナログ信号S8に変換する。
アナログ信号S8に応じて、電流制御部23の電流制御回路238は、定電流I8が生成される。この定電流I8は、シリアル・パラレル変換部21に入力されるシリアルデータDATAに依存せずに一定光量の光信号を確保するための電流である。
レーザダイオードL1には、電流制御部23の各電流制御回路を流れる定電流を積算した電流が流れる。すなわち、レーザダイオードL1に流れる電流IL1は、I0+I1+I2+I3+I4+I5+I6+I7+I8である。これによって、8ビットのパラレルデータD0〜D7に応じた多値の電流が発光素子としてのレーザダイオードL1を流れ、多値の光信号が送出される。
このように、送信装置2では、パラレルデータD0〜D7のビットごとに、各電流制御回路によってビットの重みが与えられ、振幅多重化された多値の光信号が光ファイバ線90に送出される。
フォトダイオードP2およびLDパワー制御部22は、LDパワー制御のためのフィードバックループを構成する。すなわち、レーザダイオードL1によって生成された光信号は、フォトダイオードP2によって受光され、光電変換されてLDパワー制御部22にフィードバックされ、その値に応じて調整用信号Smodが変更される。
LDパワー制御は、たとえば温度変化などの環境変化によって生ずるレーザダイオードの出力特性の変化を補償するために定期的に行う、送信装置2のキャリブレーション処理である。通常、LDパワー制御は、1秒〜10秒ごとの長い期間おきに行われる。
LDパワー制御が完了した後に、送出すべきデータ(8ビット単位のMACフレームのデータ)がシリアル・パラレル変換部21に与えられるが、そのときには、LDパワー制御部22の調整用信号Smodの信号レベルは固定され、フィードバックループが機能しない状態となる。
次に、送信装置2が送出する参照信号について説明する。
参照信号は、たとえばMACフレームの8ビット単位など所定のデータ単位のデータ信号に対して挿入されるが、その目的としてLDパワー制御と受信側でのクロック信号再生がある。
LDパワー制御は、前述したように、環境変化に対応するため1秒〜10秒ごとの長い期間おきに行えばよいが、受信側でのクロック信号再生は、光ファイバ線90にかかる曲げや引っ張りなどの物理的要因によって影響を受けるため、たとえばギガビット・イーサネット(登録商標)などの規格に対応した1ギガビット/秒の光信号では、100サンプルごとに1回(100ナノ秒に1回)等の非常に短い間隔で行う必要がある。
図3は、参照信号の一例を示す光信号波形図であって、(a)はLDパワー制御を行う場合、(b)はLDパワー制御を行わない場合、をそれぞれ示す。
図3に示すように、LDパワー制御を行う場合(図3(a))、特に電源投入時やリセット時にはレーザダイオードL1の出力が安定するまでに時間がかかり、その出力が安定した後にLDパワー制御を行うため、参照信号として長い期間を必要とする。一方、LDパワー制御を行わない場合には(図3(b))、参照信号は、受信装置3側でクロック信号を再生させるためのパルス(クロック再生のためには少なくとも1つあればよい)を含んでいれば足り、参照信号として長い期間を必要としない。
このように、参照信号は、送信タイミングに応じて信号期間が異なる信号となっている。
本実施形態に係る光通信システム1において、参照信号のさらなる目的は、8ビット単位で送信されるMACフレームのフレーム番号を受信側に伝達することである。このフレーム番号は、上述したクロック信号再生用のパルスの数によって規定される。
図4は、フレーム番号を規定した参照信号の一例を示す光信号波形図である。図4に示す例では、8ビットのデータ信号の先頭に付加される参照信号のパルス数が順に4→3→
2と変化している。このパルス数を受信側でカウントして、フレーム番号と対応付ける。
なお、フレーム番号に加えて、受信側での光信号のキャリブレーションのためのベース信号(調整用パルス)を、参照信号に含めてもよい。
光信号は、光ファイバ線90の物理的要因(曲げ、引っ張り)に応じて影響を受ける伝送特性(非線形特性)の変化によって、送信した光信号の光量が同一であっても、受信側における光信号の受信レベルが大きく変化する場合がある。この変化を補償するために、受信側で受信レベルの調整を行う処理がキャリブレーションである。
図5は、この調整用パルスとフレーム番号を示すパルスとを含む参照信号の光信号波形の一例を示す図である。
図5に示す参照信号は、伝送特性の非線形特性を補正するために、データ信号としての光信号の最大値および最小値を含む3値のパルスを有している。この3値に対応するデジタル値の選択は、通信プロトコル上、送信装置2〜受信装置3間で予め行っておく必要がある。
図5に示す参照信号では、3つのデジタル値に対応した振幅レベルa,b,cの3つのパルスを含む参照信号が受信装置3に伝達されて、データ信号の補正(キャリブレーション)のために利用される。
なお、図5に示すように、参照信号において、フレーム番号を示す複数パルスの前に調整用パルスを挿入する場合、または、フレーム番号を示す複数パルスのうち最初の3パルスを調整用パルスとする場合、その調整用パルスに基づいて受信側でクロック信号を再生できるので、フレーム番号を示すパルスは、多値のパルスとしてもよい。すなわち、パルスの数とフレーム番号とを対応付けるのではなく、異なる振幅を持つ複数パルスによってフレーム番号を規定するようにすることができる。これによって、フレーム番号の数が非常に多い場合であっても、少ないパルス数でフレーム番号を表現でき、効率的な通信が可能となる。
次に、受信装置3の具体的な構成について説明する。
図6は、受信装置3の回路構成の一例を示す図である。
図6に示すように、受信装置3は、受光素子としてのフォトダイオードP1、抵抗R3、バッファアンプ31、クロック再生部32、アナログ・デジタル変換器(ADC)33、データ調整部34、カウンタ35を有する。
バッファアンプ31は、フォトダイオードP1および抵抗R3によって光電変換された信号を取り込み、アナログ信号S31を生成する。
クロック再生部32は、送信装置2から受信した参照信号に基づいて、送信装置2の動作クロック信号CLK1と同一のクロック信号CLK2を生成する。クロック再生部32では、クロック信号CLK1と同一周波数のクロック信号を生成するクロック発信器を備えており、参照信号に含まれる複数のパルスのうち少なくとも1つのパルスの立ち上がりエッジまたは立下りエッジに基づいて、クロック発信器が生成するクロック信号の位相を調整することで、クロック信号CLK1と同一のクロック信号CLK2を生成する。
アナログ・デジタル変換器33は、クロック再生部32よりクロック信号CLK2が与えられ、このクロック信号CLK2に基づいて、バッファアンプ31の出力アナログ信号S31をデジタル信号S33に変換する。
カウンタ35は、参照信号に含まれるパルスの数をカウントし、そのカウント値S35をデータ調整部34に出力する。
データ調整部34は、8ビット単位で振幅多重化された光信号(データ信号)に対応したデジタル信号S33をデコードして、元の8ビットデータD0〜D7に変換するとともに、カウント値S35に対応したフレーム番号をその変換後の8ビットデータと対応付ける。なお、カウント値S35とフレーム番号との対応関係は、プロトコル上規定し、図示しないメモリに設定しておく。
また、図5に示したように、参照信号がキャリブレーション用の調整用パルスを含む場合には、データ調整部34は、変換後のデジタルデータに対してキャリブレーションを行う。
キャリブレーションでは、参照信号に含まれる、キャリブレーションのためのベース信号(たとえば図5に示すような、振幅レベルa,b,cの3つのパルス)の受信レベル(アナログ・デジタル変換器33の出力デジタル値)と、予め通信プロトコルによって決められた3値のデジタル値とに基づいて、非線形の伝送特性を補正するための換算式が決定される。そして、データ調整部34は、この換算式によって、その後に受信するデータ信号のデジタル値を補正する。
3点に基づく換算式の決定方法は、多項式による補間法(たとえばスプライン補間法)など様々な方法を適用することができる。
次に、図7に関連付けて、参照信号に基づく光通信システム1の動作を説明する。
図7は、光通信システム1の動作を説明するためのタイミングチャートであって、(a)は送受信された光信号波形、(b)は光通信システム1の動作フェーズ、(c)は送信装置2の動作フェーズ、(d)は受信装置3の動作フェーズ、をそれぞれ示す。なお、図7(a)においては、送信した光信号と受信した光信号とに、通信遅れ等に伴う信号変化がないものと仮定している。また、図7に示すタイミングチャートは、参照信号にキャリブレーション用の調整用信号が含まれる場合について示している。
先ず、システムが時刻t0に起動した直後は、図7(a)に示すように、送信装置2のレーザダイオードL1の出力特性が不安定であり、その期間の送信信号に基づいて受信装置3がキャリブレーションを行わないように、待ち時間がプロトコル上設定される(図7(d))。
また、起動と同時に、送信装置2ではLDパワー制御が開始される。これによって、送信すべきデジタル信号に対して一定光量の光信号が送出されるように、レーザダイオードL1に流れる電流値が調整される。
参照信号は、時刻t1〜t3で送出されるが、送信装置2でLDパワー制御を行っている間でも、受信装置3は、クロック信号CLK2の同期再生を行うことができる。すなわち、受信装置3は、参照信号に含まれるパルスの立ち上がりエッジまたは立下りエッジを認識した時点でクロック再生を行う。
クロック再生と同時に、参照信号に含まれるパルスのカウントが開始される。時刻t1〜t3において得られたカウント値に対応するフレーム番号は、時刻t3から取得するデータ信号と対応付けられる。
そして、図7(d)が示すように、待ち時間が経過すると、受信装置3ではキャリブレーションが行われる。図7(a)では図示していないが、参照信号は、図5に示したような、予めプロトコル上決められたデジタル値に対応して振幅レベルが異なる3つのパルスを有しており、受信装置3では、この3つのパルスに基づいて、データ信号の補正のための換算式を決定する。そして、時刻t3以降に送信されるデータ信号に対し、その換算式によって補正を行う。これによって、光ファイバ線90における非線形の伝送特性が補償される。
図7に示した参照信号は、たとえばギガビット・イーサネットなどの規格に対応した1ギガビット/秒の光信号では、100サンプルごとに1回(100ナノ秒に1回)等の非常に短い間隔で挿入され、受信装置3では、その都度、データ信号の補正が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る光通信システム1では、送信装置2において、MACフレームの8ビットごとのデータ信号の前に、そのMACフレームのフレーム番号に応じた数のパルスを含む参照信号を送信し、受信装置3において、受信した参照信号のパルスに基づいてサンプリングのためのクロック再生を行うとともに、そのパルスをカウントしてフレーム番号を認識し、8ビットごとに受信するデータ信号と対応付ける。
したがって、クロック再生用パルスと別にフレーム番号識別用パルスを設定する必要がないので、光信号の伝送を効率的に行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る光通信システムは、第1の実施形態に係る光通信システム1と比較して、参照信号に特徴がある。なお、本実施形態における光通信システムの構成は、第1の実施形態で説明した図1,2,6をそのまま適用することができる。
図8は、本実施形態に係る参照信号の波形を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る光通信システムにおける参照信号は、LDパワー制御と受信側でのクロック信号再生のパルス(図の「クロック再生用パルス」)に対して、認証用パルスが重畳される。
認証用パルス(本発明の第2パルス)は、クロック再生用パルス(本発明の第1パルス)と比較して、狭幅かつレベルが異なるパルスである。すなわち、認証用パルスは、クロック再生用パルスよりもデータレートが高速なパルスとなっている。
なお、認証用パルスは、図に示すようにクロック再生用パルスに対して1:1に設定する必要はなく、1つのクロック再生用パルスに複数設けられていてもよい。また、図8に示す例では、認証用パルスは、クロック再生用パルスに重畳されているが、これに限られず、クロック再生用パルスよりデータレートが高速であれば、クロック再生用パルスとは別個に(異なるタイミングで)認証用パルスを設定してもよい。
図8に示した参照信号を受信した受信装置3では、クロック再生用パルスに基づいてクロック信号CLK2を生成し、クロック信号CLK2に同期してデータ信号のサンプリングを行うが、参照信号に対してクロック信号CLK2より高速なクロック信号(高速クロック信号)を生成して、この高速クロック信号に基づいて参照信号のサンプリングを行う。
この高速クロック信号によって、クロック再生用パルスと異なるレベルの認証用パルスをサンプリングすることで、認証用パルスの存在を認識する。そして、本実施形態に係る光通信システムでは、認証用パルスの存在を認識できた受信装置のみ、参照信号に続くデータ信号を処理することが可能に構成する。
一方、高速クロック信号を生成できない受信装置3では、この認証用パルスの存在を認識することができない。このような受信装置では、図6に図示しないLPF(ローパスフィルタ)などの帯域制限手段によって、認証用パルスを認識されないか、もしくはノイズと判断される。図8に示す点線の波形は、高速クロック信号を生成できない受信装置3において、帯域制限された後の波形の一例である。
以上説明したように、本実施形態に係る光通信システムでは、参照信号に高速データレートの認証用パルスを含ませることで、受信装置3による認証用パルスの認識有無に応じてデータ信号に対する処理を制限させることができる。したがって、低速サンプリングしかできない粗悪な受信装置との通信を防止することや、ハードウエアセキュリティ、コンテンツ保護、コンテンツのコピー防止など、受信装置3における様々な処理制限機能に利用することができる。
特に、認証用パルスをクロック再生用パルスに重畳した場合には、クロック再生用パルスと別個に認証用パルスを設定する必要がないので、光信号の伝送を効率的に行うことができる。
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に拘泥せず、当業者であれば、本発明の要旨を変更しない範囲内で様々な改変が可能である。たとえば、実施形態に係る光通信方法は、光空間伝送にも適用することができる。
また、上記第1および第2の実施形態で述べた、様々な参照信号およびその処理は、組み合わせて実現することができる。
実施形態に係る光通信システムの構成を示す図である。 実施形態における送信装置の回路構成の一例を示す図である。 参照信号の一例を示す光信号波形図である。 フレーム番号を規定した参照信号の一例を示す光信号波形図である。 調整用信号を加えた参照信号の一例を示す光信号波形図である。 実施形態における受信装置の回路構成の一例を示す図である。 実施形態に係る光通信システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 他の実施形態に係る参照信号の波形を示す図である。
符号の説明
1…光通信システム、2…送信装置、21…シリアル・パラレル変換部、22…LDパワー制御部、23…電流制御部、24…分解能設定部、25…デジタル・アナログ変換器(DAC)、3…受信装置、31…バッファアンプ、32…クロック再生部、33…アナログ・デジタル変換器(ADC)、34…データ調整部、35…カウンタ、L1…レーザダイオード、P1,P2…フォトダイオード、4…データ処理装置、90…光ファイバ線。

Claims (6)

  1. 送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信システムであって、
    前記送信装置は、データ信号を固有の識別情報ごとに複数の信号単位に分割するとともに、前記識別情報に応じた数の1または複数パルスを、参照信号として各信号単位に付加して送信し、
    前記受信装置は、前記参照信号のうち少なくとも1つのパルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとるとともに、前記参照信号に含まれるパルスの数をカウントし、各信号単位の識別情報を認識する
    光通信システム。
  2. 前記参照信号は、前記多値のうち少なくとも最大値、最小値を含む所定の3値を有し、
    前記受信装置は、その所定の3値に対応する受信光信号レベルによって、受信した前記データ信号を補正する
    請求項1記載の光通信システム。
  3. 送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信方法であって、
    前記送信装置が、データ信号を固有の識別情報ごとに複数の信号単位に分割する第1工程と、
    前記送信装置が、前記識別情報に応じた数の1または複数パルスを、参照信号として各信号単位に付加して送信する第2工程と、
    前記受信装置が、前記参照信号のうち少なくとも1つのパルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとる第3工程と、
    前記受信装置が前記参照信号に含まれるパルスの数をカウントし、各信号単位の識別情報を認識する第4工程と、
    を有する光通信方法。
  4. 前記参照信号は、前記多値のうち少なくとも最大値、最小値を含む所定の3値を有し、
    前記受信装置が、その所定の3値に対応する受信光信号レベルによって、受信した前記データ信号を補正する第5工程、
    をさらに有する請求項3に記載の光通信方法。
  5. 送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信システムであって、
    前記送信装置は、データ信号のほか、第1レートによる1または複数の第1パルスと、前記第1レートよりも高速な第2レートによる1または複数の第2パルスとを含む参照信号を所定期間ごとに送信し、
    前記受信装置は、前記第1パルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとるとともに、前記第2パルスをサンプルした結果に応じて、受信した前記データ信号を処理するか否か決定する
    光通信システム。
  6. 送信装置と受信装置間で、光量に応じた多値の光信号に基づいて通信を行う光通信方法であって、
    前記送信装置が、データ信号のほか、第1レートによる1または複数の第1パルスと、前記第1レートよりも高速な第2レートによる1または複数の第2パルスとを含む参照信号を所定期間ごとに送信する第1工程と、
    前記受信装置が、前記第1パルスに基づいて、受信した前記データ信号のサンプリングのための同期をとる第2工程と、
    前記受信装置が、前記第2パルスをサンプルした結果に応じて、受信した前記データ信号を処理するか否か決定する第3工程と、
    を有する光通信方法。
JP2005168101A 2005-06-08 2005-06-08 光通信システムおよび光通信方法 Expired - Fee Related JP4670492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168101A JP4670492B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 光通信システムおよび光通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168101A JP4670492B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 光通信システムおよび光通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006345155A true JP2006345155A (ja) 2006-12-21
JP2006345155A5 JP2006345155A5 (ja) 2008-07-10
JP4670492B2 JP4670492B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37641788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168101A Expired - Fee Related JP4670492B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 光通信システムおよび光通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670492B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217745A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Ricoh Co Ltd 光信号伝送方式
JPH03109842A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd Oa機器間の信号伝送方法
JPH08251190A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd Stm/atm変換装置
JPH09205466A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Kokusai Electric Co Ltd シンボル判定装置
JP2005236682A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 多値変調装置、多値変調方法および光送信装置、並びに多値復調装置、多値復調方法および光受信装置
JP2006197379A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光時分割多重装置および光時分割分離装置
JP2006345156A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 光通信システムおよび光通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217745A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Ricoh Co Ltd 光信号伝送方式
JPH03109842A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd Oa機器間の信号伝送方法
JPH08251190A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd Stm/atm変換装置
JPH09205466A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Kokusai Electric Co Ltd シンボル判定装置
JP2005236682A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 多値変調装置、多値変調方法および光送信装置、並びに多値復調装置、多値復調方法および光受信装置
JP2006197379A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光時分割多重装置および光時分割分離装置
JP2006345156A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 光通信システムおよび光通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670492B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101514021B1 (ko) 플라스틱 광섬유을 통한 적응 데이터 통신용 프레임 구조
US20080037693A1 (en) Vehicular communications system having improved serial communication
JP2954825B2 (ja) 直列伝送二値信号の直流分再生方法および装置
JP2001144734A (ja) 通信受信器アレンジメント
US7405650B2 (en) Device with improved serial communication
JP2000174827A (ja) 光受信回路及び当該回路を用いた光モジュール
JPH07264177A (ja) 並列信号光伝送方式
JPH10322402A (ja) 光受信器
JP2008017413A (ja) 受信装置、伝送システム、および受信方法
JP2007194967A (ja) 受信装置、送信装置、伝送システム、および受信方法
JP4670492B2 (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JP2006345156A (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JPS63114412A (ja) 位相弁別器
JP4430491B2 (ja) 画像転送装置及び画像形成装置
JP2008042553A (ja) 送信装置、受信装置、伝送システム、変調方法、および復調方法
JP4206517B2 (ja) 受信装置および受信方法
US6931210B2 (en) Bit-rate-independent optical receiver
US7068747B2 (en) Data decision circuit using clock signal which has phase optimized with respect to phase of input data signal
JP2008010992A (ja) 通信装置
JP2007194964A (ja) 変調装置、復調装置、伝送システム、および変調方法
JP2007194968A (ja) 送信装置、受信装置、伝送システム、および伝送方法
JPWO2003069783A1 (ja) 受信装置、それを用いた通信システム、およびサンプリングレート変換手段
JP2001111487A (ja) 光伝送装置および信号受信方法
JP3321813B2 (ja) Mスクランブル回路
US20030053182A1 (en) Decision system for modulated electrical signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees