JPH02170147A - ストロボ付一眼レフカメラ - Google Patents

ストロボ付一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH02170147A
JPH02170147A JP32486988A JP32486988A JPH02170147A JP H02170147 A JPH02170147 A JP H02170147A JP 32486988 A JP32486988 A JP 32486988A JP 32486988 A JP32486988 A JP 32486988A JP H02170147 A JPH02170147 A JP H02170147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
mirror
case
arm
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32486988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawano
潔 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32486988A priority Critical patent/JPH02170147A/ja
Publication of JPH02170147A publication Critical patent/JPH02170147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カメラ本体内部のミラーボックスに回動可
能なミラーを備え、ミラーボックス前面に撮影レンズが
取り外し可能に装着され、且つ、発光部を有するストロ
ボケースを取り付けた腕をカメラ本体上部のファインダ
ー部に回動可能に装着したストロボ付一眼レフカメラに
関するものである。
[従来の技術] この種のストロボ付一眼レフカメラを、第9図、第10
図に示す。
ストロボ付一眼レフカメラ1を使用する場合には、撮影
レンズ(図示しない)をカメラ本体2前面のマウント口
金3に装着して撮影するが、必要に応じてストロボ4が
使用される。このストロボ4は、前面に発光部5を備え
たストロボケース6のみをカメラ本体2外部に露出させ
ており、発光部5以外の図示しないメインコンデンサー
、ストロボ回路等はカメラ本体2に内蔵されている。ス
トロボケース6後端はFli7の一端に装着されており
、腕7の他端はカメラ本体2のファインダー部8に形成
された係止部9に軸10を介して取り付けられ、カメラ
本体2に対して回動可能とされている。更に、ストロボ
ケース6は、ファインダー部8上面を覆うようにカメラ
本体2と一体感を持たせた形状とされ、デザイン上もカ
メラ本体2の一部分を構成するように形成されている。
そして、ストロボ4使用時には、第10図に示すように
、ストロボケース6を上方へと立ち上がらせた状態で発
光部5を発光させている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のストロボ付一眼レフカメラ1にあ
っては、非使用時(或は収納時)においても、発光部5
を備えたストロボケース6がカメラ本体2外部に装着さ
れているため、カメラが全体的に大型化して携帯性、収
納性の点で劣ることが避けられなかった。
また、第10図に示すように、ストロボケース6前面の
発光部5とストロボケース6後端の回動軸10との間の
距離は、ストロボケース6とカメラ本体2との一体感を
持たせるためには、ストロボケース6が装着されるファ
インダー部8の前後面間の距離により規制される。従っ
て、第10図に矢印で示すように、発光部5を上方へと
立ち」二がらせた状態で発光させても、撮影時に装着さ
れる撮影レンズの光軸0と発光部5との間の距離L1が
短く、人物等の目が赤く写るいわゆる「赤目」を生じ易
かった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、カメラを大型化せずにストロボ
を装着することを可能にすると共に、撮影レンズ光軸と
ストロボの発光部とを離間させたストロボ付一眼レフカ
メラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達成させるため、カメラ本体内部
のミラーボックスに回動可能なミラーを備え、ミラーボ
ックス前面に撮影レンズが取り外し可能に装着され、且
つ、発光部を有するストロボケースを取り付けた腕をカ
メラ本体上部のファインダー部に回動可能に装着したス
トロボ付一眼レフカメラにおいて、ストロボケースは、
撮影レンズ未装着状態にあり且つミラーアップ状態にあ
るミラーボックス内へ収納可能に形成されると共に、腕
は、ストロボケースをミラーボックス内に挿入すること
が可能な位置に設けられていることを特徴としたもので
ある。また、ストロボケースを腕に回動可能に軸支した
ことを特徴としたものである。
[作用コ 上記のような構成としたストロボ付一眼レフカメラは、
カメラに取り付けられた腕を回動させることにより、撮
影レンズが取り外されミラーがミラーアップ状態にある
ミラーボックス内へ、腕の先端のストロボケースを挿入
し収納することができる。
[実施例コ 以下、本発明を図面に基づいて説明する。なお、撮影レ
ンズは未装着状態にある。
第1図〜第4図は、本発明における第1実施例を示した
ものである。
第1図、第2図に示すストロボ付一眼レフカメラAは、
カメラ本体10とカメラ本体10に装着されたストロボ
ケース30とを有している。
カメラ本体10は、横長矩形状の薄い箱体から形成され
ており、内部中央にはミラー11を配設したミラーボッ
クス12が備えられている。ミラーボックス12は、前
面、後面及び上面が開口し、後面にはフォーカルブレー
ンシャッター13、」二面にはピント板14がそれぞれ
取り付けられている。ミラボックス12の上方には、ペ
ンタプリズム15が配置されている。このペンタプリズ
ム15を覆うように、カメラ本体10の上面中央部には
屋根型のファインダー部16が形成されている。ミラー
11は、後側か軸17を介してミラーボックス]2に回
動可能に支持されており、撮影に先立ってフレーミング
を行なう際等には、第2図に示すように光軸0に対して
斜設されて入射する光束をファインダー部16へ導く。
そして、撮影時には、図示しないクイックリターン機構
により、瞬間的にミラーアップされてフィルム(図示し
ない)にいたる光路が形成される。
ミラーボックス12の開口周縁部には、カメラ本体10
前面から一段立ち上がり上端がファインダ部16と連続
して一体とされたマウント基部18が形成されている。
このマウント18前面には、円環状のマウント口金19
が装着されており、マウント口金19には撮影レンズが
取り外し自在に装着される。
また、カメラ本体10上面の図中左側部にはレリーズボ
タン20が配設されており、前面の図中左側端部には凸
状のグリップ21が形成されている。
ファインダー部16前面の上部中央には、カメラ本体1
0前方に突出して係止部22が形成されている。
この係止部22には、ストロボケース30が腕40を介
して装着されている。
ストロボケース30は、偏平箱体から形成されており、
先端にはカメラ本体10の前方に照射方向を向けた発光
部31を備えている。このストロボケース30は、ミラ
ーアップ状態のミラーボックス12内に収納できる形及
び大きさに形成されている。従って、ストロボケース3
0の横幅の長さは最大でもマウント口金19の内径より
長くなることはなく、ストロボケース30の縦幅に対応
してその長さが決定される。また、ストロボケース30
の奥行きはミラーボックス12の奥行きより短い。
腕40は薄い板体からなり略中央部で若干屈曲している
。先端40aはストロボケース30の下面後端部と直角
となるよう一体に接続されており、基部40bは中央部
分が矩形状に切り欠かれている。この基部40bは係止
部22を両側から挟み込み、軸23により係止部22に
回動自在に取り付けられている。
そして、腕40は、ファインダー部16前面との当接に
より規制される第2図及び第4図の位置に固定可能とさ
れている。
ところで、第2図に示すように、腕40はファインダー
部16上部の係止部22からミラーボックス12までの
長さを有しているため、発光部31は従来のストロボの
発光部と比べてカメラ本体10のより上方に位置するこ
ととなる。従って、撮影レンズ装着時の撮影レンズ光軸
0と発光部31間の距11fL2は従来例で示した距m
ff1L+よりも長くなり、撮影レンズ光軸0と発光部
31とを十分に離間させることができる。
続いて、第3図、第4図にストロボケース収納状態を示
す。
ストロボケース30の収納に際しては、腕40を下方に
回動させて先端40aのストロボケース30をミラーボ
ックス12内に挿入する。このとき、ミラーボックス1
2内のミラー11は、ミラーアップ状態にありピント板
14の下側に保持されている。ミラーボックス12内に
収納されたストロボケース30の発光部31前面は、フ
ォーカルブレーンシャッター13に面するが接すること
はない。ミラー11を、ミラーアップ状態にするには、
前述したクイックリターン機構を用いる他、新たにバネ
或はモータ等を設けることもできる。また、腕40の移
動は、手動による他バネ或はモータ等を用いて自動的に
行うことも可能である。
なお、ストロボケース30をミラーボックス12内に収
納するようにしたため、ストロボケース30をミラーボ
ックス12内に収納できる範囲で可能な限り大きくして
も、収納時のコンパクト性を害することがない。そこで
、ストロボケース30を可能な限り大きくすることによ
り、従来のファインダ部16を覆うように形成したもの
より内部スペースに余裕を得ることができる。よって、
ストロボケース30内に、発光部31の倶にメインコン
デンサーストロボ回路或はズームストロボ機構等を搭載
することも可能となる。
次に、第2実施例を第5図〜第8図に示す。
第2実施例は、第1実施例のストロボケース30が腕4
0に固定されていたのに対して、ストロボケス50を腕
60に回動可能に装着したものである。同時に、ストロ
ボケース50を立ち上がらせた状態のストロボケース5
0正面には、カメラ本体10前方に照射面を向けた発光
部51が形成されている。
ストロボケース50の正面下端部は両側部分が切り欠か
れており、中央部分に係止部52が形成されている。
腕60の先端60aは、中央部分が矩形状に切り欠かれ
ている。先端6oaの中央部分には、ストロボケス50
の係止部52が嵌入して装着されており、ストロボケー
ス50は回動可能に保持されている。また、ストロボケ
ース50は、腕60と直交する状態から腕(ト =10− 60の延長上にある状態へと略90度回動させることが
可能とされている。
なお、ストロボケース50の腕60に対する回動角を上
記より大きく設定することにより、ストロボケース50
を上方へ向けてバウンズ照明を行わせる構成とすること
も可能である。
第6図に示すように、ストロボケース50が腕60の延
長上にあるとき、発光部51は、ファインダー部16前
面の係止部22から腕60の長さにストロボケース50
の長さを加えた分離間することになる。従って、撮影レ
ンズ装着時の撮影レンズ光軸Oと発光部51間の距離L
3は、第1実施例における距離L2よりも長くなり撮影
レンズ光軸Oと発光部51とを更に離間させることがで
きる。
続いて、第7図、第8図にストロボケース収納状態を示
す。
ストロボケース50を、腕60と直交状態に折り曲げた
状態で腕60を下方に回動させ、ストロボケース50を
ミラーボックス12内に挿入し収納する。
なお、各実施例において、ストロボケースと腕との各連
続面が、使用時及び収納時共に一体化するように滑らか
に形成されている。また、係止部と腕も同様に形成され
ている。従って、特にストロボケースをミラーボックス
内に収納した状態においては、滑らかな外形を有するカ
メラとすることができる。
[効果コ 以上説明してきたように、本発明によれば、ストロボケ
ースをミラーボックスの中へ収納することにより、カメ
ラを大型化せずにストロボの装着を可能としたカメラを
提供することができる。このため、複数の各種撮影レン
ズを使用することができるレンズ交換可能な一眼レフカ
メラにおいて、カメラ本体と撮影レンズとを別々に所持
する場合に大きな効果を有する。また、撮影レンズ光軸
とストロボ発光部とを十分に離間させることができるた
め、赤目の発生を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明に係るストロボ付一眼レフカ
メラの第1実施例を示し、第1図、第2図はストロボケ
ースを収納した状態の斜視図及び説面図、第3図、第4
図はストロボケースを取り出した状態の斜視図及び説面
図、第5図〜第8図は第2実施例を示し、第5図、第6
図はストロボケースを収納した状態の斜視図及び説面図
、第7図、第8図はストロボケースを取り出した状態の
斜視図及び説面図、第9図、第10図は従来のストロボ
付一眼レフカメラを示し、第9図はストロボ非使用時、
第10図はストロボ使用時の各説面図である。 10・・・カメラ本体 11・・・ミラー 12・・・ミラーボックス 16・・・ファインダー部 30.50・・・ストロボケース 31.51・・・発光部 40.60・・・腕 A、B・・・ストロボ付一眼レフカメラ\ \

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体内部のミラーボックスに回動可能なミ
    ラーを備え、前記ミラーボックス前面に撮影レンズが取
    り外し可能に装着され、且つ、発光部を有するストロボ
    ケースを取り付けた腕を前記カメラ本体上部のファイン
    ダー部に回動可能に装着したストロボ付一眼レフカメラ
    において、 前記ストロボケースは、前記撮影レンズ未装着状態にあ
    り且つミラーアップ状態にある前記ミラーボックス内へ
    収納可能に形成されると共に、前記腕は、前記ストロボ
    ケースを前記ミラーボックス内に挿入することが可能な
    位置に設けられていることを特徴とするストロボ付一眼
    レフカメラ。
  2. (2)前記ストロボケースを前記腕に回動可能に軸支し
    たことを特徴とする請求の項1記載のストロボ付一眼レ
    フカメラ。
JP32486988A 1988-12-23 1988-12-23 ストロボ付一眼レフカメラ Pending JPH02170147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32486988A JPH02170147A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ストロボ付一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32486988A JPH02170147A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ストロボ付一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170147A true JPH02170147A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18170552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32486988A Pending JPH02170147A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ストロボ付一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290087A (ja) 一眼レフレツクスタイプの電子スチ−ルカメラ
US5815757A (en) Adjustable taking lens assembly
JPH02170147A (ja) ストロボ付一眼レフカメラ
US3967290A (en) Miniature mirror reflex camera
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
JP3623565B2 (ja) 近接撮影用アダプタ
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JPH10221757A (ja) 閃光器内蔵一眼レフカメラ
JP3049731B2 (ja) カメラ用アタッチメント
US4157867A (en) Single-lens reflex camera
JPS5928424Y2 (ja) カメラボデイに着脱自在なステレオ撮影用レンズ装置
JP2858267B2 (ja) ストロボ付きフィルム一体型カメラ
JPH03217833A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2885440B2 (ja) カメラ
JPH0334737Y2 (ja)
JPS6128182Y2 (ja)
JPH1138480A (ja) 近接撮影用アダプター
JPH03226721A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0588240A (ja) アパーチユア可変なカメラ
JPH09133958A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH03130727A (ja) カメラ
JPH0734097B2 (ja) カメラ
JPH0541974B2 (ja)
JPH05210148A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH03200945A (ja) カメラ