JPH0217437Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217437Y2
JPH0217437Y2 JP1982015173U JP1517382U JPH0217437Y2 JP H0217437 Y2 JPH0217437 Y2 JP H0217437Y2 JP 1982015173 U JP1982015173 U JP 1982015173U JP 1517382 U JP1517382 U JP 1517382U JP H0217437 Y2 JPH0217437 Y2 JP H0217437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heating wire
insulating
melting point
immersion heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982015173U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118694U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1517382U priority Critical patent/JPS58118694U/ja
Publication of JPS58118694U publication Critical patent/JPS58118694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217437Y2 publication Critical patent/JPH0217437Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低融点溶解金属との合金化性に対する
耐久性を高めた投込ヒータに関する。
従来のこの種ヒータは、第5図に示す如く金属
保護管1内とカートリツジヒータ2との間に耐熱
性を有した充填粉体3を充填していた。しかし、
金属保護管1に高融点金属を使用すると、金属保
護管1の熱伝導率は非常に大きく、そのため内部
のカートリツジヒータ2から溶解槽内に収容した
溶融金属への熱伝導が優れている反面、溶融金属
と金属保護管との合金化が極めて早いため、金属
保護管1の浸食が激しく、寿命が短命であるとい
う欠点を有していた。
また、第6図に示すように金属保護管5内に、
外周部分へ一定間隔ごとに多数の収容孔6を夫々
軸方向に設けた蜂巣状セラミツク7の各収容孔6
内に発熱線8を収容したものはあるが、金属保護
管5の寸法に合わせて複雑な形状の蜂巣状セラミ
ツクを多種類用意しておく必要があり、それによ
つてヒータの大きさ、寸法等が制約を受けるため
あまり自由度がなかつた。その上、蜂巣状セラミ
ツクの形状について、加工上から制約を受ける欠
点があつた。更に又、金属保護管と蜂巣状セラミ
ツクの熱膨張をコントロールし難く、これが原因
でヒータの破損が多いという欠点を有していた。
本考案はかかる従来の欠点に鑑み、熱伝導率に
おいては高溶点金属に比べて劣るものの、耐浸食
性において良好な低融点金属を保護管として使用
すると共に、発熱線の温度を線径によつて一定に
設定できるようにしたものである。
本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、
11はアルミニウム合金や亜鉛合金等の低融点金
属を溶解した溶解槽30内に投入する投込ヒータ
で、低融点溶解金属31との耐合金性或いは耐浸
食性に優れた電融アルミナや電融ムライト等を原
料とした耐熱材で円筒状の発熱体保護管12を形
成する。この保護管12は上部を開口し、下部を
有底状の筒体にしてある。13は石英管又は高純
度アルミナ管等の耐熱絶縁性を有し、小径で円筒
状をした絶縁管で、内部にコイル状に加工した発
熱線14を収容する。
発熱線14と絶縁管13との間及び保護管1と
各絶縁管13との間には、夫々絶縁性を有すると
共に若干の流動性を有した粉状のマグネシア、ベ
リリア、チカホーン等の絶縁粉体15を充填す
る。
図中、16はリード線、20は発熱線14の最
内端と保護管12の中心との半径、21は保護管
12の内壁と中心19との間の半径、22は保護
管の外壁と中心19との間の半径である。
次に、本実施例の作用について説明すると、溶
解槽30内に収容した低融点溶解金属31内に投
込ヒータ11を投入して低融点溶解金属31をそ
の融点まで昇温させ、ついで溶融させるための溶
融潜熱を加え、更に若干昇温させて、溶解槽30
の全表面から放散される熱損失量を加えた料の発
熱能力を有することが必要で、この発熱能力は必
要に応じてヒータ11を複数本使用してもよい。
保護管12は機械的強度上から発熱線14の温
度がその使用可能温度を越えないことが必要であ
り、又、必要以上に発熱温度を低く設定すること
により絶縁管13及び発熱線14の数を増加させ
て生産コストを上昇させないことが必要である。
ここで、発熱線14の温度を設定するには、上
記による必要発熱量のもとで、保護管12、絶縁
管13及び絶縁粉体15の熱伝導率を定数とし、
保護管12の肉厚を一定とすれば、半径21:半径
22との関係は一定なため、低融点溶解金属31と
保護管12の外壁温度をほぼ同じとみなせば保護
管12の肉厚は一定となる。
ここで、発熱線14の温度と保護管12の内壁
との温度差は、半径20をr1、半径21をr2とする
と、nr2/r1に比例する結果、発熱線13の温度 r2/r1によつて一定に定まることになる。それゆえ、 絶縁管13及び発熱線14のコイルの直径を適宜
選定することによつてr2/r1を自由に設定できる。
また保護管12と絶縁管13と発熱線14間の
夫々の熱膨張の違いは、絶縁粉体である酸化マグ
ネシウム等の有する若干の流動性を利用し、その
上、保護管12内には複数の絶縁管13のみを収
容し、他は流動性を有した絶縁粉体だけであるた
め、絶縁管13は互いにその位置を自動的に修正
できる結果、保護管12に無理な力を加えること
がなく、破損を防止することができる。
試作例によると、アルミニウム溶解槽用の投込
ヒータの場合、保護管12内に従来型の金属シー
ス式の発熱体を使用すると悉くひびわれ破損した
のに対し、本願の場合はアルミニウムを溶解させ
た状態で3000時間を経過しても全てのヒータに何
らの変化も認められなかつた。
本考案は、電融アルミナや電融ムライト等の低
融点金属を原料とした保護管内に収容する発熱線
の直径を任意に設定することにより温度を一定に
設定して発熱体の温度を許容範囲内に維持して発
熱線自体の寿命を向上させ、発熱線の数の増加や
材料費及び工程数の増加によるコスト上昇を防止
し、また、保護管と発熱体と絶縁管の熱膨張の相
違及び発熱体の熱変形による保護管の破損を防止
するため保護管及び絶縁管内に充填したマグネシ
ア、ベリリア、チカホーン等の絶縁粉体の有する
若干の流動性を利用して絶縁管の位置を自由に修
正して保護管に無理な力を加えないようにして投
込ヒータの耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
一部欠裁した正面図、第2図は第1図A−A線拡
大断面図、第3図は同一部拡大断面図、第4図は
使用状態を示す断面図、第5図は従来のヒータの
断面図、第6図は他の従来のヒータの断面図であ
る。 11……投込ヒータ、12……保護管、13…
…絶縁管、14……発熱体、15……絶縁粉体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アルミニウム合金や亜鉛合金等の低融点金属を
    溶解した溶解槽に投入する投込ヒータにおいて、
    コイル状に加工した発熱線を内部に挿入すると共
    に前記低融点金属との耐合金性及び耐浸食性に優
    れた電融アルミナ、電融ムライト等からなる耐熱
    材で形成した有底筒状の保護管内に、内壁に沿つ
    て放射状に配した絶縁管と該保護管との間及び絶
    縁管と発熱線との間に、若干の流動性を有した粉
    状のマグネシア、ベリリア、チカホーン等からな
    る絶縁粉体を充填し、発熱線の一端を互いに結線
    させると共に他端を夫々リード線に接続してなる
    投込ヒータ。
JP1517382U 1982-02-08 1982-02-08 投込ヒ−タ Granted JPS58118694U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517382U JPS58118694U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 投込ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517382U JPS58118694U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 投込ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118694U JPS58118694U (ja) 1983-08-12
JPH0217437Y2 true JPH0217437Y2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=30027614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1517382U Granted JPS58118694U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 投込ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118694U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222074Y2 (ja) * 1978-08-16 1987-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118694U (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914945B1 (ja) 浸漬ヒーター
JP2017015701A (ja) 温度センサおよび温度センサの製造方法
US11457513B2 (en) Ceramic heating element
US11153936B2 (en) Ceramic heating resistor, electrical heating element, and device for heating a fluid
JP6644776B2 (ja) 溶湯保持炉
US6040519A (en) Unit sheath
JPH0217437Y2 (ja)
US6204486B1 (en) Heater unit for semiconductor processing
EP0648978A2 (en) Ceramic glow plug
US3065436A (en) Sheathed heating element
JP2021124084A (ja) 外部電極構造体
JP2019178863A (ja) 溶湯保持炉用ヒータ保護管
CN213500860U (zh) 发热组件及3d打印机加热头
JP2941825B2 (ja) 鉄−クロム−アルミニウム型合金の放熱管及びその製造方法
JP2678430B2 (ja) パイプヒーター及びその製造方法
JP3058138U (ja) 浸漬型ヒーター
JPH07217886A (ja) 自己制御型セラミックグロープラグ
JPH07190361A (ja) 自己制御型グロープラグ
JP3935696B2 (ja) カートリッジヒータ
JPH0132717Y2 (ja)
JPH08250262A (ja) セラミツクヒータ
JPS5935537Y2 (ja) 溶解ガラスの流量調節用プランジャ−
JPH05164624A (ja) シース形熱電対装置およびカートリッジヒータ装置
JPH0247594Y2 (ja)
JPH0854187A (ja) 電気炉