JP3033530B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3033530B2
JP3033530B2 JP9179452A JP17945297A JP3033530B2 JP 3033530 B2 JP3033530 B2 JP 3033530B2 JP 9179452 A JP9179452 A JP 9179452A JP 17945297 A JP17945297 A JP 17945297A JP 3033530 B2 JP3033530 B2 JP 3033530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
skid control
master cylinder
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9179452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059154A (ja
Inventor
多佳志 渡辺
周策 藤本
哲也 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9179452A priority Critical patent/JP3033530B2/ja
Publication of JPH1059154A publication Critical patent/JPH1059154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033530B2 publication Critical patent/JP3033530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ作動時に
おける車輪のスリップを防止し、車両の走行安定性が確
保できるアンチスキッド制御装置に関し、特に1回のア
ンチスキッド制御中にリザーバ等の減圧分のブレーキ液
の収容手段に流入するブレーキ液を排出するためのポン
プを備えていないローコストタイプのアンチスキッド制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ブレーキ圧力制御装置とし
ては、例えば、特開昭49−1968号公報「固着防止
装置」にて開示されたようなものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の車両用ブレーキ
圧力制御装置等においては、増減圧制御するための制御
弁、減圧した油を溜めるためのリザーバ(収容手段に相
当)が構成されており、さらに減圧した油をマスタシリ
ンダに戻すためのポンプがアンチスキッドアクチュエー
タとして構成されている。しかしながら、このポンプを
設けると、当然ながらこのポンプを駆動するモータ等も
必要であり、アンチスキッド制御装置の大型化を招くと
ともに、高価格化の一因ともなっていた。
【0004】そこで本願発明ではポンプを備えないアン
チスキッド制御装置を採用するが、この際には、アンチ
スキッド制御の開始から終了までの間にホイールシリン
ダから流出する減圧分のブレーキ液はマスタシリンダか
らホイールシリンダに至る管路中から減少するのみで、
ブレーキ液の追加は行われない。よって、マスタの底付
きを起こしてホイールシリンダ圧の増圧ができなくなっ
たり、リザーバが満杯になったりして、アンチスキッド
制御の実行限界がくることが予想される。
【0005】そこで本発明は、ポンプを備えないアンチ
スキッド制御装置において、アンチスキッド制御の実行
限界を的確に判定してアンチスキッド制御を切換え、乗
員の違和感を低減するとともに、車両が不安定となるこ
とを極力抑制することができるアンチスキッド制御装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、スリップ状態検知手段の検知結果に応
じてホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を調整する
制御信号を出力するアンチスキッド制御手段と、アンチ
スキッド制御手段からの制御信号を受けてホイールシリ
ンダにかかるブレーキ圧力を減圧する制御弁と、ホイー
ルシリンダにかかるブレーキ液圧の減圧時に前記制御弁
を通過した減圧分のブレーキ液を収容する収容手段と、
を備えるとともに、収容手段に収納されたブレーキ液を
アンチスキッド制御手段の実行中に前記マスタシリンダ
側に排出するポンプを備えていないアンチスキッド制御
装置において、アンチスキッド制御手段により前記制御
弁が前記ホイールシリンダ圧を減圧するように制御され
る制御継続時間を、アンチスキッド制御手段の実行開始
から終了までの間連続して積算する制御時間積算手段
と、制御時間積算手段によって積算された制御継続時間
の和と所定時間とを比較する比較手段と、比較手段によ
る比較結果において、制御継続時間の和が所定時間以上
となった際に、アンチスキッド制御手段の実行限界が近
づいたとしてアンチスキッド制御手段の制御内容をアン
チスキッド制御実行限界時の制御内容に変更することを
特徴とする。
【0007】すなわち、ポンプを備えていないアンチス
キッド制御装置では、車輪のスリップ状態が大きくなっ
てホイールシリンダ圧の減圧等の最初の制御サイクル
行われ始めてから車両停止あるいは車輪のスリップが所
定時間以上の間なくなった等の条件を満たしてアンチス
キッド制御が終了されるまでのアンチスキッド制御中に
おいて、収容手段に流入して収容されるブレーキ液は増
える一方である、これは、収容手段に流入したブレーキ
液をマスタシリンダあるいはホイールシリンダに向けて
排出するポンプが存在していないことによる。よって、
路面状態あるいは制御実行初期の車速によっては、収容
手段への流入量が大きくなってアンチスキッド制御実行
が不可能になる場合にはある。すなわち、ホイールシリ
ンダ圧の減圧が不可能になる場合がある。しかしなが
ら、本発明では、収容手段への流入量を減圧時間のカウ
ンタでソフト的に推定しているため、アンチスキッド制
御の実行不可能になった状態あるいは実行不可能になる
前に、的確に制御を変更でき、ポンプが備えられていな
いタイプのアンチスキッド制御装置における信頼性を向
上し、且つ乗員の違和感を緩和することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図1は、車両車両用ブレーキ圧力制
御装置を示した構成図である。図1において、11は2
系統ブレーキ用としてピストンを直列に配置したブレー
キマスタシリンダであるタンデムマスタシリンダ(M/
C)、12,13は左右の前輪FL,FR(転動輪)の
それぞれのホイールシリンダ(W/C)、14,15は
左右の後輪RL,RR(駆動輪)のそれぞれのホイール
シリンダ(W/C)であり、前後分離型の2系統のブレ
ーキ油圧配管路が形成してある。
【0009】又、16は車輪速度センサであり、後輪の
ディファレンシャルに装着されドライブシャフトの回転
数を検出している。21はプロポーショニングバルブ
(PV)であり、マスタシリンダ11からの圧力が所定
値を越えると、その後の左右の後輪RL,RRのそれぞ
れのホイールシリンダ14,15への圧力上昇の比率を
小さくする。
【0010】23はブレーキペダル踏込スイッチであ
り、運転者がブレーキペダル22を踏み込んでいるか否
かを検出する。25はホイールシリンダ油圧の増圧/保
持/減圧を行う切り替え弁である3ポート3位置構造の
電磁弁(3位置弁)であり、A位置ではマスタシリンダ
11と後輪のホイールシリンダ14,15とを連通して
通常のブレーキ圧力制御動作を行い、B位置ではそれら
ホイールシリンダ14,15のブレーキ圧力を保持し、
C位置ではそれらホイールシリンダ14,15とマスタ
シリンダ11の油溜め26とを連通してそれらホイール
シリンダ14,15のブレーキ圧力の減圧を行う。
【0011】27,28はチェック弁であり、チェック
弁27はそれ自身より上流側のブレーキ油圧配管路内へ
の空気の混入を防止し、チェック弁28はホイールシリ
ンダ14,15のブレーキ圧力がマスタシリンダ11の
ブレーキ圧力よりも上昇することを防止する。30は電
子制御装置(ECU)であり、車輪速度センサ16、ブ
レーキペダル踏込スイッチ23からの信号に応じて、電
磁弁(3位置弁)25を制御し、後輪のホイールシリン
ダ14,15のブレーキ圧力を調整する。
【0012】次に、図1の車両用ブレーキ圧力制御装置
における電子制御装置30の処理手順を示した図2のフ
ローチャートに基づき、本実施例装置の基本制御パター
ンを示したタイムチャートである図3を参照して説明す
る。ステップ100ではイニシャライズとして、各部の
動作のチェック及び制御中フラグをOFFにし、減圧カ
ウンタCTの値を0にするなど各フラグ及び各数値の初
期化処理を実行する。
【0013】次にステップ102に移行して、以下の処
理ルーチンを所定時間Tms(例えばTms)毎に繰り
返すための、時間待ちを実行する。そして、所定時間T
msが経過すると、ステップ102の判定はYESとな
り、ステップ104に移行する。ステップ104では、
車輪速度センサ16が出力する信号から車輪速度VW
読み込みが実行され、VW に基づいて車輪加速度AW
算出される。
【0014】次にステップ106に移行して、次式によ
り擬似車体速度Vb が算出される。
【数1】Vb (n)=MED[VW (n),Vb (n−
1)+KUP・T,Vb (n−1)Kdw・T] 但し、KUPは加速度上限、Kdwは減速度上限である。上
記の式は、前回と今回の擬似車体速度Vb の速度差を、
加速時には加速度K UPによる速度以下に、減速時には減
速度Kdwによる速度以下に制限するものである。
【0015】つまり、車輪速度VW と、前回求めた擬似
車体速度Vb (n−1)から加速度KUPで加速をした場
合の速度(Vb (n−1)+KUP・T)と、前回求めた
擬似車体速度Vb (n−1)から減速度Kdwで減速をし
た場合の速度(Vb (n−1)+Kdw・T)とを比較
し、このうちの中間の速度を擬似車体速度Vb とする。
そして、ステップ108に移行し、マスタシリンダ11
の底づきが近いことを判定し、減圧カウンタCTのリセ
ット条件を判定するためにブレーキペダル22が踏み込
まれているか否かが判定される。
【0016】この時、ブレーキペダル22が踏み込まれ
ていなくてブレーキペダル踏込スイッチ23がOFFで
あれば、ステップ108の判定はYESとなり、ステッ
プ110に移行し、減圧カウンタCTを0にリセットし
た後、ステップ112に移行する。ステップ108でブ
レーキペダル22が踏み込まれておりブレーキペダル踏
込スイッチ23がONであれば、判定はNOとなり、減
圧カウンタCTの値は保持されてステップ112に移行
する。
【0017】ステップ112では、上記減圧カウンタC
Tとマスタシリンダ11における底づき判定のための基
準値KTとが比較判定される。即ち、CT>KTとなっ
てマスタシリンダ11の底つきが近いか否かが判定され
る。ここで、ブレーキ圧力制御前においては、減圧カウ
ンタCT=0であり、上述ステップ112の判定はNO
となり、ステップ114に移行する。
【0018】ステップ114てみ、ブレーキ圧力制御状
態を示す制御中フラグがONとなっているか否か、即
ち、現在、ブレーキ圧力制御中であるか否かが判定され
る。そして、制御中フラグがONとなっていなければブ
レーキ圧力制御前であるとして、ステップ116に移行
する。ステップ116では、擬似車体速度Vb と車輪速
度VW との差(Vb −VW )、即ち、車輪のスリップ量
とブレーキ圧力制御開始を選定するためのスリップ量K
1 との大小が比較される。
【0019】車輪のスリップ量が小さく、即ち、Vb
W ≦KV1 であれば、ステップ116の判定はNOと
なり、ステップ118に移行する。ステップ118で
は、制御中フラグをOFFとし、ステップ120に移行
し、電磁弁(3位置弁)25を増圧位置であるA位置に
セットした後、ステップ102に戻り以下、同様の処理
を繰り返す。
【0020】尚、上述のステップ112でCT>KTで
あり、マスタシリンダ11の底づきが近いと判定される
と、ステップ118に移行し、上述と同様に、制御中フ
ラグをOFFとし、ステップ120で電磁弁(3位置
弁)25を増圧位置であるA位置にセットした後、ステ
ップ102に戻る。ブレーキペダル22が踏み込まれて
いない又は踏み込まれていても、車輪がスリップしてい
ない状態においては、上述のルーチンが繰り返し実行さ
れる。
【0021】そして、ブレーキペダル22が踏み込ま
れ、車輪のスリップが発生して、図3に示したように、
擬似車体速度Vb と車輪速度VW との差(Vb −VW
が大きくなり、上述のステップ116において、Vb
W >KV1 が成立すると判定はYESとなり、ステッ
プ122に移行する。ステップ122では、先ず、減圧
カウンタCTに1を加算することで減圧時間の累積値が
測定される。
【0022】次にステップ124に移行して、ブレーキ
圧力制御状態を示す制御中フラグをONとし、ステップ
126に移行し、電磁弁(3位置弁)25を減圧位置で
あるC位置に切り換えた後、上述のステップ102に戻
る。上述のステップ124で制御中フラグがONとなっ
た次の実行ループでは上述のステップ114判定はYE
Sとなるので、ステップ128に移行する。
【0023】ステップ128では、減圧後の車輪のスリ
ップ状態の回復傾向を判定するための第2判定値KV2
と、スリップ量が比較される。ここで、KV2 ≦KV1
とする。そして、ステップ128でVb −VW >KV2
が成立し、即ち、車輪がスリップ中で、末だスリップ状
態が十分に回復していないと、判定はYESとなり、ス
テップ130に移行する。
【0024】ステップ130では、車輪加速度AW の極
性、即ち、正負が判定される。車輪加速度AW が負であ
ることは、図3に示したように、車輪はブレーキ圧力に
よりスリップ量が増加する方向にあるとを意味し、ステ
ップ130の判定がYESの場合には、上述のステップ
122以下に移行し、減圧カウンタCTが更新され、制
御中フラグはONに維持され、電磁弁(3位置弁)25
は減圧位置であるC位置にセットしたまま、ステップ1
02に戻る。このようにして、減圧制御期間は、図3に
示したように、減圧カウンタCTの値が増加される。
【0025】以上のフローを繰り返し、ホイールシリン
ダ14,15の油圧が低下して行くと、AW ≧0、即ち
図3に示したように、車輪速度が大きくなり、車輪のス
リップ量が減少する傾向に転ずると、ステップ130の
判定はNOとなり、ステップ132に移行する。ステッ
プ132では、現在のホイールシリンダ14,15の油
圧を保持するため、電磁弁(3位置弁)25を保持位置
であるB位置にセットした後、上述のステップ102に
戻り以下、同様の処理を繰り返す。
【0026】以上のフローを繰り返し図3に示したよう
に、ブレーキ圧力の減圧及び保持により車輪速度が回復
し、車輪のスリップ量が所定値まで減少すると、上述の
ステップ128にてVb −VW ≦KV2 が成立し、ステ
ップ134に移行する。ステップ134では、決められ
た時間、増圧と保持との出力を繰り返すステップ増圧パ
ターンが出力完了したか否かが判定される。
【0027】最初においては、ステップ増圧パターンの
出力が完了していないので、ステップ134の判定はN
Oであり、ステップ136に移行し、図3に示したよう
に予め決められたステップ増圧パターンに従い、電磁弁
(3位置弁)25を増圧又は保持位置であるA又はB位
置にセットする。以上のフローを繰り返し、図3に示し
たように、徐々にホイールシリンダ14,15の油圧が
上昇すると、再び後輪のスリップ量が増加し、上述のス
テップ128の判定がYESとなり、ステップ130及
びステップ122〜ステップ126における処理が実行
され、ホイールシリンダ14,15の油圧を減圧すると
いうブレーキ圧力制御を繰り返す。
【0028】そして、上述のサイクルを繰り返し、車両
が停止又はブレーキペダル22を緩めると、ステップ1
36の電磁弁(3位置弁)25を増圧又は保持とするス
テップ増圧パターンの出力において、ホイールシリンダ
14,15の油圧を増圧し続けても、後輪はスリップし
ないため、ステップ128の判定は、常にNOとなる。
そして、最終的にはステップ増圧パターンの出力が完了
し、ステップ134の判定はYESとなり、上述のステ
ップ118に移行し、制御中フラグをOFFとし、ステ
ップ120で電磁弁(3位置弁)25を増圧位置である
A位置にセットして、アンチロック制御を終了する。
【0029】又、ブレーキペダル22を緩めることで、
ブレーキペダル踏込スイッチがOFFとなると、上述の
ようにステップ108の判定がYESとなり、ブレーキ
圧力制御中にステップ122にて更新されていた減圧カ
ウンタCTがリセットされる。以上が通常の車輪がスリ
ップしている状態におけるブレーキ圧力制御である。
【0030】ここで、何らかの原因で異常に減圧量が多
くなり、マスタシリンダ11の底づきが近づいた場合に
ついて述べる。前述のステップ122にて、減圧カウン
タCTが加算され続けると、ステップ112においてC
T>KTとなる。従って、ステップ112の判定はYE
Sとなり、ステップ118に移行し、上述のように制御
中フラグがOFFされた後、ステップ120にて電磁弁
(3位置弁)25が増圧位置であるA位置にセットさ
れ、通常のブレーキペダル22の踏み込み圧力に応じた
ブレーキ圧力制御に戻る。
【0031】もしも、この状態で再び車輪がスリップ開
始しても、ブレーキペダル22が戻されるまではブレー
キペダル踏込スイッチ23がONであり、減圧カウンタ
CTの値は保持されるため、ステップ112の判定はY
ESであり再びブレーキ圧力制御を開始することはな
い。そして、ブレーキペダル22が戻されれば、ステッ
プ110にて、減圧カウンタCTが0にクリアされるた
め、再びブレーキ圧力制御を実行することが可能とな
る。
【0032】なお、上述の実施例において、ロック傾向
判定手段はステップ116,128,130、圧力制御
手段はステップ120,126,132,136、連通
手段は電磁弁(3位置弁)25、検出手段はステップ1
12、圧力制御変更手段はステップ118,124にて
達成される。図4は車両用ブレーキ圧力制御装置の他の
実施例として第2の実施例を示した構成図である。
【0033】この実施例においては、マスタシリンダ1
1の底づき判定用にマスタシリンダ11のフロント系と
リア系との差圧スイッチ18を使用した場合を示してい
る。なお、上述の第1の実施例と同様の構成においては
同じ番号を付してその説明を省略する。18は差圧スイ
ッチであり、差圧スイッチ18はフロント系のマスタシ
リンダ油圧とリア系のマスタシリンダ油圧に差圧、例え
ば、5気圧程度が発生したことを検出する。
【0034】又、図においては、車輪速度センサ16
1,162が左右の後輪RL,RRにそれぞれ配設され
ている。次に、図4の実施例における電子制御装置30
の処理手順を示した図5のフローチャートに基づいて説
明する。ここで、第1の実施例における電子制御装置3
0の処理手順を示した図2のフローチャートと同様の処
理を実行しているステップにおいては同じステップ番号
を付してその説明を省略する。
【0035】ステップ103では、左右後輪RL,RR
の各車輪の車輪速度VW RL,VWRR及び車輪加速度
W RL,AW RRを独立に算出する。そして、ステッ
プ105に移行し、車輪速度VW RL,VW RR及び車
輪加速度AW RL,AW RRのそれぞれの平均を平均車
輪速度VW 及び平均車輪加速度AW として算出する。
【0036】即ち、
【0037】
【数2】 が算出される。
【0038】そして、図2のフローチャートにおけるス
テップ122が削除され、ステップ108〜ステップ1
12がステップ111に置き換えられる。ステップ11
1では差圧スイッチ18の出力がONであるか否かが判
定される。上記差圧スイッチ18がOFFであり、マス
タシリンダ11が底づき状態でなければ、ステップ11
1の判定はNOであり、ステップ114に移行し、差圧
スイッチ18がONとなり、マスタシリンダ11が底づ
き状態となると、ステップ111の判定はYESとな
り、ステップ118に移行し、以下、図2と同様の処理
を実行する。
【0039】尚、差圧スイッチ18を用いることによ
り、フロント配管欠陥時にも差圧が生じるため、差圧ス
イッチ18はONとなる。従って、この場合にもブレー
キ圧力制御は終了するため、リアにおいては通常ブレー
キ圧力制御が行われることになり、車両の安全性が確保
できる。上述の第2の実施例において、ロック傾向判定
手段はステップ116,128,130圧力制御手段は
ステップ120,126,132,136、連通手段は
電磁弁(3位置弁)25、検出手段は差圧スイッチ1
8、圧力制御変更手段はステップ118,124にて達
成される。
【0040】図6は車両用ブレーキ圧力制御装置の他の
実施例として第3の実施例を示した構成図である。尚、
上述の実施例と同様の構成においては同じ番号を付して
その説明を省略する。この実施例においては、マスタシ
リンダ11の底づき判定用にマスタシリンダ11のフロ
ント系とリア系との差圧スイッチA181を使用し、
又、ブレーキ圧力制御終了判定用に電磁弁(3位置弁)
25の入出力ポート間の差圧を検出する差圧スイッチB
182を使用している。
【0041】そして、図2のフローチャートにおけるス
テップ134のステップ増圧パターン出力完了であれば
ブレーキ圧力制御を終了とする処理に替えて、電磁弁
(3位置弁)25の上流側と下流側とで油圧差がなくな
ったらブレーキ圧力制御を終了とする処理を実行する。
又、本実施例では差圧スイッチA181がONし、マス
タシリンダ11の底づきが近いと判定されると、ステッ
プ増圧パターンの出力を行わないブレーキ圧力制御とす
ることにより、以降における電磁弁(3位置弁)25が
減圧位置であるC位置にセットされる機会を減らし、実
質上、マスタシリンダ11が底づきしないブレーキ圧力
制御とする。
【0042】次に、図6の実施例における電子制御装置
30の処理手段を示した図7のフローチャートに基づい
て説明する。ここで、第1の実施例における電子制御装
置30の処理手順を示した図2のフローチャートと同様
の処理を実行しているステップにおいては同じステップ
番号を付してその説明を省略する。
【0043】さて、ステップ128でNOと判定、即ち
ブレーキ圧力制御中に車輪のスリップ量が小さくなる
と、ステップ133に移行する。ステップ133では、
電磁弁(3位置弁)25の入出力間差圧を検出する差圧
スイッチB182がOFFしているか否かが判定され
る。差圧スイッチB182がOFFしており、差圧がな
いと、ブレーキ圧力制御を行う必要がないので、ステッ
プ133の判定はYESであり、ステップ118に移行
し、ブレーキあつりいる制御を終了する。
【0044】そして、差圧スイッチB182がONして
いると、ブレーキ圧力制御を行う必要があるため、ステ
ップ135に移行する。ステップ135では、フロント
系マスタシリンダ油圧とリア系マスタシリンダ油圧との
差圧を検出する差圧スイッチA181がON、即ち、マ
スタシリンダ25の底づきが近いか否かが判定される。
【0045】差圧スイッチA181がOFFしている場
合には問題ないため、ステップ136に移行し、電磁弁
(3位置弁)25に対してステップ増圧出力の処理を実
行する。ステップ135で差圧スイッチA181がON
と判定されると、ステップ132に移行し、電磁弁(3
位置弁)25に対して保持出力の処理を実行する。
【0046】このフローにより、ステップ増圧による車
輪のスリップ発生がなくなる。従って、以降の減圧する
機会が減少し、実質的にマスタシリンダ11の底づきが
防止できる。この状態で車両が停止等し、ブレーキペダ
ル22の踏み込みが解除されれば、電磁弁(3位置弁)
25の入出力間の差圧はなくなるのでステップ133の
判定はYESとなり上述と同様に、ステップ118に移
行し、ブレーキ圧力制御を終了する。
【0047】上述の第3の実施例において、ロック傾向
判定手段はステップ116,128,130、圧力制御
手段はステップ120,126,132,136、連通
手段は電磁弁(3位置弁)25、検出手段は差圧スイッ
チA181及び差圧スイッチB182、圧力制御変更手
段はステップ118,124にて達成される。上述の実
施例の他、マスタシリンダの底づき判定としては、マス
タシリンダのストロークの機械的な測定、又は、油溜め
へのリターン回路に流量計を用いる等により行っても良
い。
【0048】また、マスタシリンダの底づきを判定し、
ブレーキ圧力制御を即、増圧としたが、ステップ増圧パ
ターンにより徐々に油圧を上昇させて、ブレーキ圧力制
御を終了しても良い。更に、又、マスタシリンダの底づ
きを判定し、ブレーキ圧力制御を終了するようにした
が、増圧を行わない保持或いは減圧によるブレーキ圧力
制御としても良い。
【0049】このように、圧力制御の減圧制御としては
ホイールシリンダとマスタシリンダの油溜めとを連通す
ることにより達成され、そのブレーキ液量が所定量に達
したか否かを検出することにより圧力制御が変更又は中
止されるのでポンプは必要としない。上述までの実施例
では、本発明の特徴である構成を採用できるブレーキ圧
力制御装置について説明したが、以下に本発明の特徴部
分について説明する。
【0050】すなわち、図1,図4及び図6に示された
電磁弁(3位置弁)25、プロポーショニングバルブ2
1等をマスタシリンダ11に一体的に組付け、図8に示
したような構造とすることにより、更に、小型化され車
両装着性が良くなる。この構造においては、マスタシリ
ンダ52と電磁弁(3位置弁)54とプロポーショニン
グバルブ56等は、図に示したように、ハウジング60
を共有している。
【0051】上記ハウジング60内にはピストン62,
64が油密的に摺動可能に嵌合され、その結果、加圧室
66,68が形成されている。そして、ピストン62,
54はスプリング72,74によってそれぞれストッパ
76,78に当接する後退端位置まで後退させられた状
態を示しており、加圧室66,68はこの状態におて
い、油溜め86と連通するようになっている。
【0052】ここで、左右の後輪RL,RRのホイール
シリンダは電磁弁(3位置弁)54がC位置にセットさ
れた場合に減圧となり、その減圧経路としては、ポート
82→室84→油溜め86の順となる。そして、このマ
スタシリンダ52はピストン62,64がブレーキペダ
ルの踏み込みにより、図において左方向へ摺動し、シー
ル材88がポート82を通過し、シール材88,89が
ポート82を閉じると減圧経路が遮断されるので、底づ
きする前に機械的に減圧不可となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用したブレーキシステムの配管のー
例を示す図である。
【図2】電子制御装置における制御フローの一例を示す
フローチャートである。
【図3】電子制御装置におけるフローを実行した際の各
種タイムチャートである。
【図4】本発明を利用したブレーキシステムの配管のー
例を示す図である。
【図5】電子制御装置における制御フローの一例を示す
フローチャートである。
【図6】本発明を利用したブレーキシステムの配管のー
例を示す図である。
【図7】電子制御装置における制御フローの一例を示す
フローチャートである。
【図8】本発明の特徴を示す構成のー例である。
【符号の説明】
11、52 マスタシリンダ 12、13、14、15 ホイールシリンダ 22 ブレーキペダル 25 電磁弁(3位置弁) 26 油溜め(リザーバ) 27、28 チェック弁 30 電子制御装置 62、64 ピストン(マスタピストン) 60 ハウジング(マスタシリンダハウジング)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−257657(JP,A) 特開 昭54−146334(JP,A) 特開 昭56−116542(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両制動時に、乗員により操作されるブ
    レーキペダルの操作に伴いマスタシリンダ圧を発生する
    マスタシリンダと、前記マスタシリンダ圧を受けて車輪
    に車輪制動力を付与するホイールシリンダと、前記車輪
    のスリップ状態を検知するスリップ状態検知手段と、前
    記スリップ状態検知手段の検知結果に応じて前記ホイー
    ルシリンダにかかるブレーキ液圧を調整する制御信号を
    出力するアンチスキッド制御手段と、前記アンチスキッ
    ド制御手段からの制御信号を受けてホイールシリンダに
    かかるブレーキ圧力を減圧する制御弁と、前記ホイール
    シリンダにかかるブレーキ液圧の減圧時に前記制御弁を
    通過した減圧分のブレーキ液を収容する収容手段と、を
    備えるとともに、前記収容手段に収納されたブレーキ液
    を前記アンチスキッド制御手段の実行中に前記マスタシ
    リンダ側に排出するポンプを備えていないアンチスキッ
    ド制御装置において、 前記アンチスキッド制御手段により前記制御弁が前記ホ
    イールシリンダ圧を減圧するように制御される制御継続
    時間を、アンチスキッド制御手段の実行開始から終了ま
    での間連続して積算する制御時間積算手段と、 前記制御時間積算手段によって積算された制御継続時間
    の和と所定時間とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果において、前記制御継続時
    間の和が前記所定時間以上となった際に、前記アンチス
    キッド制御手段の実行限界が近づいたとして前記アンチ
    スキッド制御手段の制御内容をアンチスキッド制御実行
    限界時の制御内容に変更することを特徴とするアンチス
    キッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記収容手段は、前記マスタシリンダ内
    の余剰ブレーキ液を収容しているマスタリザーバである
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンチスキッド制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記アンチスキッド制御実行限界時の制
    御内容として、アンチスキッド制御を禁止する禁止指令
    を出力することを特徴とする請求項1に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記アンチスキッド制御実行限界時の制
    御内容として、前記ホイールシリンダにかかるブレーキ
    圧力を所定時間緩増圧した後前記アンチスキッド制御を
    禁止する禁止指令を出力することを特徴とする請求項1
    に記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御継続時間を記憶する記憶手段を
    さらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の
    ンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記収容手段は前記マスタシリンダに設
    けられたマスタシリンダ用のリザーバであり、アンチス
    キッド制御用のリザーバと共用されていることを特徴と
    する請求項1に記載のアンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記収容手段は前記マスタシリンダに設
    けられたマスタシリンダ用のリザーバであり、前記ホイ
    ールシリンダにかかるブレーキ液圧の減圧分のブレーキ
    液は、前記マスタシリンダを介して当該マスタシリンダ
    用のリザーバに貯留されることを特徴とする請求項6に
    記載のアンチスキッド制御装置。
JP9179452A 1997-07-04 1997-07-04 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP3033530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179452A JP3033530B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179452A JP3033530B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 アンチスキッド制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283657A Division JP2705251B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059154A JPH1059154A (ja) 1998-03-03
JP3033530B2 true JP3033530B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16066115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179452A Expired - Lifetime JP3033530B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075269A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1059154A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0919444B1 (en) Brake force control device
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US6023649A (en) Antiskid controller
US6685282B2 (en) Method for operating reference speed in anti-lock braking control and anti-lock braking system
JP3473659B2 (ja) 制動力配分制御装置
AU3888601A (en) Braking force control system for vehicle
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
EP0774390B1 (en) Antilock brake system control apparatus
JP3033530B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2705251B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2794734B2 (ja) ブレーキ圧力制御装置
US5433513A (en) Anti-skid control device for vehicles
JPH1059155A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1071941A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5217287A (en) Brake control system for preventing rear wheel lock in automotive vehicles
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3646331B2 (ja) 車輪の段差乗り上げ検出装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH09221019A (ja) アンチロックブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118