JPH02170962A - スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02170962A
JPH02170962A JP32350988A JP32350988A JPH02170962A JP H02170962 A JPH02170962 A JP H02170962A JP 32350988 A JP32350988 A JP 32350988A JP 32350988 A JP32350988 A JP 32350988A JP H02170962 A JPH02170962 A JP H02170962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zno
galvanized steel
atmosphere
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32350988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yaichiro Mizuyama
水山 弥一郎
Takashi Hotta
堀田 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32350988A priority Critical patent/JPH02170962A/ja
Publication of JPH02170962A publication Critical patent/JPH02170962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 亜鉛めっき鋼板の溶接性を向上させる方法としては、例
えば、特開昭55−110783号公報の如くめっき鋼
板表面にA f) 20 a等の酸化物皮膜を生成せし
め、該酸化物の高融点、高電気抵抗を利用し、溶接性を
向上させるとともに、電極チップとめっき金属との接触
を妨げ、チップの溶損を防止して寿命延長を図ることが
開示されている。
また、特開昭59−104463号公報の如く、めっき
鋼板の表面に加熱処理により、ZnO/Zn比を0.1
〜0.70にした酸化膜を生成させ同様に溶接性を向上
させることが開示されている。
しかしながら、このような方法においても、未だ工業規
模では満足すべき結果が得られ難く、めっき鋼板におけ
る溶接性の向上が強く要求されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は従来の適正溶接電流範囲で溶接性の優れた亜鉛
めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の特徴とするところは、亜鉛めっき鋼板を製造す
るに際し、めっき浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸
素濃度を5%以下にして、めっき表面のAIの酸化を抑
制した後、加熱して表面皮膜を生成せしめることにある
本発明の対象とする亜鉛めっき鋼板は、溶融めっき法の
製造方法によるものであり、めっき組成としては純Zn
の他、ZnとFe、ZnとNi。
ZnとAI、ZnとMnなどZnを主成分として、耐蝕
性など諸機能の向上のため1tIiないし2種以上の合
金元素および不純物元素を含む。
また、SiO2,AI!203などのセラミック微粒子
、7102などの酸化物、有機高分子をめっき層中に分
散させたものがあり、めっき層の厚み方向で単一組成の
もの、連続的あるいは層状に組成が変化するものがある
さらに、複層めっき鋼板では最上層がFcやNlを主成
分としてZn、Pなど各種合金元素を含むものがあり、
Zn−Fc等の合金層を表面に生成する合金化溶融亜鉛
めっき鋼板である。
例えば、鉄−亜鉛合金化溶融亜鉛めっき鋼板、亜鉛を主
とするアルミニュウム、鉄などの合金化溶融亜鉛めっき
鋼板、片面鉄−亜鉛合金化溶融亜鉛めっき層、他面溶融
亜鉛めっき層からなるめっき鋼板、片面鉄−亜鉛合金化
溶融亜鉛めっき層、他面鉄からなるめっき鋼板等がある
その他、5i02.Ag2O3などのセラミック微粒子
、T 102酸化物微粒子および何機高分子などを亜鉛
合金めっき中に分散させた分散めっき鋼板がある。
本発明者らは、亜鉛めっき鋼板の種類の如(nIによら
ず、めっきがZnを主成分とする限り、めっき鋼板の表
面に例えば、ZnOを形成させることにより、スポット
溶接において、電極チップ先端にFc、Znを主成分と
する電極保護金属を生成させ、以って電極チップ寿命を
大幅に改古することを見出した。
従来の上記めっき鋼板においては、ZnOを主体とする
酸化膜を溶接性によいとされるZnO瓜で、30〜30
00ff1g/rri” (片面当たり)生成させるこ
とが不安定であった。ここで、ZnOを主体とする酸化
膜とは、酸化物中にZnOの他、例えばめっき層中に含
有する成分元素またはそれらの酸化物などの化合物等を
含有するものでも良い。
本発明者らは、亜鉛めっき鋼板を製造するに際し、めっ
き浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸素濃度を5%以
下にして、めっき表面のAlの酸化を抑制した後、例え
ば450℃以上に加熱し、亜鉛めっき層上層に表面皮膜
を生成せしめることを見出した。
又、合金化処理中の加熱後又は冷却中あるいは、双方で
露点を30℃以上にすることにより、より確実に酸化膜
を生成することができる。特に表面の合金層を単体にす
ることによって表面皮膜を生成せしめることが有利にで
きることも見出した。
表面の合金層を単体にすることは加熱速度を速くして、
δ1相を表面に生成させることができ、そのときの加熱
速度は420℃までの加熱速度は任意でよいが、加熱途
中の420℃からの加熱速度を10℃/see以上と速
くして、530℃以上の合金化温度まで加熱することに
よって、表面皮膜を生成せしめることができる。
加熱速度を10℃/sec未満と遅い速度にするとζ相
からδl相に変態する経過をたどるために、ζ相、δ1
相で保持することが好ましい。
表面のζ相はZnとFe5.5〜6.2%を含む合金で
あり、表面のδ1相はZnとF e 7.0〜11.4
%を含む合金である。めっき層全体としては、地鉄との
界面のγ柑がFe濃度が高いので、合金層のFe濃度は
高くなる。
表面だけのFe濃度は;A11定しにくいので、表面の
Fe濃度を測定する変わりに、X線回折を行い、以下の
δ 指標を求め、表面のζ相、ζ十δ1相、δ1相を識
別できる。
61指標はX線回折でCuをターゲットとして、電圧4
5kV、電流15hAで、回折角2θの41,8゜42
.3°、 43.2°に出現するX線の強度をそれぞれ
ζ 、δ 、η として測定し、61指W−XX δ /(ζ +δ +η )で求める。表面がζx  
      xxx 相11t体でδ 指標は0.5未満、ζ+δl相で0.
5以上〜0.6未満、δ1相で0.8以上とする。
ところで、めっき浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸
素濃度を5%以下にして、めっき表面のAl1の酸化を
抑制した後、冷却中の雰囲気の露点を30℃以上に、1
!!整して、亜鉛めっき層上層に表面皮膜を生成せしめ
ることは、めっきした鋼板がめつき浴上に出たとき、め
っき表面のAIの酸化を抑制するために雰囲気の酸素濃
度を596以下にすることで達成できる。
雰囲気の酸素濃度を596以下にすることは、596を
超えて酸素が存在するとZnめっき洛中に含まれるAg
の酸化を抑制できず、Ag2O3として表面に生成し、
以降の溶接性に6効なZnOを主体とする表面皮膜が生
成しにくくなるためである。
Znめっき洛中に含まれるAffは酸化し易く、表面に
A I 20 aとして生成してしまうと、表面のAg
2O3によって、Znと0の反応を抑制してZnOにな
らないことから、ZnO生成の妨害物としてのAg2O
3の生成を抑えることが重要である。
つぎに、合金化が完了した時点で、合金化炉中又は冷却
中あるいは双方の露点を30℃以上とすることで、Zn
Oを主体とする表面皮膜を生成せしめることができる。
合金化炉中および冷却中の露点を30℃以上とすること
が望ましいのは、それ未満では、加熱のみとほとんど変
らない。
その状況を作るには、できるだけ高温から、ここでは合
金化完了時点の温度からが望ましく、冷却することが有
効であり、露点は高い方が良い。
そのためには、水を、そのまま噴射することにより、露
点30℃の雰囲気として、ZnOを主体とする酸化膜を
生成することができる。
なお、ZnとNl、ZnとAI、ZnとMnなどZnを
主成分とするめっきであれば、合金化後、酸化皮膜を生
成することによって、溶接性の良い鋼板とすることがで
きる。
以上の方法で、Zn0Qで30〜3000a+g/rr
fの酸化膜を生成し、スポット溶接性に優れた合金化溶
融亜鉛めっき鋼板とすることができる。
第1図は溶融亜鉛めっき鋼板を480℃で合金化したと
きの、めっき浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸素濃
度を1〜21%に変化させ、亜鉛めっき層上層に表面皮
膜を生成せしめたときの酸素濃度と、ZnOを主体とす
る酸化皮膜との関係を示す図である。
このように、雰囲気の酸素濃度を5%以下にすることに
よって、多くのZnOを主体とする表面皮膜が生成し、
スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とす
ることができる。
図は両面AS;溶融鉄−亜鉛合金化めっき鋼板、1」付
m : 45/45 (g /nf> 、加熱速度=5
℃/see 、合金化温度:480℃、冷却速度=30
℃/see。
冷却時の露点=100℃で示した。
このような酸化膜の生成量としては、酸化膜中のZn0
ffl(片面当たり)として、30〜3000+ng/
ゴで30mg/rrr未満では効果がなく、また300
0ff1g/は超になると、電気抵抗が人となり、チッ
プが軟化変形を生じ易(なり、チップ寿命が短命になり
好ましくない。
即ち溶接等においては、その加熱によりめっき金属が溶
融状態となり、次いで鋼板との合金化へと進行するが、
先のめっき金属が溶融状態のとき電極チップと直接接触
すると、チップ組成の銅とめっき組成の亜鉛が選択的に
反応し、硬く脆い銅−亜鉛合金層を形成して、チップが
損耗し、電極チップ寿命を短命にすることになる。
この溶融状聾のめっき金属は、前記めっきn4板表面に
生成せしめた酸化膜により、チップとの接触を断たれ、
めっき金属のチップとの直接接触による溶損等を防止す
るとともに、さらに、溶融状態のめっき金属が鋼板の鉄
と合金化され、主として鉄−亜鉛合金となる。
これが酸化膜の亀裂部等を通して、あるいは酸化膜と一
緒に電極チップ先端部へ付着し、堆積してチップの保護
金属膜となり、理由は明確でないが、溶接を継続しても
保護膜の厚み、形状等には変化がなく、常時良好な溶接
ができ、かつ、チップの損傷も防止できる。
ここで、電極保護金属とは、めっき金属と地鉄との合金
を主体とするもので、平均濃度として、F c:20〜
GO%、Zn:40〜80%程度の場合が多いが、一般
にFaa度の高い方が好ましく、特に高濃度Zn部分が
局在するような場合は好ましくない。
また、電極保護金属はめっき金属の成分、Mn。
Sなどの鋼板成分、Crなどのめっき#A数の化成処理
など表面処理生成物の成分およびCuなどの電極チップ
の成分を含むことがある。
また、この電極保護金属膜は、チップ先端形状を凸状に
保つ効果を有するので、チップが同程度に軟化損傷した
場合でも、低電流で溶接ができ、チップ保護膜をチップ
先端表面の50%以上の面積に付着させると、電極チッ
プ寿命を大幅に延長することができる。
すなわち、亜鉛めっき表面に電極保護金属を付着させる
ZnOを主体とする酸化膜を生成せしめ、溶接熱により
、めっき金属と鋼板との合金を上記酸化膜を通して、あ
るいは酸化膜と一緒に該電極保護金属を電極チップへ付
着させつつ、溶接するものである。
しかして、前記の如き酸化膜の生成方法としては、めっ
き浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸素濃度を5%以
ドにして、めっき表面のAj?の酸化を抑制した後、加
熱によりZnOを主体とする表面皮膜を生成せしめるに
は、酸素を遮断する処置を行い、又雰囲気の露点を調整
して、例えば水蒸気を噴射し、また水を鋼板に直接噴射
し、亜鉛めっき層上層に表面皮膜を生成せしめることで
、合金層表面にZnOを主体とする酸化皮膜を確実に生
成する。
その具体的な方法としては、例えば、連続溶融めっきの
場合には、ライン内で亜鉛めっきを施こす際に、めっき
浴面上から合金化炉までを酸素を遮断するために覆いを
設け、例えば窒素を流して、雰囲気の酸素濃度を低くし
て合金化し、合金化が完了した時点で酸化が開始するよ
うにすることによって、雰囲気の露点を、m!!して表
面皮膜を生成することで達成できる。
(実 施 例) つぎに本発明の実施例を比較例とともに第1表に挙げる
注1:めっき鋼板の種類 両AS :溶融鉄−亜鉛合金化めっき鋼板片AS 二片
面が溶融鉄−亜鉛合金化めっき層で他面は鉄 ASGI  :片面が溶融鉄−亜鉛合金化めっき層で他
面は溶融亜鉛めっき層 鋼板厚は、いずれも0.8市の普通調 性2二酸化膜生成条件 酸化膜生成条件の方法は両面AS、片面AS、ASGI
の場合、連続溶融亜鉛めっきライン内で合金化炉があり
、その合金化炉で処理したもの。
冷却速度は合金化温度から300℃までの範囲の値であ
る。
冷却時の露点で100℃は水を鋼板に直接噴射して得ら
れる。
注3=酸化物中のZnO測定 596沃素メチルアルコール溶液で、めっき層のみ溶解
し、抽出残渣を混合融剤(硼酸1炭酸ナトリウム3)で
融解した後、塩酸で溶液化してICPで分析した亜鉛量
をZn0Qに換算。
注4=溶接条件 溶接条件は下記による。
1)加 圧 カニ250kgf。
2)初期加圧時間二4011z。
3)通電時間: 1211z。
4)保持時間:511z。
5)溶接電流: 11kA。
6)チップ先端径:5.0φ(円錐台頭型)、7)電極
寿命終点判定:溶接電流の8596でのナゲツト径が3
.6mmを確保できる打点数、8)電極材質:Cu−C
r(一般に用いられているもの)。
溶接はめっき鋼板の片面を上、他面を下として、2枚重
ね合わせて連続打点数をとった。
(発明の効果) かくすることにより、スポット溶接において、連続打点
数を増加し、それだけチップを取り替えることなく長時
間溶接でき、チップの耐久性を向上させることができる
また、溶接による生産性を向上させることができ、かつ
、適正溶接電流範囲も従来材と同レベルであり、溶接性
も良好である等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛めっき鋼板を480℃で合金化したと
きの、めっき浴面上から合金化炉までの雰囲気の酸素濃
度とZnOを主体とする酸化皮膜との関係を示す図表で
ある。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 夫10    
が   20 酸漿1度C%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜鉛めっき鋼板を製造するに際し、めっき浴面上から合
    金化炉までの雰囲気の酸素濃度を5%以下にして、めっ
    き表面のAlの酸化を抑制した後、加熱してZnOを主
    体とする表面皮膜を生成せしめることを特徴とするスポ
    ット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
    法。
JP32350988A 1988-12-23 1988-12-23 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JPH02170962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32350988A JPH02170962A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32350988A JPH02170962A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170962A true JPH02170962A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18155483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32350988A Pending JPH02170962A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000307051A (ja) 銅及び銅基合金とその製造方法
JP3941528B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP3465647B2 (ja) パルスco2溶接用鋼ワイヤ
JPH1085950A (ja) 良伝導性の材料からなる薄板あるいは異形材の抵抗点溶接のための装置
JP4791218B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JPH02170962A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63230861A (ja) スポツト溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5817252B2 (ja) 高耐食性合金メッキ鉄鋼製品
JPH02217190A (ja) 電気抵抗溶接用電極
JPH02170961A (ja) スポット溶接性に優れた合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01119651A (ja) スポット溶接性に優れためっき鋼板
JPH024983A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛メッキ鋼板
JPH02263970A (ja) スポット溶接性に優れた合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03253550A (ja) スポット溶接性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法及びめっき浴
JPH02263969A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3969322B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法
JPH02190460A (ja) スポット溶接性に優れた合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001353592A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
TW393356B (en) Steel wire for pulse MAG welding and manufacture therefor
JPH01205083A (ja) スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法
JPH01100251A (ja) スポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02263968A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04154950A (ja) Fe‐Zn合金めっき鋼板の製造方法
JPH02170960A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04365880A (ja) スポット溶接性に優れた電気亜鉛めっき鋼板