JPH02169359A - ブレーキ圧力制御装置 - Google Patents

ブレーキ圧力制御装置

Info

Publication number
JPH02169359A
JPH02169359A JP31218788A JP31218788A JPH02169359A JP H02169359 A JPH02169359 A JP H02169359A JP 31218788 A JP31218788 A JP 31218788A JP 31218788 A JP31218788 A JP 31218788A JP H02169359 A JPH02169359 A JP H02169359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
reservoir
pressure
speed
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31218788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794734B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
多佳志 渡辺
Shiyuusaku Fujimoto
藤本 周策
Hiroyuki Shinkai
博之 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31218788A priority Critical patent/JP2794734B2/ja
Publication of JPH02169359A publication Critical patent/JPH02169359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794734B2 publication Critical patent/JP2794734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両制動時に発生する車輪のスリングを防止可
能な、しかも簡素な構成からなるブレーキ圧力制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、特開昭62−125942号公報に示されるよう
に、リザーバに蓄えられたブレーキ液を汲み上げるポン
プを省略することによって、構成を簡素化したブレーキ
圧力制御装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のブレーキ圧力制御装置においては
、ブレーキ液を汲み上げるポンプが省略されているため
に、減圧可能なホイールシリンダ圧力がリザーバの容量
によって制限されてしまう。
したがって、ホイールシリンダ圧力の減圧時にリザーバ
と同容量のブレーキ液がホイールシリンダからりザーバ
へ流入すると、それ以後のホイールシリンダ圧力の減圧
は不可能となる。このように、ホイールシリンダ圧力の
減圧が突然不可能になった場合、車輪が急速にロックす
る可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、ブレーキ液
を汲み上げるポンプを省略した簡素な構成のブレーキ圧
力制御装置において、車輪の栄、速なロックを防止する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によるブレーキ圧力
制御装置は、車輪のロック傾向を判定するロック傾向判
定手段と、前記車輪のロック傾向に応じて、減圧・保持
・増圧という制御サイクルを繰り返すことにより前記車
輪のホイールシリンダの圧力を制御する圧力制御手段と
、前記圧力制御手段による減圧制御時に、前記ホイール
シリンダと連通されるリザーバと、前記ホイールシリン
ダから前記リザーバに流入するブレーキ液量が所定量に
達したことを検出する検出手段と、前記圧力制御手段に
よる前記ホイールシリンダの圧力制御において、前記ブ
レーキ液量が所定量に達した後は、保持制御の割合を増
加させる保持増加手段とを備える構成とする。
〔作用〕
上記構成によれば、ホイールシリンダからリザーバに流
入するブレーキ液量が検出手段によって検出される。こ
のブレーキ?(itが所定量未満の場合は、車輪のロッ
ク傾向に応じて減圧→保持→増圧という制御サイクルが
繰り返し実行されて、ホイールシリンダの圧力が最適値
に制御される。このとき、減圧制御が繰り返し実行され
て、リザーバに流入するブレーキ液量が所定量に達した
後は、保持増加手段によって、保持制御の割合が増加さ
れる。これにより、突然ホイールシリンダの圧力の減圧
が不可能となる状況を回避することができる。
C実施例〕 以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1はタンデムマスタシリンダ、2.3
は前輪のホイールシリンダ、4.5は後輪のホイールシ
リンダであり、前後分離型の2系統配管となっている。
11は車輪速度センサで、後輪のディファレンシャルに
装着されドライブシャフトの回転数を検出している。工
2はプロボーシゴニングバルブ(Pバルブ)で、マスク
シリンダ1の圧力が所定の値となると、その後の後輪側
ホイールシリンダ4.5の圧力上昇の比率を小さくする
。13はブレーキペダル踏込みスイッチ(SW)で運転
者がブレーキペダルを踏んでいるか否かを検出する。
15は3ポ一ト3位置の電磁弁(3位置弁)で、A位置
ではマスクシリンダ1とホイールシリンダ4.5とを連
通して通常のブレーキ動作を行い、B位置ではホイール
シリンダ4,5のブレーキ圧力を保持し、C位置ではホ
イールシリンダ4.5とリザーバ6とを連通してホイー
ルシリンダ45のブレーキ圧力の減圧を行う。7.8は
チエツク弁で、チエツク弁7はマスクシリンダ1のブレ
ーキ圧力が低下したときにリザーバ6に蓄えられたブレ
ーキ液をマスクシリンダ1側に戻し、チエツク弁8はホ
イールシリンダ4.5のブレーキ圧力がマスクシリンダ
1のブレーキ圧力よりも上昇することを防止するもので
ある。
16は、リザーバストロークスイッチ(SW)で、リザ
ーバに流入したブレーキ液が所定量に達したことを検出
する。14は警告ランプで、リザーバストローク5W1
6によって、リザーバのブレーキ液が所定量に達したこ
とが検出されたとき、ランプを点灯することにより運転
者に知らせる。
ここで、リザーバストローク5W16について第4図の
断面図を用いて構成とともに作動を説明する。
第4図において、29は外側ケーシング、23はケーシ
ング29内を摺動可能なピストンであり、これらによっ
てブレーキ液室22を形成している。
21は流出入ボートであり、ブレーキ液は、この流出入
ポート21からブレーキ液室22に流入する。このブレ
ーキ液の流入により、ピストン23がスプリング24の
付勢力に抗して、押し下げられる。一方、外側ケーシン
グ29にネジ止めにより固定された内側ケーシング30
内には、スリーブ25が設置されている。このスリーブ
25はスプリング28により上方に付勢されており、ま
た、ブレーキ液の流入により、ピストン23が押し下げ
られたとき、ピストン23の下端凸部がスリーブ25の
上端凹部に当接するよう配設されている。
さらに、スリーブ25下端にはマグネット26が埋設さ
れていて、このマグヱント26による磁界を受ける位置
にリードスイッチ(SW)27が設けられている。従っ
て、ブレーキ液の流入によりピストン23が下方に移動
してスリーブ25と当接し、さらに下方へと移動すると
、スリーブ25に埋設されたマグネット26も下方へ移
動する。
すると、リードSW27の界磁が消滅して、り一ドSW
27が開く。これにより、リザーバ6に流入したブレー
キ液が所定量に達したことを検出することができる。な
お、本実施例においては、リザーバ6の容量の約50%
でリードSW27が開くように設定されている。
I9は電子制御装置(ECLI)で、車輪速度センサ1
1、ブレーキペダル踏込みスイッチ13、リザーバスト
ローク5W16からの信号に応じて、警告ランプ14を
駆動するとともに、3位置弁15を制御し、ホイールシ
リンダ4.5のブレーキ圧力を調整する。
第2図はECU19が行う処理の一例を示すフローチャ
ートであり、以下このフローチャートに基づいて作動を
説明する。
第2図に示すフローチャートは、所定間隔Tm5(例え
ば5m5)ごとに繰り返される。ステップ10では各部
の動作のチエツク及びフラグの初期化等の初期化動作が
行われる。
ステップ20では、車輪速度センサ11が出力する信号
から車輪速度■ωの読み込みが行われ、車輪速度■ωに
基づいて車輪加速度■ωが演算される。
ステップ25では、以下の弐によって推定車体速度V3
Gが演算される。
Vso(n)=MED [Vω(n)、Vso(n−1
)十αupT、  Vso(n−1)+α、、・’r]
ただし、α、は加速度上限、α0は減速度上限である。
上記の式は、前回と今回の推定車体速度■、。の速度差
を、加速時には加速度α、による速度以下に、減速時に
は減速度α6による速度以下に制限するものである。つ
まり、車輪速度■ωと、前回求めた推定車体速度V、。
(n−1)から加速度α。
で加速をした場合の速度(VS。(n−1)十αU、・
T)と、前回求めた推定車体速度V、。(n−1)から
減速度α、で減速をした場合の速度(V、。(n−1)
+α。
・T)とを比較し、このうちの中間の速度を推定車体速
度VffQとする。
ステップ30では、アンチスキッド制御が行われている
ことを示す制御中フラグがオンしているか否かが判断さ
れ、オンしているならば(Y)ステップ70に進み、オ
フであるならば(N)ステップ40に進む。
ステップ40では車輪速度Vωが推定車体速度■、。か
ら設定される基準速度■1よりも小さく、かつ車輪加速
度■ωが予め定められている基準減速度G、よりも小さ
いか否かが判断される。この判断結果が肯定(Y)であ
るときには、車輪にスリップ傾向が発生したと判断する
ことができ、ステップ60に進む。
ステップ60では、車輪に発生したスリ、プ傾向を制御
するために、位置弁15をC位置に切替えてホイールシ
リンダ4.5のブレーキ圧力を減圧する。同時に、アン
チスキッド制御が行われていることを示す制御中フラグ
をオンして、ステップ20に戻る。
一方、ステップ40での判断結果が否定(N)であると
きには、ステップ5oに進む。
ステップ50ではステップ60でオンされた制御中フラ
グがオフされると同時に、ホイールシリンダ4.5のブ
レーキ圧力の増圧が指令されて、3位置弁15がAの位
置に切替えられ、ステップ20に戻る。
ステップ60の処理が実行されてからステップ20に戻
った場合、ステップ30にて制御中フラグがオンしてい
ると判断され、ステップ70に進む。
ステップ70では、運転者がブレーキペダルを離し、制
動動作を終了したか否かをブレーキ踏込5W13により
判断する。ブレーキ踏込5W13がオフであったら、運
転者による制動動作は終了したと判断され、ステップ1
70に進む。ステップ170では、ステップ50と同様
に制御中フラグがオフされると同時に、3位置弁15が
A位置に切替えられて、ステ・ンプ20に戻る。
一方、ステップ70にて運転者によってブレーキペダル
がまだ踏まれている、すなわちブレーキ踏込5W13が
オンであると判断されると、ステップ80に進む。ステ
ップ80では、リザーバストローク5W16がオンして
いるか否かが判断され、オンしていないとき、すなわち
、リザーバ6に流入したブレーキ液がまだ所定量に達し
ていないとき、ステップ90に進む。ステップ9oでは
、ステップ40と同様に、車輪速度■ωと基準速度■1
及び車輪加速度■ωと基準減速度G1とがそれぞれ比較
され、車輪にスリップ傾向があるが否がか判断される。
このとき、車輪にスリップ傾向があると判断されると、
ステップ130に進み、3位置弁15をC位置に切替え
て、ホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力を減圧し、
ステップ20に戻る。一方、車輪にスリップ傾向がない
と判断されると、ステップ100に進む。ステップ10
0では、車輪加速度■ωの落ち込みが止まり、車輪が回
復傾向にあるか否かが判断され、回復傾向にある七きに
は、ステップ120に進む。ステップ120では、3位
置弁15がB位置に切替えられて、ホイールシリンダ4
,5の圧力を保持し、ステップ20に戻る。一方、ステ
ップ100にて車輪が回復傾向にはない、すなわちすで
に車輪は回復し、安定状態にあると判断されると、ステ
ップ110に進む。ステップllOでは、3位置弁がA
位置とB位置とに周期的に切替えられて、ホイールシリ
ンダ4.5のブレーキ圧力は徐々に増大され、ステップ
20に戻る。
また、ステップ80にてリザーバストローク5W16の
出力がオンしている、すなわちすでにリザーバ6には所
定量のブレーキ液が流入していると判断されると、ステ
ップ140に進む。ステップ140では、ステップ40
.90と同様にして、車輪にスリップIIJt向がある
か否かが判断される。
この判断結果において、スリップ傾向があるときにはス
テップ160に進み、3位置弁15をC位置に切替えて
ホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力を減圧し、ステ
ップ20に戻る。一方、スリップ傾向がないときには、
ステップ150に進み、3位置弁15をB位置に切替え
てホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力を保持し、ス
テップ20に戻る。
上述の制御による基本的な制御パターンを第3図(a)
、 (b)、 (C)、 (d)、 (eり、 (f)
のタイムチャートに示す。
運転者が車両の制動を開始し、時刻T、においで車輪速
度■ωが基準速度■1よりも小さくなり、かつ車輪加速
度Vωが基準減速度G、よりも小さくなると、3位置弁
15がAの位置からCの位置に切替えられ、ホイールシ
リンダ4,5のブレーキ圧力が減圧される(この期間a
において、車輪がスリップ傾向にあると判断される)。
時刻T2において、車輪加速度Vwが回復し始めると、
3位置弁15がCの位置からBの位置に切替えられて、
ホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力は保持される(
この期間すにおいて、車輪は回復傾向にあると判断され
る)。
時刻T3において車輪速度Vωが基準速度V1よりも大
きくなると、3位置弁15がAの位置とBの位置とに一
定時間ごとに切替えられる(この期間Cにおいて、車輪
が安定状態にあると判断される)。
時刻T4において車輪速度■ωが再び基準速度■、より
も小さくなり、かつ車輪加速度■ωが基準減速度Glよ
りも小さくなると、3位置弁15がCの位置に切替わっ
てホイールシリンダ4,5のブレーキ圧力が減圧される
そして、以後同様に、リザーバ6に所定量のブレーキ液
が流入し、リザーバストローク5W16がオンするまで
、減圧→保持→増圧という制御サイクルが繰り返し実行
される。
時刻T、においで、リザーバストローク5WI6がオン
すると、車輪にスリップ傾向が発生したときにのみホイ
ールシリンダ4.5のブレーキ圧力が減圧され、それ以
外の状態では、ホイールシリンダ4,5のブレーキ圧力
を保持し、保持制御の割合を増加させている。これによ
り、ホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力を保持して
いる状態で、車輪にスリップ傾向が発生しなければ、ブ
レーキ液がリザーバ6に流入しないため、リザーバ6へ
のブレーキ液の流入量が減少する。
なお、例えば車両が路面摩擦係数(路面μ)の低い路面
から高い路面へと乗り移った場合などには、リザーバス
トローク5W16がオンしていても、徐々にブレーキ圧
力を増圧させていき、路面μを有効に活用するようにし
てもよい。
次に本発明の第2実施例について説明する。前述の第1
実施例では、リザーバストローク5W16によりリザー
バ6に流入したブレーキ液が所定量に達したか否かを検
出していた。これに対して第2実施例では、3位置弁1
5をC位置に切替えた時間を積算し、この積算時間より
ブレーキ液のリザーバ6への流入量を推定する。
第2実施例の構成を説明すると、リザーバ6へのブレー
キ液の流入量がECU19によって推定されるため、第
5図に示すようにリザーバストローク5W16を省略す
ることができ、これにより第1実施例と比較して構成を
簡素化することができる。なお、リザーバストローク5
W16が省略される以外は、第2.実施例は第1実施例
と同様に構成される。
また、第2実施例は第2図のフローチャートのステップ
80が第6図に示すステップ80aとなる以外は、EC
U19によって第1実施例と同様の処理が行われる。第
6図に示すステップ80aでは、3位置弁15をC位置
に切替えた時間の積算時間ΣTが予め設定されている基
準時間TNTよりも大きくなると、リザーバ6に所定量
のブレーキ液が流入したと判断される。
これまで説明してきた第1及び第2実施例では、後輪の
ディファレンシャルに車速センサを装着し、この車速セ
ンサがドライブシャフトの回転数を検出していた。この
ため、車速センサによって検出される車速信号は、後2
輪の車輪速度の平均速度に相当するものとなる。しかし
、前輪駆動車等のように後輪のディファレンシャルがな
い車両では、後2輪の平均速度を求めるために、第7図
に示すように後2輪それぞれに車速センサlla、11
bを設置する必要がある。
以下、本発明の第3実施例を第7図を用いて説明する。
第7図において、それぞれの車速センサ11a、llb
から検出された車輪速度に基づいて、ECU19によっ
て後2輪の平均速度及び平均加速度が演算され、これら
の平均速度及び平均加速度に基づいて後2輪のブレーキ
圧力が制御される。つまり、具体的に説明すると、第2
図のフローチャートのステップ20を、第8図に示すス
テップに変更する。これにより、本発明を前輪駆動車等
の後輪のディファレンシャルがない車両にも適用するこ
とができる。なお、第7図では、ブレーキ配管として前
後分離型の2系統配管の例を示している。
第8図に示したステップを簡単に説明すると、ステップ
20aでは、車速センサllbからの車速信号により、
右後輪(RR輪)の車輪速度VRRと車輪加速度■。と
が演算される。ステップ21aでは、車速センサlla
からの車速信号より、左後輪(RL輪)の車輪速度■1
と車輪加速度VIILとが演算される。これらの演算結
果に基づいて、ステップ22aで平均速度V srが演
算され、ステップ23aで平均加速度V srが演算さ
れる。
ここで、2つの車速センサによって後2輪そ、れぞれの
車輪速度を検出することにより、推定車体速度■、。の
検出精度を向上することができる。以下、この点につい
て説明する。
後2輪のどちらか一方にスリップ傾向がある場合に、後
2輪の平均速度力lら車体速度を推定すると、推定車体
速度VSOは実際の車体速度よりも小さく推定されてし
まう。これに対して、後2輪それぞれの車輪速度■□+
■mLを検出し、どちらか大きい方の車輪速度に基づい
て車体速度を推定すれば、上記のような場合にも実際の
車体速度を模擬する推定車体速度VSOを得ることがで
きる。
ただし、例えば左右後輪のタイヤの空気圧に大きな差が
あったり、後2輪の一方に普通タイヤよりも径の小さい
応急用タイヤを装着していたりする場合、つまり後2輪
の車輪の径が異なっている場合には、2つの車速センサ
lla、llbによって検出された車輪速度のどちらが
正確であるのか判断することが困難であるため、その誤
差を最小限に抑えるために、後2輪の平均速度に基づい
て車体速度を推定した方が良い。すなわち、通常は後2
輪のどちらか大きい方の車輪速度に基づいて車体速度を
推定し、後2輪の車輪の径が異なる場合には、後2輪の
平均速度に基づいて車体速度を推定する。このような制
御を実現するためのフローチャートを第9図に示す。
ステップ90では、制御中フラグがオンしているか否か
によって、現在車両が制動中であるか否かを判断する。
このとき、制動中でないと判断されるとステップ91に
進み、RR輪の車輪速度VllllとRL輪の車輪速度
■1との速度差Δ■が演算される。ステップ92では、
速度差Δ■が所定速度差kVよりも大きいか否かが判定
され、大きいときにはステップ93に進む。ステップ9
3では、カウンタCT、、の値を1つインクリメントす
るとともに、カウンタCTOFFの値をOにリセットす
る。ステップ94では、カウンタCT o Hの値が所
定値kTosよりも大きいか否か、すなわち、車両走行
中に後2輪の車輪速度VIII+VILに速度差がある
状態が所定時間続いたか否かが判断され、所定時間続い
た場合にはステップ95に進み、速度差フラグをオンす
る。
一方、ステップ92において、速度差Δ■が所定速度差
kV以下であると判定されると、ステップ96に進む。
ステップ96では、カウンタCTOFFの値を1つイン
クリメントするとともに、カウンタCToNの値をOに
リセットする。ステップ97では、カウンタCTOFF
の値が所定値kToFFよりも大きいか否かが判断され
、大きいと判断されたときにはステップ98に進んで速
度差フラグをオフする。また、ステップ90にて、制御
中フラグがオンしていると判断されると、ステップ99
に進み、2つのカウンタCTON 、 CTOFFの値
をともに0にリセットする。
ステップ100では、速度差フラグがオンしているか否
かが判定され、オンしているときにはステップ101に
進む。ステップ101では、後2輪の平均速度V sr
と、前回の推定車体速度■、。(n−1)から上限加速
度α。9て加速した場合の速度(Vs。
(n−1)+α、p−T)と、前回の推定車体速度■3
゜(n−1)から上限減速度α、で減速した場合の速度
(V s。(n−1)−α。、・T)とが比較され、こ
のうちの中間の速度を推定車体速度■、。とする。また
、ステップ100で速度差フラグがオンしていないと判
定されると、ステップ102に進み、ステップ101の
平均速度y srに代えて、後2輪の最大速度MAX 
(VRR、VRL)を用いて、推定車体速度■、。が演
算される。
なお、第3実施例では、マスクシリンダ1ど後輪のホイ
ールシリンダ4,5との間に設けられた3位置弁15に
よって、後輪のホイールシリンダ4.5のブレーキ圧力
を制御していた。この3位置弁15は、第10図に示す
ように、常開型の2ボ一ト2位置の電磁弁(2位置弁)
15aと、常閉型の2位置弁15bとに置き替えること
ができる。この場合、2位置弁15aがA位置、2位置
弁15bがA位置にあるときには、マスクシリンダ1と
ホイールシリンダとが連通されて通常のブレーキ動作が
行われる。2位置弁15aがB位置、2位置弁15bが
A位置にあるときには、ホイールシリンダ4.5のブレ
ーキ圧力が保持される。。
そして、2位置弁15aがB位置、2位置弁15bがB
位置にあるとき、ホイールシリンダ4,5のブレーキ圧
力が減圧される。
次に、第10図に示す構成において、チエツク弁7を省
略することにより、さらに構成を簡素化した例を第11
図に示す。ただし、この場合には制御終了時に、リザー
バに流入したブレーキ液をマスクシリンダ1に戻すため
に、常閉型の2位置弁15bをB位置に切替えて、リザ
ーバ6とマスクシリンダlとを連通させる必要がある。
第12図にこの処理を実現するためのフローチャートを
示す。
ステップ121では、ブレーキペダル踏込み5W13の
検出信号、あるいは制御中フラグに基づき、運転者がブ
レーキペダルを踏んでいるか否かを検出し、踏んでいれ
ば制御中と判断し、ステップ126に進む。ステップ1
26では、カウンタCTの値を所定値kTにセットする
。一方、運転者がブレーキペダルを踏んでいなければ制
御終了と判断し、ステップ122に進む。ステップ12
2では、カウンタCTの値が1つデクリメントされる。
ステップ123では、このカウンタCTの値がOになっ
たか否かが判定され、0になっていなければ、ステップ
125に進む。ステップ125では、2位置弁15bを
B位置に切替えて、リザーバ6からマスクシリンダ1ヘ
ブレーキ液を還流させる。一方、カウンタCTの値が0
になると、ステップ124に進み、2位置弁15bをA
位置に切替えてリザーバ6とマスクシリンダ1との連通
を遮断して、処理を終了する。つまり、制御が終了した
時点から、2位置弁15bが所定時間B位置に切替えら
れて、リザーバ6に蓄えられたブレーキ液がマスクシリ
ンダ側に還流する。
また、第7図では、ブレーキ配管として前後分離型の2
系統配管の例を示したが、前輪駆動車の場合、ダイアゴ
ナル配管が採用されることも多い。
このときには、第13図に示すように、FL輪[R輪の
ブレーキ系統に対して、3位置弁15とリザーバ6とチ
エツク弁7,8とを設け、同様にFR輪−RL輪のブレ
ーキ系統に対しても、3位置弁15′とリザーバ6′と
チエ・ツク弁7’、8’とを設ければ良い。
さらに、第14図に示すように、ダイアゴナル配管を備
える場合においても、3位置弁15.15′をそれぞれ
2個の2位置弁15a、15b。
15 a’   15 b’で置き替えることが可能で
あり、また、第15図に示すようにチエツク弁7゜7′
を省略することも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、リザーバに流入
するブレーキ液量が所定量に達したことを検出し、所定
量に達した後は保持制御の割合を増加させているために
、リザーバがブレーキ液で満たされて、ホイールシリン
ダ圧力の減圧が突然不可能となる事態を防止することが
でき、従って、急速な車輪ロックの発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す構成図、第2図は第
1図に示した電子制御装置の処理の一例を示すフローチ
ャート、第3図は本実施例の作動を説明するタイムチャ
ート、第4図は第1図のリザーバストロークスイッチの
断面図、第5図は本発明の第2実施例を示す構成図、第
6図はリザーバに所定量のブレーキ液が流入したことを
検出するステップ、第7図は本発明の第3実施例を示す
構成図、第8図は第3実施例における後2輪の平均速度
及び平均加速度の演算手順を示すフローチャート、第9
図は第3実施例における後2輪の車輪径の相違に応じて
推定車体速度を演算するフローチャート、第10図は第
3実施例の3位置弁を2個の2位置弁で置き替えた構成
図、第11図は第10図の構成からチエツク弁を省略し
た構成図、第12図は、チエツク弁を省略する際に必要
となる処理を示すフローチャート、第13図〜第15図
はブレーキ配管としてダイアゴナル配管を採用した場合
の構成図である。 l・・・マスクシリンダ、2〜5・・・ホイールシリン
ダ、6・・・リザーバ、11・・・車輪速度センサ、1
.5・・・3位置弁。 6・・・リザーバストロークスイ ッチ。 20・・・電子制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪のロック傾向を判定するロック傾向判定手段と、 前記車輪のロック傾向に応じて、減圧・保持・増圧とい
    う制御サイクルを繰り返すことにより前記車輪のホイー
    ルシリンダの圧力を制御する圧力制御手段と、 前記圧力制御手段による減圧制御時に、前記ホイールシ
    リンダと連通されるリザーバと、 前記ホイールシリンダから前記リザーバに流入するブレ
    ーキ液量が所定量に達したことを検出する検出手段と、 前記圧力制御手段による前記ホイールシリンダの圧力制
    御において、前記ブレーキ液量が所定量に達した後は、
    保持制御の割合を増加させる保持増加手段と を備えることを特徴とするブレーキ圧力制御手段。
JP31218788A 1988-09-15 1988-12-09 ブレーキ圧力制御装置 Expired - Fee Related JP2794734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218788A JP2794734B2 (ja) 1988-09-15 1988-12-09 ブレーキ圧力制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165088 1988-09-15
JP63-231650 1988-09-15
JP31218788A JP2794734B2 (ja) 1988-09-15 1988-12-09 ブレーキ圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169359A true JPH02169359A (ja) 1990-06-29
JP2794734B2 JP2794734B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=26530001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218788A Expired - Fee Related JP2794734B2 (ja) 1988-09-15 1988-12-09 ブレーキ圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034451A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Braking Systems Corporation Brake pressure decay system
WO1997004998A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit radschlupfregelung
WO1997035753A1 (de) * 1996-03-23 1997-10-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Pumpenloses bremsdruckregelsystem für kraftfahrzeuge
US6089681A (en) * 1997-01-21 2000-07-18 Denso Corporation Antiskid control apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034451A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Braking Systems Corporation Brake pressure decay system
WO1997004998A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit radschlupfregelung
WO1997035753A1 (de) * 1996-03-23 1997-10-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Pumpenloses bremsdruckregelsystem für kraftfahrzeuge
US6089681A (en) * 1997-01-21 2000-07-18 Denso Corporation Antiskid control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794734B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023649A (en) Antiskid controller
GB2123912A (en) Vehicle anti-skid brake control
EP0422515B1 (en) ABS pressure reapply logic
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
US6470255B2 (en) Vehicular braking control apparatus and control method thereof
JPH02169359A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
US5947568A (en) Anti-skid control device using acceleration gradient
US5150950A (en) Anti-skid brake control method
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
CA2125860A1 (en) Simplified abs system for a single axle
JP2705251B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH1120646A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3033530B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3875391B2 (ja) 前後加速度センサの検出状態判定装置
JP3473072B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542943Y2 (ja)
JPH03559A (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置
JP2626699B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2709519B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH11334568A (ja) 車両走行路面の段差判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees