JPH02168503A - 電球口金形蛍光灯 - Google Patents

電球口金形蛍光灯

Info

Publication number
JPH02168503A
JPH02168503A JP63322695A JP32269588A JPH02168503A JP H02168503 A JPH02168503 A JP H02168503A JP 63322695 A JP63322695 A JP 63322695A JP 32269588 A JP32269588 A JP 32269588A JP H02168503 A JPH02168503 A JP H02168503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
electronic
holder
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63322695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumura
武 松村
Masatsugu Sannoki
三軒 正嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP63322695A priority Critical patent/JPH02168503A/ja
Publication of JPH02168503A publication Critical patent/JPH02168503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電球口金形質光灯に関するものである。
従来の技術 従来、この種電球口金形量光灯は、第6図に示すように
、グローブ1とケース2とからなる外囲器内に、ホルダ
4の筒状部9に両脚部が挿入されて支持されたダブルU
形等の非直線形発光管5、ホルダ4の内側に設けられた
安定器8、グロースタータ20、および雑音防止用コン
デンサ21等を収納した構造になっている(例えば特開
昭62−237802号公報等)。そして、ケース2に
は口金3が突設されている。
発明が解決しようとする課題 上記のように、グロースタータ20は部品の形状や配線
のしやすさ等から、ホルダ4の内側の、安定器8と発光
管5に近接した位置に組み込まれている。
ところで、瞬時点灯を行わせるために、グロースタータ
20に代えて、半導体素子等の制御素子を含む電子式ス
タータを用いようとする場合、使用する半導体素子等の
制御素子は、使用限界温度を越えた使用環境下では破壊
や誤動作を起こすこととなる。一般に、電球口金形質光
灯・は小型でしかも発光管や安定器の熱源が外囲器内に
収納されているために、高ワツトにするために、その内
部は点灯時にかなり高温となる。特に、電子式スタ−夕
を従来のグロースタータ20が収納された位置に設けた
ときには、安定器6と発光管5の両方の熱の影響を受け
、前記の問題を発生しやすい。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、瞬時点灯が可能で、かつ信頼性が向上し、しかも
安全性が高い電球口金形量光灯を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明の電球口金形量光灯は、口金部を突設した外囲器
内において、外側に非直線形の発光管を保持し内側に安
定器を設けたホルダを固着してなり、半導体素子を含む
電子部品をプリント基板上に設けた電子式スタータの前
記電子部品を、前記プリント基板が前記口金部の開口部
を塞ぐように、前記口金部内に設け、さらに温度フユー
ズを、前記プリント基板と前記口金部間に接続して前記
口金部内に設けたものである。
作用 発光管および安定器の熱はプリント基板で遮られること
と、電子部品は発光管および安定器から遠ざかった口金
部内に設けられていることとにより、電子部品はこれら
の熱の影響を受けることが少なくなる。万一 安定器等
の異常で異常過熱した場合には電子式スタータが異常動
作を起こす前に温度フユーズが溶断して安全性を確保す
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
第1図に示すように、本発明実施例の電球口金形量光灯
は、ガラス、プラスチック等の光拡散性のものからなる
グローブ1とこの開口部に接着剤等で固着されたプラス
チック等からなる不透光性のカップ状カバー2とからな
るねじ込み形口金3付きの外囲器、この外囲器内におい
て固着されたホルダ4、このホルダの外側に保持された
非直線形例えばダブルU形の発光管5、ホルダ4の内側
に設けられた安定器6、さらに保持具7、電子式スター
タ8、温度フユーズ12等からなっている。
発光管5は両端部に電極(図示せず)を有し内部に水銀
と希ガスが封入され、内面に蛍光体被膜(図示せず)が
形成されており、ホルダ4に設けられた筒吠部9に両脚
部が挿入されてシリコーン樹脂(図示せず)で固着され
ている。
次に、ホルダ4、安定器6、保持具7、電子式スタータ
8等の固着構造について第1図〜第4図を用いて説明す
る。
第1図に示すように、ホルダ4の内側には安定器8が収
納されており、この安定器のボビン1゜にH形の保持具
7の一端が固着され、その他端に電子式スタータ8のプ
リント基板11が取り付けられている。このプリント基
板には電子式スタータ8を構成する半導体素子、抵抗、
コンデンサ等の電子部品とともに、温度フユーズ12の
一端が取り付けられていて、その他端は口金3に接続さ
れている。このような電子式スタータ8はプリント基板
11が口金部13の開口部を塞ぐように、口金部13に
設けられている。
そして、第2図に示すように、円板状のプリント基板1
1には相対向してコテ形の切欠部14が設けられており
、−力保持具7の両脚部15の一端側には凹部16が相
対向して設けられている。
しかして、第3図に二点鎖線で示すように、保持具7の
脚部16の他端側を内側へ締め付け、脚部15の一端側
の間隔を広げた後、脚部15の内側への締め付けを解除
して、保持具7の凹部1Bにプリント基板11の切欠部
14を嵌合することにより、保持具7にプリント基板1
1、つまり電子式スタータ8を取り付けている(第4図
参照)。
プリント基板11が取り付けられた保持具7の脚部15
は、ボビン10を挟んで安定器6に取り付けられている
なお、保持具7の脚部連結部17に設けたっば18は、
プリント基板11の電気接続部分と安定器8の端子19
との絶縁を確保するためのものである。
第5図は上記電球口金形量光灯の電気的結線図を示して
いる。
以上のように、本発明実施例においては、電子式スター
タ8を温度上昇の最も小さい口金部13内に収納してい
る。そのうえ、口金部13の開口部を塞ぐように、この
口金部内に電子式スタータ8のプリント基板11を配置
しているので、安定器6および発光管5の熱が、半導体
素子、抵抗、コンデンサ等の電子部品に伝わるのが遮断
される。
このため、電子部品の使用限界温度を越えるのが避けら
れる。万一 安定器6の異常や、電子式スタータ8の連
続予熱動作による異常により、外囲器内が過熱状態に至
った場合には、電子部品の使用限界温度に合致させた温
度フユーズ12が溶断することにより、電球口金形量光
灯の安全性を確保することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、電子式スタータを
最良の熱的条件下で使用することが可能となり、瞬時点
灯が行えることはもちろんのこと、信頼性を向上するこ
とができ、また安定器等の異常時における安全性の確保
が可能となる電球口金形量光灯を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電球口金形量光灯の一
部切欠正面図、第2図は同要部分解斜視図、第3図はプ
リント基板を保持具に装着する状態を示す図、第4図は
プリント基板を安定器に装着する状態を示す図、第5図
は同電球口金形蛍光灯の電気的結線図、第6図は従来例
の電球口金形量光灯の一部切欠正面図である。 1・・・・・・グローブ、2・・・・・・カバー 3・
旧・・口金、4・・・・・・ホルダ、5・・・・・・発
光管、6・・・・・・安定器、7・・・・・・保持具、
8・・・・・・電子式スタータ、9・・・・・・、10
・・・・・・安定器のボビン、11・・・・・・プリン
ト基板、12・・・・・・温度フユーズ、13・・・・
・・口金部、14・・・・・・プリント基板の切欠部、
15・・・・・・保持具の脚部、16・・・・・・保持
具の四部。 代理人の氏名弁理士栗野重孝はか1名 ! − 3〜・− 5−・・ 7−・− 8−°。 グローブ カバー 口 鼠 ホルダ 11  だ 1 9 定 器 偏將舅 を子式スタータ +4−−−r7]  天 部 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  口金部を突設した外囲器内において、外側に非直線形
    の発光管を保持し内側に安定器を設けたホルダを固着し
    てなり、半導体素子を含む電子部品をプリント基板上に
    設けた電子式スタータの前記電子部品を、前記プリント
    基板が前記口金部の開口部を塞ぐように、前記口金部内
    に設け、さらに温度フューズを、前記プリント基板と前
    記口金部間に接続して前記口金部内に設けたことを特徴
    ととする電球口金形蛍光灯。
JP63322695A 1988-12-21 1988-12-21 電球口金形蛍光灯 Pending JPH02168503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322695A JPH02168503A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電球口金形蛍光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322695A JPH02168503A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電球口金形蛍光灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168503A true JPH02168503A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18146581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322695A Pending JPH02168503A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電球口金形蛍光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010051657A (ko) * 1999-03-26 2001-06-25 베오게테 일렉트로닉 아게 스타팅장치가 구비된 가스방전램프 베이스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148206A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三菱電機株式会社 放電灯装置
JPS622402A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 ソシエテ・エレ−ヌ・エス・ア− けい光管ランプ
JPS6215712B2 (ja) * 1982-05-20 1987-04-08 Kumahira Safe Co

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215712B2 (ja) * 1982-05-20 1987-04-08 Kumahira Safe Co
JPS59148206A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 三菱電機株式会社 放電灯装置
JPS622402A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 ソシエテ・エレ−ヌ・エス・ア− けい光管ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010051657A (ko) * 1999-03-26 2001-06-25 베오게테 일렉트로닉 아게 스타팅장치가 구비된 가스방전램프 베이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6794801B2 (en) Compact selfballasted fluorescent lamp and luminaire
EP2122652B1 (en) High pressure discharge lamp
US4208616A (en) Inductive stabilization ballast for a discharge lamp
TW491935B (en) Electric lamp/reflector unit
EP1464073A2 (en) Halogen incandescent lamps
JPH02168503A (ja) 電球口金形蛍光灯
JP2678041B2 (ja) 電球口金形蛍光灯
CA2366336A1 (en) Reflector high pressure discharge lamp unit
US4658184A (en) Method of triggering a high pressure sodium vapor lamp and sodium vapor lamp with improved triggering
EP0196725A1 (en) High-pressure discharge lamp
US5159242A (en) High pressure discharge lamp having an integral thick film resistor with multiple resistive elements
JPH11111231A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ点灯装置、蛍光ランプ装置および照明装置
JPH0722181A (ja) 蛍光ランプ点灯回路
JP2568591B2 (ja) 片口金蛍光ランプ
JP3376671B2 (ja) 電球形けい光ランプ装置
JP2850313B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯
JPH02265141A (ja) 回路部品の連結構造
JPH0719634B2 (ja) 小型螢光ランプ用アダプタ
JP3371933B2 (ja) 蛍光ランプ装置
Rokosz Eliminating the ultraviolet hazard from HID lamps
JPS5986152A (ja) 始動装置内蔵形高圧放電ランプ
JP3126300B2 (ja) 高圧放電ランプ
EP1442636A1 (en) Safety starter for fluorescent lamps
JPH0973881A (ja) 高圧放電ランプ
JP2008135214A (ja) 蛍光ランプ