JPH02175285A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02175285A
JPH02175285A JP63331301A JP33130188A JPH02175285A JP H02175285 A JPH02175285 A JP H02175285A JP 63331301 A JP63331301 A JP 63331301A JP 33130188 A JP33130188 A JP 33130188A JP H02175285 A JPH02175285 A JP H02175285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
recording medium
group
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331301A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Oishi
健司 大石
Yoshiaki Takemoto
竹元 良明
Yoshiaki Suzuki
嘉昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63331301A priority Critical patent/JPH02175285A/ja
Publication of JPH02175285A publication Critical patent/JPH02175285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的に情報の記録、再生、及び消去が可能
な光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年来、レーザー光の照94により光学的特性(屈折率
、消衰係数1反射率等)を変化させて情報の記録、再生
を行なう情報記録媒体(以下単に「媒体J又は「光ディ
スク」とも記す)の開発が精力的に進められている。中
でも、反射率の低い非晶質の媒体にレーザー光を照射し
て局部的に加熱することにより相変化を生じさせ、反射
率の高い結晶状態にして情報を記録する方式のものが最
近脚光を浴びつつあり、追記型光ディスクとして実用化
され始めている。
かかる追記型光ディスクは、−度情報を記録したら消去
することはできないが、カルコゲナイド薄膜を用いて非
晶質と結晶間の相転移(相変化)を可逆的に生じさせ、
情報の記録、消去、及び再書き込みを可能とした記録媒
体が開発されつつある。それらの例としては、Te−0
−Ge−3n。
5n−Te−8e、Te−Ge−3b、及びIn−5b
−Te、In−3e等が知られている。
上記記録媒体の内、少なくとも1つを開示した公知文献
はいくつか挙げられるが、その中で例えば特開昭60−
179952号公報では、AuzTel−x(x = 
10.0〜50.0atJ)合金薄膜を記録層として、
組成マージンが広く且つ安定性の良い媒体を提供しよう
としており、特開昭60−779953号公報ではA 
g x T e I−x  (X = 10.0〜40
.0at、X)合金薄膜を記録層として、組成マージン
が広くて安定性の良い媒体を提供しようとしている。
また、特開昭62−202345号公報では、Te及び
Cuを主成分とし、これに、Se、Ge、AsGa、I
n、Sb、S、Au、Pb、及びPd(パラジウム)の
元素群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金膜
で記録層を形成することにより、室温での充分な非晶質
寿喚と充分速い結晶化(消去)速度との両立を図った書
替え型記録媒体を提供している。
又、特開昭62−208442号公報では、Te及びI
nを主成分とし、これにSe、Ge、A、s、Ga。
Sb、S、Au、Cu、Pb、及びPdの元素群から選
ばれる少なくと#J1種の元素を含む合金膜で記録層を
形成して、室温での充分な非晶質寿命と充分速い結晶化
速度との両立を図った書替え型記録媒体を提供している
更に、特開昭62−222442号公報はN1−XTe
xで表わされる書替え型記録媒体を従洪している。
なお、Nは周期率表V族、■族、又は■族の元素のうち
いずれか1種の元素であり、V族又は■族の元素の場合
には、Xは55at、X≦X≦65at.%の範囲にあ
り、IV族の元素の場合には、Xは45at、%≦X≦
55at.%の範囲にある。このN +−x T e 
Xに、更にAg、Al、As、Au、Bi、Cu、Ga
Ge、In、Pb、Pd、Pt、Sb、Se。
Si、、Sn、Znの群から選ばれた少なくとも1種の
元素を2Qat%以下添加しても良く、高速消去が容易
で且つ記録状態の安定性が高い書替え型記録媒体を提供
している。
更にまた特開昭63−76120号公報は、TeとAu
を主成分として、これにAs、Ga、Ge、In。
Sb、Sn、Pbから選ばれる少なくともinの元素を
含む合金膜からなる記録媒体で、短パルスレーザ−光で
の消去と、長い記録寿命を両立させようとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では3元系の組合せの例が多数あり、その中か
ら光ディスクとして使用し得る元素の組合せ及び組成を
決定することは困難であった。金属間化合物を生成し得
る、ある2元系に第3の元素を添加すると結晶化温度が
高くなり、非晶質の安定性が向上し、結晶化速度も大き
くなるので高速消去も実現できる。しかるに、母体とな
る2元系の金属間化合物を生成する前に第3の元素か2
元系を構成する各元素と化合物を作るため、記録。
再生、消去を繰返すと、金属間化合物の組成比率が次第
にずれてゆき、単相の結晶化が実現できなくなり、消去
特性が低下してしまうという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光学的エネルギーの印加によって、光学的特
性が変化する記録層を基板に形成し、この記録層をX、
Y、Z (但し、Xは周期率表I族のCu、Ag、Au
、Yは同■族のGa、Zは同■族のT e )の3元素
からなる1組成比XYZ2化合物組成近傍のもの、又は
、Yを同V族のBt、Zを同■族のTeに換えた3元素
で、その組成比がX3 YZ&化合物組成近傍のもの、
もしくは記録層がAg、In、Teの3元素からなる組
成比20atJ< A g < 30at.%、  t
oat、X< I n < 30at.%、45at、
%< T e < f30atJ  の範囲にある化合
!OIJ組成とした光記録媒体を提供することにより、
上記問題点を解決した。
〔実施例〕
本発明の光ディスクの第1実施例について説明する。こ
こでは、光ディスクの結晶−非晶質間の相変化を安定に
行なうために、記録媒体を構成する元素の単相化を図り
、記録媒体である周期率表■族元素X (Cu、Ag、
スはAu)と、同■族のGa及び同VI族のTeとの組
成比をXYZ2化合物組成近傍としている。
組成比がXGaTe2 (即ち1:1:2)近傍からず
れると、XとGa、XとTe等の化合物を生成し易くな
るので、記録層として用いるには、各元素が原子百分率
で、夫q 20at、X< X < 30at.%、1
0at、X< G a < 30at、”A、 45a
t、X< T e < 60at.%の範囲が好ましい
ことが、種々の実験、評価の結果、判明した。
上記X、Ga、Teから成る非晶質薄膜に、レーザー光
を照射して加熱することにより、XGaT e 2化合
物を生成し、結晶化させる。一方、生成した化合物の融
点く例えばAgGaTe2では720°C)以上に媒体
を加熱した後、急冷することにより非晶質化できる。こ
れらに伴う光学的特性の変化、例えば反射率変化を利用
して、信号の記録及び消去を実現することができる。
以下、本発明第1実施例の光記録媒体の具(ホ)Plに
ついて、図面を参照しながら説明する。
〈実施例1−1〉 第1図は本発明の第1実施例媒体の拡大韻分断面図であ
る。1はトラッキング用のグループが予め例えばスパイ
ラル状に形成されたポリカーボネート樹脂基板(以下単
に「基板」とも記載する)であり、この基板j上に第1
の保N層2として、ZnS (硫化亜鉛)を約10Or
inの厚さに真空蒸着する。続いてAg、Ga、Teを
夫々個別のタングステン製のボートから蒸発させて、記
録層3を3元共蒸着で80nn形成(成膜)する、記録
N3はAg、Ga、Teの混合膜であり、XMA (X
線マイクロアナリシス)装置で分析したところ、その組
成比は、Ag:Ga:’I’e=23:22+55であ
った。この記録層3の上に更に第2の保護層4としてZ
nSを約IQOnlの厚さに真空蒸着した後、紫外線硬
化樹脂層5をスピンコードして、光ディスク6を完成す
る。
この光ディスク6を線速度3.0m15で回転させ、1
トラツクにDC出力(記録パワー)5mWの半導体レー
ザー光(波長岬780nn)をディスク表面(記録層3
)に照射する。これによって記録層3が結晶化し、この
結晶化によりその部分の反射率が増大した。この結晶化
したトラック上に、情報信号等によって強度変調された
レーザー光の光スボ・yトを照射すると非晶質化し、そ
の個所の反射率が低下した状態として情報信号の記録を
行なうことができる。実際に、単一周波数の信号(IM
llz)をレーザー出カフmWで記録した場合のC/N
は約50dBであった。このときの再生レーザー出力は
1mWである。
この記録トラックの上に、DC出力5mWの半導体レー
ザー光を3回照射すると反射率が初期の結晶化状態に戻
り、C/Nは25dBに低下し、良好な結果が得られた
〈実施例1−2〉 記録層3のAgをCuに換え、Cu、Ga。
Teを夫々個別のタングステン製のボートから蒸発させ
て、記録層3を3元共蒸着で8 On Ig影形成、そ
の他は実施例1−1と同様にして光記録媒体を伴製した
。記録層の組成は、Cu 26 G a 72T e 
52であった。
この媒体を、線速度3.0i、/、で回転させ、1トラ
ツクにDC出力4.5rgWの半導体レーザー光<a長
ニア80nl)を照射して、記録層3を結晶化させた。
この結晶化により記録層の反射率は増大した。この結晶
化したトラック上に強度変か1されたレーザー光の光ス
ポットを照射すると非晶質化し、反射率が低下した状態
として情報信号の記録を行なうことができる。実際に単
一周波数の信号(IMHz)をレーザー出カフ m、 
”vVで記録した場合のC/Nは40dBであった。な
お、再生レーザー出力は1mWである。
この記録トラックの上に、DC出力7mWの半導体レー
ザー光を2回照射すると反射率が初期の結晶化状態に戻
り、C/ Nは18dBに低下し、良好な結果が得られ
た。
このようにして記録、消去を繰返したところ、100回
以上可能であった。又、Ag、Cuの代りにAuを使用
しても、同様に良好な結果が得られた。
次に、本発明の光ディスクの第2実施例について説明す
る。この例では、光ディスクの結晶−非晶質間の相変化
を安定に行なうために、記録媒体を構成する元素の単相
化を図り、記録媒体である周期率表■族元素X、(Cu
、Ag、又はAu)と、同V族のB[及び同vI族のT
eとの組成比をX3YZ、化合物組成近傍としている。
組成比がX3BITeA (即ち3:1:4)近傍から
ずれると、XとBi、XとTe等の化合物を生成し易く
なるので、記録層として用いるには、各元素が、夫tz
 30at、X< X < 50atJ、  5at、
%< Y<20at、%、 40at、X<Z<60a
t、%の範囲が好ましいことが、実験、評価の結果判明
した。
上記X、Bt、及びTeから成る非晶質薄膜に、レーザ
ー光を照射して加熱することにより、X3B i T 
e 4化合物を生成し、結晶化させる。一方、生成した
化合物の融点以上に媒体を加熱した後、急冷することに
より非晶質化できる。これらに伴う光学的特性の変化、
例えば反射!$変化を利用して、信号の記録及び消去を
実現することができる。
かかる本発明第2実施例の光記録媒体は、前記第1実施
例とは化学的組成は少し異なるが、物理的構造は同じな
ので、その具体例について、前記第1図を参照して説明
する。
〈実施例2−1〉 トラッキング用のグループが予め例えばスパイラル状に
形成されたポリカーボネート樹脂基板1の上に、第1の
保護層2としてZnS (硫化亜鉛)を、約10On1
1の)1さに真空蒸着する。続いてBi2O”T’ e
 aoとAuの2つのターゲットを用いてRFスパッタ
リングを行ない、記録層3を8OnIN形成(成IIり
する。記録層3はAu、Bi、Teの混合膜であり、X
MA装置で分析したところ、その紹成比は、Au:Bi
+Te=40:12:48であった。この記録713の
上に更に第2の保護層4としてZnSを約100n1の
厚さに真空蒸着した後、紫外線硬化樹脂層5をスピンコ
ードして、光ディスク6を完成する。
この光ディスク6を線速度5.0n15で回転させ、1
トラツクにDC出力4mWの半導体レーザー光(波長:
 780nl)を照射する。これによって記録層3が結
晶化し、この結晶化によりその部分の反射率が増大した
。この結晶化したトラック上に、情報信号によって強度
変調されたレーザー光の光スポットを照射すると非晶質
化し、その個所の反射率が低下した状態として情報信号
の記録を行なうことができる。実際に、単一周波数の信
号<IMllz)をレーザー出力3mWで記録した場合
のC/Nは45dBであった。このときの再生レーザー
出力は0.5nWである。
この記録トラックの上に、DC出力4mWの半導体レー
ザー光を3回照射すると反射率が初期の結晶化状態に戻
り、C/Nは10dBに低下し、良好な結果が得られた
。このようにして記録、消去をfi返したところ、10
0回以上可能であった。
〈実施例2−2〉 記84N3のAuをAgに交換し、AgとB f 20
T e Boの2つのターゲットを用いてRFスパッタ
リングを行なって、記録層3を80nl形成し、その他
は実施例2−1と同様にして光記録媒体を作製した。記
録NJ3の組成は、A g 15 B i 13 T 
e 52であった。
この媒体を、線速度5.011/sで回転させ、1トラ
/りにDC出力8mWの半導体レーザー光(波長: 7
80nlを照射して、記録層3を結晶化させたところ、
記録層の反射率は増大した。この結晶化したトラック上
に強度変調されたレーザー光の光スポットを照射すると
非晶質化し、反射率が低下した状態として情報信号の記
録を行なうことができた。実際に単一周波数の信号(I
 MHz)をレーザー出力16mWで記録した場合のC
/Nは40dBであった。なお、再生レーザー出力は0
.5IIWである。
この記録トラックの上に、DC出力8 m Wの半導体
レーザー光を3回照射すると反射率が初期の結晶化状態
に戻り、C/Nは15dBに低下し、良好な結果が得ら
れた。なお、Ag、Auの代りにCuを使用しても、同
様に良好な結果が得られた。
次に、本発明の光ディスクの第3実施例について説明す
る。この例では、光ディスクの結晶−非晶質間の相変化
を安定に行なうために、記録媒体を構成する元素の単相
化を図り、記録媒体であるAg、In、Teの組成比を
、Ag I nTe2化合物組成近傍としている。
組成比がAgInTe2 (即ち1:1:2)近傍から
ずれると、Te又はAgとTn、AgとTe等の化合物
を生成し易くなるので、記録層として用いるには、各元
素が、夫々 2Qat、X< A g <30aty%
、  10at、X< I n<30at、X  45
at、%<Te<60at.%のiitmが好ましい。
上記Ag、In、Teから成る非晶質薄膜に、レーザー
光を照射して加熱することにより、AgI nTe2化
合物を生成して結晶化させる。一方、生成した化合物の
触点(680’C)以上に媒体を加熱した後、急冷する
ことにより非晶質化できる。これらに伴う光学的特性の
変化、例えば反射率変化を利用し”て、信号の記録及び
消去を実現することができる。
かかる本発明第3実施ρIの光記録媒体は、前記第1.
第2実施例とは化学的組成はやへ異なるが、物理的構造
は同じなので、具体例については、前記第1図を参照し
て説明する。
〈実施例3−1〉 ポリカーボネート(支)脂基板1の上に、予めトラッキ
ング用のグループをスパイラル状に形成しておき、その
表面に第1の保護層2としてZnSを約100nlの厚
さに真空蒸着する。続いて、A、 gIn、Teを夫々
個別のタングステン製のボートから蒸発させて、記録層
3を3元共蒸着で80nI11形成する。記録層3はA
g、in、Teの混合11便であり、XMA装置で分析
したところ、その組成比は、Ag: In:Te=28
:22:50であつた。この記録層3の上に更に第2の
保護層・1としてZnSを約100nIlの厚さに真空
蒸着した後、紫外線硬化樹脂層5をスピンコードして、
光記録媒体6を完成する。
この光記録a体6を線速度2.0m15で回転させ、1
トラックにDC出力4mWの半導体レーザー光(波長:
 780nl)を照射して、記録層3を結晶化し、この
結晶化により記録層3の反射率が増大した。この結晶化
したトラック上に、情報信号によって強度変調されたレ
ーザー光の光スポットを照射すると非晶質化し、その個
所の反射率が低下した状態として情報信号の記録を行な
うことができる。実際に、単一周波数の信号(IMII
Z)をレーザー出カフmWで記録した場合のC/Nは、
53 dB”Cあった。このときの再生レーザー出力は
0、5IIWである。
この記録トラックの上に、DC出力4mWの半導体レー
ザー光を4回照射すると反射率が初期の結晶化状態に戻
り、C/Nは43dBも低下して1OdBとなり、良好
な結果が得られた。このようにして記録、消去を繰返し
たところ、100回以上可能であった。
く比教例〉 上記実施例3−1の記録Ni3のAgの組成比率を低下
させ、Ag1OI n2a’r’ee4なる記録層(記
録膜)を形成し、その他は実施例3−1と同様にして光
記録媒体を作製して測定、評価したところ、52dBも
のC/Nが得られたが、消去動作をしてもC、/ Nは
約10dBの低下に留まった。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明の光記録媒体によれば、次
のような潰れた特長を有する。
03元系の金属間化合物組成近傍の記録層を形成し、光
学的エネルギーの印加によって、情報の記録、再生、消
去を行なうのに適した光記録媒体を提供できる。
■記録媒体であるTeとGaと周期率表■族の元素Xの
組成比をXGaTe2化合物組成近傍とすることにより
、結晶化した場合に単一相を生成し易く、結晶−非晶質
間の相変化を安定に行なうことができる。
■記録媒体である′I″eとBiと周期率表■族の元素
Xの組成比をX3BiTe4化合物組成近傍とすること
により、結晶化した場合に単一相を生成し易く、結晶−
非晶質間の相変化を安定に行なうことができる。このた
め、消し残りの少ない媒体を、特にAuを用いた場合に
は情報の消去率の大きな光記録媒体を、提供できる。
■記録媒体であるTe、InとAgの組成比を、Ag1
nTe2化合物組成近傍とすることにより、結晶化した
場合に単一相を生成し易く、結晶−非晶質間の相変化を
安定に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の拡大部分断面図である。 1・・・基板、2.4・・・第1.第2の保護層、3・
・・記録層、5・・・紫外線硬化樹脂層、6・・・光記
録媒体。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者  垣木 邦人 メ1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的エネルギーの印加によって、光学的特性が
    変化する記録層を基板に形成した光記録媒体であつて、
    該記録層がX、Y、Z(但し、Xは周期率表 I 族のC
    u、Ag、又はAu、Yは同III族のGa、Zは同VI族
    のTe)の3元素からなり、その組成比がXYZ_2化
    合物組成近傍、即ち、20at.%<X<30at.%
    、10at.%<Y<30at.%、45at.%<Z
    <60at.%の範囲にあることを特徴とする光記録媒
    体。
  2. (2)光学的エネルギーの印加によつて、光学的特性が
    変化する記録層を基板に形成した光記録媒体であつて、
    該記録層がX、Y、Z(但し、Xは周期率表 I 族のC
    u、Ag、又はAu、Yは同V族のBi、Zは同VI族の
    Te)の3元素からなり、その組成比がX_3YZ_4
    化合物組成近傍、即ち、30at.%<X<50at.
    %、5at.%<Y<20at.%、40at.%<Z
    <60at.%の範囲にあることを特徴とする光記録媒
    体。
  3. (3)光学的エネルギーの印加によって、光学的特性が
    変化する記録層を基板に形成した光記録媒体であって、
    該記録層がAg、In、Teの3元素からなり、その組
    成比が、 20at.%<Ag<30at.%、10at.%<I
    n<30at.%、45at.%<Te<60at.%
    の範囲にあることを特徴とする光記録媒体。
JP63331301A 1988-12-28 1988-12-28 光記録媒体 Pending JPH02175285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331301A JPH02175285A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331301A JPH02175285A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175285A true JPH02175285A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18242155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331301A Pending JPH02175285A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023553A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Nec Corporation 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202345A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS6376120A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 消去可能型光記録媒体
JPH0194545A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202345A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書換型光記録媒体
JPS6376120A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 消去可能型光記録媒体
JPH0194545A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023553A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Nec Corporation 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418030A (en) Optical recording medium and method for making
US6768710B2 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
US5688574A (en) Optical recording medium
US5965229A (en) Optical recording medium
US4889746A (en) Process for manufacturing an optical recording medium
JPH0765414A (ja) 情報記録用媒体
EP0243976A2 (en) Method for recording, reproducing and erasing information and thin film for recording information
KR20020026187A (ko) 광 기록매체와 이 광 기록매체의 용도
JP2000229479A (ja) 光記録媒体
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
US5811217A (en) Optical information recording medium and optical information recording/reproducing method
JPH11250502A (ja) 光ディスク
JPH05169819A (ja) 光情報記録媒体及び情報の記録再生方法並びに情報記録装置
JP2778237B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
WO2004032130A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP3752177B2 (ja) 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法
JPH02175285A (ja) 光記録媒体
JP3066088B2 (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH04226785A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
KR19990078049A (ko) 광기록매체및이의제조방법
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JP2001067719A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH02178086A (ja) 光記録媒体
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JP2537875B2 (ja) 情報記録方法