JPH02168580A - 電気的コネクタモジュール - Google Patents

電気的コネクタモジュール

Info

Publication number
JPH02168580A
JPH02168580A JP1306372A JP30637289A JPH02168580A JP H02168580 A JPH02168580 A JP H02168580A JP 1306372 A JP1306372 A JP 1306372A JP 30637289 A JP30637289 A JP 30637289A JP H02168580 A JPH02168580 A JP H02168580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wire
housing
access
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415589B2 (ja
Inventor
Vasantrai A Vachhani
バサントライ・アムバヴィ・バチハニ
John W Humphrey
ジョン・ウィリス・ハンフレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magnetic Controls Co
Original Assignee
Magnetic Controls Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magnetic Controls Co filed Critical Magnetic Controls Co
Publication of JPH02168580A publication Critical patent/JPH02168580A/ja
Publication of JPH0415589B2 publication Critical patent/JPH0415589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2458Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members being in a slotted tubular configuration, e.g. slotted tube-end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に電気的コネクタモジュールに係り、更
に詳細にいえば、複数の電気回路または導線の1つまた
はそれ以上の数のものをアクセスし、それを1つまたは
それ以上の数の他の電気回路または導線に電気的に接続
するため通信またはデータ伝達産業で主として使用する
ようにした電気的コネクタモジュールに係るものである
通信産業、特に電話産業においては、比較的に多数の第
1の回路または導線を同数の第2の回路または導線に接
続する必要がしばしばある。これら導線は一般に入り導
線または出鼻線もしくは入りおよび出鼻線と呼称されて
いる。電話数の増大、再配置、再割当ての結果として、
入り導線と出鼻線との間の電気的接続部は規則的に変化
する。このように比較的に一定した変化を容易にするた
め、従来技術ではコネクタパネルまたは端子ブロックの
如き回路アクセス部材を提供する。これらパネルやブロ
ックは入り導線と出鼻線とをパネルまたは端子ブロック
の後面において成端する。この成端は一般にワイヤ巻き
、半田付は等の従来技術により行う、そのようなパネル
または端子ブロックの前側で、個々の入り導線または出
鼻線のそれぞれをコネクタ要素を介して電気的にアクセ
スする手段を形成する。ある場合には、ワイヤ巻きピン
間を従来のワイヤ巻きまたは半田付は方法により接続し
てワイヤ巻きビンにより電気的にアクセスする。しかし
ながら、この系統は電話数の増大、再配置または再割当
て等の結果として接続部を比較的頻繁に変える必要があ
るので、非常に非能率でまた時間を消費する。
ワイヤ巻き方法を使用する場合の非能率を克服するため
、アクセス部材の多くのものにおける導線をレセプタク
ルを介してアクセスした0次には、レセプタクルに係合
するつなぎプラグを有する一定長さの複数のつなぎコー
ドを使用して特定の回路または導線をアクセスしてこの
回路または導線を第2の回路または導線に電気的に接続
した。これらつなぎコードを使用すると、入り導線は遠
隔に位置した出回路にワイヤ巻きまたは半田付は方法を
使用する場合より一層効率良くつなぐすなわち電気的に
接続できる。しかしながら、ある場合には、接続される
回路に関係したコネクタは僅かに数インチしか間隔をあ
けてなく、また他の場合には、コネクタは数フィートま
たはそれ以上間隔をあけられ、従って、可成り長いつな
ぎコードを必要とした。これら相違する条件の結果、接
続されるコネクタ間の種々の距離に対応するため、異な
る長さのつなぎコードを比較的に多数在庫して置かなけ
ればならない。
これら欠点のため、一定長さのつなぎコードの必要をな
くすコネクタが開発された。これらコネクタはジャンパ
すなわち接続ワイヤの一端部を第1のコネクタ要素に直
接接続する手段と、またジャンパすなわち接続ワイヤの
他端部を第2のコネクタに直接接続する手段とを形成す
る。また、ジャンパを接続要素に接続し、接続が終った
後に余分なワイヤを切り離すためこれらコネクタと併用
される工具が提供された。これらコネクタと共に、種々
所望の接続部を形成し、従って、つなぎコードを在庫す
る必要をなくすためワイヤの1つのスグールを使用でき
た。この目的に使用するそのような2つのコネクタが米
国特許筒3,518,618号および第4,283,1
05号に記載されている。これらコネクタは多くの面に
おいて満足であるが、本来的にいくつかの制約を受けた
。第1に、これらコネクタが特殊な形状と作用とを有し
ているので、これらコネクタの列の密度が制限されてい
ることである。第2に、つなぎプラグとつなぎコードと
を使用するコネクタとは興なり、前記米国特許のコネク
タは絶縁されなかった。従って、別のコネクタを手でこ
するか導電性物質を別のコネクタ要素に不意に接触させ
る結果不意に短絡または接続された回路に干渉すること
が通例であった。そのように短絡するとデータを失うこ
とになるデータ伝達回路においては特に重要な問題であ
ったし今でも重要な問題である。第3に、従来技術のコ
ネクタの多くのものは2つの積み重ねたつなぎプラグを
使用せずに多くのワイヤを個々のコネクタに接続するよ
うにしてなかった。従って、もし特定の1つの第1の導
線または回路を1つ以上の第2の導線または回路に接続
することが望ましいとすると、共通のバー(bar)ま
たは他の同様手段を必要とした。第4に、前記したコネ
クタのいずれもジャンパワイヤかコネクタから不意に引
っ張られる可能性を減少する手段とならなかった。
従って、当業界では通信またはデータ伝達産業に使用さ
れ何種類か異なる長さのつなぎコードを在庫して置く必
要があるという欠点をなくし、また前記した型式の公知
のコネクタのその他の制約をなくす改良された電気的コ
ネクタモジュールの要望があった。
本発明は複数の第1の回路または導線を複数の第2の回
路または導線に接続するため通信またはデータ伝達産業
に使用するようにした型式の改良されたコネクタモジュ
ールに係るものである。特に、本発明は種々の電話回路
または導線を交差接続するため、コネクタパネルまたは
端子ブロックに応用するようにしである。従来技術のも
のと対照的に、本発明の改良されたコネクタモジュール
はそのようなモジュールの一列の密度を従来技術のコネ
クタの一列の他の可能な密度より増大できるようにする
構造体を含んでいる。更にまた、本発明の改良されたコ
ネクタモジュールは割りシリンダと種々のコネクタ要素
を互いに電気的に絶縁し回路が不意に短絡するものをほ
とんどなくす絶縁されたハウジングとを利用する。更に
また、本発明の改良されたコネクタは複数のワイヤを受
は入れ、従って、隣接したコネクタ要素を共通のバーに
より電気的に接続する必要をなくしたりまたは積み重ね
たつなぎプラグを使用する必要をなくすことができる。
更にまた、本発明の改良されたコネクタモジュールは種
々の入り導線と出導線との識別を助けるため着色符号化
を容易にし、またジャンパワイヤ用のひずみ除去手段を
含んでいる。
更に詳細にいえば本発明の改良されたコネクタモジュー
ルの好ましい具体例は両日割りシリンダコネクタを含ん
でいる。このコネクタの一端部は敏速に接続するパネル
または端子ブロックの後ろ側に配置され、種々の入り導
線または出導線を成端する。コネクタの他端部はコネク
タパネルまたは端子ブロックの前面に配置され回路を交
差接続するためアクセスする0割りシリンダコネクタの
機能的特徴のあるものは当業界において公知であるが、
いくつかの新規な特徴が存在する。これら新規な特徴の
1つには、パネルまたは端子ブロック内に両日割りシリ
ンダコネクタを保持し固定的に支持し、シリンダの両端
部からのワイヤ差込み力に適当に抵抗する手段が含まれ
る。更に別の新規な特徴は改良されたワイヤ切断に関係
している。
前記した両口割りシリンダコネクタは、細長く絶縁され
たハウジング内に装着され、このハウジングはコネクタ
パネルまたは端子ブロックの開口内に固定して装着され
ている。このハウジングは両日シリンダを収容した保持
する中心部めされた円筒形開口を設けた中心部分を含ん
でいる。ハウジングのパネルまたは端子ブロックの前側
における部分には割りシリンダコネクタの円筒形外面か
ら間隔をあけた複数の側壁が設けである。ハウジングの
角にはジャンパまたは接続ワイヤと割りシリンダコネク
タとの接続を容易にするため縁部により1対の正反対向
きにした細長いスロットが形成されている。これらスロ
ットはハウジングのほぼ四角形状の上部の対角線上に設
けられ、改良されたひずみ除去手段を形成している。こ
の対角的に配置したスロットはまた並べたコネクタを互
いに横並びの関係に位置決めできるようにすることによ
りコネクタの列の密度を増大する6本発明のコネクタモ
ジュールは個々に使用することもできるが、そのような
モジュールの利点はモジュールが1列に組み合わされる
と判る。後述するが、本発明のコネクタモジュールはま
たある導線を識別°しまたこれら導線を他の導線と区別
するのを助けるため着色符号化するのを容易にする。
従って本発明の主要な目的は、種々の第1の導線を選択
された第2の導線に電気的に接続するため通信またはデ
ータ伝達産業に使用する型式のコネクタパネルまたは端
子ブロックに使用する改良された電気的コネクタモジュ
ールを提供することである。
本発明の他の1つの目的は、別の密度を増大するよう並
べることのできる改良された電気的コネクタモジュール
を提供することである。
本発明の他の1つの目的は、絶縁ハウジングを含み導線
が不意に短絡するのをほぼなくすことのできる改良され
た電気的コネクタモジュールを提供することである。
本発明の他の1つの目的は、絶縁されたハウジングに保
持する手段を設けた両日割りシリンダコネクタの型式の
改良された電気的コネクタを提供することである。
本発明の他の1つの目的は、並べて使用でき、電気的導
線を識別するのを助けるため着色符号化できる電気的コ
ネクタモジュールを提供することである。
本発明の他の1つの目的は、改良されたひずみ除去手段
を有する絶縁されたハウジングを設けた改良された電気
的コネクタモジュールを提供することである。
本発明の電気的コネクタモジュールは種々の電気的導線
または回路を他のある電気的導線または回路に電気的に
接続するため、敏速に交差接続するコネクタパネルとし
てのアクセス部材にか端子ブロックにか使用するように
しである。好ましい具体例ではこれら導線のあるものは
入り導線と呼称し、その他のものはしばしば出鼻線と呼
称する。
実際には、これら入り導線と出鼻線とは電話線の如き通
信回路または種々の型式のデータ伝達回路を表わすこと
ができる。導線が電話線の場合には、本発明の電気的コ
ネクタモジュールは電話使用の増大、電話番号の変更、
使用者の移転等に応じて電話線をつなぐすなわち交差接
続するため使用される。第1図において符号10は前述
した如く使用するようにした敏速に交差接続するパネル
を示す、パネル10は比較的に平たいパネル部材11と
複数の電気的コネクタモジュール12とを含んでいる。
第1図に示しであるように、モジュール12は互いに隣
接して横並びの関係にして1列に配置されている。後に
詳細するが、種々の型式の導線または回路を他の導線ま
たは回路と区別するため着色符号化できる。電気的コネ
クタモジュール12はそれぞれパネル部材11の孔すな
わち開口13に差し込まれて保持される。第1図におい
て、孔13を示すため一部分のモジュール12は収りの
除いである。
次に、第2図、第3図、第4図および第5図を参照する
と、本発明の電気的コネクタモジュールか特に詳細に示
しである。特に第2図に示しであるように、各モジュー
ル12は互いに横並べの関係に位置決めされるようにし
である。各モジュール12は不導体材料で作ったハウジ
ング16と中心位置には割りシリンダコネクタ部材18
とを含んでいる。第3図に詳細に示しであるように、ハ
ウジング16は中心部分25と、1対の上方に延びてい
るll11部分19.20と1対の下方に延びている側
壁保持部分26.27とを含んでいる。
中心部分25はパネル部材11の平面に対して直角に延
びている4つの平たい側壁面により形成されている。好
ましい具体例では、中心部分25の側壁はそれぞれ同じ
寸法を有していて、従って、中心部分25を四角形断面
形状にする。モジュール12か第1図と第2図とに示し
た如く並べられると、中心部分25の側壁は隣接したモ
ジュールの対応する側壁に近接され中心部分25の下面
はパネル11の頂面に係合する。中心部分25はコネク
タ18を差し込みやすいようにするための円筒形開口3
1(第6図)を有している。
上方に延びている側壁部分19.20はそれぞれ中心部
分25と一体で互いに直角に配置された1対の一体に接
続された側壁部分を含んでいる。
これら側部分はそれぞれ中心部分25の対応する側壁と
同じ平面を上方に延びている0図示しであるように、側
壁部分19.20の隣接した側壁部分を接続する角23
の一部分は切欠いてあり、従って、この切欠き部分の外
縁部は中心部分25の外側の角から内方に間隔をあけで
ある。第2図に示した如く、これを切欠いた角23は凹
んでいて対角的に配置した隣接するモジュール12間で
角において開口を形成する。この開口はワイヤ把持スロ
ット22を貫通して延びるジャンパすなわち接続ワイヤ
14(第1図)用の出口スペースを形成する。
側壁部分19.20の隣接した縁部は互いに間隔をあけ
られていて1対のスロットすなわち湧21.22を形成
する。スロット21は通常ではスロット22より広く所
望の導線間を電気的に接続するため使用される#P!縁
されたコネクタワイヤ14(第1図と第12図)の外径
と少なくとも同じ幅を有している。スロット22はジャ
ンパワイヤの外径より小さい幅を有していてこのワイヤ
を把持するひずみ除去ワイヤ把持スロットとして機能し
、このワイヤがコネクタ18がら不意に引っ張られない
ようにする。スロット22はその頂部に拡大部分24を
有していてこの拡大部分24の幅はジャンパワイヤの外
径にほぼ等しい、この拡大部分24はジャンパワイヤを
ひずみ除去スロット22に案内し、このスロットと並べ
る助けとなる。スロット22はハウジング16の対角線
に形成されている。このようにすると、いくっがの利点
を有する。第1に、複数のモジュール12を1列に並べ
ることができる。スロットのそれぞれの縁部が対角線に
おいて大であるので、スロット22のワイヤ把持面の力
が大である。第3に、対角線にスロット22を位置決め
するとスロット22付近の側壁部分が長いので広範囲の
種類のジャンパワイヤを使用できる。
第4図の7−7線に沿い切断した断面図である第7図に
示しであるように、スロット21の深さはスロット22
よりも浅い、たとえば、ワイヤ把持スロット22は中心
部分25の頂部にまで延び、他方、絶縁されたジャンパ
ワイヤより幅が広いワイヤ出口スロット21は中心部分
25の手前で終り、肩部33にまでしか下方に延びない
、ワイヤの差込み中、この肩部33はワイヤがモジュー
ルに押し込まれる際にジャンパワイヤの切断された自由
端が上方に折り曲けられるようにし、それによりワイヤ
の切り離された部分が容易に取り除けるようにする。
ハウジング16の保持部分26.27はそれぞれ一体に
接続され、互いに直角に配置した1対の側壁部分を含ん
でいる。保持部分26.27の側壁部分は中心部分25
の側壁とほぼ平行でそれから内方に間隔をあけられ、中
心部分25から下方に側壁19.20とは反対方向に延
びている。第6図と第7図とに示しであるように、保持
部分26.27の側壁と中心部分25の側壁とはこれら
部分25,26.27の側壁に直角に延びている肩部4
3により接続されている。保持部分26゜27はスロッ
ト29.29 (第3図と第5図)により互いに間隔を
あけられ、ハウジング16をパネル11に差し込み゛中
保持部分26.27が互いに接近するよう内方に動かさ
れるようにする。保持部分26.27はそれぞれの下方
周囲をまわり外方に延びパネル11の一部と係合してハ
ウジング16がパネル11に差し込まれた後、ハウジン
グがパネル11から取り出されるのを防止する保持リブ
すなわち縁部28を含んでいる。
第5図、第6図および第11図に示しであるように、保
持部分26.27はそれぞれ割りシリンタコネクタ18
をハウジング16内に保持するのを助ける細長い消32
を含んでいる。湧32はそれぞれコネクタ18から外方
に延びている保持叉45か係合するようにした肩部34
を含んでいる。
第11図に詳細に示しであるように、この肩部34はコ
ネクタ18がハウジング16から不意に取り出されない
ように、叉45と肩部34とを係合させるため、負角に
面取りしである。好ましい具体例では、面取りした肩部
34と内面31との間の開先角度「A」は90°以下で
ある。第5図と第7図とに詳細に示しであるように、保
持部分26.27の内面は中心部分25の内面31から
延びるほぼ円筒形状で該内面31と割りシリンダコネク
タ18の円筒形外面との間を比較的にきつくはめる。ハ
ウジング16とコネクタ18とがパネル16に差し込ま
れると、このきつくはまった関係により保持リブ28,
28をパネル11の底面と係合させ、モジュール12が
パネル11から不意に収り出されないようにする。
第2図から第8図までに詳細に示した割りシリンダコネ
クタ18はほぼ円筒形の上部35と、はぼ円筒形の下部
39と、拡大したカラー部46とを含んでいる0円筒形
の上部35は絶縁ワイヤ14の絶縁被覆を貫通し、ワイ
ヤを把持してそれと電気的に接触する細長いスロット4
2を含んでいる。1対の案内部36.36がスロット4
2と一体に形成され、円筒形上部35の上端部に位置決
めされている。刃先38もまた上部35付近でスロット
42に向かい合い配置されている。モジュール12の作
用の説明に関連して後に詳細に述べるが、刃先38はワ
イヤ14を円筒形上部35に差し込んでいる間にワイヤ
14を切断する機能を果す、好ましい具体例では、刃先
38は案内部36.36とスロット42との交差部の上
方に配置され、ワイヤ14がスロット42に差し込まれ
る以前に切断されるようにする6円筒形下部39もまた
ジャンパワイヤの絶縁被覆を貫通しこのワイヤと電気的
に接触する細長いスロット44を含んでいる。1対の人
口すなわち案内縁部40゜40が下部39の低縁部に位
置決めされスロット44の両縁部と一体に形成されてい
る。第3図、第6図、第8図に示しであるように、刃先
38に似た刃先41がまた下部39の底面に一体に形成
されている。
1対の外開きの叉45.45が円筒形下部39の両側部
から切り開かれ第3図と第8図とに示した如く下部39
の円筒形外面から外方に配置されるように残留応力がか
けである。第3図と第9図とに詳細に示しであるように
、又45,45はそれぞれ/1132(第5図)のわん
曲した内面にほぼ順応するようわん曲状にしである。こ
のようにすると、肩部34(第11図)と係合する表面
積を増大し叉45.45の保持力を向上する。
割りシリンダコネクタ18もまた拡大した周辺リブすな
わちカラ部46を有していて、このリブはコネクタ18
が中心部分25に差し込まれると中心部25の密封面3
0(第4図、第6図および第7図)に係合するようにし
である。第3図、第4図、第6図および第8図に詳細に
示しであるように、部分十字形のスリット50がカラー
46の真下でコネクタ18に設けである。第4図、第6
図、第7図および第8図に示しであるようにカラ46は
次いで分割され角は符号48.48で示した如く外開き
になる。好ましい具体例では、カラー46はスロット4
2とほぼ同じ個所で分割されている。角48.48の外
開きを容易にするため、カラー46の両側にまた垂直の
切込み49(第7図と第10図)が設けである0以上説
明した構造により、支持面30に係合する支え面積は増
大する。外開きになった角48.48はこの支持面30
に係合する対応する着座面47を形成する。このような
特定の配置にするとコネクタ18がハウジング16内に
保持されるとコネクタを可成り安定して支持する。第6
図に詳細に示しであるように、底面47.47とリブ4
5.45の上端部との間の距離は支持面30と面取りし
た肩部34.34との間の距離とほぼ同じにする必要が
ある。
第12図にはジャンパワイヤ14をモジュールに差し込
み保持する方法を示すために複数の隣接したモジュール
12が示してあり、第13図にはパネル11の後ろ側で
コネクタ部分39に差し込まれ保持されたワイヤ53が
示しである0両方の場合に、ワイヤは第17図、第18
図および第19図に示したものと同様な工具を使用して
差し込む、そのような工具は把手60と、細長い中間部
61と端部とを含んでいる。端部は周壁62と中心位置
にした柱状部材66とにより形成された解放部分68を
含んでいる。側壁62の角65はそれぞれハウジング1
6(第3図)内にはめ込まれるように角度を付けである
。差込み作業中にワイヤ14を受けるため、角65の2
つには1対の正反対向きにした凹所64〜64が設けで
ある。
第12図に示した如く、パネルの前側に絶縁されたワイ
ヤ14を差し込むため、ワイヤの一部分をモジュール1
2の頂面にわたり該ワイヤの一部分がスロット42の個
所で刃先38と案内縁部36.36とに接触するように
置く、拡大部24とスロット21とはこのように並べる
のを助ける。
ワイヤ14の切離される部分か刃先38に係合する部分
であり、またコネクタ18と電気的に接触する部分が縁
部36.36に係合する部分であることを注目する必要
がある3次いで、工具を凹所64.64 (第19図)
をワイヤと並べて側壁62をハウジングの側壁19.2
0の内面とコネクタ18の円筒形部分39の外面との間
に配置して工具をワイヤ14上にほぼ位置決めする6次
いで、ワイヤ14に下向きの力をかけてモジュール12
内に第12図に示した位置にまで差し込む。
そのような力をわかけている間に、案内面36゜36に
係合するワイヤ部分を接触スロット42間に押し込みつ
つワイヤ14を刃先38で切断する。
ワイヤ14が下向き運動中、スロット42の縁部がワイ
ヤの絶縁被覆を突き刺し、コネクタの部分17と電気的
に接触する工具はまたワイヤの一部分をワイヤ把持すな
わちひずみ除去スロット22間に押し込み、従って、ワ
イヤ14の作用端部を第12図に示した方法でスロット
22に保持されるようにする。ワイヤ14のこの作用端
部は次いで第2のモジュール12に接続するため凹所の
縁部23,23により形成された対角的に隣接している
モジュール12間の個所を上方に延びる。ワイヤの切断
端部もまた工具により下方に押されるが、肩部33(第
7図)のため、ワイヤの切断端部は上方に押される。そ
れによりワイヤの切断端部を手作業で容易に取り除ける
ようにする。
第13図にはパネル部材11の後ろ側に接続されたワイ
ヤ53が示しである。このワイヤは第17図ないし第1
9図に示した工具を使用してパネルの前側に接続するの
と同様な方法で接続される。第1に、ワイヤをコネクタ
シリンダ39にわたりワイヤ53の部分がスロット42
の個所で縁部41と縁部40.40とに係合するよう置
く。
次いで、工具をほぼ並べ差込み力をかける。この力は縁
部41に係合するワイヤ部分を切り離してスロット42
の縁部をワイヤ53の絶縁被覆を突き通させ導電性部分
57に接触させる。
第14図と第15図とには本発明の電気的コネクタの変
形具体例が示しである。特に、第14図には単一のモジ
ュールの変形具体例が示してあり、第15図にはそのよ
うなモジュールの複数が並べて示しである。第14図と
第15図との構造はワイヤ把持スロット52により隣接
した角で分離されている1対の絶縁された側壁51を含
んでいる。
前記した好ましい具体例と同様に、スロット51か四角
形断面形状を有するモジュールの対角線に位置決めされ
ている。各側壁51の両端部はモジュールが第15図に
示した如く並べて位置決めできるよう凹面角58.58
を含んでいる。これら凹面角はジャンパワイヤがワイヤ
把持スロット52に差し込まれた後このワイヤが上方に
ループ状に曲がるに十分な余地を生じる。第14図と第
15図とに示した変形例のモジュールはまた割りシリン
ダコネクタ55を含んでいる。しかしながら、この変形
例のモジュールでは、コネクタ55の直径は側壁51.
51の第2の側壁部分がないので第3図に示したコネク
タ18の直径より大きい、第14図と第15図とに示し
た具体例では、シリンダコネクタの中心はスロット52
とは反対側のモジュールの角に向は片寄っている。従っ
て、第13図と第14図との具体例では特定の面積に対
するコネクタの密度を減少することなく大きいコネクタ
55を使用できる。
第16図には割りシリンダコネクタの更に変形例が示し
である。好ましい具体例のコネクタ18(第3図)は両
端部に接続手段を有する型式の削りシリンダを有する両
口コネクタを含んでいる。
しかしながら、第16図の変形具体例では、コネクタの
下端部は従来のワイヤ巻きにより導線に接続するように
した細長い部分59を含んでいる。
第16図の変型例は前記した改良されたモジュールハウ
ジングと併用できる。
本発明の好ましい具体例と変形具体例とについて説明し
たか、本発明のモジュールの組立て方法を以下に説明す
る。第1図に示した型式のパネル10を組み立てるには
、絶縁されたハウジング構成要素の複数をまずパネル部
材11の孔13に差し込む、前記したように、本発明の
電気的コネクタモジュールの利点の1つは着色符号化に
より特定の入り導線と出導線とを識別できるということ
である。従って、これらハウジングは着色符号化して識
別を容易にするため差し込むよう配列できる。並んでい
るハウジングのそれぞれはまたモジュールからのジャン
パワイヤがすべて1つの特定方向に延びるよう配向する
こともできる。たとえば、もし1列のモジュールが第2
の列のモジュールと接続されるとすれば、モジュールは
ジャンパワイヤが差し込まれると、それが他の列に向は
延びるように配向できる。
第17図から第19図までに示した工具かハウジングの
側壁内にはまる細長い端部を有する他の同様な工具かを
使用して差し込むことができる。
ハウジングの下部、特に保持部分26.27を保持縁部
28,28が第6図と第7図とに示した如くパネル11
の下面に係合するようばちりと外方に開くまで、パネル
11の孔13に押し込む0次に、割りシリンダコネクタ
18をハウジング16の円筒形開口31に差し込む、こ
のように差し込むにはまた第17図から第19図までに
示した工具か他の適当な手段かを使用して行うこともで
きる。第6図と第11図とに示した如く保持叉45か保
持溝32,32と保持肩部34とに係合するようばちつ
と外方に開くまでコネクタ18をハウジング16の中心
開口に押し込む0次いで、モジュール全体を差し込む、
全部のモジュール12がパネル11内に差し込まれた後
、パネルは使用できるばかりになる。前にも述べたよう
に、複数の回路を表わす複数すなわち複数の組のワイヤ
すなわち導線をまずパネル11の後ろ側に位置決めされ
たコネクタ18の端部に接続する。接続が完了した後、
コネクタパネル11の上側すなわち前面のコネクタの端
部を接続できる。接続するには1つのコネクタからの絶
縁されたジャンパワイヤ14を別のジャンパワイヤに接
続し、それによりこれらコネクタに関係したそれぞれの
導線に接続する。パネルの上側のコネクタ要素のそれぞ
れに何本かのワイヤを接続でき、それにより1本の導線
を他の複数の導線に接続しやすいようにすることに注目
する必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の改良された電気的コネクタモジュール
の列が差し込まれているコネクタパネルの斜視図、第2
図は本発明の電気的コネクタの列の一部分の上面図、第
3図は両目割りシリンダコネクタと絶縁されたハウジン
グとパネル部材の一部分とを示す分解斜視図、第4図は
本発明の電気的コネクタモジュールの1つの上面図、第
5図は本発明の電気的コネクタモジュールの1つの底面
図、第6図は第5図の6−6線に治って見た本発明の改
良された電気的コネクタモジュールの一部断両立面図、
第7図は第4図の7−7線に沿って見た本発明の改良さ
れた電気的コネクタモジュールの一部断両立面図、第8
図は本発明の電気的コネクタモジュールに使用する両日
割りシリンダコネクタの正面図、第9図は第8図の9−
9線に沿って見た保持叉の1つの断面図、第10図は第
8図の10−10線に沿って見た割りシリンダコネクタ
の一部分の側面図、第11図は割りシリンダコネクタの
保持又と絶縁されたハウジウグとの間の関係を示す一部
断両立面図、第12図はジャンパすなわち接続ワイヤか
差し込まれている本発明に係る電気的コネクタモジュー
ルの列を示す第2図に似た上面図、第13図は割りシリ
ンダコネクタの下端部に接続されたワイヤを示すコネク
タの背面側の立面図。第14図は本発明の電気的コネフ
タモジュールの変形具体例の上面図、第15図は第14
図の電気的コネクタモジュールの列の上面図、第16図
は本発明の電気的コネクタモジュールに使用される割り
シリンダコネクタの変形例の立面図、第17図は割りシ
リンダコネクタを連結するため該コネクタに絶縁された
ワイヤを差し込むために使用される工具の立面図、第1
8図は差込み工具の作用端部の拡大側面図、第19図は
差込み工具の作用端部の拡大端面図。 11・・・アクセス部材、  12・・・モジュール、
13・・・モジュール保持手段、 16・・・ハウジング、    18・・・コネクタ要
素、19.20・・・第1および第2の1llI壁部分
、21・・・ハウジングの孔、 25・・・中心部分、 26.27・・・コネクタ保持手段、 43・・・肩部、       45・・・叉、46・
・・カラー部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下面を有するアクセスパネル部材と、パネル部材
    を貫通して延び一連の縦列および横列に配置した複数の
    アクセス開口とアクセス開口のそれぞれ内に配置された
    複数の電気的コネクタハウジングとを含む複数の回路に
    電気的にアクセスする電気的コネクタアクセス手段であ
    り、各ハウジングが パネル部材の上面部分に係合するようにしてあり、コネ
    クタ要素を収容し保持する手段を含んでいる中心部分と
    、 コネクタ要素に間隔をあけた関係にして中心部分から上
    方に延びコネクタ要素を少なくとも部分的に取り巻き且
    コネクタ要素の少なくとも最も外方部分にまで上方に延
    びそれぞれが他方のものの第1の縁部と平行にそれから
    間隔をあけワイヤ把持スロットを形成する第1の縁部を
    有している第1および第2の側壁部分と、 ハウジングをパネル部材に相対的に一定した関係にして
    保持し且中心部分と一体に形成され第1および第2の側
    壁部分とはほぼ反対の方向に該中心部分から下方に延び
    、アクセス部分のアクセス開口に差し込まれその内部に
    保持されるような形状にしてあり、下方周囲にパネル部
    材の底面部分に係合する保持リブを含む手段とから成り
    、保持部分が互いに間隔をあけ互いに接近するよう限ら
    れた運動を行いパネル部材のアクセス開口に差し込まれ
    るように互いに間隔をあけてあることを特徴とする電気
    的コネクタアクセス手段。 2、ワイヤ把持スロットがアクセス開口の縦列および横
    列に対し対角的に配置されるようハウジングが配列され
    ている特許請求の範囲第1項の電気的コネクタアクセス
    手段。 3、ハウジングがその関係している回路を識別するため
    着色符号化されている特許請求の範囲第2項の電気的コ
    ネクタアクセス手段。 4、上下面を貫通している少なくとも1つのアクセス開
    口とを有する一定厚みのアクセスパネル部材に接続する
    ようにした電気的コネクタ用のハウジングであり、該ハ
    ウジングが不導体の材料で作られ且 パネル部材の上面部分に係合するようにしてあり且コネ
    クタ要素を保持する手段を含んでいる中心部分と、 コネクタ要素に間隔をあけた関係にして中心部分から上
    方にコネクタ要素を少なくとも部分的に包囲するよう延
    び コネクタ要素の少なくとも最も外方部分にまで中心
    部分から上方に延び且それぞれが他方のものの第1の縁
    部と平行でそれから間隔をあけワイヤ把持スロットを形
    成する第1の縁部を有している第1および第2の側壁部
    分と、ハウジングをパネル部材に相対的に一定した関係
    にして保持し且中心部分と一体に形成されそれから下方
    に第1および第2の側壁部分とはほぼ反対方向に延びて
    いる少なくとも2つの保持部分を有している手段とから
    成り、保持部分がパネル部材のアクセス開口に差し込ま
    れその内部に保持されるような形状にしてあり、且パネ
    ル部材の底面に係合するよう下方周囲に保持リングを含
    み、また保持部分が互いに間隔をあけ互いに接近するよ
    う限られた運動とパネル部材のアクセス開口に差し込ま
    れるのとを容易にするようにしてあることを特徴とする
    ハウジング。 5、中心部分がほぼ四角形断面形状を有している特許請
    求の範囲第4項のハウジング。 6、第1および第2の側壁部分が互いに約90°の角度
    にして配置されている特許請求の範囲第5項のハウジン
    グ。 7、中心部分が4つの側壁を有し、第1および第2の側
    壁部分が同一平面にあり、4つの側壁の少なくとも2つ
    の上方延長部である特許請求の範囲第5項のハウジング
    。 8、第1および第2の側壁部分がそれぞれ互いに直角に
    配置した第1および第2の一体の側壁部分を含み、第1
    および第2の側壁部分のそれぞれが中心部分の少なくと
    も隣接した2つの側壁の上方延長部から成る特許請求の
    範囲第7項のハウジング。 9、第1の側壁部分のそれぞれが第1および第2の側壁
    部分が延びている中心部分の2つの隣接した側壁の交差
    個所から内方に間隔をあけた個所で対応する第2の側壁
    部分に接続されている特許請求の範囲第8項のハウジン
    グ。 10、第1および第2の側壁部分のそれぞれが他方のも
    のの第2の縁部から間隔をあけてありワイヤ出口スロッ
    トを形成し、ワイヤ出口スロットが絶縁されたワイヤの
    幅より小さくない幅を有している特許請求の範囲第9項
    のハウジング。 11、ワイヤ出口スロットの深さがワイヤ把持スロット
    の深さより浅い特許請求の範囲第10項のハウジング。 12、管状スリーブとコネクタの全長にわたり長さ方向
    に延びているワイヤ収容スロットとを有する型式のもの
    であり、第1および第2の表面を有するアクセス部材の
    中心開口内に差し込まれ保持されるようにした割りシリ
    ンダコネクタ型の電気的コネクタであり、該コネクタが 管状スリーブの外面から外方に延びている部分を有する
    拡大したカラー部分を含み、アクセス部材の開口内にコ
    ネクタを保持し開口付近の個所でアクセス部材の第1の
    表面に係合する手段を備え、管状スリーブがワイヤ収容
    スロットに垂直で第1の表面に係合するカラー部分の縁
    部付近の横方向切欠き部を含み、横方向切欠き部とワイ
    ヤ収容スロットとの間の交差個所にある拡大したカラー
    部分の縁部が互いに遠ざ去るように外方に曲げられ拡大
    したカラー部分と第1の表面との間に増大した支持面を
    形成し、保持手段が更にまたそれぞれがワイヤ収容スロ
    ットにほぼ平行な方向に管状スリーブの側面に形成され
    た1対の切欠き部により形成されている1対の細長い叉
    を含み、拡大したカラー部分から最も遠い叉の端部が管
    状スリーブと一体に接続され、拡大したカラー部分に最
    も近いリブの端部が管状スリーブから切り離され、管状
    スリーブの外面から外方に配置され電気的コネクタをア
    クセス開口に差し込むとアクセス部材の第2の表面に係
    合するようにしてあることを特徴とする電気的コネクタ
    。 13、管状スリーブと長さ方向に延びたワイヤ収容スロ
    ットとを有する割りシリンダコネクタ型の電気的コネク
    タであり、該コネクタが 管状スリーブの一端部からワイヤ収容スロットにまで収
    斂して絶縁されたワイヤの絶縁された部分を切り離し絶
    縁されたワイヤをワイヤ収容スロットに導く1対の案内
    面と、 ワイヤ収容スロットとは正反対にして管状スリーブに配
    置され絶縁されたワイヤを管状スリーブに差し込むとワ
    イヤを切断する刃先とを備え、ワイヤ切断刃先が管状ス
    リーブの一端部付近に管状スリーブに絶縁されたワイヤ
    が差し込まれ、ワイヤをそれがワイヤ収容スロットに差
    し込まれる以前に刃先で切断するよう配置されているこ
    とを特徴とする電気的コネクタ。
JP1306372A 1981-11-13 1989-11-24 電気的コネクタモジュール Granted JPH02168580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32110781A 1981-11-13 1981-11-13
US321107 1981-11-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198794A Division JPS58126681A (ja) 1981-11-13 1982-11-12 電気的コネクタモジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168580A true JPH02168580A (ja) 1990-06-28
JPH0415589B2 JPH0415589B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=23249211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198794A Pending JPS58126681A (ja) 1981-11-13 1982-11-12 電気的コネクタモジユ−ル
JP1306372A Granted JPH02168580A (ja) 1981-11-13 1989-11-24 電気的コネクタモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198794A Pending JPS58126681A (ja) 1981-11-13 1982-11-12 電気的コネクタモジユ−ル

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0079599B1 (ja)
JP (2) JPS58126681A (ja)
CA (1) CA1194950A (ja)
DE (1) DE3277162D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3302824A1 (de) * 1983-01-28 1984-08-02 Grote & Hartmann Zusatzverriegelungselement fuer rundsteckkontakte
AU580081B2 (en) * 1984-08-02 1988-12-22 Adc Telecommunications, Incorporated Electrical connector module with multiple connector housings
DE3437829C1 (de) * 1984-10-16 1992-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. Elektrischer Verbinder,insbesondere fuer Fernmeldeverteiler
FR2598038B1 (fr) * 1986-04-28 1990-09-21 Alsthom Cgee Agencement de connexion a fente denudante pour fil electrique
FR2598039B1 (fr) * 1986-04-28 1990-09-21 Alsthom Cgee Agencement de connexion a fente pour fil electrique et embout d'outil de connexion correspondant
DE3709376C1 (de) * 1987-03-20 1988-05-26 Krone Ag Schneidklemm-Huelsenkontakt
DE4240261C2 (de) * 1992-12-01 1995-09-28 Itt Cannon Gmbh Steckverbinder
FR2700892B1 (fr) * 1993-01-28 1995-04-14 Thorn Europhane Sa Dispositif de raccordement pour l'alimentation électrique d'un candélabre comprenant un fût muni d'une porte d'accès.
JP3282717B2 (ja) * 1997-12-26 2002-05-20 住友電装株式会社 圧接コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323566U (ja) * 1976-08-06 1978-02-28
JPS5432141A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Tahei Asada Color producing method of aluminum hard film layer
JPS5494888U (ja) * 1977-12-19 1979-07-05
JPS5550349A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Kureha Chemical Ind Co Ltd Dental compound material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE682687A (ja) * 1966-06-17 1966-12-01
DE2334756C2 (de) * 1973-07-09 1975-01-30 Krone Gmbh, 1000 Berlin Lösbare elektrische Klemmanschlußverbindung
US3845455A (en) * 1973-10-12 1974-10-29 Amp Inc Tubular conductor-in-slot connecting device
US3976350A (en) * 1974-10-21 1976-08-24 Bunker Ramo Corporation Electrical connector assembly having insulated insulation piercing contact portions
US4186984A (en) * 1977-12-05 1980-02-05 Amp Incorporated Strain relief cover for a barrel terminal
US4163596A (en) * 1978-01-27 1979-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical connector
US4283105A (en) * 1979-12-07 1981-08-11 Amp Incorporated Terminal for cross connect apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323566U (ja) * 1976-08-06 1978-02-28
JPS5432141A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Tahei Asada Color producing method of aluminum hard film layer
JPS5494888U (ja) * 1977-12-19 1979-07-05
JPS5550349A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Kureha Chemical Ind Co Ltd Dental compound material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126681A (ja) 1983-07-28
CA1194950A (en) 1985-10-08
EP0079599A1 (en) 1983-05-25
EP0079599B1 (en) 1987-09-02
DE3277162D1 (en) 1987-10-08
JPH0415589B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662699A (en) Electrical connector module
AU751272B2 (en) Communication cable terminating plug
AU678499B2 (en) Patch connector
US5314350A (en) Pluggable modular splicing connector and bridging adapter
EP0899823B1 (en) Strain relief apparatus for use in a communication plug
US7753717B2 (en) High speed data plug and method for assembly
US6283768B1 (en) RJ-45 style modular connector
US3778750A (en) Wire termination and splicing system
GB1588841A (en) Electrical terminal assemblies
WO2001043231A2 (en) Connector plug and insert for twisted pair cables
JPS6130390B2 (ja)
AU8305698A (en) Blade carrier for use in a communication plug
JPH0834111B2 (ja) 電線保持装置
US4738635A (en) Apparatus for field assembling a telephone connection apparatus
US6062895A (en) Patch plug with contact blades
JPH02168580A (ja) 電気的コネクタモジュール
US5971792A (en) Patch plug
US4834669A (en) Patch connector
US7722410B2 (en) Plug
US6368143B1 (en) Modular plug with two piece housing
US4909753A (en) Patch connector
US4212507A (en) Selective interconnection system and connector
US4971572A (en) Electrical connector
US6247959B1 (en) Modular plug assembly
EP0422832B1 (en) A connector for electrical cables and a tool for assembling the connector