JPH02175218A - 合成樹脂射出成形機 - Google Patents

合成樹脂射出成形機

Info

Publication number
JPH02175218A
JPH02175218A JP1287617A JP28761789A JPH02175218A JP H02175218 A JPH02175218 A JP H02175218A JP 1287617 A JP1287617 A JP 1287617A JP 28761789 A JP28761789 A JP 28761789A JP H02175218 A JPH02175218 A JP H02175218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
injection
frame
molding machine
molding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659668B2 (ja
Inventor
Karl Hehl
カルル・ヘール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883837641 external-priority patent/DE3837641A1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02175218A publication Critical patent/JPH02175218A/ja
Publication of JPH0659668B2 publication Critical patent/JPH0659668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1773Means for adjusting or displacing the injection unit into different positions, e.g. for co-operating with different moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は合成樹脂射出成形機の射出成形ユニットの支持
部材の位置制御装置に関する。
従来の技術 より詳しくは本発明は、請求項第1項の前置部(F位概
念)に対応する合成樹脂射出成形機に関する。即ち5本
発明は、マシン脚(12)に設けた水平の型締ユニット
(P)と、水平ガイドに摺動自在に支持した鋳鉄製ホル
ダに設けた射出成形ユニット(S)とを有し、中央注入
口(11)を有する1つの射出成形型(第1射出成形型
G)または非対称注入のための偏心した注入口(lla
)を有する別の射出成形型(G′)を選択的に使用でき
る合成樹脂射出成形機であって。
l−2射出成形ユニット(S)が、マシン脚(12)に
支持してあって射出成形ユニット<S>のホルダに作用
するスピンドルドライブによって、中心にある射出軸線
(s−s)を含む移行平面(h−h)において、射出軸
線(s−s)が中心にある際に第1射出成形型(C)の
中心注入口(11)に上記射出成形ユニットを走行させ
得る第1作業位置から、中心にない射出軸綿(V−ν)
で規定される別の作業位置に選択的に固定でき、この別
の作業位置において少くとも移行平面(h−h)の方向
へ拡張された貫通口(15d)を介して別の射出成形型
(G′)の偏心注入口(lla)に走行させ得る形式の
ものに関する。
この種の公知の合成樹脂射出成形機(西独実用新案節1
,852.0!2号)の場合、射出成形ユニットは、非
対称注入時、移行平面内で旋回することによって型の中
心注入のための第1作業位置から型の線形注入のための
別の作業位置に移行させることができる。かくして、大
面積の合成樹脂部材の製造のために側方注入法よりも好
ましいが汎用されない線形型注入法も1割型面への注入
のために射出成形ユニットの移動または旋回操作を要す
ることなく、必要に応じて使用できる。
同等の射出成形機(西独実用新案第i、geo、gOe
号、スイス特許箱381..420号)の場合、更に、
液圧駆動シリンダまたはスピンドル駆動装置によって射
出成形ユニットの支持部材を水平方向または垂直方向へ
平行にJ、!IJLで各種の作業位置に移行することも
公知である。
ストローク測定のため、特に1作業機械(例えば1合成
樹脂射出成形機)の構造群の間の相対運動の制御のため
、線形ポテンショメータを使用することは、もちろん、
公知である(米国特許筒4.680,570号; N0
VO−Technlk社のカタログ。
Of r terd Ingar社のカタログ)。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、各種のバリエーションを備えた。即ち
1作業位置への移行運動をプログラミング可能なより高
い価格クラスのバリエーションと、移行運動のプログラ
ミング可能性はないが。
対応する改造の枠内において最小の技術的付加で移行運
動をプログラミング可能なバリエーションに転換できる
より低い価格クラスのバリエーションとを備えた射出成
形機をメーカから供給できることによって、顧客の多種
多用の射出技術的要求および財政的可能性をより良く考
慮できるよう。
冒頭に述べた種類の合成樹脂射出成形機を改良すること
にある。
課題を解決するための手段 上記目的は、請求項第1項の特徴記載部分に開示の特徴
によって達成される。即ち1本発明は射出成形ユニット
の支持部材(フレーム 117)のプログラム作動式制
御装置(M)が、ストロークAgJ定装置(線形ポテン
ショメータ 173)およびスピンドルドライブから構
成され1合成樹脂射出成形機における射出軸線(s−s
;ν−ν)に対して直角な軸線方向組付運動を介して位
置決定機構(はめ合いボア44;44d、ネジ穴44a
、受け台44b)に着脱自在に受容されていることを特
徴とする。
発明の効果 本発明の場合、摺動性の必要性が購入時に見込まれてい
ない場合でも、水平方向へ摺動自在の支持部材は射出成
形機の基本装備に属している。かくして、近い将来にお
いて射出プログラムの型注入態様(中心注入−線形注入
)を交換する意図のない場合にも、購買意欲を刺激でき
る。しかしながら、この種の顧客において、以後に予想
に反して、新しい射出プログラムの結果として注入態様
の交換の必要性が現れた場合、射出成形型の支持部材を
手動で摺動することによって上記必要性を考慮できる。
顧客が、以降に、完全自動化を望んだ場合、比較的僅か
なコストおよび最少の組付工数で、射出成形機をプログ
ラミング可能なバリエーションに移行できる。更に、別
の製造個所でプログラミング可能なバリエージシンが必
要であるが設けてない場合は、移行運動をプログラミン
グ可能な1つまたは複数の射出成形機をプログラミング
可能でない簡単なバリエーションにもどし、プログラミ
ング可能な制御装置を(不要になった)第1製造個所か
ら別の製造個所に移設できる。即ち、生産条件の変化に
適合させるためのより良い前提が得られる。
従属請求項の作用及び効果 請求項第2項の構成の場合、スピンドルドライブおよび
ストローク測定装置から成る構造ユニットをあらかじめ
構成し2合成樹脂射出成形機に組込んで供給できる。
請求項第3項の構成にもとづき電動機および伝動装置を
配置することによって、上記部材のコンパクトな配置が
得られ、従って、射出成形ユニットの十分な摺動性を達
成できる。
射出成形ユニットの支持部材を縦方向脚に案内リブを形
成した長方形の鋳鉄製フレームとして構成すれば好都合
であり(請求項第4項)、かくして、垂直案内面および
水平案内面に沿って射出成形型上で昇降する際に上記案
内リブに沿って射出成形ユニットを案内できる。この種
の鋳鉄製フレームは、制御ユニットを簡単に差込みまた
は取外し得るよう、比較的安価に構成でき、一方、射出
サイクルにおいて射出成形ユニットの優れた案内を保証
する。
更に、請求項第5項の構成にもとづき、フレームに締付
スリーブを形成し、締付ボルトによって上記締付スリー
ブを案内支柱に締付固定できることによって、上記フレ
ームは、案内支柱に対する固定に関して良い前提を与え
る。かくして9作業位置への移行運動をプログラミング
可能でないバリエーションの場合、締付ネジを外せば2
手動で簡単に当該移行を行うことができる。
上記請求項4.5に記載の2種のバリエーションの場合
、別の合成樹脂の加工へ移行するため。
プログラミングにもとづきあらかじめ可塑化シリンダを
空射出し、かくして1合成樹脂の完全な交換を自動化で
きる“空射出位置”が設けである。
これに関連して述べるが、多くの場合、型注入態様(中
心注入;線形注入)の変換には合成樹脂の変更が結びつ
く。
上記視点にもとづき、請求項第6項記載の別の構成は、
双方のバリエーションの生産コンセントにおいて生産を
更に合理化するのに本質的に寄与する。この場合1位置
固定であるが不動の型支持部材に着脱自在に取付けた冷
却板を有するバリエーションおよびこの種の冷却板のな
いバリエージタンを供給できる。後者のバリエーション
は。
後から装備することによって最少の組付費で且つ安価に
冷却板を有するバリニーシランに変更させることができ
る。冷却板は、可塑化シリンダの空射出時に射出された
合成樹脂を冷却板の低温表面にぶつかった際に直ちに硬
化させて廃棄のため落下させるのに役立つ。これまで、
顧客の要求にこのように低経費で適合させることは不可
能であった。即ち、先行技術の場合は、不動の型支持部
材の貝通口の前に導入できる冷却板を設けるもの(西独
特許公開節3.837,613号)が知られているのみ
である。また先願としては、不動の型支持部材に冷却ゾ
ーンをかかるものとして組込むこと(特願昭63−25
5(15(1)が同一出願人により提案されているにす
ぎない。何れの場合も、1つのバリエーションには不動
であるが着脱自在の冷却板を備えた。2つの相互に移行
できるバリエーションは設けていない。
請求項第7項の構成の場合、射出成形ユニットの駆動の
ための技術的に簡単で安価な解決法が得られる。この場
合、射出成形ユニットとともに駆動ユニットも走行させ
得る。
射出成形機の運搬時に射出成形ユニットを任意の位置に
固定できるよう、請求項第8項にもとづき、ロックバー
が設けであるので、射出成形ユニットはずれないよう固
定される。
請求項第9,10項の構成の場合、プログラム制御式制
御装置の代わりに1通常は上記制御装置を固定する支持
部材の開口に嵌装することができる手動制御装置を使用
できる。かくして、何時でも1手動制御装置をプログラ
ム制御式制御装置に切換えることができる。
実施例を示す添付の図面を参照して以下に本発明を説明
する。
実施例 合成樹脂射出成形機の基本構造は2本出願人の特願昭6
3−255050に記載1図示されているので本願にそ
の川魚をもってこれを援用し、詳細な説明を省略する。
従って、以下の説明は、射出成形機の基本構造に関して
2本発明に関連する特徴に限定する。
型締ユニットFおよび射出成形ユニットは、それぞれ、
水平作業方向のため、直方体形マシン脚に設けである。
型締ユニットFに締付固定した射出成形uG (第1図
)およびG’  (第3図)の不動の半部は、当接板2
7(第3図)によって不動の型支持部材15に固定でき
る。型支持部材15は。
射出成形ユニットSの可塑化ユニット13のノズル1.
3aのために中心にある射出軸線S−Sに関して非対称
の貫通口15dを何する。射出成形ユニットSは、液圧
駆動シリンダ18のピストンロッドとして前部接続端1
4dを不動の型支持部材15に軸線方向へ固定した梁に
摺動自在に装着しである。射出成形ユニットSは、背面
で、支持ローラ16によって長方形の鋳鉄製フレーム 
117に支持されている。
射出成形ユニットSは、液圧駆動シリンダ18によって
当該の射出成形型G、G’に送り当接させることができ
る。この場合、射出成形ユニットは、上記駆動シリンダ
18のカバーを介してピストンロッド14に案内される
。駆動シリンダ18のピストン18a(第1図)は、ピ
ストンロッド14に固定してあり、従って、軸線方向へ
不動である。更に、ピストンロッドは、第1,2図から
明らかな如<、U字状支持部材19によってフレーム 
目7に支持されている。支持部材19のU7脚の自由端
は、締付受けとしてピストンロッド14を囲むスリーブ
19aとして構成されている。支持部材19は、フレー
ム 117に形成された受け台117aに固定ネジ29
で直接に結合された鋳造部材である。
第1作業位置では、射出軸線s−sは、射出成形型Gの
中央注入チャンネル11に対して同軸である。
射出成形ユニットSは1貫通口15dを介して射出成形
g2Gの注入チャンネル11に走行させることができる
。射出成形ユニットは、射出軸線v−vが中心にない状
態において注入チャンネルllaを備え非対称の側方注
入のために構成された射出成形型G’  (第3図)に
射出成形ユニットが置かれる少くとも1つの別の作業位
置に移行させることができる。射出成形ユニットの移行
は、中心にある射出軸線s−sを含む移行平面h−hに
おいて行う。
射出成形ユニットSの移行時、ピストンロッド14は1
貫通口15dの上下にあるミゾ状ガイド15a内を移動
する。軸線方向の固定のため、ピストンロッド14の接
続端14dは、その直径方向絞り(小径部)14bの部
分がガイド15aの背面に結合する。
射出軸線v−vが中心にない別の選択可能な作業位置は
、水平の移行平面h−h内に中心にある射出軸線S−S
の1つの側にある(第5図)。射出成形ユニットは、射
出軸線S−Sが中心にある第1作業位置から射出軸線s
−sの別の側にある別の作業位置(別の側の作業位vt
L)へ移動させることができる。別の側の作業位置にお
いて、射出成形ユニットSを型支持部材15から$1i
l線方向へ取外すことができる。このため、ガイド15
aは、取出装置に対応する部分に、接続端14dを軸線
方向へ解放するため開口15e (第11図)を備えて
いる。他の1つの別の側の作業位2において、その射出
軸線Z−7゜は、特に第4図から明らかな如く、不動の
型支持部材に設けた冷却板30と交差する。この別の側
の作業位置(空射出位置)において、可塑化シリンダを
空射出できる。この″空射出位置゛は、異なる合成樹脂
に変えて射出成形運転を続けたい場合に必要である。可
塑化シリンダの空射出時にノズル13aから射出された
合成樹脂は、冷却板30にぶつかる。冷却板30は、ネ
ジボルト30aによって型支持部材15に着脱自在に結
合されている。貫通口15dの左縁に設けた冷却板30
は、冷却チャンネル31a内を流れる冷媒によって冷却
される。冷媒は、管路31を介して循環する(第11図
)。高温の合成樹脂は、冷却板3oにぶつがると直ちに
硬化し。
落下して廃棄される。
射出成形ユニットを支持する鋳鉄製フレーム117は、
不動の案内支柱42に沿って射出軸線l5−s;V−V
に対して水平に且つまたは垂直に移動させることができ
る。この場合、フレーム 117は、スピンドルドライ
ブおよび線形ポテンショメータから成る制御装置tMに
よってプログラムにもとづき駆動される。案内支柱42
は、受け部材43を介して縦壁12b、 12Cに支持
しである。フレーム 117は。
射出成形ユニットSの各作業位置に固定するため、不動
の案内支柱42に固定できる。このため。
フレーム117に半径方向の分割面により分割した2つ
の締付スリーブ117cを形成するのが好ましい(特に
第6図参照)。締付または解放の場合。
半径方向分割面(締付クリアランス)  117dを通
る締付ポルト 125を操作する。スピンドルドライブ
は、ボール転動スピンドルドライブとして構成しである
。ボール転動スピンドル120と共働するボール転動ナ
ツト(ベアリングボールを介してスピンドルネジと係合
するナツト)121は、フレーム117の縦方向脚11
7eに形成したはめ合いボア44(第9図)に受容され
、容易に取外し得る調節ネジ150によって確保される
(第5図)。第9図に示す通り、マシン脚12の長辺1
2bの水平に折曲げた縁には、ボール転動スピンドル1
20の下方に、スピンドルピボット軸受!24を着脱自
在に結合した受け台44bが固定しである。第10図に
示す如く、ボール転動スピンドルドライブには線形ポテ
ンショメータ 133が配設しである。線形ポテンショ
メータの摺動接点を担持するスライダは、上記線形ポテ
ンショメータのハウジング内に縦方向に摺動自在に受容
されている。スライダに結合されたロッド1g3 bは
、線形ボテンシ3メータ 133のハウジングから突出
している。制御ユニットM(第1O図)は1組込時、射
出軸線s−s;v−vに対して直角な方向の組込運動の
結果として1位置決めを行う受け台44bにスピンドル
ピボット軸受124を結合できる組込終点位置に移行さ
れる。上記の組込運動時、ボール転動ナツト121が縦
方向脚117 eのはめ合いボア44内に入り、°同時
に、線形ポテンショメータ IHが縦方向脚117eの
開口44cを貫通する(第9図)。作業位置では、射出
成形ユニットSは、スピンドルドライブの自動ロックに
よって固定される。第6,9図がら明らかな如く、線形
ポテンショメータ 133のハウジング内に設けてあっ
て摺動接点を担持するスライダはロッド133 bに螺
着しである。従って、上記の組込運動時、ボール転動ナ
ツト 121および位置決め要素133 aが、それぞ
れ、フレーム 117の関連の縦方向脚117e 、 
 117 fの関連のはめ合いボア44、44dに差込
まれる。組込後、雄ネジを備えた位置決め要素133a
の先端は、縦方向脚117 fのネジ穴44aに嵌合す
る。線形ポテンショメータのスライダをフレーム117
に着脱自在に結合するため、一方では、ネジ穴44aの
雌ネジと結合(螺合)シ、他方では2位置決め要素13
3aに螺着される中空ネジ151(第6図)が設けであ
る。スライダのロッド133 bと位置決め要素133
 aとのネジ結合にもとづき、スライダの出発位置を調
節でき、即ち、フレーム 117に対するスライダの空
間位置を正確に定めることができる。図示の実施例の場
合、制御ユニットの迅速組込を行うには、スピンドルピ
ボット軸受124のネジ124a、ボール転動ナツト 
121の調節ネジ 150およびネジ穴44aの中空ネ
ジ151を操作するだけでよい。従って。
この組込は、ユーザの未熟練者も行うことができる。
第6.7.10図から明らかな如く、線形ポテンショメ
ータ 1f13のハウジングは、ネジボルト133 c
によってスピンドルピボット軸受124に固定されてい
る。スピンドルピボット軸受124の外壁には、変速装
置122aを含む動力駆動装置が構造ユニットとして固
定しである。特に第6図から明らかな如く、ハウジング
123で囲まれた上記ユニットは、マシン脚12の輪郭
外に位置する。ボール転動スピンドル120の軸線に対
して垂直な電動機122の出力回転数は、ウオーム伝動
装置によって変速できるC、第6,7図から明らかな如
く。
鋳鉄製フレーム 117には案内リブが形成されている
。上記案内リブは、射出成形ユニットSの支持ローラ1
6(第1,8図)の水平受け面147を有する。同時に
、上記案内リブは、射出成形ユニットSの側方案内のた
めの案内ピン 148の垂直案内面147 aを備えて
いる。線形ポテンショメータ 133は、射出成形ユニ
ットの所望の各作業位置の実現に必要な信号を合成樹脂
射出成形機のコンピュータに供給する。“空射出位置“
および取外位置を含めてすべての作業位置について、射
出成形ユニットSの支持部材をコンピュータのプログラ
ムにもとづき水平に摺動するとともに射出成形型G、G
’ に水平に送れば十分である。異なる作業位置に射出
成形ユニットを移送する場合、射出成形型Gから射出成
形ユニットを引離すことによってノズル装置の背圧が消
失されると直ちに、ミゾ状ガイド15a内のピストンロ
ッド14の接続端14dが解放される。冷却板30の冷
却チャンネル31aを介する冷媒の流量もコンピュータ
のプログラムにもとづき“空射出位置°への射出成形ユ
ニットSの移送に依存して制御できる。射出成形ユニッ
トSのピストンロッド14および駆動シリンダ!8は。
中心にある射出軸&!1ls−sを通り水平面に対して
角度αをなす平面r−r内にある(第5図)。
第1.8図から明らかな如く、支持ローラlBは、射出
成形ユニットの支持部材49の下部に固定したt<−1
52に回転自在に軸支しである。案内ピン148につい
ても同様である。射出成形機の搬送時の移動を防止する
ため、案内リブ上を軸線方向へ移動できる射出成形ユニ
ットSは、ネジ L49 aによってフレーム 117
に固定できる。
この場合、特に第8図から明らかな如く、案内支柱42
はロックパー 149によって固定されている。固定す
る場合、ネジボルト 149 aを締付けた後、支持ロ
ール1Gおよび案内ピン148が射出成形ユニットSの
全重量から解放されるよう、ロックパー149をフレー
ムの突起117b上に載せる。
第1,6図から明らかな如く、支持部材19は。
フレームに形成された支持台 117aの支持面上に載
っている。実際に、上記フレームは、ボールブツシュ 
144によって案内支柱42に沿ってIH動させること
ができるので1重い射出成形ユニットSも異なる作業位
置に手操作で簡単に摺動させることができる。可塑化ユ
ニットL3は、全面に、保護カバー13bを備えている
特に第9図から明らかな如く、フレーム17は。
マシン脚12の平行な縦壁12b、 12cに支持した
水手案内支柱42に沿って摺動できる。案内支柱42の
少くとも1つは目盛17(第6,7図)を備えている。
多くの場合、冷却板を半導体冷却素子(ベルティエ素子
)を構成することも好都合である。これは、固化または
硬化を昇温によって誘起する特異な物理的性質を有する
合成樹脂を加工する場合に特に好都合である。
この場合、“通常の″合成樹脂から“特異な“合成樹脂
に移行する際、空射出時に射出された合成樹脂から冷却
板の“高温側″に熱負荷を受けるよう、半導体冷却素子
から成る冷却板を向ける。
また、プログラムにもとづきベルティエ冷却板の転極に
よっても同一結果を達成できる。
第6.7,9.10図と第12.13図とを比較すれば
明らかな如く、制御装置Mの代わりに、測定スケール1
7aを備えた測定ロッドI7と、 apl定ロッド17
を囲むスリーブ17cとを含む機械式測定装置を射出成
形機にはめ込むことができる。この場合。
スリーブ17cの端縁が、各作業位置に射出成形ユニッ
トSを手操作で調節する際の読取エツジとして役立つ。
測定ロッド17は、固定部材17b(第12、13図)
によって、制御ユニットMの挿入時にボール転動スピン
ドル120のピボット軸受124を受容する受け台44
bに固定できる。スリーブ!7cは、フレーム 11.
7の縦方向脚117 eに設けたはめ合いボア44内に
軸線方向へ固定される。上記はめ合いボアは、制御ユニ
ットMの挿入時、ボール転動ナツト 121を受容する
第10図に示した制御装置の代わりに1手動制御装置を
射出成形機の受け台44bに固定することもできる(第
10a図)。この場合、ボール転動スピンドル120は
、その手動操作のために頚軸120 aを備えている。
ボール転動スピンドルは、受けブロック50を介して、
測定スケール17aを備えたΔP+定ロッドに結合され
る。この場合、ボール転動スピンドルのナツト52はフ
レーム 117に結合されているので、ナツトに固定し
た指標板は1111定ロツド17の測定スケール17a
上を摺動する。この場合。
フレーム 117にナツト52を設けたことによって。
妨害されることなく指標板51を見ることができるので
、常に、射出成形ユニットSを再現性よく調節できる。
測定ロッド17および支持ブロック5oを着脱自在に結
合する締付ネジを参照記号53で示した。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は、射出軸線が中心にある状態の合成樹脂射
出成形機の側面図および平面図、第3゜4図は、線形注
入用作業位置および空射出位置における射出成形機の第
2図と同様の部分図、第5図は、第1図の線V−■に沿
う断面図、第6図は、射出成形ユニットを取外した状態
における第2図と同様の部分図、第7図は、第6図の線
■−■に沿う断面図、第8図は、第1図の線■−■に沿
う断面図、第9図は、制御装置を取外した状態における
第6図と同様の部分図、第10.10d図は、それぞれ
、プログラム制御式制御装置および手動制御装置の平面
図、第11図は、不動の型支持部材の背面図、第12.
13図は、測定装置をはめ込んだ状態を示す第6図と同
様の部分図である。 11;lla・・・注入口 12・・・マシン脚13・
・・可塑化ユニット 15・・・型支持部材  15d・・・貫通口44・・
・縦方向脚のはめ合いギア 44a・・・ネジ穴   44b・・・受け台44d・
・・フレームのはめ合いボア 117・・・フレーム 113・・・線形ポテンショメータ F・・・型締ユニット S・・・射出成形ユニットG、
G’・・・射出成形型 M・・・制御装置 s−s・・・中心にある射出軸線 V−V・・・中心にない射出軸線 h−h・・・水平移行平面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マシン脚(12)に設けた水平の型締ユニット(F
    )と、水平ガイドに摺動自在に支持した鋳鉄製ホルダに
    設けた射出成形ユニット(S)とを有し、中央注入口(
    11)を有する1つの射出成形型(第1射出成形型G)
    または非対称注入のための偏心した注入口(11a)を
    有する別の射出成形型(G′)を選択的に使用できる合
    成樹脂射出成形機であって、 上記射出成形ユニット(S)が、マシン脚(12)に支
    持してあって射出成形ユニット(S)のホルダに作用す
    るスピンドルドライブによって、中心にある射出軸線(
    s−s)を含む移行平面(h−h)において、射出軸線
    (s−s)が中心にある際に第1射出成形型(G)の中
    心注入口(11)に上記射出成形ユニットを走行させ得
    る第1作業位置から、中心にない射出軸線(w−w)で
    規定される別の作業位置に選択的に固定でき、この別の
    作業位置において少くとも移行平面(h−h)の方向へ
    拡張された貫通口(15d)を介して別の射出成形型(
    G′)の偏心注入口(11a)に走行させ得る形式のも
    のにおいて、射出成形ユニットの支持部材のプログラム
    作動式制御装置(M)が、ストローク測定装置およびス
    ピンドルドライブから構成され、合成樹脂射出成形機に
    おける射出軸線(s−s;w−w)に対して直角な軸線
    方向組付運動を介して位置決定機構に着脱自在に受容さ
    れていることを特徴とする射出成形機。 2)前記ストローク測定装置として、ハウジングをスピ
    ンドルピボット軸受(124)に固定し、摺動接点ホル
    ダを射出成形ユニット(S)の支持部材(フレーム11
    7)に着脱自在に結合した、スピンドルドライブととも
    に構造ユニットを形成する線形ポテンショメータ(11
    3)が設けてあることを特徴とする請求項第1項記載の
    射出成形機。 3)前記スピンドルドライブとして、スピンドルピボッ
    ト軸受け(124)の外壁にネジスピンドル(120)
    の軸線に垂直に固定された電動機(122)が、ウォー
    ム伝動装置として構成された減速装置(122a)とと
    もに、マシン脚(12)の輪郭面外にあるユニットを形
    成することを特徴とする請求項第1項または第2項記載
    の射出成形機。 4)マシン脚の平行な縦方向壁(12b,12c)に支
    持された水平の案内支柱(42)に沿って摺動自在な支
    持部材が、ボール転動スピンドルドライブとして構成さ
    れたスピンドルドライブのボール転動ナット(121)
    のはめ合いボアをスピンドルピボット軸受(124)に
    向く縦方向脚(117e)に構成した長方形フレーム(
    117)から構成され、 スピンドルピボット軸受(124)の位置決定を行う受
    け台(44b)が、マシン脚(12)の縦方向壁(12
    b)の水平に折曲げた金属板縁に固定してあり、 ボール転動ナット(121)および、線形ポテンショメ
    ータ(133)の位置決め要素(133a)が組付運動
    時に、フレーム(117)の縦方向脚(117e;11
    7f)のはめ合いボア(44;44d)にはめ込まれる
    よう構成され、線形ポテンショメータハウジングの一部
    が、ボール転動ナット(121)を受容する縦方向脚(
    117e)の開口(44c)を通過するよう構成される
    ことを特徴とする請求項第3項記載の射出成形機。 5)フレーム(117)に形成された案内リブが、射出
    成形ユニット(S)の支持ロール(第1,8図の16)
    の水平な受け面(147)および案内ピン(148)の
    垂直な案内面(147a)を備えており、フレーム(1
    17)が、フレームに形成して半径方向へ分割した締付
    スリーブ(117c)および分割目地(第8図の117
    d)を通る締付ボルト(125)によって案内支柱(4
    2)に締付固定できることを特徴とする請求項第4項記
    載の射出成形機。 6)射出成形ユニット(S)の1つの作業位置(空射出
    位置)が、不動の型支持部材(15)に着脱自在に結合
    された冷却板(第4,11図の30)と交差する射出軸
    線(z−z)によって決定され、非対称注入のために選
    択される射出成形軸線(w−w)および空射出位置の射
    出軸線(z−z)が、それぞれ、水平の移行平面(h−
    h)内に中心にある射出軸線(s−s)の何れかの側に
    あることを特徴とする請求項第1〜5項の1つに記載の
    射出成形機。 7)射出成形ユニット(S)が、不動の型支持部材(1
    5)まで延び上記型支持部材(15)のミゾ状ガイド(
    15a)内に軸線方向へ固定でき、鋳鉄製支持部材(1
    9)によってフレーム(117)に支持されフレームと
    ともに水平方向へ走行させ得るピストンロッド(14)
    を有する液圧式駆動シリンダ(18)によって、当該の
    射出成形型(G;G′)に走行させ得ることを特徴とす
    る請求項第1〜6項の1つに記載の射出成形機。 8)射出成形ユニットが、移動防止のため、ロックバー
    (149)およびネジボルト(149a)によって、支
    持ローラ(18)および案内ピン(148)を解放する
    とともにフレーム(117)に固定できることを特徴と
    する請求項第5〜7項の1つに記載の射出成形機。 9)少くとも1つの案内支柱(42)が、測定スケール
    (17a)を備えており、射出成形機の操作個所に向く
    フレーム(117)のエッジが射出成形ユニット(5)
    の所望の作業位置を手動で調節するため、読取エッジと
    して測定スケール(17a)上を摺動できることを特徴
    とする請求項第1〜8項の1つに記載の射出成形機。 10)射出成形ユニット(S)の所望の作業位置を再現
    性よく調節するため、制御ユニット(M)の代わりに、
    測定ロッド(17)と、測定エッジとして測定スケール
    (17a)上を摺動できる端縁を有し上記測定ロッド(
    17)を囲むスリーブ(17c)とを含む測定装置が設
    けてあり、測定ロッド(17)が受け台(44b)に固
    定でき、スリーブがはめ合いボア(44)に固定できる
    ことを特徴とする請求項第1〜9項の1つに記載の射出
    成形機。
JP1287617A 1988-11-05 1989-11-06 合成樹脂射出成形機 Expired - Lifetime JPH0659668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837640.7 1988-11-05
DE3837641.5 1988-11-05
DE3837640 1988-11-05
DE19883837641 DE3837641A1 (de) 1988-11-05 1988-11-05 Kunststoff-spritzgiessmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175218A true JPH02175218A (ja) 1990-07-06
JPH0659668B2 JPH0659668B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=25873966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287617A Expired - Lifetime JPH0659668B2 (ja) 1988-11-05 1989-11-06 合成樹脂射出成形機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5007816A (ja)
EP (1) EP0368149B1 (ja)
JP (1) JPH0659668B2 (ja)
CA (1) CA2001342C (ja)
DE (1) DE58905043D1 (ja)
ES (1) ES2044020T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524326U (ja) * 1991-03-13 1993-03-30 博 中澤 可動式射出台を有する射出成形機
JP2017154308A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009917C1 (ja) * 1990-03-28 1991-11-21 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De
DE4027791C1 (ja) * 1990-09-01 1991-10-24 Karl 7298 Lossburg De Hehl
DE4224195C2 (de) * 1992-07-17 1995-04-27 Mannesmann Ag Spritzgießmaschine
DE4227335C1 (de) * 1992-08-18 1994-03-31 Karl Hehl Kunststoff-Spritzgießmaschine
DE4227336C1 (de) * 1992-08-18 1994-03-31 Karl Hehl Kunststoff-Spritzgießmaschine
US6106275A (en) * 1994-09-01 2000-08-22 Gencorp Inc. Molding press apparatus
US5780078A (en) * 1996-10-16 1998-07-14 King Steel Machinery Co., Ltd. Material injection system of a plastic material injection molding machine
AT2060U1 (de) * 1997-03-05 1998-04-27 Engel Gmbh Maschbau Einrichtung zum verschieben eines plastifizier- und einspritzaggregats
US7393199B2 (en) * 2000-04-06 2008-07-01 Mgs Mfg. Group, Inc. Multi-shot injection molding arrangement
US6994810B2 (en) * 2000-04-06 2006-02-07 Mgs Mfg. Group, Inc. Multi-shot injection molding arrangement
US6572362B2 (en) 2001-08-01 2003-06-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for injection molding in alternate planes
CN1878647A (zh) * 2003-09-09 2006-12-13 内兹塔尔机械公司 喷射单元以及调节喷射单元的方法
US20080064265A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Safenet, Inc. Housing for portable computer device and method of making same
AU2009101165B4 (en) * 2009-11-13 2010-11-11 Edgetec Group Pty Ltd Improved portable concrete moulding machine
US10675799B2 (en) 2015-11-06 2020-06-09 Mold-Masters (2007) Limited Injection unit positioning apparatus
JP6891212B2 (ja) * 2019-04-15 2021-06-18 日精樹脂工業株式会社 射出装置
CN111412811B (zh) * 2020-03-30 2021-09-21 大同新成新材料股份有限公司 一种智能受电弓碳滑板用尺寸检测设备及其检测方法
CN117140839B (zh) * 2023-11-01 2024-01-12 烟台龙港泵业股份有限公司 一种离心泵加工用壳体铸造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH381420A (de) * 1961-01-09 1964-08-31 Buehler Ag Geb Spritzgussmaschine
DE1852612U (de) * 1962-03-22 1962-05-30 Krauss Maffei Ag Spritzgussmaschine zum verarbeiten thermoplastischer kunststoffe.
EP0204124B1 (de) * 1985-05-03 1991-01-02 Karl Hehl Linearpotentiometer für Wegmessung
DE3637613A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-19 Karl Hehl Stationaerer formtraeger einer kunststoff-spritzgiessmaschine
DE3708434A1 (de) * 1987-03-16 1989-05-24 Karl Hehl Spritzgiesseinheit fuer eine kunststoff-spritzgiessmaschine
DE3722228A1 (de) * 1987-05-11 1988-12-01 Karl Hehl Kunststoff-spritzgiessmaschine mit einer in unterschiedliche arbeitseinstellungen ueberfuehrbaren spritzgiesseinheit
DE3725220A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-16 Karl Hehl Kunststoff-spritzgiessmaschine mit einer in unterschiedliche arbeitseinstellungen ueberfuehrbaren spritzgiesseinheit
DE3735419A1 (de) * 1987-10-20 1989-05-03 Karl Hehl Kunststoff-spritzgiesseinheit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524326U (ja) * 1991-03-13 1993-03-30 博 中澤 可動式射出台を有する射出成形機
JP2017154308A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2001342C (en) 1994-04-05
ES2044020T3 (es) 1994-01-01
CA2001342A1 (en) 1990-05-05
JPH0659668B2 (ja) 1994-08-10
EP0368149A2 (de) 1990-05-16
EP0368149B1 (de) 1993-07-28
DE58905043D1 (de) 1993-09-02
EP0368149A3 (de) 1991-05-22
US5007816A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175218A (ja) 合成樹脂射出成形機
CN209579176U (zh) 一种多维光纤研磨系统
CA1254012A (en) Injection molding machine
JP6605377B2 (ja) 射出成形機
JPH06210662A (ja) 合成樹脂、複合材料、その他の可塑性材料の射出成形機
US3068520A (en) Injection molding machine
JPH0460805B2 (ja)
CA1253308A (en) Injection molding unit for an injection molding machine
CN116871490B (zh) 一种汽车配件压铸的可更换模具
US20030185932A1 (en) Injection screw drive of a plastic injection molding machine
EP1524092B1 (en) Motor-driven injection molding apparatus
JPH06210661A (ja) 合成樹脂、複合材料、その他の可塑性材料の射出成形機
JPH03161112A (ja) ローラガイドの位置調整装置
JPH065742U (ja) 連続鋳造用鋳片厚さ可変モールド
CN109746824A (zh) 一种多维光纤研磨系统
US5249622A (en) Retrofitted width adjusting mechanism for continuous casting
CN112170810A (zh) 一种温度采集监控闭环控制装置
CN218098333U (zh) 一种驱动桥在线多功能测试试验台
JP3246393B2 (ja) 横型射出成形機における射出ユニットの移動装置
CN220970383U (zh) 一种轧机导卫用对中调整装置
CN216633273U (zh) 管束更换装置
CN216506123U (zh) 一种新型双阶塑料造粒机
CN217831758U (zh) 珠宝快速注蜡装置
CN219292883U (zh) 一种组合式手板感控装置
JPH0556248B2 (ja)