JPH0276131A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH0276131A
JPH0276131A JP22798188A JP22798188A JPH0276131A JP H0276131 A JPH0276131 A JP H0276131A JP 22798188 A JP22798188 A JP 22798188A JP 22798188 A JP22798188 A JP 22798188A JP H0276131 A JPH0276131 A JP H0276131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light
gratings
light receiving
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22798188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22798188A priority Critical patent/JPH0276131A/ja
Publication of JPH0276131A publication Critical patent/JPH0276131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光ディスクの記録・再生に使用するピック
アップ装置等における自動合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来、光デイスク装置のピックアップ装置における自動
合焦装置には、非点収差法や遮光法等がよく知られてい
る。前者は、シリンドリカルレンズ等を使用して非点収
差を発生させ、4分割受光素子でフォーカスエラー信号
を得る方法である。
また、後者は、反射光の一部をナイフェツジ等により遮
光し、このナイフェツジを含む面の像を集光レンズによ
り4分割受光素子に結像させてフォーカシングエラーを
検出するものである。
ところで、これらの方法は、フォーカシング検出光学系
にシリンドリカルレンズやナイフェツジ等を使用するた
め、いずれも自動合焦装置の感度を上げようとすればシ
リンドリカルレンズの合焦距離を長くしたり、受光素子
を遠くに置かなければならず、装置全体が大きくなり重
くなってしまう等の欠点があった。
このため、本件発明者等は、光ディスクの結像面からの
反射光束を2枚の格子に入射させ、これによって生ずる
モアレ縞の変化を利用して合焦させる自動合焦装置を既
に提案している。(特願昭62−60007号参照) これは、2枚の格子を透過型の白黒格子を使用してモア
レ縞を発生させ、このモアレ縞が光デスクの変動にとも
ない回転することを利用してフォーカシング信号を得る
ように形成したものである。
[発明が解決しようとする課8] ところで、上記の発明は、2枚の格子により生じるモア
レ縞の光ディスクの位置変化によって生ずるモアレ縞の
回転変化を四分割受光素子で検出することにより結像面
の変位を検出するように形成したが、結像面の合焦時と
非合焦時における四分割受光素子の総受光量の変化が多
くフォーカシングの検出精度が不十分なものとなってい
た。
この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、第
1と第2の格子をタルボ距離たけ離間して設置し、この
後に配置した四分割受光゛素子で受光するように構成し
て、総受光量の変化が少なく、かつ、S/N比が大きく
とれるため検出精度が一段と向上した自動合焦装置を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明では、半導体レーザからの射出光を対物レンズ
により結像面に点状に結像させ、この結像面からの反射
光をビームスプリッタを介してモアレ縞を発生させるタ
ルボ距離だけ離間させて設置された第1と第2の格子に
照射させ、発生したモアレ縞の方向を検出する四分割受
光素子から構成される自動合焦装置において、上記ビー
ムスプリッタと上記第1の格子との間に集光レンズを配
置して上記四分割受光素子上に上記第1.第2の格子を
通るビームの全光量が照射するように構成したことを特
徴とする自動合焦装置、または、対物レンズを四分割受
光素子のやや後方に結像させる焦点距離のレンズとから
構成した自動合焦装置である。
[作 用] したがって、第1と第2の格子でできるモアレ縞は鮮明
であり、四分割受光素子に受光されるモアレ縞のビーム
は集光レンズの集光により全光量が集束した状態で四分
割受光素子に入射するので、光ディスクの位置が合焦位
置、非合焦位置における総受光量の変化が無くなり、フ
ォーカシング検出精度が一段と向上するとともにRF信
号を検出する際にS/N比を大きくとることができるよ
うになる。
[実 施 例] 以下1図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1
図は、一実施例の自動合焦装置の全体構成を示す断面図
で、半導体レーザー1からの射出光2はコリメータレン
ズ3により平行光束2aとなり、光軸と45度傾斜した
反射面4aを有するビームスプリッタ4およびl/4波
長板5をそれでれ透過し、対物レンズ6により収束され
て光ディスク7の面7a上を点状に照射する。この面7
aからの反射光2bは再び対物レンズ6で集光され、光
ディスクツの面7aが丁度対物レンズ6の焦点距離の位
置にある場合に平行光束となり。
174波長板5を透過してビームスプリッタ4の45度
の反射面4aで右方に反射される。このとき、1/4波
長板5により入射光2aと反射光2bの偏光軸が異なる
ため全ての反射光束が右方に反射される。集光レンズ8
により収束されて透明部および不透明部を一定間隔の平
行に形成した縞を有する第1.第2の格子9.lOを照
射する。この第2の格子10は第1の格子9に対して微
小角度αたけ回転した状態で第1の格子9の光路にタル
ボ距離文だけ間隔をおいて配置されている。ここでいう
タルボ距離とは、格子間隔dの格子に波面の曲率半径R
9波長入の光が入射したときに格子の鮮明なフーリエ像
か得られる距離のことであり。
Rλ−nd” で表わされる。今、第1の格子9と第2の格子lOとの
格子間隔を上記見にすることにより第1の格子9のフー
リエ像と第2の格子lOが重なって鮮明なモアレ縞を生
じさせることになる。そして、この2枚の格子9.lO
によって生じるモアレ縞は四分割受光素子11で受光さ
れ、フォーカスエラー信号およびRF倍信号して出力す
るように形成されている。
第2図に四分割受光素子11上に形成されるモアレ縞を
有するビーム12の例を示す、第2図(A)は光ディス
ク7の面7aが対物レンズ6の焦点距離の位置よりも近
い位置にある場合であり、第2図(B)および第2図(
C)は合焦位置即ち、光ディスク7の面7aが対物レン
ズ6の焦点距離の位置および遠すぎる位置即ち、光ディ
スク7の面7aか対物レンズ6の焦点位置より遠い位置
にある状態をそれぞれ示している。これらの3つの状態
においては、それぞれモアレ縞のビーム12のビーム径
がそれぞれ異なっているが、四分割受光素子11に全ビ
ームが照射されて検出するようになっているため、光量
的にはいずれの状態においても等しいものとなっている
したがって、四分割受光素子11から比較回路13を介
して出力されるフォーカスエラー信号および比較回路1
4を介して出力されるRF倍信号レベルは、第2図(A
)、(B)、(C)のいずれの状態においても等しいも
のとなっている。ただし、第2図(A)の光ディスクの
面が近すぎの状態よりもさらに近すぎる場合には全光量
は落ちることになる。
従来のものでは、光ディスクの面が合焦位置にある状態
でもビーム径は四分割受光素子よりも大きく、光ディス
クが遠すぎの位置になったときが全光量を受光するよう
に構成されていた。したがって、この遠すぎの位置にあ
る収束光束の状態のRF信号レベルかピークになり、光
ディスクか平行光束の合焦状態および近すぎの発散光束
の状態の位置にある場合はRF信号レベルが低下してい
た。
この例では、このように格子9.lOの前に凸レンズを
挿入することにより、光デスクが合焦位置にある状態で
も光量を多く得ることができる。
次に、第3図を参照してさらに詳しく説明する。第3図
は第1図の受光系だけを取り出した図である。光ディス
ク7の光軸方向の変位量をΔZ、これに伴ない移動する
集光レンズ8の合焦位置pの変位量をΔpとする。対物
レンズ6の焦点距離をf宜、集光レンズ8の焦点距離を
f2とし、この2つのレンズ間の距離を文とすると。
t12 (立−ft−f2)・ΔZ と表わされる。
具体例として、対物レンズ6の焦点距離f、=5、Om
m、集光レンズ8の焦点距離fz=20.0mm、それ
らのレンズ間の距離1=50.0mmとすると、 25−25・Δ2 となる。
通常、他のフォーカシング制御方法における焦点検出の
S字状カーブのピーク値はΔZ=±501Lmの地点で
設定されている。したがって、その範囲内で、第2図に
示すような状態を再現させればよい。
今、四分割受光素子11上でビームが収束してしまった
り、はみ出してしまったりしないようにする。前述の例
では、ΔZが±50pm移動したときに集光レンズ8の
合焦位置ての変位量Δpかどれくらいの範囲を移動する
のかを上記式に代入して求めると、 集光レンズ8の焦点距離f2は、20.0mmであるの
で、ビーム集光点PはΔ2が±50μm変位すると、2
0+0.84=20.84.20−0.76−19.2
4となり19.24〜20.84mmの間を移動するこ
とになる。
今、四分割受光素子11を集光レンズ8から15mmの
ところに配置し、集光レンズ8の有効径を4 m mと
すると、ディスク7の変位量Δ2か±50μmの移動す
ることにより受光素子11上のビーム系は次のように変
動する。(比例計算による) したがって、四分割受光素子11の大きさは1.12x
1.12mmよりも大きければ四分割受光素子に入射す
るビームははみ出さないことになる。
次に、第4図に基づいてこの発明の第2実施例を説明す
る。この例は第1.第2の格子9.lOの前に集光レン
ズを使用しない場合で、対物レンズ1枚で構成した自動
合焦装置である。
半導体レーザー1からの射出光2は光軸と45度傾斜し
た反射面4aを有するビームスプリッタ4、l/4波長
板5をそれぞれ透過し、対物レンズ6aにより収束され
て光ディスク7の面7aを点状に照射する。光ディスク
7の面7aの位置が半導体レーザー1.対物レンズ6a
に対して結像関係にあるならば、この面7aからの反射
光2bは再び対物レンズ6aで集光され、全く同じ光路
を逆に辿ることになる。そして、l/4波長板5を透過
してビームスプリッタ4の反射面4aで右方に反射して
第1の格子9.第2の格子lOを照射する。この第1.
第2の格子9.10で生じたモアレ縞を有するビームは
四分割受光素子11に入射するようになって構成されて
いる。
したがって、この例では光ディスク7の面7mが合焦時
の状態てあっても、四分割受光素子11には収束光て入
射することになる。
次に、第5図に示す受光系のみの図を参照して第1実施
例と同様に具体的な構成を考えてみる。
対物レンズ6aの焦点距離j=5.0mmとし、光ディ
スク7の面7aが合焦位置にある場合、レンズの近軸に
おける式 %式% より、対物レンズ6aと光ディスク7の面7aとの距離
a = 8 m m 、対物レンズ6aと結像点pまで
の距離b m 30 m m 、四分割受光素子11の
位置を対物レンズ6aから25mmのところに接置した
とし、対物レンズ6の有効径を4 m mとする。
この条件で前記例と同様に光ディスク7の変位量Δ2か
±50pm移動したときの四分割受光素子11上のビー
ム径の変化を調べてみる。
4   31.32 4    28.81 となる。
したかって、この場合は四分割受光素子11の大きさは
、0.81x0.81mmより大きければビーム12は
四分割受光素子11よりはみ出すことはない。さらに、
対物レンズ6から25mmのところに設置すれば、光デ
ィスクの変位量ΔZか±50gmの範囲で変動しても、
四分割受光素子11てビーム12か集光してしまうこと
もない。この例の場合にはレンズ枚数を増加させること
なくコスト的に有利な方法である。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によれば、第1、第2の
格子を照射する光ディスクからの戻り光を集光レンズあ
るいは対物レンズて収束光として照射して四分割受光素
子に入射させるように形成したので、受光素子の受光光
量が多くなり、RF信号を検出するWDS/N比を大き
くとることがてきる。また、光ディスクの合焦時と比合
焦時とて四分割受光素子の受光する総量光量に変化かな
くなるため、フォーカシングの検出かしやすく精度か格
段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す自動合焦装置の構成
図、 第2図は、四分割受光素子とビームの変化を説明するた
めの線区。 第3図は、上記第1図の受光系を示す光路図、第4図は
、本発明の第2実施例を示す自動合焦装置の構成図。 第5図は、上記第4図の受光系を示す光路図である。 l・・・・半導体レーザー 4・・・・ビームスプリッタ 6.6a・・・・対物レンズ 7・・・・光ディスク 8・・・・集光レンズ 9・・・・第1の格子 10・・・・第2の格子 11・・・・四分割受光素子 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザからの射出光を対物レンズにより結像
    面に点状に集光させ、この結像面からの反射光をビーム
    スプリッタを介してモアレ縞を発生させる第1と第2の
    格子に照射させ、発生したモアレ縞の方向を四分割受光
    素子により検出して合焦させる自動合焦装置において、 上記第1、第2の格子間隔がタルボ距離だけ離間して設
    置され、上記ビームスプリッタと第1の格子との間に集
    光レンズを配置して四分割受光素子上に第1、第2の格
    子を通るビームの全光量が照射するように構成したこと
    を特徴とする自動合焦装置。 2、半導体レーザからの射出光を対物レンズにより結像
    面に点状に集光させ、この結像面からの反射光をビーム
    スプリッタを介してモアレ縞を発生させる第1と第2の
    格子に照射させ、これらの格子により発生したモアレ縞
    の方向を四分割受光素子により検出してする合焦する自
    動合焦装置において、 上記対物レンズは上記四分割受光素子のやや後方に焦点
    がくる焦点距離のレンズから構成され、上記四分割受光
    素子上に上記第1、第2の格子を通る光束の全光量が照
    射するよう構成したことを特徴とする自動合焦装置。
JP22798188A 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置 Pending JPH0276131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798188A JPH0276131A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798188A JPH0276131A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276131A true JPH0276131A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16869291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22798188A Pending JPH0276131A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856236A (ja) 光学的トラック位置検出装置およびそれを用いた光学的記録再生装置
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP2701849B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS6336045B2 (ja)
JPH0276131A (ja) 自動合焦装置
JP3455399B2 (ja) 光ディスク用センサシステム
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JP2019168313A (ja) 光学式高さ計測用光モジュール
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JPS6331858B2 (ja)
JPS5984352A (ja) 焦点誤差検出装置
JP2716793B2 (ja) デュアルグレーティングを用いた光ピックアップ装置
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPH0241092B2 (ja) Kogakutekiichikenshutsusochi
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2737194B2 (ja) 光記録媒体の信号検出方法
JPH0276132A (ja) 自動合焦装置
JP2614504B2 (ja) トラッキングエラー検出方法
JPH02168213A (ja) 自動合焦装置
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
KR0186153B1 (ko) 광픽업장치
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0323977B2 (ja)
JPH0210491B2 (ja)