JPH0216918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216918B2
JPH0216918B2 JP57073235A JP7323582A JPH0216918B2 JP H0216918 B2 JPH0216918 B2 JP H0216918B2 JP 57073235 A JP57073235 A JP 57073235A JP 7323582 A JP7323582 A JP 7323582A JP H0216918 B2 JPH0216918 B2 JP H0216918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pressure
cylindrical
hollow cylindrical
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57073235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189175A (en
Inventor
Kureon Hoogen Oobiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS57189175A publication Critical patent/JPS57189175A/ja
Publication of JPH0216918B2 publication Critical patent/JPH0216918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2092Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using pressure only

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機において、像粉末を加圧融
着させる加圧融着ステーシヨンに関する。詳細に
は、本発明はその上に像粉末を形成した面を有す
る基体が、定着ローラによつて作用された圧力に
よつて前記基体上に粉末を定着させるよう相互に
圧力接触する一対の定着ローラの間を通される加
圧定着用装置に関する。
当該技術分野においては、トナーを加圧定着さ
せる装置は周知である。典型的な加圧定着装置は
圧力接触している2個のローラによつて形成され
た狭い長手方向の接触面として画成されるかみ込
み部を含む。加圧によるトナーの定着はその上に
トナー像を散布した基体をかみ込み部を通すこと
により達成される。
信頼できる加圧定着を達成させるには、基体に
対してかみ込み部により、所定の均一の圧力が加
えられる必要がある。しかしながら、圧力変動に
起因する要素がいくつかあることが判明した。第
一の要素はかみ込み部を形成するローラに圧力を
加えるとローラが撓むことである。従来の定着ロ
ーラは支持ベアリングとの係合を許容するよう各
端の直径に段がつけられている。二端の間で配置
される定着ローラの部分がかみ込み部を画成す
る。典型的には、支持ベアリングを介してかみ込
み部を形成すべく圧力が加えられる。各端部の直
径がより小さくされているためかみ込み部から支
持ベアリングまでの軸線方向の間隔に等しい長さ
のモーメントアームが形成され、その枢動点は定
着ローラの段付き部分に近いかみ込み部上の点に
来る。支持ベアリングを介して定着圧を加えるこ
とにより定着ローラに曲げモーメントを発生させ
る。このように、長手方向の軸線を平行にして2
個の従来のローラを整合させた場合、該ローラの
端部に圧力を加えると、ローラをその中心で撓ま
せることによりかみ込み部の中心での定着圧を最
小としてしまうような曲げモーメントが発生する
かみ込み部に基体が挿入されると、ローラの中心
での撓みが増加する。このため、基体に対するト
ナーの定着が不均一となる。かみ込み部の中心で
の十分な定着圧力を確実にするためには、かみ込
み部の端部にトナーを定着させるに必要な以上の
高圧を加えなければならない。
従来技術には、定着ローラの撓みを補正するた
めにローラを傾斜させている装置がある。定着ロ
ーラの一方、あるいは双方は基体が移動する軌道
に対して垂直の線に関連して回転する。ローラを
傾斜させることによつて、ローラが加圧されて撓
むのにつれてローラの端部が相互に対して当接す
ることによつてかみ込み部に沿つてより均一な圧
力を提供することができる。しかしながら、ロー
ラを傾斜させると、基体が移動する軌道に対して
概ね垂直の方向で該基体に作用する力を発生させ
る。この横方向の力は基体に対する好ましくない
光沢を助長させ、かつ基体がかみ込み部を通間す
る間にしわや、反りを発生させやすくする。前記
のしわや反りは定着ローラ後の基体を処理する装
置における詰まりを発生させ、基体を破る可能性
がある。別の欠点は、そのような装置は定着圧を
ある1つの値に限定させることである。例えば、
圧力を高くするとローラでの撓みを大きくさせる
ので、かみ込み部に沿つた不均一性を排除するに
は傾角を大きくさせる必要がある。また、傾角に
ローラ支持装置を合わせる上である程度の追加費
用が必要となる。
ローラの端部に力を加えた場合の定着ローラの
撓み問題を克服しようとの試みにおいて、その他
の方策も行われてきた。定着ローラの直径を大き
くすれば撓みを少くできるが、撓みを完全に除去
はしない。定着ローラの1つに圧接する第3のロ
ーラを使用し、その第3のローラをかみ込み部に
向かつて押圧することにより定着圧力を提供する
ことができる。従来技術において提案された別の
方法は中高ローラを使用することである。しかし
前述の特徴は全て、初期費用、操業費用を増加さ
せ、かつ装置の寸法を大きくさせるという欠点が
ある。
本発明は平行に整合した定着ローラに対して何
ら曲げモーメントがなく、そのためローラ端の間
での撓みを排除する、加圧定着装置を提供する。
本装置は、傾斜ローラでは必要な支持装置の角度
整合位置を変更することなく、定着ローラと該ロ
ーラの支持装置とが定着圧力を変えることができ
るため簡単で、かつ安価である。また、本装置に
よつて基体のしわや反りも減少する。
本発明は長手方向軸線を平行に整合させた一対
の中空の円筒状定着ローラを含む。該定着ローラ
は、一致していない軸線上で各定着ローラの内部
に設けられた圧力伝達ローラによつて回転可能に
支持されている。各圧力伝達ローラの軸線は定着
ローラの軸線に対して平行であつて、かつかみ込
み部の方向に偏位しているため圧力伝達ローラの
周面がかみ込み部に対向して定着ローラの円筒状
内面と接触する。支持装置が前記圧力伝達ローラ
を回転可能に支持し、また支持装置の軸線は定着
ローラに対して平行で、かつかみ込み部の方向に
偏位している。かみ込み部に向かつて各支持装置
を押圧する負荷装置によつて、圧力伝達ローラと
支持装置との間、および圧力伝達ローラと定着ロ
ーラとの間に圧力接触をもたらす。支持装置の端
部に圧力が供給されると、圧力伝達ローラによつ
て圧力は定着ローラおよびかみ込み部にわたつて
分配される。この圧力が支持装置を撓ませるが、
定着ローラへの曲げモーメントは排除される。
数葉の図面を通して同一参照番号は同一部材を
言及する添付図面に関して、本発明を以下説明す
る。
図面を参照すれば、装置10は電子写真複写機
において、粉末像12を加圧定着させる装置を提
供するものとして示されている。該装置10はそ
の長手方向軸線を平行に、かつ共平面において整
合させた一対の中空円筒状定着ローラ14と16
とを含む。定着ローラ14は円筒状外面18と、
離隔された共軸線の円筒状内面20とを有する。
定着ローラ16は円筒状外面22と離隔された共
軸線の円筒状内面24とを有する。定着ローラ1
4の中央の円筒状壁21とローラ16の壁25と
がそれぞれの面20と24とを分離させており、
ローラ内での軸線方向に離隔した肩部を画成して
いる。円筒状外面18と22とは狭い長手方向の
帯状で接触し、かみ込み部26を画成する。基体
13上に支持されたトナー粉末の像12が、かみ
込み部26に基体13を通すことにより、基体に
対して加圧融着される。
第2図と第3図とを参照すれば、定着ローラ1
4と16との内部には圧力伝達ローラ28が設け
られており、かみ込み部26に沿つて圧力を均一
に供給する手段を提供する。各圧力伝達ローラ2
8は長手方向軸線を有する円筒状本体32を画成
する壁を含む。軸線方向に隔置した狭い円筒状の
半径方向突起34が円筒状本体32から半径方向
に突出している。該半径方向突起34は前記円筒
状本体32の長手方向軸線とは共軸線の円筒状周
面36を有し、中央の支持部材38は前記円筒状
体部32と面36と共軸線のベアリング内面42
を有する。各定着ローラ14と16は圧力伝達ロ
ーラ28を前記中央肩部に当接させて、その中に
配置させて有する。
シヤフト44と上部ハウジング46とを含む支
持装置が定着ローラ14の内部で圧力伝達ローラ
28を回転自在に支持している。同様に、シヤフ
ト48と下部ハウジング50とが定着ローラ16
の内側で圧力伝達ローラ28を回転自在に支持し
ている。シヤフト44と48とはベアリング52
によつてハウジング46と50とにおいて平行整
合関係で回転可能に装着されている。ピン54が
ハウジング46と50とを枢着している。またシ
ヤフト44を回転させるための駆動装置が設けら
れており、そのため基体13は定着ローラ14と
16とを通して移動できる。この駆動装置は、第
2図と第3図とに示すように、スプロケツト62
と、駆動モータ64から導かれている適当なチエ
イン、あるいはベルトを含む。
従来技術において周知の軸線方向の隔置装置5
8が圧力伝達ローラ28と定着ローラ14と16
との軸線方向の整合を維持する。これらの軸線方
向の隔置装置58は、第2図に示すように、シヤ
フト44と48との両端に配置され、圧力伝達ロ
ーラ28の中央支持部材38と係合する。判りや
すくするために、前記隔置装置の部分は第3図で
は省略してある。
かみ込み部26に向かつてシヤフト44と48
とを押圧し、かつかみ込み部26での圧力を調整
するための負荷装置は、ねじ付きの柱56とばね
60とを含む。
第2図と第3図とを参照すれば、前記ねじ付き
の柱56を緊締することによりシヤフト44をシ
ヤフト48に向かつて運動させ、定着ローラ14
の内部で、シヤフト44と圧力伝達ローラ28の
支承内面42との間、ならびに圧力伝達ローラ2
8の周面36と定着ローラ14の円筒状内面20
との間で圧力接触をもたらす。同様に、定着ロー
ラ16の内部において、シヤフト48と圧力伝達
ローラ28の支承内面42と、定着ローラ16の
円筒状内面24との間に圧力接触が得られる。シ
ヤフト44と48、ならびに圧力伝達ローラ28
との長手方向軸線は、定着ローラ14と16との
長手方向軸線に対して平行のままではあるが、か
み込み部に向かつて定着ローラ14と16との長
手方向軸線から偏位している。作動時、かみ込み
部26において所望の定着圧力を設定するため前
記ねじ付き柱56はさらに締付けられる。定着ロ
ーラ14と16と、圧力伝達ローラ28と、シヤ
フト44と48との間に圧力接触があるため、シ
ヤフト44を駆動装置62が回転させることによ
り、前述の要素の間に転動接触があり、内部歯車
装置と同じ要領で圧力伝達ローラ28と、定着ロ
ーラ14と16とを回転させる。その転動接触に
より被動シヤフト44を圧力伝達ローラ28を駆
動させるピニオンのように作用させる。次に、こ
の転動接触は圧力伝達ローラ28を、定着ローラ
14を駆動させるピニオンのように作用させる。
次に、定着ローラ14は定着ローラ16を駆動す
る。
ハウジング46と50と、ベアリング52とを
介してばね60によつてシヤフト44と48の端
部に作用する圧力は圧力伝達ローラ28の周面3
6を介して定着ローラ14と16との円筒状内面
20と24とへ分配される。周面36によつて画
成される対向した共軸線上の位置に圧力が加えら
れるので、定着ローラ14と16とは何ら曲げモ
ーメントは発生しない。周面36が軸線方向に隔
置されているので、かみ込み部26に沿つて圧力
を均一に伝達させる。
定着ローラ14と16とは中心部での撓みを補
正するために傾斜させる必要はなく、そのためハ
ウジング46と50と、ベアリング52とは単純
に平行に整合するように製作される。さらに、所
望の定着圧力の増減はねじ付き柱56を調整する
ことにより行われ、ハウジング46と50、ある
いは定着ローラ14と16とを再整合させる必要
はない。
圧力分配ローラ28は鋼製が好ましい。また、
圧力伝達ローラ28の周面36の直径は定着ロー
ラ14と16との円筒状内面20と24との直径
より0.05から0.15ミリ少ない範囲であることが好
ましい。
一実施例においては、双方の円筒状外面18と
22は例えば鋼のように剛性のある材料からつく
られることが好ましい。異つた基体13に適合さ
せるための別の実施例においては、前記円筒状外
面の一方は約35から60のジユロメータ値のゴムの
ような弾性材からつくられる。
さらに別の実施例においては、定着ローラ14
は芯70と、円筒状外面18を画成する層72と
を含む。第4図に示すように、層72は複数の任
意寸法の突起74を提供する。芯70と層72と
を有する定着ローラ14は通常の処理技術によつ
て調製できる。例えば、芯70は100グリツトの
研摩材を用いてサンドブラストにより表面を粗く
した鋼製ロールのような剛性の円筒状ロールとで
きる。このように、第4図に示すような複数の鋭
い山76をつくる。次に、この粗面に層72を塗
布して任意寸法の突起74を提供する。これは、
通常のメツキ材料を用いて、通常のメツキ技術に
より行うことができる。層72は厚さが約0.01か
ら0.1ミリの範囲であることが好ましい。層72
の材料はクロームであることが最も好ましい。
前述の開示は本発明の好適実施例を説明してい
る。しかしながら、本発明の小さな変更は可能で
あつて、この開示によつて、それらは当該技術分
野の専問家には明らかである。これらの変更は特
許請求の範囲内に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の斜視図;第2図は
線2―2に沿つた第1図に示す装置の断面図;第
3図はシヤフト上の軸線方向隔置装置の部分は判
りやすくするために省略した、線3―3に沿つた
第2図に示す装置の断面図;および第4図は本発
明の別の実施例を示す拡大部分断面図である。 図において、10…電子写真装置、12…トナ
ー粉末像、13…基体、14…円筒状ローラ、1
6…円筒状ローラ、18…円筒状面、20…円筒
状面、22…外面、24…外面、26…かみ込み
部、28…圧力伝達ローラ、32…本体、34…
突起、36…周面、44〜52…支持装置、5
0,56…負荷装置、72,74…突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向軸線を有し、かつこの長手方向軸線
    に対して平行なかみ込み部26を画成する狭い帯
    に沿つて基面と圧力接触する共軸線の円筒状外面
    18を有する第1の円筒状のローラ14と該ロー
    ラ14を回転させる駆動装置62,64とを含
    む、電子写真複写機における、基体13にトナー
    粉末像12を加圧定着させる加圧ローラ組立体1
    0において、 前記第1のローラ14は中空であつて、かつ共
    軸線の円筒状内面20を有し、前記駆動装置6
    2,64が前記基面との圧力接触状態で前記中空
    の円筒状のローラ14を回転可能に支持する装置
    を含み、この支持する装置は、 前記中空の円筒状のローラ14を回転させるた
    めに駆動トルクを伝達し、かつ前記かみ込み部2
    6において均一な圧力を維持する、前記中空の円
    筒状のローラ14の内部にある圧力伝達ローラ2
    8であつて、 前記圧力伝達ローラ28の長手方向軸線を画成
    する長手方向軸線を有する中空の円筒状の本体3
    2と、 前記円筒状の本体32から半径方向に突出し、
    前記中空の円筒状のローラ14の前記円筒状内面
    20と圧力係合する複数の軸線方向に離隔した円
    筒状の突起34とを画成する壁を含み、前記突起
    34が前記圧力伝達ローラ28の前記長手方向軸
    線と共軸線であり、かつ前記中空の円筒状のロー
    ラ14の前記円筒状内面20より直径が小さい周
    面36を有しているような、圧力伝達ローラ28
    と、 前記圧力伝達ローラ28と係合し、これに圧力
    と駆動トルクとを伝達し、かつ前記圧力伝達ロー
    ラ28の長手方向軸線を前記かみ込み部26と平
    行に整合させるように前記圧力伝達ローラ28を
    前記中空の円筒状のローラ14内に回転可能に支
    持する支持装置44,46,52と、 前記かみ込み部26に向かつて前記支持装置4
    4,46,52を押圧する負荷装置56,60を
    含み、この負荷装置は、前記支持装置44,4
    6,52と前記圧力伝達ローラ28との間、およ
    び前記圧力伝達ローラ28と前記中空の円筒状の
    ローラ14との間で圧力接触を行わせ、それによ
    り前記かみ込み部26に沿つて均一に所望の圧力
    を生じさせ、前記駆動装置62,64は所定速度
    で前記支持装置44,46,52を回転させ、前
    記支持装置44,46,52の回転と共に前記圧
    力接触が前記支持装置44,46,52と前記圧
    力伝達ローラ28との間、ならびに前記圧力伝達
    ローラ28と前記中空の円筒状のローラ14との
    間で転動接触を生じさせ、前記支持装置44,4
    6,52の回転が圧力伝達ローラ28と前記中空
    の円筒状のローラ14とを同時に回転させる加圧
    ローラ組立体10。 2 特許請求の範囲第1項に記載の加圧ローラ組
    立体において、 前記基面は前記かみ込み部26を画成する狭い
    帯に沿つて前記第1の中空の円筒状のローラ14
    と圧力接触している第2の中空の円筒状のローラ
    16であつて、該第2のローラ16が、 円筒状内面24と、 前記第1のローラ14の前記外面18と接触し
    た円筒状外面22と、 前記第2のローラ16の内部にあつて、前記か
    み込み部26において均一な圧力を維持する圧力
    伝達ローラ28であつて、 前記圧力伝達ローラ28の長手方向軸線を画成
    する長手方向軸線を有する中空の円筒状本体32
    と、 前記円筒状本体32から半径方向に延び、前記
    第2の中空の円筒状のローラ16の前記円筒状内
    面24と圧力係合する複数の軸線方向に隔置され
    た円筒状の突起34とを画成する壁を含み、前記
    突起34は前記圧力伝達ローラ28の前記長手方
    向軸線と共軸線であり、かつ前記第2の中空の円
    筒状のローラ16の前記円筒状内面24より直径
    が小さい円筒状周面36を有するような圧力伝達
    ローラ28と、 前記圧力伝達ローラ28と係合し、これに圧力
    を伝達し、かつ前記圧力伝達ローラ28の長手方
    向軸線を前記かみ込み部に平行に整合させるよう
    に前記第2の中空の円筒状のローラ16の内部で
    前記圧力伝達ローラ28を回転可能に支持する支
    持装置48,50,52を含み、前記負荷装置5
    6,60が前記支持装置48,50,52を前記
    かみ込み部26に向かつて押圧し、それにより前
    記支持装置48,50,52と前記圧力伝達ロー
    ラ28との間、ならびに前記圧力伝達ローラ28
    と前記の中空の円筒状のローラ16との間に圧力
    接触を生じさせ、それにより前記かみ込み部26
    に沿つて均一に所望の圧力を生じさせる加圧ロー
    ラ組立体。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記の中空の円筒状
    のローラ14,16の前記円筒状外面18,22
    が剛性の材料から作られている加圧ローラ組立
    体。 4 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記第1の中空の円
    筒状のローラ14の前記円筒状外面18、即ち前
    記基面が弾性材から作られているか、または前記
    第1および第2の円筒状のローラ14,16の前
    記円筒状外面18,22の一方が弾性材から作ら
    れている加圧ローラ組立体。 5 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、基体13の像形成面
    12と接触している前記円筒状外面18が複数の
    任意寸法のドーム形状の突起74を含む不規則な
    面72を有する加圧ローラ組立体。 6 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記圧力伝達ローラ
    28が鋼製である加圧ローラ組立体。 7 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記支持装置44―
    52が前記の中空の各円筒状のローラ14,16
    内において前記圧力伝達ローラ28を貫通したシ
    ヤフト44,48を含み、前記シヤフトは前記か
    み込み部26に平行な長手方向軸線を有し、前記
    支持装置44―52は、さらに前記シヤフト4
    4,48を回転可能に支持し、かつ前記かみ込み
    部26に向かつて前記シヤフト44,48を運動
    させることの可能なハウジング46,50を含む
    加圧ローラ組立体。 8 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記シヤフト44,
    48の軸線は前記圧力伝達ローラ28の軸線に対
    して平行であり、かつ前記圧力伝達ローラ28の
    軸線から前記かみ込み部26に向かつて片寄つて
    いる加圧ローラ組立体。 9 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    加圧ローラ組立体において、前記駆動装置62,
    64が前記シヤフト44,48の一方に連結62
    された駆動モータ64を含み、前記駆動モータ6
    4が回転すると、前記シヤフト44,48および
    該シヤフトに支持された前記圧力伝達ローラ28
    を回転させる加圧ローラ組立体。 10 特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の加圧ローラ組立体において、前記圧力伝達ロー
    ラ28の前記周面36が前記中空の円筒状のロー
    ラ14,16の前記円筒状内面20,24の直径
    より0.05から0.15ミリ小さい直径を有する加圧ロ
    ーラ組立体。 11 特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の加圧ローラ組立体において、前記圧力伝達ロー
    ラ28が前記中空の円筒状本体32の内部に中央
    支持部材38を含み、該中央支持部材38は前記
    圧力伝達ローラ28の長手方向軸線と共軸線であ
    つて、前記支持装置44,48と圧力係合する支
    承内面42を有する加圧ローラ組立体。
JP57073235A 1981-05-04 1982-04-30 Pressure roller assembly Granted JPS57189175A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/259,949 US4356764A (en) 1981-05-04 1981-05-04 Pressure rollers for toner fusing station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189175A JPS57189175A (en) 1982-11-20
JPH0216918B2 true JPH0216918B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=22987141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073235A Granted JPS57189175A (en) 1981-05-04 1982-04-30 Pressure roller assembly

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4356764A (ja)
EP (1) EP0064844B1 (ja)
JP (1) JPS57189175A (ja)
CA (1) CA1169478A (ja)
DE (1) DE3266323D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440486A (en) * 1981-04-20 1984-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
DE3136310A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-24 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Vorrichtung zum zufuehren von blaettern zu einer fixiereinrichtung eines kopiergeraetes
US4444486A (en) * 1982-06-10 1984-04-24 Xerox Corporation Three-roll cold pressure fuse for fixing toner images to copy substrates including an overskewed roll
DE3323068A1 (de) * 1983-06-27 1985-01-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Walzenfixiervorrichtung mit einem walzenpaar
NL8501717A (nl) * 1985-06-14 1987-01-02 Oce Nederland B V Patents And Contactfixeerinrichting.
JPH0642112B2 (ja) * 1985-06-28 1994-06-01 キヤノン株式会社 弾性回転体及び定着装置
JPS6221180A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置
US4714943A (en) * 1986-03-11 1987-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device
US4768050A (en) * 1987-04-16 1988-08-30 The Mead Corporation Pressure development apparatus for imaging sheets employing photosensitive microcapsules
US4768434A (en) * 1987-04-23 1988-09-06 The Mead Corporation Pressure development apparatus for imaging sheets
US4798134A (en) * 1987-09-11 1989-01-17 The Mead Corporation Pressure compensated single nip three-roll press
US4889761A (en) * 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
US5092235A (en) * 1989-05-24 1992-03-03 Tektronix, Inc. Pressure fixing and developing apparatus
SE502125C2 (sv) * 1993-12-02 1995-08-28 Valmet Karlstad Ab Kompakt stativering för en press i en pappers- eller kartongmaskin
US6153038A (en) * 1996-03-12 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Method for transferring an image from a first medium to a second medium at ambient temperature
US5761597A (en) * 1996-09-12 1998-06-02 Tektronix, Inc. Fusing apparatus for a printer
DE19907905C2 (de) * 1999-02-24 2002-06-20 Skf Textilmasch Komponenten Walze für Riemchenstreckwerke
FI104624B (fi) * 1999-04-20 2000-03-15 Vuolle Apiala Antti Jatkuvatoiminen laite puristus- tai vetovoiman kohdistamiseksi laitteen suhteen syötettävään kappaleeseen
US7055946B2 (en) * 2003-06-12 2006-06-06 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printing with an inkjet drum
KR101150649B1 (ko) * 2010-03-11 2012-05-25 김응완 밴딩 칫솔
DE202011106443U1 (de) * 2011-09-28 2011-11-22 Khd Humboldt Wedag Gmbh Flanschverbindung
JP6148418B1 (ja) * 2016-02-24 2017-06-14 日本タングステン株式会社 ロータリーカッター用ロールおよびロータリーカッター
GB201703644D0 (en) * 2017-03-07 2017-04-19 Elopak As Improvements in or relating to toller mounting arrangements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114229A (ja) * 1973-11-16 1975-09-08
JPS5579478A (en) * 1978-12-04 1980-06-14 Pitney Bowes Inc Roller apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055083A (en) * 1960-07-15 1962-09-25 Benninger Ag Maschf Poor-deflection type roller
US3418703A (en) * 1966-05-31 1968-12-31 Leon F. Thiry Antideflection roll with non-rotating beam and lever supports
US3736869A (en) * 1971-03-16 1973-06-05 Motter J Printing Press Co Pressure roller device for a rotogravure printing press
JPS524845A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Ricoh Co Ltd Pressure stabilizing system
JPS6045438B2 (ja) * 1977-09-22 1985-10-09 キヤノン株式会社 圧力定着装置
US4192229A (en) * 1977-10-07 1980-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JPS5492747A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Minolta Camera Co Ltd Pressure fixing device of powder lmages
US4253392A (en) * 1979-04-09 1981-03-03 International Business Machines Corporation Hollow fuser roll with variable taper
CA1159890A (en) * 1980-04-28 1984-01-03 Norman L. Giorgini Pressure-fixing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114229A (ja) * 1973-11-16 1975-09-08
JPS5579478A (en) * 1978-12-04 1980-06-14 Pitney Bowes Inc Roller apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0064844A3 (en) 1983-03-16
EP0064844A2 (en) 1982-11-17
CA1169478A (en) 1984-06-19
DE3266323D1 (en) 1985-10-24
EP0064844B1 (en) 1985-09-18
JPS57189175A (en) 1982-11-20
US4356764A (en) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216918B2 (ja)
US5832353A (en) Belt-type fixing device
US5406362A (en) Pressure roller fuser with copy wrinkle control
EP0402453A1 (en) MELTING DEVICE WITH AXIAL CANTILEVER FIXING ROLLER.
US4235166A (en) Fixing apparatus
US5978645A (en) Heat roller fixing device having curl correction mechanism
JPH0627859A (ja) 電子写真装置
WO2019172459A1 (ja) 定着装置
JPH0526590Y2 (ja)
JP3511854B2 (ja) 定着装置
JP2538102Y2 (ja) トナー定着装置
US5080010A (en) Pressure roller device
JPH0792846A (ja) 定着装置及び加圧ローラ変形防止用スペーサ
JP2000321893A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP7215217B2 (ja) 定着装置
JP2586375Y2 (ja) 画像形成装置の記録紙給送装置
JPH03107182A (ja) 定着装置
JP3711787B2 (ja) 定着器
JPH0968879A (ja) 熱定着装置および画像形成装置
JPH0546046Y2 (ja)
JPH10181932A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS61197349A (ja) レジスト装置
JPH0633490Y2 (ja) 画像形成装置における定着装置
JPH06242695A (ja) 画像形成装置
JPS59127076A (ja) 熱ロ−ラ−定着装置