JPH02170631A - 発光素子の駆動回路 - Google Patents

発光素子の駆動回路

Info

Publication number
JPH02170631A
JPH02170631A JP63324548A JP32454888A JPH02170631A JP H02170631 A JPH02170631 A JP H02170631A JP 63324548 A JP63324548 A JP 63324548A JP 32454888 A JP32454888 A JP 32454888A JP H02170631 A JPH02170631 A JP H02170631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
circuit
light emitting
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63324548A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hirakata
宣行 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63324548A priority Critical patent/JPH02170631A/ja
Publication of JPH02170631A publication Critical patent/JPH02170631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発光素子駆動回路に関する。より詳細には、
本発明は、特に半導体レーザダイオードを駆動するため
の回路であって、独自の構成により消費電流を低減した
新規な発光素子駆動回路に関する。
従来の技術 情報化社会の発展に伴い、高速大容量長距離の情報伝達
の手段に対する需要がますます拡大している。光通信は
、このような用途に相応しい特性を有すると共に、伝送
媒体である光ファイバが軽量で材料資源も豊富であるこ
とや電磁障害に対し安定であり信号線間のクロストーク
が少ないことから、極めて好ましい通信方式としてその
応用分野を着々と拡大している。尚、このような光通信
の分野では、光出力が大きく、スペクトル幅が小さく、
更に高速駆動が可能であることから、発光素子として半
導体レーザダイオードを使用することが多い。
ところで、特に長距離の光通信では、伝送路中での光信
号の減衰あるいは劣化を補うために、伝送路上に所定の
間隔で中継点を設けて伝送信号の波形整形や信号レベル
の再生等を行っている。このような中継点は、実際には
海底等の電力供給が困難な場所に配置される場合が多く
、中継器の消費電力を低減することは光通信の実用上極
めて重要な課題である。
第2図は、半導体レーザダイオードを駆動するための従
来の駆動回路の典型的な構成を示す回路図である。
第2図に示すように、この回路は、入力信号を再生する
増幅器1と、信号のレベル変換を行うバッファ回路2と
、半導体レーザダイオード30に駆動電流を供給するた
めの駆動回路3と、これらの各回路に必要な電圧を供給
する電圧源4とから主に構成されている。
この回路に入力された信号は、増幅器1において再生さ
れた後、反転出力および非反転出力がそれぞれバッファ
回路2のトランジスタ2L 22のベースに入力される
。ここで、トランジスタ2L 22の内、ハイレベルの
信号を入力された方のトランジスタのエミッタ電位が上
昇し、レベルシフトダイオード群23または24を介し
て駆動回路3のトランジスタ31または32をオンにす
る。トランジスタ31がオンになった場合は、半導体レ
ーザダイオード30には電流は流れず、一方、トランジ
スタ32がオンになった場合は半導体レーザダイオード
30に電流が印加されて光信号が出力される。尚、電圧
源4は、その出力によってトランジスタ25.26.3
3.34を制御し、バッファ回路2と駆動回路3とを流
れる電流値を制御すると共に、半導体レーザダイオード
30を発光直前のスタンバイ状態にあく程度の電流を半
導体レーザダイオード30に供給することができる。
発明が解決しようとする課題 半導体レーザがレーザ発振を開始する場合は、閾値電流
と呼ばれる所定の電流値以上の電流を半導体レーザ素子
に印加する必要がある。一方、半導体レーザ素子に印加
される電流が一旦閾値を大きく割り込むと、次に半導体
レーデの発光が開始される際の光出力の立ち上がりが遅
くなり、発光スペクトル幅が広がる等光通信用の光源と
して好ましくない特性が現れる。そこで、実際の駆動回
路では、トランジスタ34を介して閾値電流に近い値の
バイアス電流を半導体レーザに常時印加するように構成
されている。
また、変調電流を供給する回路は、第2図に示したよう
に電流切替型の構成であり、半導体レーザに変調電流が
供給されていない状態でも常に一定量の電流が消費され
ている。
更に、駆動回路の最終段のトランジスタは、非常に高速
なスイッチング動作を要求されるので、駆動回路のバッ
ファ段もそれに相応しく設計され、結果として消費電流
は大きくなりがちになる。
このように、従来の発光素子駆動回路では、−般に消費
電流が大きくなりがちな要素が多い。しかしながら、安
易に発光素子の駆動電力を低減しようとすると、光出力
の立ち上がりの遅れやそれに起因する発光スペクトルの
広がり、更に、立ち上がりおよび立ち下がり時間の増加
による光信号の劣化を起こしてしまう。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、信
号品質や動作速度を低下することなく消費電力を低減す
ることのできる新規な構成の発光素子駆動回路を提供す
ることをその目的としている。
課題を解決するだめの手段 即ち、本発明に従うと、入力信号に対応して変調された
駆動電流を発光素子に印加して、入力信号に対応した光
信号を発生するように構成された発光素子駆動回路にお
いて、該駆動回路の入力信号をモニタして、入力信号が
無い状態ではバイアス電流を含む駆動電流を実質的に遮
断し、入力信号が入力された場合は、駆動電流を前記発
光素子に印加する前に前記発光素子をスタンバイ状態に
おいて、しかる後に駆動電流を前記発光素子に印加する
ように構成されていることを特徴とする発光素子駆動回
路が提供される。
また、本発明の一態様によると、入力信号に対応して変
調された駆動電流を発光素子に印加して、入力信号に対
応した光信号を発生するように構成された発光素子駆動
回路において、互いに縦列接続された複数のD型フリッ
プフロップと、該複数のD型フリップフロップの各出力
の論理和を出力するNOR回路と、該NOR回路の出力
によって前記駆動回路に供給する電力を制御する電力供
給手段とを備え、該縦列接続されたD型フリップフロッ
プの初段のフリップフロップに前記入力信号が入力され
、終段のフリップフロップの出力信号が前記駆動回路に
信号入力として入力されるように構成されていることを
特徴とする発光素子駆動回路が供給される。
作用 本発明に係る発光素子駆動回路は上記問題点に鑑みてな
されたものであり、信号入力がない状態ではバッファ回
路や発光素子のバイアス電流を非常に低いレベルとして
無駄な消費電流を低減している。また、回路に対して入
力信号が発生したときには、駆動回路が所期の性能を発
揮できるように、発光素子の駆動に先立ってバッファ回
路や発光素子バイアス電流を所定の状態に設定し、しか
る後に発光素子を入力信号に対応して駆動するように構
成されている。
即ち、本発明に係る発光素子駆動回路では、発光素子を
直接駆動するトランジスタのバッファ回路に流す電流と
発光素子に供給されるバイアス電流とを、出力データの
パターンによってダイナミックに制御して、発光素子駆
動回路の低消費電流化を実現している。゛ 以下に図面を参照して本発明をより具体的に詳述するが
、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技
術的範囲を何ら限定するものではない。
実施例 第1図(a)は、本発明に従って構成された発光素子駆
動回路の構成例を示す回路図である。尚、本実施例にお
いて、第2図に示した従来の発光素子駆動回路と同じ構
成要素には同じ参照番号を付している。
即ち、この回路においても、半導体レーザダイオード3
0の駆動方法自体は、第2図に示した従来の回路と同様
であり、電圧源40両端子間を接続するトランジスタ4
1と、入力端子と増幅器1の入力との間に挿入されたデ
ータパターン検出回路5と、更にデータパターン検出回
路5と前述のトランジスタ41とを接続する信号線51
とを備える点で第2図に示した従来の発光素子駆動回路
と異なっている。
第1図ら)は、このデータパターン検出回路5の具体的
な構成を示す回路図である。
第1図ら)に示すように、このデータパターン検出回路
5は、データ信号を入力される入力端子INおよびクロ
ック信号を入力されるクロック端子CLOCKと、複数
のD型フリップフロップ61゜〜6N、、とNOR回路
62とを備えている。尚、図示していないが、後述する
ようにフリップフロップの数は必要に応じて任意に設定
される。
上述のような回路において、クロック信号は各フリップ
フロップ61゜〜61.のクロック端子に入力され、入
力端子INは最初のフリップフロップ61、のD端子に
接続される。フリップフロップ61゜0出力は、次段の
フリップ70ツブの入力とNOR回路620入力とにそ
れぞれ接続されており、最終段のフリップフロップ61
1の出力は、信号線52を介して第1図(a)に示した
増幅器1の入力に接続されている。また、NOR回路6
2の出力は、信号線51を介して電流制御信号をトラン
ジスタ41に出力するように構成されている。
以上のように構成された本発明に係る発光素子駆動回路
は以下のように動作する。
この回路では、データ信号入力の無い初期状態において
は、フリップフロップ61o〜61、の出力が全て“L
”レベルに、NOR回路62の出力は“H”レベルとな
っており、トランジスタ41が導通してノードNの電位
が略零となる。その結果、電圧源4から各回路へのバイ
アス電圧の供給は実質的に遮断されている。従って、発
光素子30のバイアス電流やバッファ回路2のアイドル
電流も遮断されており、回路の消費電力は極めて小さい
ものとなっている。
一方、IN端子にデータ信号が入力されると、データ信
号はまずデータパターン検出回路5に入力され、フリッ
プフロップ610 に入力される。フリップフロップ6
1.〜611.は、クロック信号に従ってデータ信号を
順次伝播した後、フリップフロップ61.、より増幅器
1に入力する。このとき、データ信号の”H” レベル
がフリップフロップ61゜に入力されると、その“HI
T レベル信号が全フリップフロップ61o〜61nを
通過するまでの問いずれかのフリップフロップがNOR
回路62にも″H″″レベルを出力するので、NOR回
路62は“L I+ レベルの論理和信号を制御信号と
して出力する。即ち、入力データ信号がデータパターン
検出回路5の最初のフリップフロップ61゜に入力され
ると同時に制御信号が信号線51は“L”レベルとなり
、トランジスタ41が遮断状態となり、ノードNの電位
が上昇する。その結果、発光素子30のバイアス電流や
バッファ回路2のアイドル電流が供給される。一方、増
幅器1に入力される入力データ信号は、データパターン
検出回路5のフリ・ノブフロップ61o〜61.、の個
数に対応したクロック分だけ遅れて入力される。従って
、前述の制御信号によって、バッファ回路2および駆動
回路3への電流供給を開始しておけば、データ信号がバ
ッファ回路2に入力された時点では、各回路が所期の性
能を発揮し得る状態が設定されている。
尚、使用するフリップフロップ61゜〜61..の個数
は、バッファ回路2および駆動回路3のスタンバイ状態
を設定し終わるまでに必要な時間により決定される。具
体的には、データの伝送速度がIGbps (NRZ)
で、バッファ回路および駆動回路の設定に必要な時間が
3n秒の場合、3個以上のフリップフロップが必要とな
る。フリップフロップの数に上限はないが、この個数が
大きくなるほど低消費電流化の効果がなくなるので、無
用にフリップフロップの数を増加することは好ましくな
い。
なお、実施例においては、発光素子として半導体レーザ
ダイオードを用いてその動作を説明したが、発光ダイオ
ード等地の素子でも同様であり、また駆動回路を構成す
るトランジスタもFET等他等地作原理に基づくもので
あっても、本発明の発光素子駆動回路の構成は有効であ
る。
発明の効果 以上詳述のように、本発明に係る発光素子駆動回路は、
発光素子駆動回路の性能、即ち、その動作の高速性、出
力光信号の品質を劣化させることなく消費電力を低減す
ることを実現している。
従って、長距離光通信における中継器等に有利に利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明に係る発光素子駆動回路の構成
例を示す回路図であり、 第1図ら)は、第1図(a)に示した回路の入力信号検
出部の構成を示す回路図であり、 第2図は、従来の発光素子駆動回路の典型的な構成を示
す回路図である。 〔主な参照番号〕 1・・・増幅器、   2・・バッファ回路、3・・・
駆動回路、  4・・電圧源、5・・・データパターン
検出回路、 21.22.25.26.3132.33.34・・・
・・・トランジスタ、 23.24・・・レベルシフトダイオード、30・・・
半導体レーザダイオード、 51・・・電流制御信号線、52・・データ信号線、6
1、〜611.・・・フリップフロップ、62・・・N
OR回路 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号に対応して変調された駆動電流を発光素
    子に印加して、入力信号に対応した光信号を発生するよ
    うに構成された発光素子駆動回路において、 該駆動回路の入力信号をモニタして、入力信号が無い状
    態ではバイアス電流を含む駆動電流を実質的に遮断し、
    入力信号が入力された場合は、駆動電流を前記発光素子
    に印加する前に、前記発光素子をスタンバイ状態におい
    て、しかる後に駆動電流を前記発光素子に印加するよう
    に構成されていることを特徴とする発光素子駆動回路。
  2. (2)前記発光素子に対する駆動電流の供給が、電流切
    り替え型回路によってなされていることを特徴とする請
    求項1に記載の発光素子駆動回路。
  3. (3)前記発光素子が、半導体レーザダイオードである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光
    素子駆動回路。
  4. (4)入力信号に対応して変調された駆動電流を発光素
    子に印加して、入力信号に対応した光信号を発生するよ
    うに構成された発光素子駆動回路において、 互いに縦列接続された複数のD型フリップフロップと、
    該複数のD型フリップフロップの各出力の論理和を出力
    するNOR回路と、該NOR回路の出力によって前記駆
    動回路に供給する電力を制御する電力供給手段とを備え
    、 該縦列接続されたD型フリップフロップの初段のフリッ
    プフロップに前記入力信号が入力され、終段のフリップ
    フロップの出力信号が前記駆動回路に信号入力として入
    力されるように構成されていることを特徴とする発光素
    子駆動回路。
JP63324548A 1988-12-22 1988-12-22 発光素子の駆動回路 Pending JPH02170631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324548A JPH02170631A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 発光素子の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324548A JPH02170631A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 発光素子の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170631A true JPH02170631A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18167038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324548A Pending JPH02170631A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 発光素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252629A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujikura Ltd 光リピータ伝送装置の消費電流低減方法
JPH05206954A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2004222291A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Agilent Technol Inc 光ファイバ装置の節電方法と、信号検出用の閾値レベルを調整するレーザシステムおよび方法
WO2008126755A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Omron Corporation 光伝送モジュールおよび電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252629A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujikura Ltd 光リピータ伝送装置の消費電流低減方法
JPH05206954A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2004222291A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Agilent Technol Inc 光ファイバ装置の節電方法と、信号検出用の閾値レベルを調整するレーザシステムおよび方法
JP4527409B2 (ja) * 2003-01-10 2010-08-18 アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 光ファイバ装置の節電方法と、信号検出用の閾値レベルを調整するレーザシステムおよび方法
WO2008126755A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Omron Corporation 光伝送モジュールおよび電子機器
US8380062B2 (en) 2007-04-05 2013-02-19 Omron Corporation Optical transmission module and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2104191C (en) Reduction of stimulated brillouin scattering in a fiber optic transmission system
US4818896A (en) Optical transmitter driver with current peaking
CA1211164A (en) Light emitting diode driver circuit
CA1281075C (en) Semiconductor laser modulation control system
JPH02170631A (ja) 発光素子の駆動回路
JP3588254B2 (ja) 高速デジタル通信用の高速無バイアス半導体レーザダイオード駆動回路
US10516485B2 (en) VCSEL based optical links in burst mode
JPH05110142A (ja) 発光素子駆動回路
JP2001285195A (ja) 相補型光配線回路
JPH1117625A (ja) 発光素子駆動回路およびそれを用いた光送信器
JPS6180922A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
US6671077B2 (en) Method and apparatus for generating return-to-zero modulated optical signals
JP2885603B2 (ja) 光信号送信方法および光信号送信装置
JPH05121783A (ja) 発光素子駆動回路
JPH05160438A (ja) 電界吸収型光変調駆動方法
JP2794970B2 (ja) 光送信方式
JP4197533B2 (ja) 光送信回路
JPH11121844A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3125262B2 (ja) 高速レーザダイオード駆動回路
JPH05129689A (ja) 発光源オン/オフ回路
JPH04359581A (ja) レーザダイオード駆動装置
JPH07245588A (ja) 光送信器およびその駆動方法
JP2006237092A (ja) レーザダイオード変調装置およびその変調方法
JPH08163055A (ja) 光伝送装置
JPH08307018A (ja) 光信号発生装置