JPH02172235A - 微細電極の形成法 - Google Patents

微細電極の形成法

Info

Publication number
JPH02172235A
JPH02172235A JP32682388A JP32682388A JPH02172235A JP H02172235 A JPH02172235 A JP H02172235A JP 32682388 A JP32682388 A JP 32682388A JP 32682388 A JP32682388 A JP 32682388A JP H02172235 A JPH02172235 A JP H02172235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
electrode
metal layer
lower electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32682388A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Samoto
典彦 佐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32682388A priority Critical patent/JPH02172235A/ja
Publication of JPH02172235A publication Critical patent/JPH02172235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微細電極の形成法に関し、特に抵抗の低減され
たT字型微細電極の形成法に関する。
〔従来の技術〕
従来、微細電極の抵抗を下げる電極の形成方法として、
特公昭61−77370号公報「パターン形成法」に記
載の方法が知られている。前記公報記載の形成法を第2
図(a)〜(c)を用いて説明する。
まず、第2図(a)に示すように、低感度のポジ型しジ
°スト21を半導体基板10上に塗布し、次いで高感度
のポジ型レジスト22を上記低感度・、ζジ型レジスト
21上に塗布し、電子線23により露光する。次に現像
して、マツシュルーム型(T型)のレジストパターンを
得る。
次に、第2図(b)に示すように、金属層24を蒸着す
る。
次に、第2図(C)に示すように、有機溶剤を用いてレ
ジスト21.22およびレジスト22上の金属屑24を
除去することによってマツシュルーム型(T型)の電極
25が形成され、電極抵抗の低減化が図られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べた電極の形成法は、電極の抵抗が小さくできる
点で従来の単層レジストによって形成された電極に比べ
て改善されているものの、ゲート長は下層レジスト開口
幅で決定される為、レジスト膜が厚くなるに従って短い
ゲート長を得ることが難しくなる。又、半導体基板のリ
セス深さが深くなると、上部電極と下部電極がうまく接
合せず、T型とならないという問題点があった。
本発明の目的は、抵抗の低減化された微細電極の形成法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の微細電極の形成法は、半導体基板上に第1のレ
ジストを塗布し露光現像して形成しようとしている電極
の寸法を規定する開口を前記第1のレジストに形成する
工程と、前記第1のレジストをマスクにして前記半導体
基板をエツチングして凹部を形成する工程と、金属の蒸
着とリフトオフ法を用いて前記凹部に下部電極を形成す
る工程と、第2のレジストを塗布し、前記下部電極上面
よりは深く入るが前記半導体基板表面までには達しない
飛程を有するエネルギーのイオンビームで前記下部電極
を中心に含むように前記第2のレジストを露光する工程
と、現像して前記下部電極の頭部を露出せしめる工程と
、金属の蒸着とリフトオフ法を用いて前記下部電極に接
続する上部電極を形成する工程とを含むことを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明においては、抵抗を低減化させる上部電極用パタ
ーンの形成をイオンビームによって行なうことにより下
部電極を露呈させており、パターンはレジストを完全に
抜いていない、こうすることにより、上部電極は下部電
極とのみ接し、レジストリフトオフ法で形成可能となる
。又、深いリセスにおいても下部電極部のみ露呈させる
為、マツシュルーム型(T型)の電極が可能である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、半導体基板10の上
に第1のレジスト11を塗布した後、露光・現像を行な
って電極長を決める開口を有するようにレジストパター
ンを形成し、露出した半導体基板をエツチングする。
次に、第1図(b)に示すように下部電極金属層12を
蒸着する。
次に、第1図(c)に示すように、有機溶剤を用いる溶
解洗浄、あるいは酸素プラズマによって第1のレジスト
11及び第1のレジスト11上の不要な金属層12を除
去し、次に第2のレジスト13を所定の厚さ、例えば1
μmに塗布する。次に、下部電極金属層12を含むよう
にイオンビーム14によって第2のレジスト13を露光
し、現像して第2のレジスト13に開口を形成する。こ
の時、イオンビームのエネルギーとイオン種は、第2の
レグスト13中においてイオンの飛程が第2のレジスト
13の表面から下部電極金属JW12までの距離より長
く、第2のレジスト13の厚さより短くなるように設定
することが重要である。
例えば、第2のレジストとしてPMMAを、イオン種と
してSL+を用いたとすると、加速エネルギーを260
keVにすると飛程は約0.8μmとなる。要するに、
下部電極金属M12の頭出しが可能な飛程をもつイオン
種を選び、加速エネルギーはレジストの厚さに応じて設
定することが重要である。従って、Siイオンの他にB
eイオンやAuイオン等を用いることもできる。こうす
ることにより、半導体基板10まで達することのない開
口を有するパターンが形成でき、かつ、下部電極金属層
12の頭出しが可能である。
次に、第1図(d)に示すように、上部電極金属層15
を蒸着する。
次に、第1図(e)に示すように、有機溶剤を用いる溶
解洗浄、あるいは酸素プラズマによって第2のレジスト
13および第2のレジスト13上の不要金属層15を除
去することによって、T字型低抵抗電極16を形成する
ことができる。
下部電極金属層12、上部電極金属層15には、Ti、
Pt、Au、AJI及びこれらの金属の組合わせを用い
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、電極長を決定する露光
と張出し量を形成する露光が別々に制御されるので、電
極長が0.25μm以下というように短くなっても上部
電極の張り出し量が自由に制御でき、充分な低抵抗の電
極形成が可能である。又、下部電極高さがリセス深さよ
り短かくても、下部電極の頭出しが可能である為、T字
型低抵抗電極の形成が可能等の効果を有する。
(a、)〜(c)は従来の微細電極形成法の一例を説明
するための工程順に示した断面図である。
10・・・半導体基板、11・・・第1のレジスト、1
2・・・下部電極金属層、13・・・第2のレジスト、
14・・・イオンビーム、15・・・上部電極金属層、
16・・・T字型低抵抗電極、21・・・低感度ポジ型
レジスト、22・・・高感度ポジ型レジスト、23・・
・電子線、24・・・蒸着金属層、25・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1のレジストを塗布し露光現像して形
    成しようとしている電極の寸法を規定する開口を前記第
    1のレジストに形成する工程と、前記第1のレジストを
    マスクにして前記半導体基板をエッチングして凹部を形
    成する工程と、金属の蒸着とリフトオフ法を用いて前記
    凹部に下部電極を形成する工程と、第2のレジストを塗
    布し、前記下部電極上面よりは深く入るが前記半導体基
    板表面までには達しない飛程を有するエネルギーのイオ
    ンビームで前記下部電極を中心に含むように前記第2の
    レジストを露光する工程と、現像して前記下部電極の頭
    部を露出せしめる工程と、金属の蒸着とリフトオフ法を
    用いて前記下部電極に接続する上部電極を形成する工程
    とを含むことを特徴とする微細電極の形成法。
JP32682388A 1988-12-23 1988-12-23 微細電極の形成法 Pending JPH02172235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682388A JPH02172235A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 微細電極の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682388A JPH02172235A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 微細電極の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02172235A true JPH02172235A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18192111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32682388A Pending JPH02172235A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 微細電極の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550412B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03245527A (ja) 微細加工方法
JPH02172235A (ja) 微細電極の形成法
JPH02172234A (ja) 微細電極の形成法
JPH07130751A (ja) アルミ系金属膜のパターニング方法
JPH0149015B2 (ja)
JPH0246738A (ja) 微細電極の形成法
JPS58132927A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6212502B2 (ja)
JPH02181936A (ja) 微細電極の形成法
KR100278742B1 (ko) 고반사 물질의 미세 패턴 형성 방법
JPS5898932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212820A (ja) 微細電極の形成法
JPH03235322A (ja) レジストパターン形成方法
JPS5892223A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS5856422A (ja) パタ−ン形成法
JPH0812872B2 (ja) 微細電極の形成法
JPS63220575A (ja) 半導体装置の製法
JPH01138761A (ja) 微細電極の形成法
JPH0330337A (ja) 微細電極の形成方法
JPS61150326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0727217B2 (ja) 基板上へのレジストパタ−ン形成方法
JPH02165623A (ja) 微細電極の形成法
JPH01186682A (ja) 微細電極の形成法