JPH02168213A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH02168213A
JPH02168213A JP32402088A JP32402088A JPH02168213A JP H02168213 A JPH02168213 A JP H02168213A JP 32402088 A JP32402088 A JP 32402088A JP 32402088 A JP32402088 A JP 32402088A JP H02168213 A JPH02168213 A JP H02168213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gratings
grating
light
lens
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32402088A
Other languages
English (en)
Inventor
▲はま▼田 明佳
Akiyoshi Hamada
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP32402088A priority Critical patent/JPH02168213A/ja
Priority to US07/388,013 priority patent/US4972075A/en
Publication of JPH02168213A publication Critical patent/JPH02168213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野J この発明は、光ディスクの記録・再生に使用するピック
アップ装置等における自動合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来、光デイスク装置のビックア・ンプ装置における自
動合焦装置には、非点収差法や遮光法等がよく知られて
いる。前者は、シリンドリカルレンズ等を使用して非点
収差を発生させ、4分割受光素子でフォーカスエラー信
号を得る方法である。
また、後者は1反射光の一部をナイフェツジ等により遮
光し、このナイフェツジを含む面の像を集光レンズによ
り4分割受光素子に結像させてフォーカシングエラーを
検出するものである。
ところで、これらの方法は、フォーカシング検出光学系
にシリンドリカルレンズやナイフェツジ等を使用するた
め、いずれも自動合焦装置の感度を上げようとすればシ
リンドリカルレンズの合焦距離を長くしたり、受光素子
を遠くに8かなければならず、装置全体が太き(なり重
くなってしまう等の欠点があった。
このため、本件発明者等は、光ディスクの結像面からの
反射光束を2枚の格子に入射させ、これによって生ずる
モアレ縞の変化を利用して合焦させる自動合焦装置を既
に提案している。(特願昭62−60007号参照) これは、2枚の格子を透過型の白黒格子を使用してモア
レ縞を発生させ、このモアレ縞が光デスクの変動にとも
ない回転することを利用してフォーカシング信号を得る
ように形成したものである。
【発明が解決しようとする課題] ところで、上記の発明は、2枚の格子により生じるモア
レ縞の光ディスクの位置変化によって生ずるモアレ縞の
回転変化を四分割受光素子で検出することにより結像面
の変位を検出するように形成したが、結像面の合焦時と
非合焦時における四分割受光素子の総受光量の変化が多
くフォーカシングの検出精度が不十分なものとなってい
た。
この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、第
1と第2の格子をタルボ距離だけ離間して設置し、この
後に配置した四分割受光素子で受光するように構成して
、総受光量の変化が少なく、かつ、S/N比が大きくと
れるため検出精度が一段と向上した自動合焦装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明では、半導体レーザからの射出光を対物レンズ
により結像面に点状に結像させ、この結像面からの反Q
1光をビームスプリッタを介してモアレ縞を発生させる
タルボ距離だけ離間させて設置された第1と第2の格子
に照射させ、発生したモアレ縞の方向を検出する四分割
受光素子から構成される自動合焦装置において、上記第
1の格子と第2の格子の間に集光レンズを配置して、上
記第1.第2の格子を透過する全光量を上記四分割受光
素子上に照射するように構成したことを持イ1夕とする
自動合焦装置である。
[作 用] したがって、第1と第2の格子でできるモアレ縞は第1
.第2の格子がタルボ距離だけ離間されているので鮮明
であり、四分割受光素子に受光されるモアレ縞のビーム
は集光レンズの集光により全光1が集束した状態で四分
割受光素子に入射するので、光ピツクアップ装置が何ら
大型化することなく検出光量の増加を図ることができる
[実 施 例] 以下1図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1
図は、自動合焦装置の全体構成を示す断面図で、半導体
レーザーlからの射出光2はコリメータレンズ3により
平行光束2aとなり、光軸と45度傾斜したミラー面4
aを有するビームスプリッタ4および1/4波長板5を
それぞれ透過し、対物レンズ6により収束されて光ディ
スク7の面7a上を点状に照射する。この面7aからの
反射光2bは再び対物レンズ6で集光され、光ディスク
7の面7aが1度対物レンズ6の焦点距離の位置にある
場合には入射する平行光束2aと同じ光路を逆に辿るこ
とになる。そして、1/4波長板5を透過してビームス
プリッタ4のミラー面4aにより右方に反射される。こ
のとき、1/4波長板5により入射光束2aと反射光束
2bとは偏光軸が異なるため全ての反射光束2bはミラ
ー面4aで右方に反射され、第1の格子8および第2の
格子9を照射する。この第1.第2の格子は一定間隔の
ピッチで透明部および不透明部が平行に形成された縞か
らなる透過型の格子であり、第2の格子9は第1の格子
8に対して微小角度回転した状態でタルボ距離の間隔だ
け離間して配設される。
これは、コリメートされた波長んの光による格子間隔d
の第1の格子8のフーリエ像はその右側のm d 2/
え(mは自然数)の位置に鮮明な元の格子と同じ像を形
成し、この位置に同じピッチdの第2の格子9を微小角
度回転させて重ね合せることにより鮮明なモアレ縞を生
じさせるためである。(特願昭63−193147号参
照)ところが、このようにして形成されたモアレ縞を有
する光束は四分割受光素子11により検出されるが、こ
の検出は光ディスク7の面7aが対物レノズ6の焦点距
離の位置にある合焦状態では平行光束に、また光ディス
クの面7aが対物レンズ6の焦点距離よりも近すいた近
すぎの位置にある場合には発散光束に、さらに光ディス
ク7の面7aが対物レンズ6の焦点距離よりも遠くにあ
る遠すぎの状態では収束光束となってそれぞれ第1゜第
2の格子を照射し、これらのそれぞれの状態で四分割受
光素子11を照射することになる。
したがって、この四分割受光素子11による検出は光デ
ィスク7の変位により受光量が変化するものとなってい
た。
このため、第1.第2の格子を照射する光束を集光レン
ズにより集光して受光量を増加することが考えられる。
そのための方法として1次の2つが考えられる。■ビー
ムスプリッタ4と第1の格子8との間に集光レンズlO
を挿入する方法■第2の格子9と四分割受光素子11の
間に集光レンズを挿入する方法である。
ところが、これらのいずれの場合も集光レンズを両格子
8,9の外側に配置するため、検出光学系がどうしても
大きくなってしまう。
そこで、この発明では第1の格子8と第2の格子9はタ
ルボ非難Tだけ上1間して光路に設置されることから、
この間に集光レンズ10を挿入することにより検出光学
系を何等大きくすることなくその検出光量を増加させる
ことができるようにしたものである。
以下、具体的にこの実施例を説明する。第1図において
ビームスプリッタ4で反射した光束はタルボ距11i1
Tだけ離間された第1と第2の格子8゜9を照射するが
、この例では第1と第2の格子8.9間に集光レンズl
Oが配設される。したがって、この場合には第1の格子
8の像は集光レンズ10による収束した状態で第2の格
子9を照射することになる。なお、光学系の小型化のた
め、第1の格子8はビームスプリッタ4に密着して設け
られる。
以下、この点についてさらに説明する。平行光の場合、
第1の格子8のフーリエ像はdm/λ毎の位置に現われ
る。ところが、焦点距離fの集光レンズIOを入れると −16m 〇 − の位置にフーリエ像ができることになる。
次に、集光レンズlOを入れる位置によってどうなるか
考える。
フーリエ像はコントラストの最もよい状態の場合を指し
、第27に示すようにサイン状の曲線を描くようにコン
トラストが変化している。この第2図におけるπ、2π
、・・・の部分がフーリエ像の現れる位置になるが、こ
れが右側に無限に続くことになる。
ここで、集光レンズを入れて収束光にすると、コントラ
ストの変化は第3図に示すようにその周期が短くなると
同じことになる。即ち、A点に凸レンズを挿入すると破
線aに示すようになり、その周期は上記式で決まる。つ
まり、集光レンズを入れたところから周期が変化したこ
とになる。したがって、フーリエ像の位置も八゛に変る
ことになる。
以上の点についてさらに詳述する1式(1)をZについ
て解けば、 である、よって、凸レンズをA点に挿入すると、レンズ
の後方で最初にフーリエ像が現れる位置A′は、式(2
)にm=1を代入して、Z=d” f/ (λf+d”
 )である、すなわち、このとき第1の格子8と凸レン
ズの間隔はd2/ん、凸レンズと第2の格子9との間隔
はd2f/(λf+d” )となる。
なお、挿入する凸レンズの厚みによっては、第1の格子
8と凸レンズとの間隔をkd”/λ。
凸レンズと第2の格子9との間隔をmd” f/(えf
+md” )、(k、mは自然数)にしてもかまわない
また、凸レンズを挿入する位置はA点にかかわらず任意
の点に入れることができる0例えばB点に挿入した場合
には、コントラストの変化は、点鎖線すのようになる。
−点鎖線のピークの位置B′がフーリエ像の現れる位置
になるので、この位置に格子9を置けばよい。
[発明の効果J 以上説明したとおり、この発明では第1の格子と第2の
格子の間に凸レンズを配置することにより、光ピツクア
ップ装置の構成を小型に形成することが可能となる。ま
た、四分割受光素子で受ける光量が増加し、RF信号を
検出する際にS/N比を大きくとれるようになり、光ピ
ツクアップ装置の性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の自動合焦袋fSの構成を
示す光路図、 第2図および第3図は、フーリエ像のコントラストの変
化を示す線図である。 l・・・・半導体レーザー 4・・・・ビームスプリッタ 6・・・・対物レンズ 8・・・・第1の格子 9・・・・第2の格子 10・・・・四分割受光素子 l・・・・集光レンズ 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザからの射出光を対物レンズにより結像
    面に点状に集光させ、この結像面からの反射光をビーム
    スプリッタを介してモアレ縞を発生させる第1と第2の
    格子に照射させ、これらの格子により発生したモアレ縞
    の方向を四分割受光素子により検出して合焦させる自動
    合焦装置において、 上記第1、第2の格子はタルボ距離だけ離間して設置さ
    れ、かつ、第1と第2の格子との間に集光レンズを配設
    して第1と第2の格子を透過する全光量を四分割受光素
    子上に照射するように構成したことを特徴とする自動合
    焦装置。
JP32402088A 1988-08-02 1988-12-22 自動合焦装置 Pending JPH02168213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32402088A JPH02168213A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 自動合焦装置
US07/388,013 US4972075A (en) 1988-08-02 1989-07-31 Automatic focusing system with dual diffraction gratings and converging means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32402088A JPH02168213A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168213A true JPH02168213A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18161248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32402088A Pending JPH02168213A (ja) 1988-08-02 1988-12-22 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963531A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 Nec Corporation Optical head apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963531A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 Nec Corporation Optical head apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687100B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH02168213A (ja) 自動合焦装置
JPH07192281A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02128327A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6123575B2 (ja)
WO1997043678A1 (fr) Dispositif optique telecentrique
EP1067531A1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2698176B2 (ja) フォーカスずれ検出方法
KR950003175B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2650646B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JP2901768B2 (ja) 光ピックアップ
JPH03292644A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0276131A (ja) 自動合焦装置
JP3371305B2 (ja) 光ピックアップ
KR100238314B1 (ko) 광픽업장치
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JP2809217B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JPS641858B2 (ja)
JPS639305B2 (ja)