JPH02170712A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH02170712A
JPH02170712A JP32488088A JP32488088A JPH02170712A JP H02170712 A JPH02170712 A JP H02170712A JP 32488088 A JP32488088 A JP 32488088A JP 32488088 A JP32488088 A JP 32488088A JP H02170712 A JPH02170712 A JP H02170712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
pty
broadcast
data
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32488088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Owaki
大脇 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32488088A priority Critical patent/JPH02170712A/ja
Publication of JPH02170712A publication Critical patent/JPH02170712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図)F 作用 C実施例(第1図〜第4図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はラジオ受信機に関する。
B 発明の概要 この発明は、RDSデータを利用するラジオ受信機にお
いて、周波数データと、PIコードと、PTYコードと
のデータテーブルを用意しておくことにより、希望する
内容の番組を瞬時に選局できるようにしたものである。
C従来の技術 ヨーロッパにおけるFM放送においては、本来のオーデ
ィオ信号にRDSデークが付加されている。
このRDSデータは、放送局や番組などに関するデジタ
ルデータの集まりであるが、このRDSデータには、 PIコード・・・・放送局(番組)を識別するためのコ
ードで、 PI = C00IH・・・・BBC−R1PI=CO
O111・・・・BBC−R2などである(H“は16
進数 であることを示す)。
PTYコード・・番組内容を示すコードで、PTY =
 1 ・・・・ニュース PTY=、2・・・・時車 PTY = 15・・・・その他 である。
などのデータが含まれている。
そして、このRDSデータに所定の前処理が行われ、そ
の前処理の行われたRDSデータにより、周波数が57
kHz (これは、ステレオパイロット信号の周波数1
9 k Hzの3倍の値)のサブキャリア信号が平衡変
調され、その被変調信号が、モノラル信号またはステレ
オコンポジット信号に加算されて周波数多重化され、こ
の多重化信号がFM波により送信される。
したがって、FM放送バンドをスキャンしながらPTY
コードをチェックし、PTYコードが例えばニュースを
示していたらそのスキャンを停止する、というようにし
ておけば、一般の受信機が放送局(周波数)を指定して
選局を行うのに比べ、番組内容を指定して選局を行うこ
とができ、受信機をより便利に使用することができる。
文献: [日経エレクトロニクスJ 1987年8月2
4日号 D 発明が解決しようとする課題 ところが、この場合、番組内容を指定して選局を行うと
、その指定された内容の番組が見つかるまで、放送バン
ドのスキャンが行われるので、このスキャン中は放送を
聴くことができない。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
E 課題を解決するための手段 ところで、RDSデータには、ONコードと呼ばれ、他
の放送局(ネットワーク)ないし番組に関するPIコー
ド、PTYコードなどを示す他局コードも含まれている
この発明は、放送の受信中に、このONコードを使用し
てデータテーブルを作製しておき、番組内容を指定して
選局を行うときには、そのデータテーブルを参照して選
局を行うようにしたものである。
F 作用 番組内容を指定して選局を行ってもスキャンによる放送
の中断を生じることなく選局が行われる。
G 実施例 第1図において、(1)はアンテナ、(2)は電子同調
式のアンテナ同調回路を示し、この同調回路(2)によ
り目的とする周波数frのFM放送波信号Srが取り出
される。
そして、この信号Srが、高周波アンプ(3)を通じて
ミキサ回路(4)に供給されるとともに、■C0(11
)から周波数foが、 f o= f r+10.7 [MHz]     ”
 ” ” (i )の発振信号Soが取り出され、この
信号Soがミキサ回路(4)に局部発振信号として供給
されて信号Srは中間周波数信号Si(中間周波数は1
0.7Ml12)に周波数変換される。そして、この信
号Stが、中間周波アンプ(5)を通じFM復調回路(
6)に供給されてオーディオ信号(モノラル信号または
ステレオコンポジット信号)Saと、RDSデータによ
る被変調信号Sdとが取り出され、信号Saがローパス
フィルタ(7)及び低周波アンプ(8)を通じてスピー
カ(9)に供給される。
ソシテ、コノとき、V CO(11)は、回路(12)
 〜(15)とともにP L L (10)を構成して
いる。すなわち、V CO(11)からの信号Soが、
可変分周回路(12)に供給されて1/Nの周波数に分
周され、その分周信号が位相比較回路(13)に供給さ
れるとともに、発振回路(14)から基準となる周波数
100kH2の発振信号Spがとりだされ、この信号S
pが比較回路(13)に供給され、その比較出力がロー
パスフィルタ(15)を通じてV CO(11)にその
制御電圧として供給される。また、フィルタ(15)の
出力は同調回路(2)に選局電圧としても供給される。
したがって、定常状態においては、分周回路(12)か
らの分周信号と、発振信号Spとは周波数が等しいので
、このときの発振信号Soの周波数foは、 fo=100[kHz]  XN    ・・・・−(
ii)となる。また、このとき、(i)式が成立してい
る。
したがって、第3図の第1行に示すように分周比Nを、
982〜1187の間において、[1」ずつ変化させれ
ば、同図の第2行に示すように、局発周波数foが、9
8.2MH2〜118.7MH2の間を0.1MI+□
の間隔で変化するので、同図の第3行に示すように、受
信周波数frは、87.5MHz−108,0MHzの
間を0.1MHzの間隔で、かつ、分周比Nに対応して
変化することになる。
そして、この分周比Nは、システムコントロール用のマ
イクロコンピュータ(30)により分周回路(12)に
セットされる。
すなわち、マイコン(30)において、(31)は例え
ば4ビツトのCPU、(32)は第2図に示すプログラ
ムが書き込まれているROM、(33)はワークエリア
用のRAM、(34)は後述するデータテーブルDTB
Lが作製されるRAM、(41)〜(45)はボートを
示し、これら回路(32)〜(34)、(41)〜(4
5)はシステムバス(36)を通じてCP U (31
)に接続されている。
そして、ボート(41)には、メニューキーKmと、ア
ップキーKu と、ダウンキーKdと、エンターキーK
eとが接続され、ボート(42)にはプリセットキーに
1〜に、。が接続される。
この場合、キーK II−K e + K 1〜K r
 oは、いずれもノンロックタイプのブツシュスイッチ
で構成されるが、メニューキーKI11は、これを押す
ごとに、サーチフラグ5RC)IをII OIIと“1
′°とに切り換えるためのものであり、5RCH=“0
゛のとき番組内容による選局が禁止され、5RCH=“
°1°゛のとき番組内容による選局が許可(実行)され
る。
また、アップキーKu及びダウンキーKdは、5RCI
+=“0′”のときには受信周波数frを100に七単
位で上昇または下降させ、5RCH=“1°°のときに
は、サーチする番組内容を次のもの(上昇方向)または
前のもの(下降方向)に変更するためのものである。
さらに、キーK1%KIOは、これを押したとき、その
キーに登録されている放送局(周波数fr)を選局する
ためのものであり、エンターキーKeは、その登録を行
うためのものである。なお、以下の説明では、キーに、
〜に1゜は、キーKi(iは1〜10のいずれか)のよ
うに示す。
また、RA M (34)のデータテーブルDTBLは
、例えば第4図に示すようなものである。ただし、この
図及び以下の説明においては、簡単のため、RA M 
(34)のアドレスはl)i番地からAH番地までであ
り、i番地は第1番目のキーKiに対応してそのキーK
iに登録された放送局の分周比N、  P■コード、フ
ラグPTYF及びONコード中のPTYコードがストア
されるものとする。第4図の場合、1番地及び2番地に
ストアされている分周比Nと、PIコードは、放送局r
BBc−1?IJ及びI’BBC−R2Jのデータであ
り、したがって、キーK I、 K zにはrBllc
mRIJ 、 rBBC−R2jが登録されていること
になる。また、フラグPTYFは、i番地のPTYコー
ドの無効/有効を示すもので、無効のとき“0°。
有効のとき“1パである。
さらに、RA M (34)には、メニューポインタM
NPRのアドレスも用意される。このメニューポインタ
MNPRはリスナが指定した番組内容をPTYコードで
保持するものであり、例えばMNPR= 1ならば、リ
スナがPYT=1の「ニュース」を指定していることを
示す。
そして、RA M (34)のデータ、特に分周比N。
PIコード及びポインタMNPRは、図示はしないが、
例えば電池によりバックアップされて不揮発性とされて
いる。
さらに、中間周波アンプ(5)からその中間周波信号S
tの一部が取り出され、この信号Siが検出回路(21
)に供給されて中間周波信号Siの有無に基づいてFM
放送波信号Srの有無が検出され、この検出出力がボー
) (44)に供給される。
また、復調回路(6)からの信号Sa、Sdがバンドパ
スフィルタ(22)に供給されて信号Sdが取り出され
、この信号Sdが復調回路(23)及びデコーダ(24
)に順次供給されてRDSデータが取り出され、このR
DSデータがポー) (45)に供給される。
このような構成において、電源がオンにされると、CP
 U (31)により第2図のルーチン(50)が実行
される。なお、このルーチン(50)においては、上述
のフラグ5RCH,PTYFに加えてフラグMTCtl
が使用されるが、このフラグMTC11は番組内容によ
る選局が実行されているとき“l゛、実行されていない
とき“O゛″とされる。
すなわち、電源がオンにされると、CP U (31)
の処理は、ルーチン(50)のステップ(51)からス
タートシ、次にステップ(52)において、フラグ5R
CII。
PTYI? (全部で10個) 、 MTCHがすべて
“0パにリセットされ、続いてステップ(53)におい
て、RDSデータのONコードが得られる放送局が選局
される。
次に、処理はステップ(61)に進み、このステップ(
61)において、キーKa”−Kiのいずれかが押され
たかどうかがチェックされ、押されていないときには、
処理はステップ(61)からステップ(62)に進み、
このステップ(62)において、デコーダ(24)から
RDSデータが得られるかどうかがチェックされ、今の
場合、ステップ(53)によりRDSデータが得られる
放送局が選局されているので、処理はステップ(62)
からステップ(63)に進む。そして、このステップ(
63)において、デコーダ(24)からのRDSデータ
にONコードが含まれているかどうかがチェックされ、
今の場合、ステップ(53)の選局によりONコードが
含まれているので、処理はステップ(63)からステッ
プ(64)に進む。
そして、このステップ(64)において、受信したRD
SデータのONコードからPIコード及びPTYコード
が取り出され、次にステップ(65)において、ステッ
プ(64)で取り出されたPIコードと、テーブルDT
BLの各アドレスにストアされているPIコードとが一
致するかどうかがテーブルDTBLのアドレスごとに順
にチェックされ、一致したときには、処理はステップク
ロ5)からステップ(66)に進み、このステップ(6
6)において、テーブルD T B Lのうち、Piコ
ードの一部したアドレスのPTYコードが、ステップ(
64)で取り出されたPTYコード(ONコード中のP
TYコード)に更新されるとともに、そのフラグPTY
Fが“1′° (有効)にセットされ、次に処理はステ
ップ(71)に進む。また、ステップ(65)において
、PIコードが一致しなかったときには、処理はステッ
プ(65)からステップ(71)に進む。
そして、このステップ(71)においては、フラグSI
?CI+がチェックされ、今の場合はステップ(52)
により5RCH=”0°゛なので、処理はステップ(7
1)からステップ(81)に進み、このステップ(81
)において、フラグMTCHがチェックされ、今の場合
は、やはりステップ(52)によりMTC11=“0′
′なので、処理はステップ(81)からステップ(61
)に戻る。
したがって、電源をオンにすると、ONコードが得られ
る放送局が選局され、以後、−上述のステップによるル
ープが繰り返されるので、その選局された放送局の受信
状態が続くとともに、テープルDTBLのPTYコード
は、常に最新のデータとされる。
そして、任意の時点にリスナがメニューキーKmを押す
と、これがステップ(61)により検出され、処理はス
テップ(61)からステップ(101)に進み、このス
テップ(101)において、押されたキーがメニューキ
ーKmであるかどうかがチェックされ、今の場合はメニ
ューキーKmが押されたので、処理はステップ(101
)からステップ(102)に進む。
そして、このステップ(102)において、フラグ5R
CI+がチェックされ、今の場合は、ステップ(52)
により5RC11=“0゛なので、処理はステップ(1
02)からステップ(103)に進み、このステップ(
103)において、5RC11= ’ 1 ”にセット
されてから処理はステップ(62)に進む。
したがって、処理はステップ(62)からステップ(6
3)〜(66)を通じてステップ(71)に進むが、こ
のステップ(71)に進んだとき、5RC)I =“1
″°なので、処理はステップ(71)からステップ(7
2)に進む。
そして、このステップ(72)において、テーブルDT
BLに“1゛のフラグPTYF(PTYコードが有効)
があるかどうかがチェックされ、ないときには処理はス
テップ(72)からステップ(81)に進むが、あると
きには処理はステップ(72)からステップ(73)に
進み、このステップ(73)において、テーブルD ’
1’ B LのP ’J’ YコードのうちのPTYF
 =“°1゛°であるPTYコードと、RA M (3
4)にストアされているメニューポインターNPRとが
一致するかどうかがPTYF −“1°°のアドレスご
とに順にチェックされる。そして、一致しないときくこ
れは、リスナの希望する番組内容の番組が放送されてい
ないとき)には、処理はステップ(73)からステップ
(81)に進むが、一致したとき(これは、リスナの希
望する番組内容の番組が放送されているとき)には、処
理はステップ(73)からステップ(74)に進み、こ
のステップ(74)において、フラグMTC11がチェ
ックされる。
そして、MTCH−“1゛(希望する番組内容の放送が
、現在選局されている)のときには、処理はステップ(
74)からステップ(81)に進むが、今の場合は、ス
テップ(52)によりMTCH=“O”(希望する番組
内容の放送が、現在選局されていない)なので、処理は
ステップ(74)からステップ(75)に進み、このス
テップ(75)において、ステップ(73)でPTYコ
ードとポインタMUPRとが一致したテーブルDTBL
のアドレスから分周比Nが取り出される。
続いて、ステップ(76)において、ステップ(75)
で取り出された分周比Nが、ラストチャンネルデータと
していったんRA M (33)にストアされ、次にス
テップ(77)において、ステップ(75)で取り出さ
れた分周比Nがボー1− (43)を通じて分周回路(
12)にセットされる。
したがって、メニューキーKmを押して5RCII =
“ビにすると、ステップ(71)〜(77)により、ポ
インタ?’INPRが指定する番組内容の放送を行って
いる放送局が選局されることになる。
そして、次にステップ(78)において、MTC11=
“1゛にセットされ、続いてステップ(81)に進み、
今の場合、ステップ(78)によりMTCH=“1°゛
なので、処理はステップ(81)からステップ(82)
に進み、このステップ(82)において、デコーダ(2
4)の出力から自局のRTYコード(これは、現在受信
中の番組内容を示している)が取り出され、次にステッ
プ(83)において、ステップ(82)で取り出した自
局のPTYコードと、ポインタMNPRとが一致するか
どうかがチェックされ、今の場合は一致するので、処理
はステップ(83)からステップ(61)に戻る。
そして、以後は、選局された放送局について、5RC1
1= ”l” 、 PTFY−”1”  MTC11=
 ”1”MNPR= P T Yなので、ステップ(6
1)〜(66) 、 (71)〜(74) 、 (81
)〜(83)のループが繰り返されているとともに、ス
テップ(77)で選局された放送局、すなわち、ポイン
タMNPRで指定した番組内容の放送の受信状態が続け
られる。なお、この間も、ステップ(64)〜(66)
によりテーブルDTBLのPTYコードは更新され続け
る。
しかし、このポインタMNPRで指定した番組内容の放
送が終わり、次の番組内容になると、これにともなって
PTYコードが変化する。
すると、ステップ(83)において、ステップ(82)
で取り出したPTYコードと、ポインタMNPRとが一
致しないので、処理はステップ(83)からステップ(
84)に進み、このステップ(84)において、MTC
H=“0°”  5RCII−“0“とされ、次にステ
ップ(85)において、テーブルDTBLのフラグI’
TYFのうち、現在受信中の放送局に対応するアドレス
にあるフラグPTYFが“0°゛にリセットされ、続い
てステップ(86)において、ステップ(76)でRA
 M (33)にストアされた分周比N、すなわち、番
組内容による選局を行う前に選局されていた放送局の分
周比Nが取り出され、この分周比Nが分周回路(12)
にセットされてから処理はステップ(61)に戻る。
したがって、ポインタMNPRで指定した番組内容の放
送が終わると、その放送の前に選局していた放送に戻り
、以後、この放送の受信状態が続くことになる。
また、ポインタMNPRで指定した番組内容の放送の受
信状態にあるとき、すなわち、5RCI+= ’“1”
のとき、メニューキーKmを押すと、処理はステップ(
61)からステップ(101)を通じてステップ(10
2)に進み、今の場合、5RCH= ’“1°゛なので
、さらにステップ(102)からステップ(104)に
進み、このステップ(104)において、5RCI+=
“0°”にリセットされ、その後、ステップ(61)に
戻る。
したがって、メニューキーKmを押すごとに、フラグ5
RCI+は“0”°または“1°°に反転し、SI?C
11−′1パのとき、上述した番組内容による選局が行
われる。
さらに、任意の受信状態にあるとき、アップキーKuが
押されると、処理はステップ(61)からステップ(1
01)を通じてステップ(111)に進み、このステッ
プ(111)において、押されたキーがキーKuである
かどうかがチェックされ、今の場合、キーKuなので、
処理はステップ(lit)からステップ(112)に進
む。そして、このステップ(112)において、フラグ
S RCI+がチェックされ、5RCH=“1°゛のと
きには、処理はステップ(112)からステップ(11
3)に進み、このステップ(113)においてポインタ
MNPRは「1」だけインクリメントされ(MNPR=
15からインクリメントされたときにはMNPR= O
) 、次にステップ(114)において、このポインタ
MNPRがRA M (34)にストアされてからステ
ップ(61)に戻る。
したがって、5RC11= ’“1″のとき、アップキ
ーKuを押すと、ポインタMNPRの指定する番組内容
が、例えば「ニュースJ (MNPR= 1 )から「
時車」(MNPR= 2 )に変更されるというように
、それまでの番組内容から次の番組内容へと変更される
ことになる。
また、任意の受信状態にあるとき、ダウンキーKdが押
されると、処理はステップ(61)からステップ(10
1) 、 (111)を通じてステップ(121)に進
み、このステップ(121)において、押されたキーが
キーKdであるかどうかがチェックされ、今の場合、キ
ーKdなので、処理はステップ(121)からステップ
(122)に進む。そして、このステップ(122)に
おいて、フラグS RC11がチェックされ、5RCI
+=“1゛°のときには、処理はステップ(122)か
らステップ(123)に進み、このステップ(123)
においてポインタMNPRは「1」だけディクリメント
され(MNP+?= Oからディクリメントされたとき
にはMNPR=15) 、次にステップ(114)にお
いて、このポインタMNPRがRA M (34)にス
トアされてからステップ(61)に戻る。
したがって、5RCI+−“1”のとき、ダウンキーK
dを押すと、ポインタMNPRの指定する番組内容が、
例えば「時車J (MNPR= 2 ’)から「ニュー
ス」(MNPR= 1 )に変更されるというように、
それまでの番組内容から前の番組内容へと変更されるこ
とになる。
したがって、メニューキーKm、アップキーKu。
ダウンキーKdを押すことにより、番組内容を希望する
ものに指定できるとともに、その希望した番組内容の放
送を選局できる。
また、キーKuまたはKdを押したとき、S RCH=
“0゛であるとすれば、処理はステップ(112)また
は(122)からステップ(115)または(125)
に進み、このステップ(115)または(125)にお
いて、現在、分周回路(12)にセットされている分周
比Nが、「l」だけインクリメントまたはディクリメン
トされ、その後、処理はステップ(61)に戻る。
したがって、5RCH=“0゛のとき、キーKuまたは
キーKdを押すと、受信周波数frが100 k Hz
ステップでアップまたはダウンする。
さらに、選局キーKiが押されると、処理はステップ(
61)からステップ(101) 、 (111) 、 
(121)を通じてステップ(131)に進み、このス
テップ(131)において、キーKiであるかどうかが
チェックされ、今の場合、キーKtなので、処理はステ
ップ(131)からステップ(132)に進み、このス
テップ(132)において、フラグ5RCIIがチェッ
クされ、5RC11=“1′°のときには、処理はステ
ップ(132)からステップ(62)に進んでキーKi
の押されたことが無視されるが、5RC11=”0゛の
ときには、処理はステップ(132)からステップ(1
33)に進む。
そして、このステップ(133)において、キーKiと
同時にエンターキーKeが押されているかどうかがチェ
ックされ、押されているときには、処理はステップ(1
33)からステップ(134)に進み、このステップ(
134)において、現在、分周回路(12)にセットさ
れている分周比Nと、このときデコーダ(24)から得
られるRDSデータ中の自局のPIコードとが、テーブ
ルDTBLのうち、押されたキーKiに対応するi番地
に書き込まれ、続いて処理はステップ(62)に進む。
したがって、エンターキーKeを押しながら選局キーK
iを押せば、テーブルDTBLの対応するi番地に、現
在、受信中の放送局の分周比N及びPIコード(これは
あるときのみ)が書き込まれ、すなわち、キーKiに、
現在、受信中の放送局が登録されることになる。
また、ステップ(133)において、キーKeが押され
ていないときには、処理はステップ(133)からステ
ップ(135)に進み、このステップ(135)におい
て、テーブルDTBLのうち、キーKiに対応したi番
地から分周比Nが取り出され、この分周比Nが次のステ
ップ(136)において分周回路(12)にセットされ
、続いて処理はステップ(62)に進む。
したがって、キーKiだけを押したときには、そのキー
Kiに登録されている放送局が選局されることになる。
なお、キーKeだけを押したときには、処理は、ステッ
プ(61)からステップ(101) 、 (111) 
、 (121) 。
(131)を通じてステップ(62)に進み、特定の処
理は行われない。
また、キーKu、KdあるいはKiの操作により、RD
Sデータを有していない放送を受信したときには、デコ
ーダ(24)からRDSデータが得られないので、処理
はステップ(62)からステップ(86)に進む。同様
に、ONコードが得られないときには、処理はステップ
(63)からステップ(81)に進む。
以上のようにして、この発明によれば、RDS放送が行
われているときには、そのPTYコードを使用すること
により、番組内容を指定すると、その指定した番組内容
を放送中の放送局を自動的に選局できる。
そして、この番組内容により選局を行うとき、分周比N
、PIコード及びPTYコードのデータテーブルDTB
Lを用意し、このテーブルDTBLのPTYコードを常
に最新のものに更新しているとともに、このテーブルD
TBLを参照して番組内容による選局を行っているので
、その選局はステップ(77)により瞬時に行うことが
でき、選局されるまでの間、放送を聴くことができなく
なるということがない。
さらに、RDSデータを利用している受信機であれば、
プリセット用のデータテーブルにPIコード、フラグP
TVF及びPTYコード用のエリアを設けるとともに、
ソフトウェアを変更するだけでよく、コストアップとな
らない。
なお、上述において、ステップ(53)は、分周回路(
12)の分周比Nを、その最小値から最大値まで「1」
ずつインクリメントして放送バンドをスキャンするとと
もに、そのスキャン時、デコーダ(24)からONコー
ドが得られるかどうかチェックし、得られたらその受信
周波数でスキャンを停止させることにより、実現できる
また、上述において、テーブルDTBLに、放送局名な
いし番組名のデータも用意しておき、あるいはRDSコ
ードの中のPSコードを使用して、受信時にはその放送
局名を表示することもできる。
H発明の効果 この発明によれば、RDS放送が行われているときには
、そのPTYコードを使用することにより、番組内容を
指定すると、その指定した番組内容を放送中の放送局を
自動的に選局できる。
そして、この番組内容により選局を行うとき、分周比N
、PIコード及びPTYコードのデータテーブルDTB
Lを用意し、このテーブルDTBLのPTYコードを常
に最新のものに更新しているとともに、このテーブルD
TBLを参照して番組内容による選局を行っているので
、その選局はステップ(77)により瞬時に行うことが
でき、選局されるまでの間、放送を聴くことができな(
なるということがない。
さらに、RDSデータを利用している受信機であれば、
プリセット用のデータテーブルにPIコード、フラグP
TYF及びPTYコード用のエリアを設けるとともに、
ソフトウェアを変更するだけでよく、コストアップとな
らない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第4図はそ
の説明のための図である。 (1)〜(9)は受信系、(10)はPLL、(30)
はマイクロコンピュータである。 代 理 人 伊 藤 貞 同 松 隈 秀 盛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 PLLの発振信号に基づいて周波数変換を行って放送の
    受信を行うシンセサイザ方式の受信系と、この受信系の
    出力信号からRDSデータを取り出すデコーダと、 データテーブルとを有し、 このデータテーブルは、放送局ないし番組ごとに、その
    周波数のデータと、PIコードと、ONコード中のPT
    Yコードとをストアするアドレスを有し、 放送の受信中、上記RDSデータから上記ONコード中
    のPIコード及びPTYコードを取り出し、 上記データテーブルのうち、上記ONコード中のPIコ
    ードの示すアドレスの上記PTYコードを、上記ONコ
    ード中のPTYコードに更新し、番組内容により選局を
    行うとき、その番組内容を示すPTYコードを入力とし
    て上記データテーブルの上記ONコード中のPTYコー
    ドをチェックし、 上記入力されたPTYコードと、上記データテーブルの
    上記ONコード中のPTYコードとが一致したときには
    、この一致したPTYコードのアドレスの上記周波数の
    データを取り出し、 この取り出された周波数のデータを、上記PLLに供給
    して上記入力されたPTYコードの示す番組内容の放送
    を選局する ようにした受信機。
JP32488088A 1988-12-23 1988-12-23 受信機 Pending JPH02170712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32488088A JPH02170712A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32488088A JPH02170712A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170712A true JPH02170712A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18170661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32488088A Pending JPH02170712A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349699A (en) * 1991-02-01 1994-09-20 Blaupunkt-Werke Gmbh Radio receiver with masking of switchover noise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349699A (en) * 1991-02-01 1994-09-20 Blaupunkt-Werke Gmbh Radio receiver with masking of switchover noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0507530B1 (en) Radio data system receiver
JP4048632B2 (ja) デジタル音声放送の受信機
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH02170712A (ja) 受信機
JP4214332B2 (ja) デジタル音声放送の受信機
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP2694770B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JPH03293820A (ja) Rds放送受信機
JP2593077B2 (ja) Rdsラジオ受信機
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP3271722B2 (ja) 受信機
JP3148047B2 (ja) 多重放送受信機
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3082797B2 (ja) 受信機
JPH02166822A (ja) 受信機
JP2531714B2 (ja) ラジオデ―タシステムにおける局周波数デ―タ伝送方式の判別方法
JP2980137B2 (ja) 受信機
JP3159218B2 (ja) 受信機
JP3234542B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3246525B2 (ja) 受信機
JPH10322233A (ja) 文字多重放送の受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JPH04304715A (ja) 受信機
JPH04326208A (ja) 受信機
JPH06276061A (ja) 受信機