JPS6376120A - 消去可能型光記録媒体 - Google Patents

消去可能型光記録媒体

Info

Publication number
JPS6376120A
JPS6376120A JP61219421A JP21942186A JPS6376120A JP S6376120 A JPS6376120 A JP S6376120A JP 61219421 A JP61219421 A JP 61219421A JP 21942186 A JP21942186 A JP 21942186A JP S6376120 A JPS6376120 A JP S6376120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
alloy film
recording
recording medium
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61219421A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Susumu Fujimori
進 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61219421A priority Critical patent/JPS6376120A/ja
Publication of JPS6376120A publication Critical patent/JPS6376120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、レーザービームを照射して、その照射部に光
学的変化を起こさせて記録するに適したレーザー記録媒
体に関するものである。
[従来の技術] 従来レーザービームの熱作用による物質の状態変化を利
用して情報を記録する材料としては、金属膜、色素膜な
どに局部的に孔または変形を起こさせる方法があるが、
この方法では記録情報の消去は不可能であり、いわゆる
追記型光記録媒体として用いられている。
一方、情報の書換えが可能な書換型光記録媒体としては
、結晶−非晶質相間の転移を利用するもので、Te−5
nを主成分とし、それにSeまたはGe。
Ga等を添加した三元合金膜のものと、5e−5b。
5e−In等の高融点相を利用したSe系二元合金膜な
どが知られている。
まず、Se系2元合金膜においては、1μsec以下で
の書込み消去が可能であるが、(i)情報を記録したピ
ットの部分と未記録部分との反射率差が小さく、記録情
報の読み取りが難しい。(i i)高融点相を利用して
いるため20mW以上の大田レーザが必要である。(i
 i i)高融点相を利用しているためプラスチック基
板を利用できない。等の欠点を持っている。次にTe系
合金膜においては、記録部分と未記録部分との反射率差
は大きく、400〜500℃程度のレーザー加熱で相間
の転移を起こせるためSe系合金膜におけるような問題
は生じないが、室温における充分に長い記録寿命(非晶
質寿命)と1μsec以下での完全消去を両立させるこ
とは今のところ難しいとされている。これは以下の理由
によっている。すなわち記録時は、大田カシヨードパル
スのレーザー光を媒体に照射することで、急加熱し、約
1μmφのスポット状に媒体を溶融し、これが急冷され
ることで、結晶状態から非晶質状態に転移させる。そし
て、消去時は、ロングパルスのレーザー光の照射で、記
録部分をアニールし、より安定な結晶状態に転移させる
このときのアニールは、融点以下の温度で行わなければ
ならない。一方、結晶成長の速度Vは下式(1)で示す
ように、温度が高いほど速いため、結晶化は、融点直下
で行わざるをえない。ところが、融点直下では、核形成
頻度Iが減少するため、(2)式で与えられるトータル
の結晶化速度■は、さほど向上しない。
v = v oexp [−EA/ kaT ]   
  −(1)V=v・■           ・・・
(2)但し、EA:活性化エネルギー kBニボルツマン定数 T:温度 ■o :定数 [発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、高融点相を用いず、300〜500℃までの
加熱で結晶−非晶質間の転移を行いかつ、Te−5n系
の持つ前述の欠点を除去し、融点付近での結晶核形成頻
度を増加させ、短パルスレーザ−光での消去と長い記録
寿命を両立させることのできる光記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明においては、
基板と、基板上に設けられ、Teと肋を主成分とし、I
n、Ga、Sb、Sn、As、Pb、Gaのうちの少な
くとも一独を含む合金膜からなる光記録層とを具えたこ
とを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、Teを主成分とし、^Uを主添加物と
する多元合金膜を記録層とするので、消去時における結
晶核形成の頻度が大きく、短パルスレーザ−光での消去
が可能であり、また記録状態は室温において十分に安定
である。
[実施例] 以下に実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図は、本発明の第1の実施例を説明する記録媒体の
断面図であって、1は厚さ1.2+nmのガラス基板、
2は厚さ90nmの記録層でTe7oAu2o1n+ 
oの組成の合金薄膜で3元真空蒸着により作製した。
3は厚さ300nmのSiO保護層、4は厚さ1[10
nmのSiO地下層である。 Si0層3および4は真
空蒸着によって設けた。これをオーブンに入れ200℃
で1時間加熱結晶化させた後、波長830nII+の半
導体レーザー光を開口率5.0のレンズで約1.5 μ
mφのスポットに絞り、ガラス基板側から記録膜に照射
し、記録消去の実験を行った。また、同時に透過光を顕
微鏡で観察した。媒体上にパワー8mWのレーザー光を
パルス幅200nsで照射したところ非晶化し、記録で
きた。これにレーザーパワー0.4mWの連続発振光を
照射し、記録情報の記み出しを行うことができた。なお
、この間に記録状態に変化は見られなかった。次にパワ
ー5mWのレーザー光をパルス幅0.3μsecで照射
して記録ビットの消去を行うことができた。さらに同じ
条件で記録消去を103回くり返したところ記録状態に
変化はみられなかった。
本実施例の光記録層は、Teに^Uを生温加分とし、さ
らにInを添加しているので、相転移温度が低く、また
消去時における結晶核形成の頻度が大きく、そのために
短パルスレーザ−光での消去が可能である。
また、上述の媒体の基板をヒーターで加熱し、一定速度
(10℃/m1n)で昇温させながら記録状態の観察を
行ったところ、115℃まで結晶化が起こらず、室温に
おける記録状態は充分に安定であることがわかった。
衷五■ユ 実施例1と同様の媒体構成で、記録膜にTe、、Au2
゜5b2oの組成の合金膜を用いて、実施例1と同様の
実験を行ったところレーザーパワー4 mW、パルス幅
0.4μsecの条件で消去を行うことができ、記録ビ
ットの定速昇温加熱実験では、110℃で結晶化が始ま
った。
五五■旦 実施例1と同様の媒体構成で記録膜に Te7゜八u2゜Ga+oの組成の合金膜を用いて実施
例1と同様の実験を行ったところレーザーパワー6 m
W。
パルス幅0.6μS[lCの条件で消去を行うことがで
き、記録ピットの定速昇温加熱実験では、125℃で結
晶化がはじまり、記録状態は室温で充分で安定であるこ
とがわかった。
Te−AU系合金に、Su、八s、PbまたはGeのう
ちの1種またはこれらの元素にIn、Sb、Gaを加え
たもののうちの2種以上を添加しても、Te−Au−I
n。
Te−Au−5b、 Te−Au−Ga5元合金と同様
の効果がある。実施例工ないし3に示した合金膜はAu
Te2近傍の組成であるが、Te25at%以上、八u
5〜60%の範囲の合金膜を記録層として用い、上述の
各実施例と同様の効果を得ることができる。基板にはガ
ラスでなく、透明プラスチックを用いることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、Teへの主な添加物としてAuを
用いた多元合金系とすることで記録状態が室温では充分
に安定でかつ、レーザー光の照射による消去時には、1
μsec以下の短時間の照射によって結晶化をさせるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の構成図である。 1・・・透明基板、 2・・・記録層、 3・・・透明保護層、 4・・・透明下地層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板と、該基板上に設けられ、TeとAuを主成分
    とし、In、Ga、Sb、Sn、As、Pb、Geのう
    ちの少なくとも一種を含む合金膜からなる光記録層とを
    具えたことを特徴とする消去可能型光記録媒体。 2)前記合金膜が25at%以上のTeおよび5〜60
    at%のAuを含有する合金膜であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の消去可能型光記録媒体。
JP61219421A 1986-09-19 1986-09-19 消去可能型光記録媒体 Pending JPS6376120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219421A JPS6376120A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 消去可能型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219421A JPS6376120A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 消去可能型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376120A true JPS6376120A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16735127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219421A Pending JPS6376120A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 消去可能型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263643A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hoya Corp 書き換え可能な相変化型光メモリ記録膜材料
JPH02151481A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH02175285A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263643A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hoya Corp 書き換え可能な相変化型光メモリ記録膜材料
JPH0566874B2 (ja) * 1987-04-22 1993-09-22 Hoya Corp
JPH02151481A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH02175285A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680039B2 (ja) 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JPS63266632A (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPH0469076B2 (ja)
JPS63253536A (ja) 可逆相変化を用いた情報記録方法
JP2827545B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP2556183B2 (ja) 光学的記録方法とこの方法を用いる光記録媒体
JPS6376120A (ja) 消去可能型光記録媒体
US5015548A (en) Erasable phase change optical recording elements and methods
JPH07334845A (ja) 相変化光ディスクの初期化方法
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JP2577349B2 (ja) 光記録媒体
JP2513605B2 (ja) 光デイスクの製造方法
JP2717675B2 (ja) 光ディスク記録方法
JPH01224940A (ja) 書換え可能型相変化記録媒体
KR100186525B1 (ko) 상변화형 광디스크 구조
JP2913759B2 (ja) 光記録媒体
JPH0738259B2 (ja) 光デイスクの製造方法
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体
JPS62202344A (ja) 光記録媒体
JPS6058893A (ja) 光記録媒体
JP2668852B2 (ja) 光情報記録装置
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JPH0822611B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH08235588A (ja) 情報の記録方法