JPH0276132A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH0276132A
JPH0276132A JP22798288A JP22798288A JPH0276132A JP H0276132 A JPH0276132 A JP H0276132A JP 22798288 A JP22798288 A JP 22798288A JP 22798288 A JP22798288 A JP 22798288A JP H0276132 A JPH0276132 A JP H0276132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gratings
receiving element
light
light receiving
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22798288A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22798288A priority Critical patent/JPH0276132A/ja
Publication of JPH0276132A publication Critical patent/JPH0276132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光ディスクの記録・再生に使用するピック
アップ装置等における自動合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来、光デイスク装置のピックアップ装置における自動
合焦装置には、非点収差法や遮光法等がよく知られてい
る。前者は、シリンドリカルレンズ等を使用して非点収
差を発生させ、4分割受光素子てフォーカスエラー信号
を得る方法である。
また、後者は、反射光の一部をナイフェツジ等により遮
光し、このナイフェツジを含む面の像を集光レンズによ
り2分割受光素子あるいは4分割受光素子等に結像させ
てフォーカシングエラーを検出するものである。
ところで、これらの方法は、フォーカシング検出光学系
にシリントレカルレンズやナイフェツジ等を使用するた
め、いずれも自動合焦装置の感度を上げようとすればシ
リンドリカルレンズの合焦距離を長くしたり、受光素子
を遠くに置かなければならず、装置全体か大きくなり重
くなってしまう等の欠点かあった。
このため、本件発明者等は、光ディスクの結像面からの
反射光束を2枚の格子に入射させ、これによって生ずる
モアレ縞の変化を利用して合焦させる自動合焦装置を既
に提案している。(特願昭62−60007号参照) これは、2枚の格子を透過型の白黒格子を使用してモア
レ縞を発生させ、このモアレ縞が光ディスクの変動にと
もない回転することを利用してフォーカシング信号を得
るように形成したものである。
[発明が解決しようとする課11i1 ところで、上記の発明は、2枚の格子により生じるモア
レ縞の光ディスクの位置変化によって生ずるモアレ縞の
回転変化を四分割受光素子で検出することにより結像面
の変位を検出するように形成したか、2枚の格子をどの
ような状態に配置すればよいのか不明であり、また、結
像面の合焦時と非合焦時における四分割受光素子の総量
光量の変化か多く、)オーカシングの検出精度が不十分
なものとなっていた。
この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、第
1と第2の格子なタルボ距離だけ離間して設置させ、こ
の後に集光レンズを設置して四分割受光素子て受光する
ようにa成したので、四分割受光素子て受光する総量光
量に変化が実質的に無く、かつ、S/N比が大きくとれ
るため検出精度か一段と向上した自動合焦装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明では、半導体レーザからの射出光を対物レンズ
により光ディスクの結像面に点状に照射し、この結像面
からの反射光なモアレ縞°を発生させる第1と第2の格
子に照射させ、発生したモアレ縞の光束を四分割受光素
子に入射させてモアレ縞の方向を四分割受光素子て検出
するように形成される自動合焦装置において、第1と第
2の格子はタルボ距離だけ離間させて設置され、この第
2の格子と四分割受光素子との間に集光レンズを配置し
て上記四分割受光素子上に上記第1.第2の格子を通る
ビームの全光量が照射するように構成したことを特徴と
する自動合焦装置である。
[作 用] したがって、第1と第2の格子でできるモアレ縞は鮮明
であり、かつ、第1と第2の格子を同一ピッチの格子を
使用することかできる。また、四分割受光素子に受光さ
れるモアレ縞のビームは集光レンズの集光により全光量
が集束した状態で入射するので、光ディスクの位置が合
焦位置、非合焦位置における総量光量の変化が無くなり
フす−カシング検出精度が一段と向上するとともに、R
F信号を検出する際にS/N比を大きくとることができ
るようになる。
[実 施 例] 以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1
図はこの自動合焦装置の全体構成を示す断面図で、半導
体レーザーlからの射出光2はコリメータレンズ3によ
り平行光束2aとなり、光軸と45度傾斜した反射面4
aを有するビームスプリッタ4および1/4波長板5を
それでれ透過し、対物レンズ6により収束されて光ディ
スク7の面7a上を点状に照射する。この面7aからの
反射光束2bは再び対物レンズ6を透過し、光ディスク
ツの面7aか丁度対物レンズ6の焦点距離の位置にある
場合に平行光束となって元の行路を逆に辿り、174波
長板5を透過してビームスプリッタ4の45度の反射面
4aで右方に反射される。このとき、l/4波長板5に
より入射光束2aと反射光束2bの偏光軸が異なるため
全ての反射光束が右方に反射されることになる。そして
、透明部および不透明部を一定間隔のピッチdの平行に
形成された同一の縞を有する第1および第2の格子8.
9を照射する。この第2°の格子9は第1の格子8に対
して微小角度αだけ回転した状態で第1の格子8の光路
にタルボ距離だけ間隔をおいて配置される。
ここていうタルボ距離とは、格子間隔dの格子に波面の
曲率半径R9波長入の光が入射したときに格子の鮮明な
フリーエ像が得られる距離のことであり、 て表わされる。今、第1の格子8と第2の格子9との間
隔を一ト記9にすることにより第1の格子8のフーリエ
像と第2の格子9が丁度型なりあって鮮明なモアレ縞を
生しさせることになる。
この実施例では、格子に平行光か入射するためR−+ω
てあり、1=nd” /入に設置されている。
そして、この2枚の格子8,9によって生じたモアレ縞
は集光レンズ10で収束されて四分割受光素子11によ
り受光される。このとき、光デスク7の面7aの位置変
化に対応してモアレ縞の傾きか変化するのて、これを四
分割受光素子11によりフォーカスエラー信号およびR
F信号として出力するように形成されている。この場合
、集光レンズ10を光路に挿入することによりモアレ縞
の傾きか変化す、ることはない。
次に、第2図に四分割受光素子ll上に形成されるモア
レ縞を有するビーム12の例を示す。第2図(A)は光
ディスク7の面7aか対物レンズ6の焦点距離の位置よ
りも近い位置にある状態であり、第2図(B)および第
2図(C)は合焦位置即ち、光ディスク7の面7aか対
物レンズ6の焦点距離の位置にある状態および遠すぎる
位置即ち、光ディスク7の面7aか対物レンズ6の焦点
位置より遠い位置にある状態をそれぞれ示している。
これらの3つの状態においては、それぞれモアレ縞のビ
ーム12のビーム径かそれぞれ異なっているか、四分割
受光素子11に全ビームか照射されて検出するようにな
っているため、光量的にはいずれの状態においても等し
いものとなっている。
したかって、四分割受光素子11から比較回路13を介
して出力されるフォーカスエラー信号および比較回路1
4を介して出力されるRF信号のレベルは、第2図(A
)、(B)、(C)のいずれの状態においても等しいも
のとなっている。たたし、第2図(A)の光ディスクの
面か近すぎの状態よりもざらに近すぎる場合には、ビー
ム12が四分割受光素子をはみ出してしまうため、全光
量は落ちることになるか、光学系の各定数は後述するよ
うに設定されているため、ビーム12か四分割受光素子
をはみ出す頻度は極めて小さい。
次に、第3図を参照して、この発明の実施例における対
物レンズ6の焦点距離f1.集光レンズlOの焦点距離
f2+両者の光軸間距離文、集光レンズlOと四分割受
光素子の受光面との距離り、焦光レンズの有効径り、四
分割受光素子の開口径Aとしたときの関係について述べ
る。
光ディスク7の光軸方向の変位量△Z、これに伴ない移
動する集光レンズ8の合焦位置Pの変移量を△Pとする
と ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)と表され
る。
一方、合焦位置の変位にともなう四分割受光素子上のビ
ーム径aは、比例計算より と表される。
△Zか△Z、、i、、<ΔZ〈△ZIIaIlとの間で
変化するときのaの最大値をa、1、とするとき、a□
工≦Aとなるように設定してやれば、ビーム12か四分
割受光素子をはみ出すことはない。
この実施例では f、==5.0mm、f2=20.0mm、1=50.
0mm、L= 1.5mm、D=4.0mmである。
また、Δ2は−0,05mm≦△Z≦0.05mmの間
で変化するものとして扱っても実用上問題はない。
このとき1式(1)より−0,76mm≦ΔP≦0.8
4mmとなり、これを上記(2)式に代入すればa、□
=1.12mmを得る。
従って、この実施例では開口径Aか1.12mm以上の
四分割受光素子を用いている。
従来のものては、光ディスクの面か合焦位置にある状態
でもビーム径は四分割受光素子よりも大きく、光ディス
クが遠すぎの位置になったときか全光量を受光するよう
に構成されていた。したがって、この遠すぎの位置にあ
る状態のRF信号レベルがピークになり、光ディスクが
合焦状態および近すぎの状態の位置にある場合はRF信
号レベルか低下していた。
この例では、このように第1の格子、第2の格子8.9
の後に凸レンズを挿入することにより、光デスクが合焦
位置にある状態でも光量を多く得ることがてきる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によれば、第1、第2の
格子を照射する光ディスクからの戻り光を集光レンズあ
るいは対物レンズで収束光として照射して四分割受光素
子に入射させるように形成したので、受光素子の受光光
量が多くなり、RF信号を検出する際S/N比を大きく
とることができる。また、光ディスクの合焦時と非合焦
時とで四分割受光素子の受光する総量光量に変化がなく
なるため、フォーカシングの検出がしやすく精度が格段
に向上する。
また、第1と第2の格子は同じピッチの同一の格子を共
通に使用することかできるのて、コストを安くすること
かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す自動合焦装置の構1
&図。 第2図(A)、(B)、(C)  は、四分割受光素子
とビームの変化を説明するための線図、第3図は、上記
第1図の受光系を示す光路図である。 1・・・・半導体レーザー 4・・・・ビームスプリッタ 6、・・・・対物レンズ 7・・・・光ディスク 8・・・・第1の格子 9・・・・第2の格子 lO・・・・集光レンズ 11・・・・四分割受光素子 第1図 l 事件の表示   昭和63年特許願第227982
号26発明の名称 自動合焦装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 所在地  大阪市東区安土町2丁目30番地大阪国際ビ
ル名称 (607)ミノルタカメラ株式会社4、代理人 住 所 〒113東京都文京区根津1−5−75、補正
命令の日付 昭和63年12月7日(発送臼) 昭和6
3年12月20日 6、補正の対象 「図 面J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザからの射出光を対物レンズにより光デ
    ィスクの結像面に点状に照射し、この結像面からの反射
    光をモアレ縞を発生させる第1と第2の格子に照射させ
    、これらの格子により発生したモアレ縞を四分割受光素
    子で検出するように形成した自動合焦装置において、 上記第1と第2の格子はタルボ距離だけ離間させて設置
    され、上記第2の格子と四分割受光素子との間に集光レ
    ンズを配置して四分割受光素子上に上記第1、第2の格
    子を通るビームの全光量が照射するように構成したこと
    を特徴とする自動合焦装置。
JP22798288A 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置 Pending JPH0276132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798288A JPH0276132A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798288A JPH0276132A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276132A true JPH0276132A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16869307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22798288A Pending JPH0276132A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313642A (zh) * 2011-08-30 2012-01-11 浙江大学 一种高精度长焦距透镜的焦距检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102313642A (zh) * 2011-08-30 2012-01-11 浙江大学 一种高精度长焦距透镜的焦距检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969575A (en) Opto-electronic focus detection system
JP3308230B2 (ja) 主要光学システムの対象物と光学出力ステージとの間の目標分離距離を維持する維持装置、および維持方法
NL7904579A (nl) Optisch afbeeldingsstelsel voorzien van een opto- -elektronisch detektiestelsel voor het bepalen van een afwijking tussen het beeldvlak van het afbeeldings- stelsel en een tweede vlak waarop afgebeeld moet worden.
JPS5837523B2 (ja) タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
US4972075A (en) Automatic focusing system with dual diffraction gratings and converging means
JPH0447377B2 (ja)
JPH0276132A (ja) 自動合焦装置
JPS6153775B2 (ja)
JPS63228421A (ja) 自動合焦装置
JP3040131B2 (ja) 球体表面の傷検査装置
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6331858B2 (ja)
JPS59224516A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPS6233659B2 (ja)
JPH01303632A (ja) 光デイスク装置
KR880004297Y1 (ko) 집속제어용 광학 감지기
JPH0276131A (ja) 自動合焦装置
JPS5977637A (ja) 光学読取装置
JPH02263341A (ja) 光ピックアップ装置の格子
US5905254A (en) Compact sized optical pickup system
JPS6020322A (ja) 光デイスクピツクアツプ装置
JPS58208945A (ja) 焦点検出方法および装置
JPH025230A (ja) 光学式情報再生装置