JPH02169729A - コーマ - Google Patents

コーマ

Info

Publication number
JPH02169729A
JPH02169729A JP1282089A JP28208989A JPH02169729A JP H02169729 A JPH02169729 A JP H02169729A JP 1282089 A JP1282089 A JP 1282089A JP 28208989 A JP28208989 A JP 28208989A JP H02169729 A JPH02169729 A JP H02169729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap
lap
pair
combing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282089A
Other languages
English (en)
Inventor
Fredy Wichtermann
フレデイ・ヴイヒターマン
Gian-Carlo Mondini
ジヤン―カルロ・モンデイーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH02169729A publication Critical patent/JPH02169729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G19/00Combing machines
    • D01G19/06Details
    • D01G19/08Feeding apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は、コーミングツール及び、コーミング加工すべ
きラップの巻体用の支n装置を備えた少なくとも1つの
コーミングヘッドを有するコーマもL<はコーミングマ
シンニ関スル。
〔従来Ofi術〕
別記形式のコーマにおいて、ラップスライバメ鋼部がラ
ップ巻体から裸出さCて走出する際にコーマを停止させ
る、例えばホトセル又はライトバリアを有する恢出装置
又はセンサを配置することは公知である。ラップスライ
バ終端部が走出すると次いで支愕装置に十作栗又は搬送
装置によって新たなラップ巻体が供給さnる。
これに枕いて新たなラップ巻体のラップスライバ始端部
が、以前のラップ巻体の(場合によっては適正長に裂断
さ6た)ラップスライバ〈端部の上に手作菓で載せられ
、かつ三層によって販終端部と結合され、次いでコーマ
は再始動される。
〔発明が解決しようとする課題〕
不発明の課題は、以前のラップ巻体のラップスライバ後
端部への新たなラップ巻体からのラップスライバ始端部
の裏層を、また所望の場合にはラップ巻体交保全体を全
自動式に実力できるように、冒唄で述べた形式のコーマ
金惧敢することである。
〔昧旭t−屏矢する丸めのヂ段〕
創hピ昧題金解決する不発明の儒成手段は、ラップ巻体
からコーミングツールへのラップの経路内に搬送ローラ
対と、前記コーミングツールへ走行するラップに第1ラ
ップ後端部e形成するために第1ラツノ巻体から第1,
5ツノスライバを分析しかつ第2ラップ前端部を形成す
る丸めに前記搬送ローラ対の後方で新たな第2ラップ巻
坏から第2ラツプスライバを分断する分断装置と、前記
第2ラップ前端部を前記第1ニアツブ後端部と結合する
結合装置が配置されておυ、組結合装置が、別記ラップ
の経路内に配置されたプレスローラ対と、互に結合すべ
き前記第1ラップ後端部及び第2ラツプ前端邪の少なく
とも一方の端部をそらすために前記プレスローラ対の傍
に配置1′r′Lだ可動デフレクタ−エレメントとから
成っている点にある。
このためには、第1ラップ巻坏から褐1ラップスライバ
がほぼ完全に繰出される時点全確認するための慎Ifl
lf装置を設けておくのが何羽でめる。咳慣出装置tは
前Hd時点に制御装置の制獅動咋tスタートδせること
ができ、鈑制イI装置に、制#勤咋時に、先ず第1ラツ
プスライバを分析するためにniJ記分萌裟直金作動し
、次かで酊記支持装置に新たな第2ラップ@坏を供坩す
るだめのラップ搬込装置を咋製し、欠いて第2ラツプス
ライバ金分析するために前記分断装置を作動し、次いで
第2ラップ前端部を第1ラツプ鎌端いと結付する結−8
−装置全作動する制御I装置の作 制伽鯛て別記時点にスタートさせるように構、収されて
いる。
本発明の侮或は、1群又は複数群のコーミングヘッドを
有するコーミングマシン、例、!tハ8基のコーミング
ヘッドから取る1つのコーミングヘッド群あるいは夫々
4基ずつQコーミングヘッドから成る2つのコーミング
ヘッド群を有するコーミングマシンのために荷に適して
いる。
その場合ラップ巻体父侠ば、前記制御装置が前記゛削節
動作を同一群のすべてのコーミングヘッドにおいて同1
呼に行うことによって、同−評のすべてのコーミングヘ
ッドでその都度同時に行わする。その場酋匍」坤装置の
朋」御動作全スタートさせるために、当該群の成る1つ
のコーミングヘッドにおいて第1ラップ巻坏からxiク
ラップライバがほぼ完全に繰出されると直ちに制御装置
がトリガ式れるように同一群の各コーミングヘッドに夫
々1つの固有の恢出装f’に配役しておくのが有利でる
る。このようにすれば当該群のすべてのコーミングヘッ
ドにおいて自動的に弔1ラップスライバが等高レベルで
分断テれ、耕だな第2ラップ巻体が供給され、第2ラッ
プスライバが前記第2ラップ巻体から等高レベルで分断
され、かつ第1ラップ後端部と第2ラップ前端部が互に
結合されることになる。
〔実施例〕
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
第1図にはコーミングヘッドの主要構成部分がほぼ世直
断面図で概略的に示されている。コーミングヘッドのコ
ーミングツールはサーキュラ−コーム1、トップコーA
2.2つのデタッチングローラ3及び、下部ニッパ4と
職下部ニッパに対して相対的に旋回可Hしな上部ニッパ
5とから奴るニンパユニットを生体としている。
なお下部ニッパ4には、コーミングすべきラップ7の供
給される駆動町nヒなフィードローラ6が軸支されてい
る。スライバ状のラップ7μラップ巻坏8から裸出括れ
、■ラップ巻体は、図示の*適例でに2本の平行な2ノ
ブローラ9゜1Uから戟る支持装置によって支持されて
おシ、つまシ前記の両ラップロー29,10上にラップ
巻体8は載っている。
ラップ巻体8からコーミングソール1〜6への2ツブ1
の経路内には搬送ローラ対、ラップ分断機構及び第1ラ
ップ端部を第2ラップ端部と結合する装置が配置てれて
おり、なおこの場合第1ラップ端部とは、コーミングツ
ール1〜6へ回って走行するラップスライバの後、端部
でめシ、また第22ツブ端部とは、追って詳説する耕た
なラップ巻体から繰出さ扛るラップスライバの前端部で
ある。
前記電込ローラ対は図示の実施例では前位のラップロー
ラ9と、原ラップローラと協働する止層ローラ11とに
よって構成される。しかし又、前位ラップローラ9とは
分離された別個の搬送ローラ対を、ラップ巻体8から繰
出されるラップのために設けておくことも可能でるる。
前記の搬送ローラ対9,11は制御式の1!@動装置1
2によって駆fXjJ式扛る。
前記ラップ分@機膚は図示の実適例では、前記搬送ロー
2対9,110後方でラッfを裂断でさるように=Wさ
れている。この目的のために前記第1の搬送ローラ対9
,11の後方に第2の搬送ローラ対13,14が配置さ
れており、該第2の搬送ローラ対は第2の制御式駆動装
置15によって駆!Ilhされる。コーマの圧常稼wJ
中には両殖送ローラ対9,11と13,14は等しい周
速度で回1献する。ラップスライバを分断もしくは裂断
しようとする場合には後述のように両7駆gJh装置1
2,15は、両搬込ローラ対9゜11と1J、14を異
なった周速度で、かつ/又は異なった回転方間に回転す
るように制御され、こうしてラップ7は両搬送ローラ対
間で裂断される。例えば第1のf送ローラ対9,11金
停止でせて第2の搬送ローラ対ia、i4全史に駆動す
るか、あるいは第1の搬送ローラ対q、1i(i−逆方
向に駆動し第2の電送ローラ対1、t、14’e停止さ
せることも可能である。この何れの場合にもラップスラ
イバは分団される。
第1ラップ端部を第2ラップ端部と粕会する装置は、第
3の、泌NjJ装置18によって駆動されるプレスロー
2対16,17と、互に連結すべき両方のラップ端部の
少なくとも一方を偏量させるだめの可動のデ7レクター
エレメントト全有している。図示の実施例ではデフレク
タ−エレメントは、ラップ7の運動方向で見てプレスロ
ーラ対16.17の手前に配置されたスライダ19でロ
シ、該スライダは例えばシリンダピストンユニツ)20
によって動か延扛る。
′1JJ1図では別記コーミングヘッドは正常(ilj
!!状態で示さnている。ラップ7μラツプローラ9の
回転によってラップ巻体8から繰出され、等しい周速度
で回転する両搬送o −9対13゜14及び16,17
によってコーミングツール1〜6に供給され、該コーミ
ングツールによってコーミングヲ題される。しかし第1
図ではラップ7はラップ巻体8からすでに殆んど完全に
繰出された状態にるる。ところでこの時点は検出装置例
えばホトセル21によって確認てれる。
販ホトセルは、例えばラップ7及び巻芯8aの異なった
輝夏及び/又は色に応動することによって巻芯8a上で
のラップ7の終端部7aの通過t−確認する。勿論また
別記目的のためにホトセル21以外の検出装置を使用す
ることも可能である。
市1]1師する。
先ず請」仰装置22はシリンダーピスト/ユニット23
を作動し、該シリンダーピストンユニットは、第2図に
示すように後位の2ンプロ−ラ11]e下向旋回させる
。そし故に、殆んど窒になった巻芯8aは筆力の作用下
で、トラフ形“板金25の形の受は装置に達するまで傾
斜ガイド24に沿って後方へ転動する。その際残ったラ
ップ7は巻芯8aから繰出される。
次いで制御装置22は第1の駆動装置12(第1図)を
制御して、第1の搬送ローラ対9゜11を停止でせるか
又は逆方向に回転させる。
従って、第2の搬送ロー2対13.14が正常回転を続
行することによってラップ7は両搬送ローラ対9,11
と13.14との間で裂断される。すなわち、正確に特
定された部位において、コーミングツール1〜6へ向っ
て走行するラップ7に、第6図に示したように新たなラ
ップ後端部7bが形成される。
1i442の搬送ロー2対13.14とプレスローラ対
1tij17は、新たに形成さ扛たラップ後端部7bが
第4図に示したようにプレスローラ対iti、iyの直
前に達するまで回転全続行する。次いでプレスローラ対
1ti、17の駆動装置18r1.オフにされ、同時に
コーミングツール1〜6(第1図)も停止さnる。
ラッカで裂期するために第1の搬込ローラ対9.11が
ただ単に停止されただけでは、ラップ7の分断さAfc
後部端末部分7cは、第4図に示すように前記第1の搬
送ローラ対9,11に挾持ざnたままの状態になる。従
って第1の搬送ローラ対9,11は、前記後部端末部分
7c金吸出ダクト26内へ搬入して除去するために第2
の搬送ローラ対13,14と共に再び順方向に回転され
る。こうする代りに後部端末部分7c金、もつと後位に
配置された吸出ダクト27を通して除去することも可能
でめシ、その場合は第1の搬送ローラ対9,11は、後
部端末部分7cの始端が咳吸出ダクト27内へ落ちるま
で逆方向に回転される。しかし第1の搬送ローラ対9,
11がすでにラップ7裂断時に光分逆方間に回転さnた
場合には後部端末部分7cの蛾端は遺作なく吸出ダクト
27内へ洛下することができ、それ以上の回転けもほや
不安でるる。
次いでシリンダーピストンユニット23の作動によって
後位のラップローラ10は再びその上位位置つまり正常
稼働位置へ戻し旋回式れる。
この戻し旋回のめと匍j#狭t、i2はラッノ巻体戴送
装置tを作動する。第5図では販うソノ巻体鍜送装置の
アーム28と支持トラニオン29が示されているにすぎ
ない。ラップ巻体憾送装置は膚しい2ツブ巻体8′ヲガ
イドしてラップローラ9,1Uの上に載せる。
次いで第1と第2の厳込ローラ対9,11及び13,1
4は順方向に回転でれる。ラップローラ9は、載設され
たラップ巻体8′を回類する。
ラップローラ9の周壁は通気性でろり、例えばパーフォ
レーションを有し、かつ該ラップローラの内部には装置
の管9aが配置されておジ、瞑管は上方域にスロット9
bを有している。この管9a内に今や負圧が発生(nる
ので、ラップローラ9の通気性周壁とスロット!9bl
遡つて窒気が吸込まれる。従って新たなラップ巻体8′
のラップ7′の始端部7a′がラップローラ9に到達す
ると直ちに践始端部7 、/はラップローラ9によって
液層される。こnによって該始端部7 a/は、第す図
に下すようにラップローラ9の外周に接層する。ラップ
7′は次いで両甑送ローラ対9,11及びi3.i4に
よって下向移動する。
ラップ7′の始端部7 a/が第2の敏速ローラ対13
.14を進退すると、所定の時間を経たのち第1の搬込
ローラ対9,11が停止さ扛るか又は第2の敏速ローラ
対13,14が′g1の搬込ローラ対9,11に対比し
て加速される。これによってラップ7′は両兼送ローラ
対9,11と13.14との間で裂断される。すなわち
新たなラップ巻体8′から繰出されるラップ7′には糾
たなラップ前端部7 b/が、第6図に示すように正確
に特廻された部位で形成される訳である。
新たなラップ7′の分断括れた創部端末部分7C′は、
これが第2の戴送ローラ対13,14τ児全に通過した
のち、吸出ダクト26円へ吸込まれ、該吸出ダクトに通
って除去される。
次いで両搬送ローラ対9,11及び13.14は等しい
周速度で更に回転?杭打し、かつ新たなラップ巻体8′
から到来するラップ7′を下回運動させる。竹たなラッ
プ前端部γb′が、プレスローラ対16.17の前方、
もしくは腺プレスローラ対とスライダ1Sとの間の、は
ば第7図に示した位置に達したのち制御装置1122に
、スライダ19をプレスローラ対16.17の万へ左回
さに動かすためにシリンダ−ピストンユニット2U’e
作動する。それによってスライダ19は、第8図に示し
たようにラップ前端部7 b/に接触し、該ラップ前端
部を、プレスローラ対16゜1γのニップ部位に依然と
して保持ぢれて歇ニップ部位から突出しているラップ7
0区端部7bの上に重ねおろす。この場合該うップ故端
部7bは下位のプレスローラ17の周面に部分的に載っ
ている。
次いでプレスローラ対it;、iyの駆動装置18及び
コーミングツール1〜6の駆動装置が同時に再びスイッ
チ・オンにされる。ラップ7の後端部7bは、その上に
載っているラップ7′の創端部7 b/と共にプレスロ
ーラ対16.17へ引込まれ、咳プレスローラ対は両ラ
ップ7゜1′の端部7b、7b′を圧搾して互に結合す
る。
その際スライダ19はシリンダーピストンユニット2L
lによって再び右すに回って引戻される。
コーミングヘッドは次いで正常稼動を再開する。
第8図には、トラフ形板金25から成る受は装置を、そ
の上に載った窒の巻芯8aと一緒にシリンダーピストン
ユニット30の形の駆動装置によって上限位置へ上昇さ
せた状態が示されている。この上限位置において空巻芯
8aは次いでラップ巻体−速製7128.29(第5図
ンによって捕捉されて搬出され、その上で受は装置25
は第1図に示した出発位置へ再び降下される。
θσ配コーミングヘッドは1基のコーマのコーミングヘ
ッド群内に配ttgれていてもよく、該コーミングヘッ
ド群では同一群内の全コーミングヘッドのコーミングツ
ール1〜6のために共通の駆動装置が設けられている。
その場合制御装置22もやはジ同一群の全コーミングヘ
ッドに共通に配設石tている。眼共通の制御装置l)に
よって?1ilJ呻される駆動装置、特に第1、第2及
び第3の駆動装置12,15,1B及びシリンダーピス
トンユニット2υ、23,3Ll亜びに部位ラップロー
ラ9と吸出ダクト26,27内に負圧全発生させる手段
及びラップ巻体戴送装置(28,29)は、(共通の制
御装置が原理的には別々の駆動装置などを制御できるに
も拘らず〕やは)同一群の全コーミングヘッドに共通に
配設されていてもよい。
これに対して同一群の各コーミングヘツドには夫々固有
の慣出装置21(第1図ンが配置されている。コーミン
グヘッドの1つにおいてラップ7がラップ巻体8からほ
ば完全に繰出さnると直ちに当ば恢出装m21は共通の
市り坤装置22に信号を送出し、該制御装置は次いで前
記のラップ巻体父決金、同−詳のすべてのコーミングヘ
ッドにおいて行わせる。ラップ巻体交侯囲始時に同一群
の異なったコーミングヘッドの巻芯8a上に、なお異な
った長ざのラップ1が存在していることがるる。しかし
ながらその部付、第1と第2の鈑送ローラ対9,11と
13゜14間でラップ7を同時に分断(裂m)すること
によって形成される新たなラップ後端部γbは同−肝の
すべてのコーミングヘッド内で等高レベルに位置してい
る。そのめと新たなラップ7′の装置によって形成され
る新たなラップ前端部7 b/も、(たとえラップ巻体
搬送装置28゜29によって供給さ扛た新たなラップ巻
体8′の外周面の同一部位にラップ始端7 a/が正確
には位置していなくても)同じくすべてのコーミングヘ
ッド内において等高レベルに位置している。
それゆえに谷スライダ19(もしくに共通のスライダ1
9)とプレスローラ対it;、iyとによって、すべて
のコーミングヘッドにおいてラップFgff端部7 b
/を同様に聞逃なくラップ後端部7bと結付することが
可@目である。
前記コーミングヘッドではラップ巻坏又侠時にラップ7
はラップ巻体8から、またラップ7′は新たなラップ巻
体8′から夫々両敞送ロー2対9.11と13,14と
の異なった駆動によって分断もしくは裂断される。異な
った変化実施例によればラップ7を分所するためとラッ
プ7′七分町するために別個の分断慎傅を配置しておく
ことも・できるのは勿廂である。因みに分断のために第
2のポ送ローラ対を必ずしも使用する心安はなく、七の
代シに、制御装置22によって作動可hヒな分断装置を
設けることも可能でるる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコーマのコーミングヘッドの概略
図、第2図、第6図、第4図、第5図、第6図、第7図
及び第8図は構M、部分を異なった稼働位置・状態で夫
々示した第1図の部分的な詳細図でるる。 1・・・−r−=v−ニラーコーム、2・・・トップコ
ーム、3・・・デタッチングロ−2,4・・・下部ニッ
パ、5・・・上部ニッパ、6・・・フィードローラ、7
,7’・・・ラップ、7a・・・終端部、7a′・・・
始端部、Tb・・・後端部、7b′・・・前端部、7c
・・・後部端末部分、γC′・・・前m端末部分、B、
B’・・・ラップ巻体、8a・・・巻芯、9,10・・
・ラップローラ、11、−9a層ローラ、12・・・第
1の駆動装置、13.14・・・第2の威送ロー2対、
15・・・第2の駆動装置、11:i、1γ・・・プレ
スロー2対、1B−1,第6の駆動装置、19・・・デ
7レクターエレメントトしてのスライダ、20・・・シ
リンダーピストンユニット、21・・・検出装置として
のホトセル、22・・・制御装置、23・・・シリンダ
ーピストンユニット、24・・・傾斜ガイド、25・・
・トラフ形板金、26゜27・・・吸出ダクト、28・
・・アーム、29・・・支持トラニオン、30・・・シ
リンダーピストン二二ット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コーミングツール(1〜6)及び、コーミング加工
    すべきラップ(7;7′)の巻体(8;8′)用の支持
    装置(9、10)を備えた少なくとも1つのコーミング
    ヘツドを有するコーマにおいて、ラップ巻体(8;8′
    )からコーミングツール(1〜6)へのラップ(7;7
    ′)の経路内に搬送ローラ対(9、11)と、前記コー
    ミングツール(1〜6)へ走行するラップ(7)に第1
    ラップ後端部(7b)を形成するために第1ラップ巻体
    (8)から第1ラップスライバを分断しかつ第2ラップ
    前端部(7b′)を形成するために前記搬送ローラ対(
    9、11)の後方で新たな第2ラップ巻体(8′)から
    第2ラップスライバを分断する分断装置(13、14、
    15)と、前記第2ラップ前端部(7b′)を前記第1
    ラップ後端部(7b)と結合する結合装置(16、17
    、19)が配置されており、該結合装置(16、17、
    19)が、前記ラップ(7:7′)の経路内に配置され
    たプレスローラ対(16、17)と、互に結合すべき前
    記第1ラップ後端部(7b)及び第2ラップ前端部(7
    b′)の少なくとも一方の端部をそらすために前記プレ
    スローラ対(16、17)の傍に配置された可動デフレ
    クターエレメント (19)とから成つていることを特徴とする、コーマ。 2、支持装置(9、10)によつて支持された第1ラッ
    プ巻体(8)から第1ラツプスライバがほぼ完全に繰出
    される時点を確認するための検出装置(21)、しかも
    、該第1ラツプスライバを分断するために前記分断装置 (13、14、15)を先ず作動し次いで前記支持装置
    (9、10)に新たな第2ラップ巻体(8′)を供給す
    るためのラップ巻体搬送装置(28、29)を作動し、
    次いで第2ラップスライバを分断するために前記分断装
    置(13、14、15)を作動し、次いで第2ラップ前
    端部(7b′)を第1ラップ後端部(7b)と結合する
    結合装置(16、17、19)を作動する制御装置(2
    2)の制御動作を前記時点にスタートさせるための、ホ
    トセルのような検出装置(21)が設けられている、請
    求項1記載のコーマ。 6、少なくとも1つのコーミングヘツド群が設けられて
    おり、同一群の各コーミングヘツドには夫々1つの固有
    の検出装置(21)が配設されており、制御装置(22
    )が各検出装置(21)によつてトリガされ、次いで同
    一群のすべてのコーミングヘツドにおいて前記作動を同
    時に遂行させる、請求項2記載のコーマ。 4、分断装置(13、14、15)には、分断済みのラ
    ツプスライバ端末部分(7c;7c′)を除去する装置
    (26、27)が配設されている、請求項1から6まで
    のいずれか1項記載のコーマ。 5、ラツプスライバ端末部分(7c;7c′)を除去す
    る装置がラツプスライバ端末部分の吸出ダクト(26、
    21)から成つている、請求項4記載のコーマ。 6、分断装置(13、14、15)が、第1の搬送ロー
    ラ対(9、11)とプレスローラ対(16、17)との
    間に配置された第2の搬送ローラ対(13、14)及び
    駆動装置(12、15)から成り、該駆動装置が前記第
    1と第2の搬送ローラ対(9、11;13、14)を駆
    動するために選択的に、事実上等しい周速度でか、ある
    いは、異なつた周速度及び/又は異なつた回転方向で作
    動される、請求項1から5までのいずれか1項記載のコ
    ーマ。 7、制御装置(22)が次のように構成されている、す
    なわち、第1ラツプスライバを第1と第2の搬送ローラ
    対(9、11;13、14)間で裂断し該第2の搬送ロ
    ーラ対(13、14)を通つて第1ラップ後端部(7b
    )を通過させるために先ず前記両搬送ローラ対(9、1
    1;13、14)の駆動を異ならせるように駆動装置(
    12、15)を作動し、次いでプレスローラ対(16、
    11)及びコーミングツール(1〜6)を停止させ、次
    いで、前たな第2ラップ巻体(8′)からのラップ(7
    ′)の始端部(7a′)が前記両搬送ローラ対(9、1
    1;13、14)を通過するまで該両搬送ローラ対(9
    、11;13、14)の、駆動を等しくさせるように前
    記駆動装置(12、15)を作動し、次いで第2ラツプ
    スライバを前記の両搬送ローラ対(9、11;13、1
    4)間で裂断するために前記両搬送ローラ対の駆動を再
    び異ならせるように前記駆動装置(12、15)を作動
    し、次いで、第2ラップ始端部(7b′)が前記プレス
    ローラ対(16、17)の範囲に達するまで前記両搬送
    ローラ対(9、11;13、14)の駆動を改めて等し
    くさせるように前記電動装置(12、15)を作動し、
    次いで第2ラップ前端部(7b′)を第1ラップ後端部
    (7b)と結合する装置(16、17、19)を作動す
    るようにした、請求項6記載のコーマ。 8、支持装置がラップ巻体(8;8′)を支えるための
    前位と後位のラップローラ(9、10)を有し、ラップ
    (7)を繰出しつつラップ巻体(8)を後方に向つて受
    け装置(25)円へ転動させるように前記後位ラップロ
    ーラ (10)を降下させる装置(23)が配置されている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載のコーマ。 9、支持装置がラップ巻体(8;8′)を支えるための
    前位と後位のラップローラ(9、10)を有し、前記前
    位ラップローラ(9)が通気性であり、該前位ラツプロ
    ーラ内部では、新たな第2ラップ巻体(8′)の円周か
    ら第2ラツプスライバ始端部(7a′)を剥離するため
    の負圧が発生される、請求項1から8までのいずれか1
    項記載のコーマ。 10、支持装置がラップ巻体を支えるための前位と後位
    のラップローラ(9、10)を有し、前記第1の搬送ロ
    ーラ対(9、11)が前記の前位ラップローラ(9)と
    、該前位ラップローラと協働する圧着ローラ(11)と
    から成つている、請求項1から9までのいずれか1項記
    載のコーマ。 11、デフレクターエレメント(19)が、プレスロー
    ラ対(16、17)内で把持された第1ラップ後端部(
    7b)上に第2ラップ前端部(7b′)を載せるために
    前記プレスローラ対(16、17)の方へ向って可動で
    ある、請求項1から10までのいずれか1項記載のコー
    マ。
JP1282089A 1988-11-03 1989-10-31 コーマ Pending JPH02169729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4086/88-7 1988-11-03
CH4086/88A CH676249A5 (ja) 1988-11-03 1988-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169729A true JPH02169729A (ja) 1990-06-29

Family

ID=4269566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282089A Pending JPH02169729A (ja) 1988-11-03 1989-10-31 コーマ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4996747A (ja)
EP (2) EP0368059B1 (ja)
JP (1) JPH02169729A (ja)
CH (1) CH676249A5 (ja)
DD (1) DD284914A5 (ja)
DE (2) DE58909569D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645421B2 (ja) * 1988-05-18 1997-08-25 株式会社原織機製作所 ラップを自動継ぎする方法と装置
JP2645423B2 (ja) * 1988-07-18 1997-08-25 株式会社原織機製作所 小玉ラップボビンを自動切断除去する方法と装置
US5077865A (en) * 1989-11-03 1992-01-07 Rieter Machine Works, Ltd. Comber lap joining device with suction head for preparing ends
CH680670A5 (ja) * 1990-01-17 1992-10-15 Rieter Ag Maschf
JP2763968B2 (ja) * 1990-05-02 1998-06-11 マシーネンフアブリーク リーテル アクチエンゲゼルシヤフト ラップ処理機械におけるラップの接合方法及びラップ処理機械
CH681894A5 (ja) * 1990-10-22 1993-06-15 Rieter Ag Maschf
CH683191A5 (de) * 1991-05-22 1994-01-31 Rieter Ag Maschf Einrichtung zum Sammeln von Wattestücken, die in Kämmaschinen von Wattebändern abgetrennt werden.
EP0533618A1 (de) * 1991-09-17 1993-03-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Automatischer Wickeltransport
DE19739186A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-11 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Verbinden und Zuführen von Faserbändern, insbesondere Karden- oder Streckenbändern
ATE407239T1 (de) * 2003-04-04 2008-09-15 Marzoli Spa Wattewickel-maschine und verfahren
IT1401066B1 (it) * 2010-07-23 2013-07-12 Marzoli Combing & Flyer S P A Ora Marzoli S P A Dispositivo di formazione della teletta per uno stiroriunitore
JP6194871B2 (ja) * 2014-11-06 2017-09-13 株式会社豊田自動織機 コーマにおけるラップ継ぎ装置
JP6372476B2 (ja) * 2015-11-02 2018-08-15 株式会社豊田自動織機 コーマにおけるラップ切断方法及びラップ切断装置
DE102016108423A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zum Handhaben eines Fadenendes und Spulstelle
JP6766749B2 (ja) * 2017-05-18 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 コーマ
CH717160A1 (de) 2020-02-21 2021-08-31 Rieter Ag Maschf Kämmmaschine mit einer Watteführungsvorrichtung für einen automatischen Wickelansetzer.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191510394A (en) * 1915-07-17 1916-10-17 John William Nasmith Improvements in or relating to Combing Machines.
DE640041C (de) * 1935-04-19 1936-12-19 Saechs Textilmaschinenfabrik V Vorrichtung zum Abreissen und Anstueckeln der Faserbaerte an Kaemmaschinen
DE853571C (de) * 1942-02-14 1952-10-27 Alsacienne Constr Meca Vorrichtung zum Auflegen von Speisewickeln auf Flachkaemmaschinen
US2559074A (en) * 1945-05-17 1951-07-03 Terrell Mach Co Lap changer for combing machines
US2895177A (en) * 1953-10-12 1959-07-21 Tmm Research Ltd Textile combing machines
GB1058925A (en) * 1962-08-22 1967-02-15 Kureha Spinning Co Ltd Process and apparatus for producing continuously combed sliver from carded sliver
CH625564A5 (ja) * 1977-08-24 1981-09-30 Rieter Ag Maschf
SU866013A1 (ru) * 1979-02-28 1981-09-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Легкого И Текстильного Машиностроения Способ гребнечесани волокнистой ленты и гребнечесальна машина дл его осуществлени
JP2676554B2 (ja) * 1989-07-10 1997-11-17 ティーオーエー株式会社 短縮機能付きポケット・ページャ
JP3004156B2 (ja) * 1993-09-22 2000-01-31 セコム株式会社 自動情報送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677603A3 (de) 1996-01-03
DE58909569D1 (de) 1996-02-22
CH676249A5 (ja) 1990-12-28
DE58909853D1 (de) 1999-09-02
US4996747A (en) 1991-03-05
EP0368059A1 (de) 1990-05-16
EP0677603A2 (de) 1995-10-18
EP0677603B1 (de) 1999-07-28
EP0368059B1 (de) 1996-01-10
DD284914A5 (de) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02169729A (ja) コーマ
JP3403939B2 (ja) 複合ウェブを形成する装置および方法
US5249758A (en) Apparatus for the continuous winding of a web of sheet-like material, in particular a paper web
US4485981A (en) Feeding web material
US4157794A (en) Device and method for rolling up continuous sheets
JPH10501785A (ja) ウェブ材料のリールの自動交換装置およびその方法
JPH05502006A (ja) 巻取りロール体を交換する方法および装置
JPH06312469A (ja) 帯状ゴム引き布をタイヤメーキングドラムへ装着する方法と該方法を実施する装置
US4120717A (en) Loading device for a tire assembly drum
JP2730601B2 (ja) コーミング機のコーミングヘッドでラップロールを交換するための方法及び装置
US3381911A (en) Apparatus for the automatic winding of reels
US6820836B2 (en) Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method
JP4316414B2 (ja) スプライス装置及びスプライス方法
US6308908B1 (en) Machine for coiling a flat continuous element to form rolls
US4351463A (en) Device for feeding web-shaped packaging material
US20010035248A1 (en) Fiberboard splice apparatus, corrugate machine, and fiberboard splice method
CN112093563B (zh) 一种使用胶布进行粘接的复卷机
JPH0611631B2 (ja) ウエブ巻出し機の自動重ね継ぎ装置
JP4603517B2 (ja) 単板の巻取方法
GB2091224A (en) Engaging web end prior to splicing
JPH06207328A (ja) コーミングマシーン用の巻上げロールを形成するための機械
ITMI952122A1 (it) Dispositivo e procedimento automatico per la sostituzione delle confezioni di teletta di alimentazione e per la preparazione e
JPH04118124A (ja) コイル材の連続供給装置
JPH03234827A (ja) ラップ形成機におけるラップフリースの送り込み方法及び装置
JPH05117921A (ja) ラツプの自動継ぎ方法