JPH02169370A - パワー・ステアリング・システム - Google Patents

パワー・ステアリング・システム

Info

Publication number
JPH02169370A
JPH02169370A JP32510088A JP32510088A JPH02169370A JP H02169370 A JPH02169370 A JP H02169370A JP 32510088 A JP32510088 A JP 32510088A JP 32510088 A JP32510088 A JP 32510088A JP H02169370 A JPH02169370 A JP H02169370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
steering
pair
control valve
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32510088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516415B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
富士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP63325100A priority Critical patent/JP2516415B2/ja
Publication of JPH02169370A publication Critical patent/JPH02169370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516415B2 publication Critical patent/JP2516415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、パワー・ステアリング・システム、特に、
車体が独立懸架装置で前輪に支持される大型自動車に適
するパワー・ステアリング・システムに関する。
背景技術 一般に、長距離輸送に使用されるトラックでは、運転室
に仮眠スペースが備えられ、必要に応じてそこで睡眠を
とり、長距離を通して、−人の運転手による高速輸送が
行なわれるので、そのようなトラックでは、操縦安定性
および乗心地の観点からフロント・サスペンションは、
独立懸架法によるのが好ましい。
一方、この長距離輸送には、別の運転手が、乗り継いで
行なうシステムも予測される。この場合、その仮眠スペ
ースが必要なくなるので、その運転室を短くして、それ
に伴って、荷台を長くするのが望ましい。
ところが、フロント・サスペンションが車軸型懸架法に
よるのに加えて、ステアリングがタイ・ロッドおよびタ
イ・ロッド・アームを使用するので、エンジンの搭載位
置が自由に変えられず、その荷台を長くすることが困難
であった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、運転室が短かくされ、フロン
ト・サスペンションが車軸型懸架法から独立懸架法に変
えられ、エンジンの搭載位置が自由に変えられ、そして
、荷台が長くされる自動車に適合可能にするところのパ
ワー・ステアリング・システムの提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明のパワー・ステ
アリング・システムは、ブースタに発生される操舵力が
、一対のブースタ側リンク・ロッド、一対の揺動リンク
、および一対の前輪側リンク・ロッドを経て、左右の前
輪軸のステアリング・アームに伝達されるところに構成
され、そのブースタ、およびブースタ側リンク・ロッド
を自動車の最前箇所に、そのドラック・リンクをその自
動車の両側箇所に、それぞれ配置可能にするところにあ
る。
具体例の説明 以下、この発明のパワー・ステアリング・システムの特
定された具体例について図面を参照して説明する。
第1および2図は、独立懸架装置62.62でフレーム
61の前方を一対の前輪69.70に支持させていると
ころのティルト・キャブ型トラック60に適用されたこ
の発明のパワー・ステアリング・システム10を概説的
に示している。
そのパワー・ステアリング・システムIOは、その独立
懸架装置62.62が、それぞれ前輪軸(図示せず)を
支持するステアリング・ナックル(図示せず)をそのフ
レーム61の両側に揺動可能に連結したアッパ・フロン
トおよびリア・コントロール・アーム63,64、およ
び、ロア・フロントおよびリア・コントロール・アーム
65゜66と、スプリング(図示せず)と、ショック・
アブソーバ(図示せず)とを含んだ構造に製作されたの
で、そのトラック60の最前箇所および両側箇所に配置
された。
そのパワー・ステアリング・システム10は、ブースタ
11、ロークリ型コントロール・バルブ】2、フロー・
コントロール・バルブ(図示せス)、オイル・ポンプ(
図示せず)、オイル・リザーバ(図示せず)、ステアリ
ング・ホイール13、ステアリング・シャフト14、一
対のブースタ側リンク・ロッド15,16、一対の揺動
リン久1718、および一対の前輪側リンク・ロッド1
9゜20を含んで組み立てられた。
また、そのパワー・ステアリング・システム10では、
そのブースタ11、ロークリ型コントロール・バルブ1
2、フロー・コントロール・バルブ、オイル・ポンプ、
およびオイル・リザーバが、供給側油圧配管21、戻り
側油圧配管22、および連通油圧配管23.24で油圧
回路に接続され、そして、そのフロー・コントロール・
バルブが、ブースタ・バイパス(図示せず)でその戻り
側油圧配管22に接続されである。
そのブースタ11は、内部にシリンダ・ボア31を備え
たシリンダ・ボディ30と、そのシリンダ・ボア31内
に往復摺動可能に嵌め合わせられ、そして、そのシリン
ダ・ポア31内に一対のシリンダ室34.35を区画し
たピストン32と、そのピストン32に一端を固定的に
連結し、そのシリンダ・ボディ30のロッド・カバー3
8の外側に他端側を出し入れ可能に伸長させ、そして、
その伸長された他端部分にラック41を形成したピスト
ン・ロッド33と、ロッド・ケーシング44と、ギア・
ハウジング46とを含み、そのギア・ハウジング46に
そのコントロール・バルブ12を組み付けたところに製
作され、そして、そのロッド・ケーシング44およびギ
ア・ハウジング46を組み付けたそのシリンダ・ボディ
30がそのフレーム61の最前端にねし止めされて、そ
のトラック60に配置された。
そのシリンダ・ボディ30は、シリンダ・チューブ36
と、ヘッド・カバー37と、ロッド・カバー38とより
組み立てられ、そのヘッド・カバー37およびロッド・
カバー38にそれぞれオイル・ポート39.40が形成
されである。勿論、そのオイル・ボー)39.40は、
そのシリンダ室34.35に対応されて開口され、また
、その連通油圧配管23.24でそのロータリ型コント
ロール・バルブ12のシリンダ・ボート52.53に接
続されである。
そのピストン・ロッド33は、長さ方向の中間にかしめ
て固定された一対の支柱ピン42.43を備えている。
勿論、その支柱ビン42.43の先端は、そのロッド・
ケーシング44のスリット45から外側に突き出され、
そして、そのブースタ側リンク・ロッド15.16をボ
ール・シロインド結合しである。
また、そのピストン・ロッド33のラック41は、その
ロッド・ケーシング44の先端部分およびギア・ハウジ
ング46内に置かれである。
そのロータリ型コントロール・バルブ12は、内部にバ
ルブ・ボア(図示せず)を備えてそのブースタ11のギ
ア・ハウジング46に組み付けられたバルブ・ボディ4
7と、そのバルブ・ボア内に組み込まれたスリーブ(図
示せず)と、そのスリーブ内に組み込まれてスタブ・シ
ャフト48に連結されたスプール(図示せず)とを含み
、そして、そのスタブ・シャフト48が、そのラック4
1に噛み合わせられたピニオン49にトーション・バー
(図示せず)を介して連結されてそのブースタ11の操
作量がフィード・バックされるところに組み立てられた
また、このコントロール・バルブ12は、ソノパルプ・
ボディ47にポンプ・ボート50、タンク・ボート51
およびシリンダ・ボート52゜53を形成し、そのポン
プ・ボート50をそのオイル・ポンプの吐出し側にその
供給側油圧配管21で、そのタンク・ボート51をその
オイル・リザーバにその戻り側油圧配管22でそれぞれ
接続し、また、そのシリンダ・ボート52.53をその
ブースタ11のオイル・ボート39.40にその連通油
圧配管23.24で接続させ、そして、そのスタブ・シ
ャフト48がそのステアリング・シャフト14に連結さ
れであるので、そのスプールがそのステアリング・ホイ
ール13で操作されると、そのブースタ11に給排され
る圧油を方向制御する。すなわち、そのコントロール・
バルブ12は、そのスプールがそのステアリング・ホイ
ール13でそのスリーブ内に回転されると、それに伴っ
て、そのオイル・ポンプから吐き出され、そのフロー・
コントロール・バルブで流量調整された圧油をそのブー
スタ11のシリンダ室34.35に・選択的に供給し、
同時に、そのブースタ11のシリンダ室34.35の圧
油をそのオイル・リザーバに選択的に戻す。
そのように、そのコントロール・バルブ12が、そのピ
ニオン49をそのピストン・ロッド33のラック41に
噛み合わせ、そのピストン32の動きをそのスプールに
そのトーション・バーを介してフィード・バックさせる
ところにそのブースタ11に組み合わせられたので、こ
のパワー・ステアリング・システム10は、そのラック
41およびピニオン49によって、バリアプル・レシオ
およびゲイン・アンド・フェーズ・コントロールが容易
になり、−層、操作がしやすくなり、そして、操作に対
する応答性が一層向上させることが可能になった。
そのフロー・コントロール・バルブは、通常のパワー・
ステアリングに使用されるフロー・コントロール・バル
ブと同様に製作されて、そのオイル・ポンプとそのコン
トロール・バルブ12との間で、その供給側油圧配管2
Iに配置され、そして、そのブースタ・バイパスでその
戻り側油圧配管22に接続されである。勿論、このフロ
ー・コントロール・バルブは、そのオイル・ポンプから
そのコントロール・バルブ12に流れる圧油の流量を調
整し、その圧油の余剰流量をそのオイル・リザーバにそ
のブースタ・バイパスを経て戻す。
そのオイル・ポンプは、通常のパワー・ステアリングに
使用されるオイル・ポンプと同様に製作され、そして、
その供給側油圧配管21に配置されである。勿論、この
オイル・ポンプは、そのトラック60に搭載されたディ
ーゼル・エンジン(図示せず)で駆動され、そのオイル
・リザーバから油を汲み上げ、加圧し、そのディーゼル
・エンジンの回転数にほぼ比例した圧油の吐出量が得ら
れるようにしである。
その一対のブースタ側リンク・ロッド15,16は、根
元をそのピストン・ロッド33の支柱ピン42.43に
対応させてボール・ジヨイント結合し、先端を後方で、
かつ、そのフレーム61の両側に向けて伸長させである
そのように、その支柱ピン42.43にポール・ジヨイ
ント結合されたそのブースタ側リンク・ロッド15.1
6は、そのピストン・ロッド33の往復動に伴われて、
そのフレーム61の横方向において、左右に移動される
その一対の揺動リンク17.18は、L字形に製作され
、そのブースタ側リンク・ロッド15゜16の先6gの
後方で、しかも、そのフレーム61の両側に固定された
一対の支柱ピン(図示せず)に回転可能に支持されであ
る。
そして、その揺動リンク!7.18は、一端をその対応
するブースタ側リンク・ロッド15.16の先端に回転
可能に連結し、そのブースタ側リンク・ロッド15.1
6の動きをその対応する前輪側リンク・ロッド19.2
0に伝達する。
その一対の前輪側リンク・ロッド19.20は、そのフ
レーム61の両側に沿って、すなわち、そのフレーム6
1の縦方向に伸長されて配置され、そして、先端が、そ
の対応する揺動リンク17゜18の後端に回転可能に連
結され、また、後端が、その前輪69.70を回転可能
に支持したその前輪軸のボス(図示せず)に固定的に連
結されたところのステアリング・アーム67.68に回
転可能に連結されである。
そのようにして、その揺動リンク17.1B、l!:そ
のステアリング・アーム67.68との間に連結された
ところのその前輪側リンク・ロッド19゜20は、その
揺動リンク17.18の動きをそのステアリング・アー
・ムロ7.68に伝達し、そのステアリング・アーム6
7.68を揺動させる。
その結果、その前輪軸を支持したところのそのステアリ
ング・ナックルが、その独立懸架装置62゜62に関し
て揺動され、その前輪69.70が、その前輪軸に伴わ
れて操舵される。
次に、上述されたパワー・ステアリング・システム10
の動作をそのトラック60の走行状態に関連して説明す
る。
今、そのトラック60が、直線道路上に走行されている
ならば、そのオイル・ポンプは、そのディーゼル・エン
ジンで駆動されているので、そのオイル・ポンプから吐
き出された圧油は、そのフロー゛コントロール・バルブ
で流量調整され、所定の圧油の流量がその供給側油圧配
管を流れてそのコントロール・バルブ12に送られる。
そして、その圧油は、そのスプールが、ニュートラル位
置に置かれているので、そのポンプ・ボート50、タン
ク・ボート51、および、戻り側油圧配管22を経て、
そのオイル・リザーバに戻され、そのブースタ11にお
いては、そのピストン32がニュートラル位置に保持さ
れている5そのような走行状態から、そのトラック60
が、その道路に沿って旋回しようとするならば、そのス
テアリング・ホイール13がその旋回方向に回転される
そのように、そのステアリング・ホイール13が、回転
されるならば、そのコントロール・バルブ12において
は、そのスプールが、そのステアリング・シャフト14
、スタブ・シャフト48を介してそのステアリング・ホ
イール13で操作され、そのスリーブ内で摺動的に回転
される。
そのスプールの回転方向に応じて、その供給側油圧配管
21を経てそのオイル・ポンプから吐き出され、そして
、そのフロー・コントロール・バルブで流量調整された
圧油は、そのブースタ11の一対のシリンダ室34.3
5の何れか一方にその連通油圧配管23.24の何れか
一方を経て送られ、同時に、その一対のシリンダ室34
.35の何れか他方にその連通油圧配管23.24の何
れか他方および戻り側油圧配管22を経てそのオイル・
リザーバに戻される。
その結果、そのブースタ11では、そのピストン32が
、その一対のシリンダ室34.35の何れか一方からそ
の一対のシリンダ室34.35の何れか他方に摺動され
、そのような方向において、操舵力が発生される。
そのように操舵力が発生されると、すなわち、そのよう
にそのピストン32が摺動されると、そのピストン・ロ
ッド33がそのピストン32に伴われて動かされるので
、そのピストン・ロッド33の他端側がそのブースタ1
1のシリンダ・ボディ30の口、ノド・カバー38にお
いて、外側に押し出されるか、若しくは、そのシリンダ
・ボディ30のロッド・カバー38において、内側に引
っ込められ、その結果、そのピストン・ロッド33の支
柱ピン42,43にポール・ジヨイント結合されたとこ
ろのその一対のブースタ側リンク・ロッド15.16は
、そのフレーム61の横方向において、左右方向の何れ
か一方に移動される。
そのブースタ側リンク・ロッド15.16の移動に伴わ
れて、その揺動リンク17.18は、その支柱ピンに対
して揺動される。
そして、その揺動リンク17.18の動き、すなわち、
そのブースタ11に発生された操舵力は、順次、その前
輪側リンク・ロッド19.20を経て、そのステアリン
グ・アーム67.68に伝達され、その前輪軸に回転可
能に支持されたところのその前輪69.70は、そのト
ラック60の旋回方向に操舵される。
一方、そのピストン32の動きに応じて、そのピストン
・ロッド33のラック41が、そのピニオン49を回転
させ、そのトーション・バーヲ経てそのスプールにフィ
ード・バックされるので、そのピストン32は、そのス
プールの回転に対応された位置において、そのシリンダ
・ボア31内に保持される。すなわち、そのピストン3
2は、そのステアリング・ホイール13の回転に対応さ
れた位置において、そのシリンダ・ポア31内に保持さ
れる。
発明の利便・利益 上述から理解されるように、既に提案され、使用されて
きているところの自動車のパワー・ステアリングに比較
していえば、この発明のパワー・ステアリング・システ
ムは、ブースタで発生される操舵力が、一対のブースタ
側リンク・ロッド、一対の揺動リンク、および、一対の
前輪側リンク・ロッドを経て左右の前輪軸のステアリン
グ・アームに伝達されるところにあるので、この発明の
パワー・ステアリング・システムでは、車体の前方が、
独立懸架装置で前輪に支持され、それに伴って、フロン
ト・アクスルおよびタイ・ロッドが省かれ、そして、エ
ンジンの搭載位置が自由に変えられ、殊に、大型自動車
、例えば、ティルト・キャブ型トラックでは、操縦安定
性および乗心地の改善が可能になり、運転室が短かくで
き、そして、荷台が長くでき、そのようにして、最近の
長距離輸送システムに適応可能になり、自動車にとって
非常に有用になる。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明の課題を遂行ならしめる発明の成立に
必須であり、その発明の性質であるその発明の技術的本
質に由来し、そして、それを内在させると客観的に認め
られる態様に容易に置き換えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、独立懸架装置を使用したところのティルト・
キャブ型トラックに適用されたこの発明のパワー・ステ
アリング・システムの概説図、および、第2図は第1図
に示すパワー・ステアリング・システムに使用されたブ
ースタの縦断面図である。 11・・・ブースタ、12・・・ロータリ型コントロー
ル・バルブ、15.16・・・ブースタ側リンク・ロッ
ド、17.18・・・揺動リンク、19.20・・・前
輪側リンク・ロッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブースタに発生される操舵力が、一対のブースタ
    側リンク・ロッド、一対の揺動リンク、および一対の前
    輪側リンク・ロッドを経て左右の前輪軸のステアリング
    ・アームに伝達される ところに特徴があるパワー・ステアリング・システム。
JP63325100A 1988-12-23 1988-12-23 パワ―・ステアリング・システム Expired - Lifetime JP2516415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325100A JP2516415B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 パワ―・ステアリング・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325100A JP2516415B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 パワ―・ステアリング・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169370A true JPH02169370A (ja) 1990-06-29
JP2516415B2 JP2516415B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18173137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325100A Expired - Lifetime JP2516415B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 パワ―・ステアリング・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516415B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516415B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239422B2 (ja)
JPH0419067B2 (ja)
JPH02169370A (ja) パワー・ステアリング・システム
US903884A (en) Motor-vehicle.
JP2941618B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2548976B2 (ja) 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH064423B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
US2681812A (en) Mounting for vehicle axles for swinging and rocking movement
JPS6280170A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0764273B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPH02258474A (ja) ラック・アンド・ピニオン型パワー・ステアリング
JPH03239672A (ja) 独立懸架型自動車
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0522632B2 (ja)
JPS61218483A (ja) 車両走行安定装置
JPH0549513B2 (ja)
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH01240375A (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH0725321B2 (ja) 車両に使用される前後輪操舵系統
JP2000128012A (ja) 後輪操舵装置