JPH02176779A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02176779A
JPH02176779A JP33264088A JP33264088A JPH02176779A JP H02176779 A JPH02176779 A JP H02176779A JP 33264088 A JP33264088 A JP 33264088A JP 33264088 A JP33264088 A JP 33264088A JP H02176779 A JPH02176779 A JP H02176779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
transfer
image
transfer roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33264088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801230B2 (ja
Inventor
Haruo Fujii
春夫 藤井
Masao Yoshikawa
吉河 雅雄
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18257216&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02176779(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63332640A priority Critical patent/JP2801230B2/ja
Publication of JPH02176779A publication Critical patent/JPH02176779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801230B2 publication Critical patent/JP2801230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電複写機、同プリンタなど、静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
[背景技術] 従来1回転円筒状の構成を主とする像担持体に転写ロー
ラを圧接し、これら両者間に紙を主とするシート状の転
写材を通過させて、像担持体表面に形成したトナー像を
転写バイアスの作用によって、転写紙に転写する構成の
画像形成装置は従来からよく知られている。しかし、こ
のような装置において、転写紙幅のサイズより、ローラ
幅のサイズか大きい場合、転写時に像担持体と転写ロー
ラ間に転写紙かない所ては転写ローラから像担持体へ電
流か流れ、像担持体と転写ローラ間に転写紙がある所て
は転写をするための充分な電流が流れず転写不良となり
、転写紙上の画像は見苦しい。
これを解決するには転写バイアスの電圧を高める方法が
考えられるか、この系においては転写紙のサイズを変え
てプリントする場合、像担持体と転写ローラ間に転写紙
のない所では転写ローラから像担持体へ電流か多く流れ
ることにより、像担持体へ電荷注入か行なわれ、次のプ
リントサイクルで転写紙の幅か前回プリントした幅より
広い場合、重なりのない場所ては前の画像の履歴か残り
、そのまま画像上には画像濃度か変ったり、カツリ等が
生じ、実用性に乏しい この解決手段として特公昭63−11667号に開示さ
れている様に転写ベルトにあらかじめトナーと逆極性の
電荷を与え、像担持体と転写ベルト間に転写紙を通過さ
せることによって、像担持体上のトナーを転写紙に転写
する方法が提案されている。
しかしながら、転写ベルトを使用する装置では、誘電ベ
ルト層(転写ベルト)への帯電付与装置が必要であった
り、周囲の温湿度によっては誘電層への電荷付与量か変
化したり、誘電層自身か摩擦帯電によって異常な電位を
発生し像担持体上のトナー像を乱す等問題点かあり、帯
電付与装置の前に除電装置か必要であったりする等、装
置が大型になる等欠点を有している。
一方、近年、複写機のみならず、コンピューターの普及
によって、像担持体たる感光体に光を照射する光源にレ
ーザーあるいはLEDや液晶シャッター等を搭載した電
子写真方式によるプリンタがひろく汎用されるようにな
ってきている。このような装置においては画質の面から
現像して像となる部分を露光するのが一般的であって、
その顕像化には反転現像方式がよく利用されている。し
かしながら、反転現像方式では、トナーの帯電極性とト
ナーを保持する感光体の電位か逆極性成分をもたないの
で感光体かトナーを保持する力か弱く前述説明のような
装置ては、より多くのトナーの乱れが生じることか解っ
た。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑み成されたものであり、良好な
画像を得ると共に小型の画像形成装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、像担持体とこれ
に圧接する転写ローラとをそなえ、像担持体の帯電極性
と同極性のトナーによって静電潜像を顕像化する画像形
成装置において、像担持体へ転写材を案内する案内手段
を設け、該案内手段が転写材を予め像担持体表面に密接
させた後像担持体と転写ローラとの間に搬入すると共に
転写時、転写ローラにトナーと逆極性の電圧を印加し、
転写ローラと像担持体との間に供給される電流が転写材
があるところをIl、転写材がないところをI2とする
と■1/ I 2が0.3以上となるように転写ローラ
の抵抗値を設定したことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面に基づいて具体的に
説明する。第1図は本発明の画像形成装置の一実施例で
ある、レーザビームプリンタを示す。直径30m1のア
ルミニウムシリングー1上面に有機半導電体(OPC)
、酸化亜鉛、セレン、アモルファスシリコンのような感
光層2を塗布又は蒸着等の手段で固着したものを像担持
体3とし、本装置てはOPCを塗布している。像担持体
3は矢印方向Aに周速度毎秒44■膳で駆動回転させ、
帯電器4により像担持体3上に均一に一600Vに帯電
する。次に画像情報に従った信号をレーザータイオート
5に与えることによって画像光りを高速モーター6によ
って回転する多面鏡7に反射させ、反射光を像担持体3
の感光層2に照射する。これにより像担持体3上には静
電潜像か形成される。
この時光照射された像担持体3の感光層2には一60V
になる様な光エネルギーか与えられる。次の現像工程8
にて光照射された位置に負に帯電された顕像剤(以下ト
ナーと呼ぶ)が付着する様に現像器8に像担持体帯電極
性と同じて略同電位の電圧例えば−500vを印加して
現像する。この電圧には交流電圧を重畳してもよい。像
担持体3上のトナー画像には本発明に従った転写ローラ
9によって転写材たる転写紙10に転写される。
以下、転写装置について更に詳しく説明する。
転写ローラ9は10’Ωcm〜1013Ωcmの体積抵
抗率、好ましくは5X10’Ωcm〜109Ωcmの体
積抵抗率の抵抗体12を直径12■■の金属棒11に外
径が16m■になる様塗布した。この抵抗体12はゴム
材を巻き付ける、例えばゴム内にカーボン酸化亜鉛等を
混合し抵抗調整したものが良い。ここて、転写ローラ9
の周速は像担持体3と同じ速度で駆動させる。
転写紙10は給紙ローラ13により紙ガイド14を経て
、転写ローラ9と像担持体3間へ搬送されるが、この場
合転写紙10は紙ガイド14により先ず像担持体3へ向
けられる。ついで転写紙10の先端部は第1図に示すよ
うに、上記像担持体3面に密接し、像担持体3の回転に
つれて転写紙lOは転写ローラ9と像担持体3との圧力
面に押圧され、像担持体3のトナー像は転写紙10に転
写される。
この場合、転写ローラ9には転写紙lOのない状態てか
つ像担持体3の表面電位が一600vの時転写ローラと
像担持体との間の通電電流か3.5 pA (像担持体
の長手方向の像担持体と転写ローラとの当接幅210■
■)になる様に転写ローラ9に印加する電圧を2.8K
Vに設定しこの時に転写紙10として坪量 64 g r / m 2の複写用紙(天日木製紙から
発売)を使用したところ転写ローラと像担持体との間て
約1.0 gA〜1.5pAの電流が流れた。
これは紙の種類によっても変るものである。
この転写紙lOのある状態での電流■、と転写紙10の
ない状態ての電流I2との比11/I2が(1,5/3
.5=0.42)となるか、この比が0.3以上になる
様に転写ローラ9の抵抗値を選べば転写紙lOかない状
態ても、像担持体3へ異常な電荷注入が行なわれず、次
の記録工程で電位ムラ等を発生することがなかった。
又、転写紙lO上の未定着トナー像は定着器14によっ
て加熱加圧され定着される。一方、転写後像相持体3上
に残余したトナーはブレード等のクリーニング装置15
によって清掃される。
第2図は第1図の転写位置の拡大図である。
第2図(A)は、従来の転写紙10か直接像相持体3と
転写ローラ9に直接挿入する状態を示し、第2図(B)
は転写紙10が像担持体3に接触してから、像担持体3
と転写ローラ9に挿入される様子を示す。
第2図(A)において、従来転写ローラ9の抵抗体12
の体積抵抗か十分低い場合(103Ωcl〜106ΩC
■)においては転写ローラ9への印加電圧は低く(約5
00v〜100OV ’)転写ローラー9からの電界は
像担持体3上面のトナーへ作用することが少ない。しか
しながら本装置の様に転写ローラ9の抵抗体12が体積
固有抵抗107ΩCII〜1010ΩC11の場合に於
ては、転写ローラ9への印加電圧か2000V〜400
0■を与えなければならず、像担持体3上面のトナーT
へ電界の作用が影響し、転写紙10と像担持体3が重な
る以前にトナーTは破線T′の様に移動があるために転
写紙10上へは像担持体3上のトナー像は乱れて転写し
、転写紙lO上の画像はトナーが飛び散ったような画像
となる。
第2図(B)は第1図説明の如く、あらかじめ像担持体
3と転写紙10を重ね合せた後に像担持体3と転写ロー
ラ9間に挿入することによって転写ローラ9に高電圧(
2KV〜4KV)を印加しても第2図(A)のようなト
ナー画像の乱れはない。又転写紙10上へ転写されたト
ナーは転写ローラ9から発生する高電界によりトナーの
乱れを生じさせない。
第3図は転写紙の先端が像担持体に接触し始める点にお
ける像担持体表面と転写ローラ表面との距離D [mm
]と、転写ローラへの印加電圧E [KV]との関係を
示すグラフである。像担持体表面と転写ローラ表面との
距離とは、像担持体と転写ローラの回転中心を結んだ直
線方向の距離で第1図に示されている。ここで、斜線部
は、転写において、像担持体上のトナー像を乱す場合で
あり、D≦1.5Eという関係がある。即ち、転写時に
トナー像を乱さないようにするには、像担持体と転写ロ
ーラとの距離かD=1.5Hになる以前に像担持体と転
写紙の先端が接触し始めれば良い。このときD〉1.5
Eという関係が成り立つ。
上記実施例においては、転写紙を転写部へ導く搬送ガイ
ドの角度は言及していないが、像担持体接線方向に対し
て急激に立上げるほど転写紙の腰で像担持体に密着する
ことが解った。搬送ガイドの進入角度か35″〜90°
の範囲内であれば画像部れのない鮮明な画像か得られた
また、上記実施例て説明した搬送ガイド先端部に第4図
の様に補助搬送ガイド16を設けかつ像担持体3と補助
搬送ガイド16間の距離を0.5〜2.0mm 、より
効果的には0.5〜lll1mの範回内で略平行に配設
することによって、転写紙10と給紙ローラ13間で発
生した摩擦帯電により像担持体上のトナー像を乱すこと
を防止出来る。これは転写紙10上の電荷量は微少であ
る為に、像担持体3上のトナー像まで及ばず、転写紙1
0の電荷は補助ガイド16に逃げていくためと推定され
る。
さらに、この補助ガイド板にトナーと同極性の電圧印加
してもトナー像は、補助ガイド板からの電界により乱さ
れず、又転写紙lOに異常な摩擦帯電を有しても、トナ
ー乱れがないことが確認出来た。
転写ローラとしてはゴム内にカーボン、znOのような
導電性粒子を分散させて抵抗調整を行なったかそれによ
り内面のゴムの体積抵抗を104〜103 [Ωc+w
]になる様に調整しその外側に薄層50〜2007tm
の材料で体積抵抗109〜1012Ωc11にしてもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように、転写ローラをそなえ、反転現像を
適用した画像形成装置て転写材と像担持体の接触位置を
規定し、転写ローラの抵抗値を適宜設定したことにより
鮮明な画像を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略断
面図、 第2図(A)は従来の転写ローラを示す拡大図、 第2図(B)は本発明の転写ローラを示す拡大図、 第3図は転写ローラの印加電圧[KV]と転写材先端が
像担持体に接触し始める点における像担持体と転写ロー
ラとの距離との関係を示すグラフ、 第4図は本発明の画像形成装置の転写部の他の実施例を
示す断面図である。 図において、 3は像担持体 9は転写ローラ 10は転写紙 14は搬送ガイド 16は補助搬送ガイ ド 篇?喝 (△) (B) EP加triEtkI/)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)像担持体とこれに圧接する転写ローラとをそなえ
    、像担持体の帯電極性と同極性の トナーによって、静電潜像を顕像化する画 像形成装置において、 像担持体へ転写材を案内する案内手段を設 け、該案内手段が転写材を予め像担持体表 面に密接させた後像担持体と転写ローラと の間に搬入すると共に転写ローラにトナー と逆極性の電圧を印加し、転写ローラと像 担持体との間に供給される電流が転写材が あるところをI_1、転写材がないところをI_2とす
    ると、I_1/I_2が0.3以上となるように転写ロ
    ーラの抵抗値を設定した ことを特徴とする画像形成装置。 (2)上記案内手段の先端と像担持体との間の距離が0
    .5〜2.0mmである特許請求 の範囲第(1)項記載の画像形成装置。 (3)上記装置は、上記案内手段の先端部に像担持体と
    略平行な補助案内手段を有する特 許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記 載の画像形成装置。 (4)上記案内手段は、像担持体接線方向に対してその
    進入角度が35゜から90゜であ る特許請求の範囲第(1)項又は第(2) 項記載の画像形成装置。 (5)上記案内手段は、トナーの電荷極性と同極性の電
    圧が印加されている特許請求の範 囲第(1)項記載の画像形成装置。 (6)上記転写材の先端が、像担持体に接触し始める点
    において、上記像担持体と転写 ローラとの距離をD[mm]、転写ローラ への印加電圧をE[KV]とするとD> 1.5Eが成り立つ特許請求の範囲第 (1)項記載の画像形成装置。
JP63332640A 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2801230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332640A JP2801230B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332640A JP2801230B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176779A true JPH02176779A (ja) 1990-07-09
JP2801230B2 JP2801230B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18257216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332640A Expired - Lifetime JP2801230B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829449B2 (en) 2002-09-17 2004-12-07 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Image forming apparatus with transfer bias inverting function
US7099615B2 (en) 2003-06-20 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with guide member guiding image forming medium
JP2011013374A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635159A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Olympus Optical Co Ltd Bias roller transfer device
JPS5788474A (en) * 1980-11-22 1982-06-02 Canon Inc Transfer material feed-out guide of electrophotography device
JPS6132080A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の転写装置
JPS63195678A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Fujitsu Ltd 転写機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635159A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Olympus Optical Co Ltd Bias roller transfer device
JPS5788474A (en) * 1980-11-22 1982-06-02 Canon Inc Transfer material feed-out guide of electrophotography device
JPS6132080A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の転写装置
JPS63195678A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Fujitsu Ltd 転写機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829449B2 (en) 2002-09-17 2004-12-07 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Image forming apparatus with transfer bias inverting function
US7099615B2 (en) 2003-06-20 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with guide member guiding image forming medium
JP2011013374A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801230B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591072B2 (en) Image forming apparatus with changeable toner returning electric field application period
US5198864A (en) Transfer system with field tailoring
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
US7493063B2 (en) Image-forming device comprising a contact charging unit
JP2003015419A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
US6393238B1 (en) Image forming apparatus featuring a particle carrying charging member and a developing device including a magnetic field generating device
JPH02176779A (ja) 画像形成装置
JP4143423B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4231730B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3626427B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
EP1233309B1 (en) Developing apparatus
JP4090894B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JPH0926685A (ja) 電荷供給装置、及び画像形成装置
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH01319078A (ja) 画像形成装置
JPH07175340A (ja) 湿式画像形成装置における現像像の転写方法
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JP4617003B2 (ja) 画像形成装置
JPH02163779A (ja) 転写装置
JP3356185B2 (ja) 画像形成装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11