JPH02168607A - 樹脂モールドコイル - Google Patents

樹脂モールドコイル

Info

Publication number
JPH02168607A
JPH02168607A JP63313615A JP31361588A JPH02168607A JP H02168607 A JPH02168607 A JP H02168607A JP 63313615 A JP63313615 A JP 63313615A JP 31361588 A JP31361588 A JP 31361588A JP H02168607 A JPH02168607 A JP H02168607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
prepreg
insulator
insulating tape
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313615A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ichikawa
貴則 市川
Yoshihiro Ito
善博 伊藤
Teruhiko Maeda
照彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63313615A priority Critical patent/JPH02168607A/ja
Publication of JPH02168607A publication Critical patent/JPH02168607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、多重巻コイルをプリプレグ絶縁物にて一体化
して成る樹脂モールドコイルに関する。
(従来の技術) 従来より、例えば、モールド乾式変圧器の樹脂モールド
コイルには、大別すると、金型を用いてコイルに対し樹
脂注型することにより製造されるものと、金型を用いず
にコイルを樹脂槽に浸漬し樹脂を真空含浸して製造され
るものとがある。
ところが、前者の場合では、注型金型を必要とし、また
後者のものでは、真空含浸処理が必要で、製造性に劣る
欠点がある。これに代わるものとして、絶縁物としてす
べてプリプレグ絶縁物を用い、このプリプレグ絶縁物を
加熱硬化させることにより多重巻コイルを一体化した樹
脂モールドコイルがある。 この種樹脂モールドコイル
の一例を第5図に示す。1は鉄心、2は巻枠、3はこの
巻枠2を介して巻回された低圧コイルである。低圧コイ
ル3の段間には段間絶縁物4が挿入配置されている。こ
の段間絶縁物4は芳香族アラミツド紙等の薄葉絶縁物に
予めエポキシ樹脂を半硬化状態でコーティングされたプ
リプレグ絶縁物が用いられている。この低圧コイル3の
外周には主間隙層5を介して設けられた絶縁層6上に高
圧コイル7が巻回されている。高圧コイル7間にも上記
段間絶縁物4と同じプリプレグ絶縁物からなる段間絶縁
物8が挿入配置されている。また、最外周にはガラステ
ープ等の高強度繊維材料にエポキシ樹脂を半硬化状態で
含浸させたプリプレグ絶縁テープ9を所定厚さになるよ
うに巻回している。さらに、各コイル3.7の上下端部
には端部絶縁物10を配置している。この端部絶縁物1
0もプリプレグ絶縁物が用いられている。このようなコ
イル巻回物を加熱硬化することにより、一体化された樹
脂モールドコイルが製造されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したようにプリプレグ樹脂を用い全体が加熱硬化さ
れて製造されるところの樹脂モールドコイルでは、金型
が不要であると共に、真空含浸処理が不要であることか
ら、装造性に優れているとはいうものの、端部での絶縁
性や、耐クラツク性、さらには耐湿・耐塵性の点でやや
劣る欠点があった。これらの点を解消するものとして種
々の提案(実開昭54−132725号、実開昭54−
88625.特公昭60−22491号等)がなされて
いるが、いずれも、さほど期待した効果が得られないと
いうのが実情であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、多重巻コイルをプリプレグ絶縁物にて一体化して
成る樹脂モールドコイルにおいて、絶縁性、耐クラツク
性、耐湿φ耐塵性の点で優れた樹脂モールドコイルを提
供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の第1の手段は、筒状に多重巻されたコイルと、
コイル段間に挿入され熱硬化性樹脂をコーティングして
なるプリプレグ段間絶縁物と、コイル内外周にそれぞれ
巻回され高強度繊維材に熱硬化性樹脂を含浸させたプリ
プレグ絶縁テープとを具備し、前記プリプレグ段間絶縁
物の両端部を前記コイル両端部から突出させその突出部
分をコイル内周側もしくはコイル外周側へ折曲させて相
互にラップさせると共に、この折曲部分及びコイルを前
記内周側のプリプレグ絶縁テープと外周側のプリプレグ
絶縁テープで包み込む構成とし、この状態で前記熱硬化
性樹脂が加熱硬化されて成ることを特徴とするものであ
る。
本発明の第2の手段は、それぞれ筒状に多重巻され相互
間に冷却ダクトを形成する複数の単位コイルと、各rl
t位コイル段間に挿入され熱硬化性樹脂をコーティング
してなるプリプレグ段間絶縁物と、各単位コイル内外周
にそれぞれ巻回され高強度繊維材に熱硬化性樹脂を含浸
させたプリプレグ絶縁テープまたはプリプレグ絶縁シー
トと、前記冷却ダクトを形成するためのプリプレグ絶縁
物から成る間隔保持部材とを具01シ、前記プリプレグ
段間絶縁物の両端部を前記各単位コイル両端部から突出
させその突出部分を各単位コイル内周側もしくは各中位
コイル外周側へ折曲させて相互にラップさせると共に、
この折曲部分及び各単位コイルを前記内周側のプリプレ
グ絶縁テープまたはプイル巻回物を構成し、各単位コイ
ル巻回物間に前記間隔保持部材を介(Eさせた状態で前
記熱硬化性樹脂が加熱硬化されて成ることを特徴とする
ものである。
(作用) 上記第1の手段によれば、プリプレグ段間絶縁物のコイ
ル両端部から突出する部分が相互にラップし、さらにこ
のラップ部分を高強度繊維材のプリプレグ絶縁テープで
覆っているから、例えばサージが侵入したときのマルチ
レヤーショートに対する絶縁性が向上し、また、端部で
の層割れを防ぐことができて耐湿・耐塵性も向上する。
さらに、全体がプリプレグ絶縁テープで覆われているの
で、注型タイプの樹脂モールドコイルにみられるような
耐クラツク性に対する不安もない。
また、第2の手段によれば、冷却ダクトを存するように
(1,を成されたものであっても、第1の手段同様の作
用を得る。
(実施例) 以下、本発明の第1の実施例につき第1図及び第2図を
参照して説明する。
11は低圧コイル、12は高圧コイル、13は巻枠、1
4は低圧用のプリプレグ段間絶縁物、15は高圧用のプ
リプレグ段間絶縁物、16は内周プリプレグ絶縁テープ
、17は外周プリプレグ絶縁テープ、18は端部絶縁物
である。
上記各プリプレグ段間絶縁物14.15は、芳容族アラ
ミツド、クラフト紙、マイカクロス等の絶縁シートにエ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をコーティングしたプリプ
レグシートから成る。また、内周プリプレグ絶縁テープ
16及び外周プリプレグ絶縁テープ17は、ガラス繊維
材、アラミツド繊維材等の高強度繊維材にエポキシ樹脂
等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグチーブから成
る。
なお、端部絶縁物18もプリプレグ絶縁物から成る。
しかして、巻枠13の外周に低圧コイル11をプリプレ
グ段間絶縁物14と共に多重筒状に巻回する。さらに、
絶縁層19の外周側に高圧コイル12をプリプレグ段I
H7絶縁物15と共に多重筒状に巻回する。このとき、
端部絶縁物15は各コイル1112の端部に配置する。
また、上記各プリプレグ段間絶縁物14.15は、その
上下幅がコイル幅(両側の端部絶縁物18を含めた幅)
に&、l L、て、それぞれ片側でコイル2〜3段分長
くなるように形成されており、各プリプレグ段間絶縁物
14.15の両端部をコイル端部から突出させる。そし
て、この突出部分をコイル内周側へ折曲して相互にラッ
プさせる。一方、内周プリプレグ絶縁テープ16は、予
め第2図に示すように、巻枠13の内周に配置されてお
り、この内周プリプレグ絶縁テープ16を、それぞれコ
イル外周側へ折曲して上記各プリプレグ段間絶縁物14
.15の折曲部14a、15a上に重ねてコイル外周に
まで折込む。そして、外周プリプレグ絶縁テープ17を
、内周プリプレグ絶縁テープ16の折込み端部16aを
含めたコイル外周に巻回する。これにて、上記折曲部分
14a、15a及びコイル11.12の全体を各プリプ
レグ絶縁テープ16゜17にて包囲する。このようにし
て構成されたコイル巻回物Aに対して、その両端部を加
熱プレスして折曲部14a、15a及び内周プリプレグ
絶縁テープ16部分を加熱(120°C〜150°C1
5分程度)して半硬化し、規定のコイル寸法に成形する
。その後、全体を加熱硬化(例えば150℃、5時間)
させることにより、各部のプリプレグ材が接着され、も
って樹脂モールドコイルを得る。
上記樹脂モールドコイルによれば、プリプレグ段間絶縁
物14.15のコイル両端部から突出して折曲された部
分14a、1.5aが相互にラップし、さらにこのラッ
プ部分を高強度繊維材のプリプレグ絶縁テープ16で覆
っているから、例えばサージが侵入したときの沿面閃絡
に対して貫通絶縁を構成してマルチレヤーショートに対
する絶縁性が向上し、また、端部での層割れを防ぐこと
ができて耐湿・耐塵性が向上する。さらに、全体がプリ
プレグ絶縁テープ16.17で覆われているので、注型
タイプの樹脂モールドコイルにみられるような耐クラツ
ク性に対する不安もない。
次に本発明の第2の実施例について第3図及び第4図を
参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一
部分には同一符号を付している。
21.22.23はそれぞれ単位コイルで、そのうちj
p位コイル21は低圧コイルに相当し、単位コイル22
.23は高圧コイルに相当する。しかして単位コイル2
1は巻枠13の外周にプリプレグ段間絶縁物14と共に
多重筒状に巻回されている。そして端部絶縁物18を単
位コイル21の両端部に配設した状態で各プリプレグ段
間絶縁物14のコイル内周側へ折曲する。巻枠13内周
に配置した内周プリプレグ絶縁テープ16は、コイル外
周側へ折曲して上記各プリプレグ段間絶縁物14の各折
曲部14a上に重ねてこの単位コイル21の外周に間で
折り込む。そして、プリプレグ絶縁テープ16と同月質
の外周プリプレグ絶縁シート24を内周プリプレグ絶縁
テープ16の折り込み端部16aを含めた弔位コイル2
1外周に巻回する。このようにして上記折曲部14a及
び単位コイル21の全体がプリプレグ絶縁物にて包囲さ
れる。このようにして単位コイル巻回物Bが構成される
。さらに外周プリプレグ絶縁シート24の外周に、第4
図に示すように波形をなすダクト形成用の間隔保持部材
25を巻き付ける。この間隔保持部材25は、ポリアミ
ド紙に樹脂を半硬化状態でコーティングされたプリプレ
グ絶縁物が用いられている。また、この間隔保持部材2
5はその波形なる形状と弾性とによって外周プリプレグ
絶縁シート24及び単位コイル21の密告性の向上に寄
与している。
この間隔保持部材25の外周に内周プリプレグ絶縁テー
プ16を配置し、その後は上述と同様に、内周プリプレ
グ絶縁テープ16の外周側に11を位コイル22をプリ
プレグ段間絶縁物15と共に多重筒状に巻回し、端部絶
縁物18を単位コイル22の両端部に配設した状態で各
プリプレグ段間絶縁物15をコイル内周側へ折曲し、さ
らに上記内周プリプレグ絶縁テープ16をコイル外周側
へ折曲して上記各プリプレグ段間絶縁物15の各折曲部
15a上に重ねてこの単位コイル22の外周にまで折り
込む。そして、プリプレグ絶縁シート24を内周絶縁テ
ープ16の折り込み端部16aを含めたlit位コイル
22外周に巻回する。このようにして単位コイル巻回物
Cを構成する。この単位コイル巻回物Cのプリプレグ絶
縁シート24の外周側に前述と同様に間隔保持部材25
を介して単位コイル巻回物りを構成する。ただし、この
単位コイル巻回物りのうち最外周は、プリプレグ絶縁シ
ート24でなくプリプレグ絶縁テープ17を使用してい
る。
しかして、各単位コイル巻回物B、C,Dの間に間隔保
持部材25によって冷却ダクト26.26が形成されい
る。これら111位巻回物B、C,D及び間隔保持部材
25から成る巻回物Eに対して、その両端部を加熱プレ
スして折曲部14a、15a及び内周プリプレグ絶縁テ
ープ16部分を加熱して半硬化し、その後全体を加熱硬
化させることにより、各部のプリプレグ絶縁が接着され
、もって、冷却ダクトを有するタイプの樹脂モールドコ
イルを得る。この実施例においても、第1の実施例を同
様の効果を得ることができる。
なお、上記第2の実施例において、プリプレグ絶縁シー
ト24に代えてプリプレグ絶縁テープ17を使用しても
よい。また、上述した第1及び第2の各実施例では、プ
リプレグ段間絶縁物1415の折曲方向を、内周側とし
たが、これは外周側でもよい。この場合台プリプレグ段
間絶縁紙14.15に切り込みを入れると折曲が容品と
なる。
さらに、上述したプリプレグ絶縁テープ16,17及び
プリプレグ絶縁シート24は熱収縮性のプリプレグ祠と
してもよく、この場合、樹脂密告強度の高い樹脂モール
ドコイルを得ることができる。
[発明の効果] 本発明は、以上の記述にて明らかなように、金型を用い
て製造される樹脂モールドコイルや、真空含浸処理を必
要とする樹脂モールドコイルとは違って、製造性に優れ
ていることは勿論、絶縁性、耐クラツク性、耐湿・耐応
性の向上を大いに図ることができるといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の:ilの実施例を示し、第
1図は樹脂モールドコイルの縦断側面図、第2図は製造
途中の一状態を示す図である。第3図及び第4図は本発
明の第2の実施例を示し、第3図は第1図相当図、第4
図は間隔保持部材の部分斜視図である。そして第5図は
従来例を示す第1図相当図である。 図中、11は低圧コイル、12は高圧コイル、14.1
5はプリプレグ段間絶縁物、16.17はプリプレグ絶
縁テープ、21ないし23は単位コイル、24はプリプ
レグ絶縁シート、25は間隔保持部材、26は冷却ダク
トである。 出願人  株式会社  東  芝 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.筒状に多重巻されたコイルと、コイル段間に挿入さ
    れ熱硬化性樹脂をコーティングしてなるプリプレグ段間
    絶縁物と、コイル内外周にそれぞれ巻回され高強度繊維
    材に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ絶縁テープと
    を具備し、前記プリプレグ段間絶縁物の両端部を前記コ
    イル両端部から突出させその突出部分をコイル内周側も
    しくはコイル外周側へ折曲させて相互にラップさせると
    共に、この折曲部分及びコイルを前記内周側のプリプレ
    グ絶縁テープと外周側のプリプレグ絶縁テープとで包み
    込む構成とし、この状態で前記熱硬化性樹脂が加熱硬化
    されて成ることを特徴とする樹脂モールドコイル。
  2. 2.それぞれ筒状に多重巻され相互間に冷却ダクトを形
    成する複数の単位コイルと、各単位コイル段間に挿入さ
    れ熱硬化性樹脂をコーティングしてなるプリプレグ段間
    絶縁物と、各単位コイル内外周にそれぞれ巻回され高強
    度繊維材に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ絶縁テ
    ープまたはプリプレグ絶縁シートと、前記冷却ダクトを
    形成するためのプリプレグ絶縁物から成る間隔保持部材
    とを具備し、前記プリプレグ段間絶縁物の両端部を前記
    各単位コイル両端部から突出させその突出部分を各単位
    コイル内周側もしくは各単位コイル外周側へ折曲させて
    相互にラップさせると共に、この折曲部分及び各単位コ
    イルを前記内周側のプリプレグ絶縁テープまたはプリプ
    レグ絶縁シートと外周側のプリプレグ絶縁テープまたは
    プリプレグ絶縁シートとで包み込んで単位コイル巻回物
    を構成し、各単位コイル巻回物間に前記間隔保持部材を
    介在させた状態で前記熱硬化性樹脂が加熱硬化されて成
    ることを特徴とする樹脂モールドコイル。
JP63313615A 1988-09-28 1988-12-12 樹脂モールドコイル Pending JPH02168607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313615A JPH02168607A (ja) 1988-09-28 1988-12-12 樹脂モールドコイル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-244868 1988-09-28
JP24486888 1988-09-28
JP63313615A JPH02168607A (ja) 1988-09-28 1988-12-12 樹脂モールドコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168607A true JPH02168607A (ja) 1990-06-28

Family

ID=26536943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313615A Pending JPH02168607A (ja) 1988-09-28 1988-12-12 樹脂モールドコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541908B2 (en) 2004-11-30 2009-06-02 Tdk Corporation Transformer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541908B2 (en) 2004-11-30 2009-06-02 Tdk Corporation Transformer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60210829A (ja) 変圧器の製造方法
JPH02168607A (ja) 樹脂モールドコイル
JPH09330826A (ja) 変圧器巻線
JPS6151811A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS60133712A (ja) 鉄心の固着方法
JPH069462Y2 (ja) 電磁誘導電器の巻線
JPH0193107A (ja) モールドコイル
JPS62124707A (ja) 電磁撹拌装置用水冷巻線
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPS6257084B2 (ja)
JPS6154837A (ja) コイルエンドの固定方法
JPS63142623A (ja) 乾式変圧器巻線の製造方法
JP3359843B2 (ja) 樹脂モールド形変成器
JPS6339950Y2 (ja)
JPH0218662Y2 (ja)
JPH0238425Y2 (ja)
JP2001176740A (ja) 貫通形変流器
JPH0642434B2 (ja) モ−ルド巻線
JPH07105294B2 (ja) トランス
JPH0465812A (ja) モールドコイルの製造方法
JPH04125910A (ja) 推進コイルの層間絶縁構造
JPH0447938Y2 (ja)
JP2500966Y2 (ja) 樹脂モ―ルドコイル
JP2531512Y2 (ja) 変成器用樹脂モールドコイル
JPS6035811B2 (ja) 電気機器の製造方法